【ヤングケアラー】「家族の世話」小学5・6年生の1割超、相手は兄弟姉妹が最多…和歌山市が実態調査アーカイブ最終更新 2025/04/12 13:091.ハッサン ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼和歌山市の小学5、6年生の1割を超える児童が、家族の世話を担っていることが市の実態調査でわかった。市は、こうした子どもたちへの支援を強化している。法律で、介護や家事を日常的に行う「ヤングケアラー」への支援が位置づけられたことを受け、市は昨年9月、市立小学校5、6年の児童と、市立中学校2年、市立高校2年の生徒を対象に調査。約8000人のうち、9割を超える7702人から回答を得た。調査で、家族の中に世話をしている人がいると答えたのは、小学生の11・6%に当たる620人、中高生の7・1%の168人だった。その相手は「兄弟姉妹」、「母」、「父」の順に多く、内容は「兄弟姉妹の世話」、「家事」、「見守り」、「買い物・散歩に一緒に行く」などだった。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c662012e692032128e2b3410ee4427c680929eed2025/04/10 12:29:2427すべて|最新の50件2.名無しさんU75osコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これはただの手伝いってやつなのでは?2025/04/10 12:30:1513.名無しさんYUWay(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2片親で幼い弟妹や要介護の祖父母がいて母親は働きに出てると手伝いの域超えて必須の世話になるぞ2025/04/10 12:33:044.名無しさんU51ecコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どのレベルの家事かを明示しろよ2025/04/10 12:33:145.名無しさんwWLNPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼騒げば騒ぐほど団体が介入する余地が生まれるんだよな2025/04/10 12:34:166.名無しさんtVHR1(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼当然介護認定受けてるでしょ介護サービス利用してるよ認定レベルにも左右されるけど4以上なら特養申し込めるし2025/04/10 12:35:4017.名無しさんtVHR1(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3以上2025/04/10 12:35:548.名無しさんYUWay(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼母子家庭率10%以上だからヤングケアラー10%というのはまあ頷ける数字だよ2025/04/10 12:37:4119.名無しさんYUWay(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6ヤングケアラーの中心は母子家庭の幼い弟妹の面倒だと思うよ2025/04/10 12:38:5410.名無しさんdr67OコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8母子家庭=ヤングケアラーは妥当だとわめくこのレベル母子家庭でも健常児ならそうはならないし母子家庭でなくても重度がいれば負担はけた外れなのに2025/04/10 12:40:38111.名無しさんYUWay(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼女性の社会進出、フェミニズムが全ての元凶なんだよそれに付随して少子化、離婚率上昇、母子家庭率上昇、貧困層増加これらを税金で補助し、財源の為に増税増税で貧困層の更なる増加、婚姻率低下、更なる少子高齢化、、、そしてまた増税の悪循環いい加減、フェミニズムなんて捨てろ2025/04/10 12:46:0412.名無しさんYUWay(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10健康な弟妹でも母親が働きに出て幼い弟妹置いて外出れないだろ?2025/04/10 12:47:0713.名無しさんGgH50コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼余程じゃないと介入せんほうがいい将来その子の為になるかも知れんし2025/04/10 12:52:5914.名無しさんT0r5SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼子供の純粋な心からのお手伝いを「ヤングケアラー」と決めつけ、その利権に群がる醜い大人の構図になるわけか2025/04/10 13:00:5115.名無しさんMZynQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日常的ってどれくらい?毎日1時間?週に二、三回?小学生低学年の弟を高学年の兄が毎日面倒見るとか普通じゃね?2025/04/10 14:01:4816.名無しさんYCAM3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高福祉国家フィンランド軍事に予算をつかうから、福祉、介護も苦しくなるそうな2025/04/10 14:13:1017.名無しさんWI33o(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昭和なら当たり前だがヤングケアラー扱いになったのか2025/04/10 14:31:0818.名無しさんWI33o(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼弟妹の面倒見るのが当たり前時代は育児経験にもなるし2025/04/10 14:32:4519.名無しさんLyQQmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼兄弟の面倒見るのをヤングケアラーとかいうなよ。乳児の世話させてるなら問題だけど。2025/04/10 17:59:05120.名無しさんUYbkFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ガイの物の世話は子供にはキツイよな2025/04/10 18:36:09121.名無しさんxQBnC(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼兄弟や家族の面倒をみる事の何が悪いんだよ。小学生に成ったら下の兄弟の保育園の送り迎えも普通にやっていた。別に問題にも成らなかった高学年に成ったらバイトもしていたぞ。何が問題なんだ?家事もやっていたし。出来る家の事はやるのが当たり前だろう2025/04/10 19:03:1622.名無しさんxQBnC(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19普通にしていたけど。オシメを交換、ミルクも飲ませた。親戚が集まると今でも子守りをさせられるわ従兄弟の赤ちゃんの面倒をみさせられる。子供を私に預けて、みんなで飲みに行く。さすがに、チョット待てとなるわ2025/04/10 19:14:5623.名無しさんc3zltコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ユリゲラーとは違うんだ2025/04/11 04:38:1824.名無しさんqMyA7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヤングケアラーという造語で少子化促進させてるのは気づかないだろう2025/04/11 05:40:0425.名無しさん17RqIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんだ?このヤングケアラーとやらは弟や妹との世話なんぞ当たり前にするものだそれが日本人なのだよ2025/04/11 05:42:4126.名無しさんWxntrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>20普通の兄弟の世話も含んでるからこの数値2025/04/11 07:48:0127.名無しさんyMnEZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おじさんの世話もしておくれボロン2025/04/12 13:09:25
法律で、介護や家事を日常的に行う「ヤングケアラー」への支援が位置づけられたことを受け、市は昨年9月、市立小学校5、6年の児童と、市立中学校2年、市立高校2年の生徒を対象に調査。約8000人のうち、9割を超える7702人から回答を得た。
調査で、家族の中に世話をしている人がいると答えたのは、小学生の11・6%に当たる620人、中高生の7・1%の168人だった。その相手は「兄弟姉妹」、「母」、「父」の順に多く、内容は「兄弟姉妹の世話」、「家事」、「見守り」、「買い物・散歩に一緒に行く」などだった。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c662012e692032128e2b3410ee4427c680929eed
片親で幼い弟妹や要介護の祖父母がいて
母親は働きに出てると
手伝いの域超えて必須の世話になるぞ
団体が介入する余地が生まれるんだよな
介護サービス利用してるよ
認定レベルにも左右されるけど4以上なら特養申し込めるし
ヤングケアラー10%というのは
まあ頷ける数字だよ
ヤングケアラーの中心は
母子家庭の幼い弟妹の面倒だと思うよ
母子家庭=ヤングケアラーは妥当だとわめくこのレベル
母子家庭でも健常児ならそうはならないし
母子家庭でなくても重度がいれば負担はけた外れなのに
それに付随して少子化、離婚率上昇、母子家庭率上昇、貧困層増加
これらを税金で補助し、財源の為に増税
増税で貧困層の更なる増加、婚姻率低下、更なる少子高齢化、、、
そしてまた増税の悪循環
いい加減、フェミニズムなんて捨てろ
健康な弟妹でも
母親が働きに出て幼い弟妹置いて外出れないだろ?
将来その子の為になるかも知れんし
毎日1時間?
週に二、三回?
小学生低学年の弟を高学年の兄が毎日面倒見るとか普通じゃね?
軍事に予算をつかうから、福祉、介護も苦しくなるそうな
ヤングケアラー扱いになったのか
育児経験にもなるし
乳児の世話させてるなら問題だけど。
高学年に成ったらバイトもしていたぞ。何が問題なんだ?家事もやっていたし。出来る家の事はやるのが当たり前だろう
普通にしていたけど。オシメを交換、ミルクも飲ませた。親戚が集まると今でも子守りをさせられるわ
従兄弟の赤ちゃんの面倒をみさせられる。子供を私に預けて、みんなで飲みに行く。さすがに、チョット待てとなるわ
このヤングケアラーとやらは
弟や妹との世話なんぞ当たり前にするものだ
それが日本人なのだよ
普通の兄弟の世話も含んでるからこの数値