【論争】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs.九州説」の有力説アーカイブ最終更新 2025/05/06 05:071.侑 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国はどこにあったのか。瀧音能之(監修)『最新考古学が解き明かすヤマト建国の真相』(宝島社新書)より、一部を紹介する――。■「邪馬台国」の表記と読み方の論争一般的に「邪馬台国」と表記されるが、『魏志』倭人伝の写本・版本はすべて「邪馬壹国」となっている(「壹」は「壱」の正字)。一方で『後漢書』東夷伝には「邪馬臺国」となっている(「臺」は「台」の正字)。『魏志』倭人伝が3世紀末の編纂なのに対して、『後漢書』は5世紀初頭の編纂で、『魏志』倭人伝の方が古い。しかし、『後漢書』は三国志の時代(220〜280年)の前の時代の後漢時代(25〜220年)についても記されている。そのため、『後漢書』には卑弥呼政権以前の倭国についても記録されている。こうしたことから、「ヤマタイ国」ではなく「ヤマイチ国(邪馬壹国)」とする説もあるが、確証があるわけではない。『梁書』倭伝、『隋書』俀国(わこく)伝などそのほかの中国の歴史書には「邪馬臺国」とあり、現存する『魏志』倭人伝は12世紀以降の写本・刊本であることから、「邪馬壹国」は「邪馬臺国」の誤写とするのが定説となっている。ここでは読みやすいように以降は新字体の「台」で話を進める。「邪馬台国」を「ヤマタイ国」と読むようになったのは江戸時代からだ。中国では「台」に中央官庁や朝廷といった意味があるが、そのほかの国名や人物名を見る限り、あくまで音からの当て字と考えるのが自然だ。「台」は漢音ならば「タイ」、呉音ならば「ダイ」と読むため、これまで特に疑問に思われることなく、「ヤマタイ(ヤマダイ)国」と呼ばれてきた。■上代日本語では「ヤマト国」と読む邪馬台国を「ヤマト国」と読み、奈良盆地の大和を意味するとする言説は、畿内説をとる研究者によってこれまでにも主張されてきた。これに対して、中国では「台」を「ト」と読むことはなく、もし「ヤマト国」ならば「都」や「土」などの別の字が用いられるはずとする反論がなされてきた。武蔵大学人文学部教授の桃崎有一郎氏は、「邪馬臺国」を「ヤマト国」と読む根拠を示している。桃崎氏によると、5〜10世紀頃までの中国では、「台」は「タイ」「ダイ」に近い発音だったが、『魏志』倭人伝が記された3世紀に近い時代の発音は、「ダ」と「ドゥ」の中間の音だったという。「台」と発音が全く同じ字に「苔」がある。『日本書紀』をはじめとする日本の正史には、「台」を「ト」と読んでおり、例えば、「大和(ヤマト)」を「野馬台」「夜摩苔」などとも記した。■同じ読みの地名は「大和」しかないつまり、「邪馬台国」は「ヤマト国」と読めるのだ。では、文献史学の立場から九州説における邪馬台国の候補地である、旧地名の山門(やまと)(福岡県柳川市)を指すかというとこれも異なる。飛鳥時代から奈良時代にかけて使われた上代日本語には、五十音には甲類と乙類があり、使い分けられていた。同じ「ト」でも「台」は乙類、「門」は甲類の読みであり、異なるという。つまり、「邪馬台国」は「ヤマト国」であり、同じ読みの地名は「大和」しかないことになる。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8e01abdc3660cbeb9be25add69cf06bd5acd10762025/04/27 13:35:582464すべて|最新の50件2.名無しさん4g16UコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そこから違うのかよw2025/04/27 13:39:583.名無しさんRCHo0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼長いから読んでないが九州だろ2025/04/27 13:40:474.名無しさんdKBdFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こういうこと必死に検証する必要ある?どーでもいいわ2025/04/27 13:42:275.名無しさんkrAHoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人類がもう3回ぐらい滅亡してたって本当?2025/04/27 13:49:136.名無しさんh5iKhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魏の書官『ヤマト?なんやそれ?字は?字も無いんか!めんどくせ〜適当に付けとけww』単純にこんな感じやろ。配慮も思惑もあるわけない。2025/04/27 13:52:5127.名無しさんjxyFpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼壹と壺って似てるよなまさかこの時代からか2025/04/27 13:53:0818.名無しさんdTk7FコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼歴史書なんて当時の都合の良いように書いてるんだから邪馬台国なんて九州にたくさんいる豪族のひとつにすぎないんでしょ2025/04/27 13:55:109.名無しさんgXg7tコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国は済州島ニダ2025/04/27 13:57:2010.名無しさんPbgnPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼肉じゃが論争くらいどうでもええわ2025/04/27 13:57:3711.名無しさんNDWBlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼近畿だろ、しつこいな九州は2025/04/27 13:58:2012.名無しさんngzjSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう生きてる間には決着つかないからどうでもいいな飽きたピラミッドの北緯と光の速さは同じ数値古代の謎の規模が違うわ2025/04/27 13:59:02113.名無しさん6gxklコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼はっきり言って糞どうでもいい2025/04/27 14:00:1614.名無しさんkNGq9(1/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国は司馬懿に恥かかせないようにとにかく誇張して書かれてるから中国からの距離も含めてまるで信用出来ない2025/04/27 14:10:2215.名無しさんZmvS3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>12学会ではとっくに近畿で決着ついとるんよ往生際の悪い自称歴史家が九州に固執しとるだけで2025/04/27 14:10:42116.名無しさんAM3c4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼郷土愛や村おこしなんかと学問がまぜこぜになってるから九州説は無条件にリジェクトするわ2025/04/27 14:13:29117.名無しさんkNGq9(2/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16地域経済がかかってるからな特に福岡と佐賀は2025/04/27 14:15:0518.名無しさんjHdaKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼場所さえ分からないのに卑弥呼が女だという確証はある?2025/04/27 14:19:0619.名無しさんj2m0wコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国はないよヤマト国があっただけたぶん2つあったんじゃね?しらんけど2025/04/27 14:21:1620.名無しさんLmRsg(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヤマトの諸君!2025/04/27 14:21:4421.名無しさんkNGq9(3/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼が固有名ではなく姫御子か日巫女という役職名であったであろうことは容易に想像がつく2025/04/27 14:24:0122.名無しさんzO7H0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国は千葉県だろう2025/04/27 14:26:2923.名無しさん4AsXFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼歴史なんぞ学んでも仕方ないなほとんどファンタジーの世界やないか2025/04/27 14:27:2024.名無しさんV5Ehp(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼はっきり言ってくだらん文字遊びは止めろーなにがなんでも近畿説に持っていきたいだけの話じゃないか?当時の土着民は入れ墨をして海中に潜り漁をしたとある。また、海からそれほど離れていない場所に住み後ろは木々が繁茂する場所だ。言い換えれば近畿にそんな場所はない。遠浅で葦が生えている場所にもぐれる訳がない。近畿・奈良盆地には遅れてやって来た渡来人つまり百済ねーやつらが住み着いた場所だ。時間軸が近いだけでまったくの別ものと見るべきだ。すぐ後ろは木々が繁茂。この描写を見て分かるように奈良盆地では遠くに山があっても木々が繁茂するには程遠い。海岸線に出るには山越えをしなければならない。そんな呑気なとうさんがいたとは信じがたいわ。w2025/04/27 14:27:4825.名無しさんtCzaLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼藪恵壹2025/04/27 14:28:2026.名無しさんrJUgKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古代へ行って聞いてきたけど、卑弥呼は祭主で日本列島の頂点に立つものだったが、政治的にいくつもの国があって王がいたのでややこしい話になってるということだと2025/04/27 14:31:1327.名無しさんC6jIWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これだけ調査しても確定できないとか有り得ない卑弥呼は創作という事でいいよ2025/04/27 14:31:23228.名無しさんkNGq9(4/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東夷伝の邪馬台国への行程だけは真っ赤な嘘だから信じてはならない、あえてたどり着けないように書いてある司馬懿の名誉の為に2025/04/27 14:33:53129.名無しさんnM6dnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんなんタイムマシンが開発されない限り結論なんて出ないわ つまり一生、分からない2025/04/27 14:39:5530.名無しさんlcPib(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼は中国から奴隷の長として認められてただけ中国は日本の事を奴隷の国と呼んでいた邪馬台国は実はなくて中国では倭国と呼んでたのが歴史認識であり、邪馬台国と呼んで自画自賛してるのはジャップだけ実際日本列島は大陸からの人間が住み着いたのが定説であり、九州は元々朝鮮の領土だった。2025/04/27 14:40:49131.名無しさんzKhKaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼奈良県民と福岡県民の不毛な争い2025/04/27 14:41:0732.名無しさんV5Ehp(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27存在したのは事実だと思うよ。ヒミコは当て字で実際の名は別にあったと思う。ただそれが伝承されていないだけだろう。卑弥呼は「ひをみるみこ」さんと解釈できる。つまり環太平洋の島々に伝わる太陽神をあがめ、時の吉凶を占う人物ということだ。現在のこよみの源となり旧暦はこれに基づいている。それにつけても今年の米の出来が気になるご時世ではある。w2025/04/27 14:44:02133.名無しさん0STSlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼近畿なわけないだろ、有明海周辺に決まってる生産性が桁違いだろ。2025/04/27 14:44:09134.名無しさんix6d4(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼歴史はまじに記憶してもだめかなりの割合でほとんどが修正されるようになるあの馬に乗った教科書に載っていた足利尊氏が実は足利尊氏ではなかった説がが 濃厚1192語呂合わせで覚えたいい国作ろう鎌倉幕府が実は鎌倉幕府ができたのが この年ではないということは言われ始めているなどなど 後から AI を使ってもう一度 修正しながら勉強した方がいいような学問である2025/04/27 14:45:3635.名無しさんclwn7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼は個人じゃないよ日本は太古から太陽神を奉じてきたが、太陽神に仕える者を日の巫女と呼んだ日の巫女は星を読み、農業における指導者の役目を果たしたため、人々から尊ばれ崇められた世代の短い時代であったため、日の巫女は短いスパンで代替わりが行われた日の巫女→日巫女→卑弥呼卑弥呼は政治は行わず、それは卑弥呼の弟が司ったというおそらく歴代の王は、日の巫女の権威を利用するため、弟を名乗ったのであろう2025/04/27 14:46:01136.名無しさんix6d4(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どんなに一生懸命 覚えたものでもそれが間違いであったんだその意味はない2025/04/27 14:46:5937.名無しさんYZqT7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近の流行りでヒミコも黒人にされるんだろ?どうせアフリカで記録が見つかったって言い張ってな2025/04/27 14:47:1138.名無しさんPrj0bコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1頑張って読んだけど重箱の隅を叩こうとしてそれすら出来てないゴミ記事だった2025/04/27 14:51:4639.名無しさんpC34qコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ついでに未調査の古墳を手当たり次第に調査しようぜ!もう少し証拠になるようなことが出てきやせんかと2025/04/27 14:58:0340.名無しさんLmRsg(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35イトはどうなるの?2025/04/27 14:58:5941.名無しさんnlvI3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32旧暦は太陰暦やで?太陽じゃなくて月や2025/04/27 15:07:1242.名無しさんWhb97コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼単に 集落が複数あって、それが卑弥呼が支配しているかどうかすら分からんて話だろ確定したら起こしてくれ2025/04/27 15:07:1543.名無しさんlcPib(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>33中国でのレキシ認識では倭国は日本列島ではなく、フィリピンなんどよ!2025/04/27 15:07:5144.名無しさん00fe0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ドラえもん、ちょっと見てきて2025/04/27 15:13:4845.名無しさんix6d4(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼歴史はよくわからない確定しないものがたくさんある ひいて言うならそういう学問ですだって 実際に 過去に行って見てきたわけじゃないから2025/04/27 15:21:55146.名無しさんix6d4(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼だから歴史を学ぶ気になれなかったっていうのも 本心もちろん 数学や科学も過去の数式や 計算が間違ったいっていう ことも まれにはある修正されたものは修正される前のもの以上にある程度 しっかりした結果や理論や 道筋が出るというのは 歴史とは違うそういうところでこちらに興味を控えてしまった2025/04/27 15:26:1647.名無しさんlcPib(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>45歴史認識っていかに自分たちの国は古くから国が成立して文化ぎ栄えてたかで決まるから、邪馬台国は日本の自己満足と日本は国がそのくらいがあった文明国家と世界に認知させたいだけその頃の世界は日本なんて土人であり、大陸からの中国の方がはるかに高度な国はだったのだから、中国の首長の方が歴史的には正しく、日本の主張は歪曲だらけで中国は日本のこの時代に統制された国が日本列島にあったことは一歳認めてない。2025/04/27 15:27:1148.名無しさんRUCw0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼漢字を発明したのは殷王朝殷王朝を作ったのは日本人2025/04/27 15:45:2349.名無しさんK9gwQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼饅頭と煎餅の売上に関わる大問題2025/04/27 16:05:0250.名無しさんQOwTU(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあでも昔からヤマト国で漢字をあてて邪馬台国台は写本の誤字で別の書ではヤマト国でしたってのは説得力あるな2025/04/27 16:09:4351.名無しさんE5v8ZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼口承文化だからねぇ神社か婆さんが代々言い伝えるしかなかったんよ2025/04/27 16:10:1652.名無しさんXJOZJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Q太郎が卑弥呼だろ2025/04/27 16:23:2553.名無しさんgrwsbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本家邪馬台国と元祖邪馬台国の争いなんだろ。2025/04/27 16:33:0854.名無しさんZ2djG(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんだけ論争だ何だやっておきながら唯一の資料が魏志倭人伝なんて何が本当でどこまで信用して良いものかさっぱり分からん書物なんだからどうしようもないのになどうせ分からないんだから近畿か九州かなんて狭い話じゃなくムー大陸に有ったとか月に有ったとかでいいのにな2025/04/27 16:39:1655.名無しさん7cNFcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ネトウヨ死亡 (笑)2025/04/27 16:46:2956.名無しさん3o1mzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ奈良のイメージだったわ九州でなんか出土品あったっけ?2025/04/27 16:49:3957.名無しさんZ2djG(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼野球ファンが飲み屋でやる「歴代最強ベストナインは?」とか競馬ファンがやる「歴代最強馬は?」とかと同じ感じの話だと思ってる結論なんか出やしないしそもそも求めてなくてそれについて考えたり話したりが楽しいっていう話題2025/04/27 16:51:5558.名無しさん04gQYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国が盆地にあるわけないだろ「臺」は高い場所って意味だぞ後の邪摩堆表記でも「堆(うずたかい)」という漢字を当ててるのにそもそも堆もトと読ませるつもりか?2025/04/27 16:52:1859.名無しさんq7wq8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国なんだから山口県と台湾が関係してると考えるだろ普通2025/04/27 17:01:3560.名無しさん3xuR4(1/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼九州で纏向レベルの大規模遺構でも見つかれば別だけど開発やら工事で大概の地べたは掘り返してるからね、正直望み薄頼みにしたい吉野ヶ里も弥生時代で終わっちゃってるし2025/04/27 17:03:28161.名無しさんPaxAk(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アブラハムの宗教は、人を欺き騙す鬼道を使っている!2025/04/27 17:04:3062.名無しさんPaxAk(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼不確定的原理の原則が、全ての学問に当て嵌まる!2025/04/27 17:05:4463.名無しさんno0IrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大抵の学者は書いたやつがアホだから国名間違えた、方角間違えた、日数間違えたって感じで当時の先進国で「今」使う地理資料として作られたもんだという視点がすっかり抜け落ちとんのよな2025/04/27 17:06:5164.名無しさんjfMWVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最新の研究が正しいとは限らない2025/04/27 17:19:2865.名無しさん6bfxY(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1結局なんで天皇陵を調査させないのかっつーとこれからもずーっと両派が存続していけるように、なんだよなw2025/04/27 17:22:5866.名無しさん6bfxY(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6トウイナンバンセイジュウホクテキには配慮と思惑で卑字を当てるんじゃ2025/04/27 17:26:0767.名無しさん6bfxY(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15とんでも学会では、だろ2025/04/27 17:27:3668.名無しさん6bfxY(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>28学問も技術も発達する何十年後かにはバレる故意にウソ書く訳がない、当時はそうと信じて書いたんだよ2025/04/27 17:32:00169.名無しさん3xuR4(2/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分の考えに反する事はトンデモのレッテル貼って逃げます2025/04/27 17:32:0370.名無しさん6bfxY(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>60昔の業者はねー何かあっても見なかったことにしてドンドン行っちゃったらしい2025/04/27 17:36:18271.名無しさんLe6vPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう、元祖と本家で両方とも邪馬台国でいいよ。2025/04/27 17:43:5772.名無しさんABV3FコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼銅鏡が近畿地区で発掘されていない。この意味が分からない人は歴史を知らない人2025/04/27 17:43:5873.名無しさん3xuR4(3/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>70それは何処でも一緒ですそれでも大規模な埋設遺跡なら「当たり」の工事が多くなるからそのうち報告が出てくる昭和の頃からそうやって発掘調査が始まるんですわ2025/04/27 17:45:2074.名無しさん7mZ73コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6実は魏志倭人伝は魏が滅んでから30-50年くらい後に書かれているので意外と適当と思われる後漢の書についてはさらにその後に書かれているので信用度が落ちるとかなんとか2025/04/27 17:47:3475.名無しさんePLa6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼見てきてから語れよ2025/04/27 17:48:5676.名無しさんViJ6j(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国は大和(ヤマト)国の当て字、それならしっくり来るね>卑弥呼が「邪馬台国の女王」という記述はない一番最後のページで言ってる事よく分かんないけどな>『魏志』倭人伝に登場する卑弥呼に関連するワードの記述数を見てみよう。>「倭女王」3カ所、「女王」5カ所、「女王国」5カ所、(中略>このうち、「邪馬台国」と「女王」が同一の文脈で使われる部分はない。ファッ?>卑弥呼が「邪馬台国の女王」とされるのは、>邪馬台国が「女王の都とするところ」とあるからだ。>しかし、これはあくまでも卑弥呼の宮殿の場所が>邪馬台国にあることを示しているに過ぎない。>つまり、卑弥呼は実効支配する国を持たない倭国王だった可能性がある。卑弥呼が今で言うコンパニオンか何かみたいなもの、案内役であって女王じゃないの?で、その宮殿が近畿あるいは九州にあっただけ?今で言う外務大臣みたいな役職?まとめて下さい魏志倭人伝は大昔の支那で書かれた漢書向こうが紹介されたり受け取った事が書いてあるんだろ日本の書物は無いの?2025/04/27 17:58:4377.名無しさんXOtbsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼要は天皇の先祖ってこと?2025/04/27 18:03:3178.名無しさんkNGq9(5/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>68故意に嘘をついた訳は建国の祖である司馬懿の評価に傷をつけない為だ、往来が盛んになれば邪馬台国など金印に値しない弱小国だとバレてしまう2025/04/27 18:03:5379.名無しさんViJ6j(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魏志倭人伝https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%8F%E5%BF%97%E5%80%AD%E4%BA%BA%E4%BC%9D>しかし、必ずしも当時の日本列島の状況を正確に伝えているとは限らないこと[4]から、>邪馬台国に関する論争[5]の原因になっている。> また、一方で、岡田英弘など『魏志倭人伝』の史料としての価値に疑念を投げかける研究者が一定数いる。>岡田は、位置関係や里程にズレが大きく信頼性に欠けるとの見解[6]を述べている。>宝賀寿男は「『魏志倭人伝』が完全ではなく、トータルで整合性が取れていないし、>書写期間が長いのだから、手放しで同時代史料というわけにはいかない。>卑弥呼と壹與>元々は男子を王として70 - 80年を経たが、>倭国全体で長期間にわたる騒乱が起こった(いわゆる「倭国大乱」と考えられている)。>そこで、卑弥呼と言う一人の女子を王に共立することによってようやく混乱を鎮めた。>卑弥呼は、鬼道に事え衆を惑わした。年長で夫はいなかった。>弟が国政を補佐した。王となって以来人と会うことは少なかった。>1000人の従者が仕えていたが、居所である宮室には、ただ一人の男子が入って、>飲食の給仕や伝言の取次ぎをした。>樓観や城柵が厳めしく設けられ、常に兵士が守衛していた。研究資料として適切ではない、幾らでも屁理屈を捏ねられる学者様からしたら、こんな有難いテーマは無いよな姉はあくまで巫女であって、弟やその周囲が実際の政治を行ったでも、それもひとつの捉え方でしか無いのか?答えが出ない2025/04/27 18:11:2080.名無しさんSxKQIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今のこともよくわからないのに昔のことなんかわかるわけねぇだろ何のためにやってんだ?2025/04/27 18:12:3481.名無しさんHzbqoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いやいや、そもそも邪馬台国、卑弥呼は存在して無い。ファンタジーやで。と思ってる自分。2025/04/27 18:14:3282.名無しさんE9byrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼初代女系天皇やろ、ちゃーんと歴史にのこってるいま何代目2025/04/27 18:15:3583.名無しさんkNGq9(6/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魏の曹叡の当時西の大月氏国に朝貢させたのは曹爽の手柄、東の邪馬台国を朝貢させたのは司馬懿の功績とされ、この東西の国はともに大国と見做されこの二大国のみに金印を授与していた、事実大月氏国は後に北インドにクシャーナ朝を建国することになる部族をも配下に従えていた、対して邪馬台国は?と言うと倭国の統治すら怪しい始末、これは三国志の編者は実際に海を渡って邪馬台国の真の姿を見てきて欲しくないと考えるのも無理からぬこと2025/04/27 18:18:5484.名無しさんcJSTs(1/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大和をヤマトとは読まんやろ?当て字やん2025/04/27 18:24:14285.名無しさん2xUySコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼蔑称でしょ。ネトウヨ駆除して歴史を守ろう2025/04/27 18:24:5386.sage9MHkA(1/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7それだ2025/04/27 18:29:1087.名無しさん3xuR4(4/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼倭、大倭、大和、大養徳全部ヤマトやで2025/04/27 18:29:28188.sage9MHkA(2/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27シュリーマンが掘るまでよく分からなかったことってあるからなあ2025/04/27 18:30:27189.名無しさんcJSTs(2/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも大和の文字が出てくるのは8世紀あたりだし当時の日本人も後漢書ぐらい読んでるやろ大和王権もやべえ、邪馬台国って出てるけどここでいいよね?ってなった。2025/04/27 18:30:5490.sage9MHkA(3/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>84当て字ですらない2025/04/27 18:31:5091.名無しさんH9uzlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今に見ていろジャマタイ帝国2025/04/27 18:35:0292.名無しさんlDQ9l(1/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ここで「関西ヤマトに海が無い」と息巻いているのがいるが、地質学や地理考古学から言えば、大和湾の大半が残っていて、大阪・奈良は当時「ほぼ海のような湖」だったwhttps://www.zero-position.com/entry/2020/02/08/2100002025/04/27 18:36:2793.sage9MHkA(4/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>87大がついてる所は、元のヤマトとは別の所だな知らんけど2025/04/27 18:37:3494.sage9MHkA(5/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東に渡海するとそこにも倭の地があるんだよな2025/04/27 18:38:34195.名無しさんXtFvW(1/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>88シュリーマンねえ・・・子供の頃聞いた古代都市の伝承を掘り当てたロマンの話と思われてるけど(本人のセルフプロデュース演出も大きかったw実はシュリーマンが発掘に掛かる前に既にそこに遺跡が埋まってそうなのは分かってたむしろシュリーマンの発掘は荒っぽくて貴重な資料を破壊したとか批判されたんだよなんで宮崎康平が「まぼろしの邪馬台国」を世に出して「日本のシュリーマン」として受けたとwww2025/04/27 18:45:4896.名無しさんlDQ9l(2/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>94湾のような湖だとすると合点が行くんだよなぁ…あるいは瀬戸内海を超えると…2025/04/27 18:48:5497.名無しさんXtFvW(2/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそもの話・・・「 九州説 」なんて言ってる時点でバカ丸出し九州説といっても福岡平野と宮崎平野じゃ別次元レベルに話が違う(この意味のわからないやつはこの問題に口出しせずに黙ってROMってろ)がっきり言って九州説なんてふわっとした括りは「アンチ畿内説」でしかない九州説(=畿内ヤマトじゃない説)は今でも理論上はあり得るが少なくとも同じ土俵に上がりたけりゃもっと絞れって話けどそれはできないどの説も口々に「素直に読んだからここしかない!」って譲らないからwwwwwwwwww2025/04/27 18:55:1298.名無しさんWkfq9(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2世紀までは北部九州が最先進地域であって、3世紀にようやく遅れていた近畿が主導権を握るようになったと捉えるのが自然であろう鉄の生産で依然として九州が優位だったりといった問題があるが、とりあえずはこの図式で邪馬台国近畿説が有利かなと2025/04/27 19:00:10199.名無しさんlDQ9l(3/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実は志賀島の金印も鑑定すると字体や掘り方が他国の金印と違っていたりして滅茶苦茶、疑わしいのよな。あれも福岡上げのための偽造アイテムにしか思えんw2025/04/27 19:01:322100.名無しさん7kVObコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼多くの国の教科書にこの時代の朝鮮南部は日本の支配下にあったとされるのに日本では完全削除状態だね2025/04/27 19:03:331101.名無しさんkNGq9(7/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼は鬼道つまり道教の儀式を行っていたとされている、であれば道教には欠かせない桃の種が出土してる畿内説が有利と言える2025/04/27 19:04:22102.名無しさんWkfq9(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>99いや、あれはほぼ本物と言う説が有力当時の奴国や伊都国の卓越性を考えても矛盾しない2025/04/27 19:04:422103.名無しさんlDQ9l(4/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>102なんで本物扱いなんだろうな。科学的根拠に乏しく、美術鑑定的根拠では否定すべき要素満載なのに、どうやって正当化されたんだろう??2025/04/27 19:06:341104.名無しさんWkfq9(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>103中国で同時期に出土したやつと照らし合わせてもおかしくないという判断だったと思う2025/04/27 19:08:291105.名無しさんlDQ9l(5/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>102 >奴国や伊都国の卓越性そういう時代背景があったと言うのと、あのブツが当時の本物というには相当に論理の隔たりがないか?鑑定としては偽物の特徴だらけなのに??農民が「見つけた」ってのも眉唾くさいし、あの当時の証言記録も怪しいのよな。2025/04/27 19:08:33106.名無しさんkNGq9(8/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼志賀島の金印は出土した場所が怪しすぎて信用出来ない2025/04/27 19:10:001107.名無しさんXtFvW(3/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>98今でも古代における鉄器の評価は人によってまちまちだろうが出雲の四隅突出、吉備の楯築そして大和の前方後円墳と鉄器が潤沢になって巨大墳墓が作られるようになったんじゃないなんなら古代の推定される人口を見てみれば良い鉄器が潤沢に出てる北部九州が他の地域を圧倒して人口が多かったわけじゃないなんなら関東や東山道が多かったりするそもそも邪馬台国の時代なんて水稲稲作は相当に広がり(北限は北陸あたりだっけ?)仮に北部九州がそれでアドバンテージを持ってたとしてもなくなってただろうしそもそも当時の米がどこまで人口を支えられたかも怪しい銀シャリで腹いっぱい食えるようになったってごく最近のことだろうとwww値上がりした米を食って思うこの頃wwww2025/04/27 19:10:172108.名無しさん1uJulコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今現在の日本の形を前提にしているから、九州だの近畿だので揉めている今の九州が本州と一体化していたら、今の瀬戸内海に沿って横長の領土を持つヤマト豪族国家にならないかね?2025/04/27 19:11:55109.名無しさんlDQ9l(6/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>104金の含有量だよな?あれも偽物説だと、他の金印にはない「水銀」が混じってんのよな・・・金の純度は申し分ないが不純物から言えば偽物くさくなるというw2025/04/27 19:14:45110.名無しさんcdrP9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼真面目に読むだけ時間の無駄あまり意味のない問題をでっち上げているだけ2025/04/27 19:14:571111.名無しさんlDQ9l(7/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>110邪馬台国にしても金印にしても、解釈の問題だしな。現状の文証・物証だけだと「結論が出ない」ってのだけが確定してるw2025/04/27 19:17:47112.sage9MHkA(6/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>107近畿は少なかったんだな2025/04/27 19:20:021113.名無しさんZIUOeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国→神武→東遷→朝廷 ではなく吉野ヶ里(またはその近所)→只のオッサン(神武)→東遷→邪馬台国→朝廷??2025/04/27 19:21:00114.名無しさんlXRkDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国時代に、九州のことじゃなくて、遥か遠い近畿圏の大和奈良県のことをわざわざ中国の調査員に伝えることなんてする?伝えるにしても、まずは近場の九州のことからじゃないの?九州の各国については書かれているけど、前振りなく途中の中国地方のことをはしょっていきなり遥か彼方の畿内について述べる?今も遠いけど、北九州から畿内まではかつては更にかなり遠いよ。2025/04/27 19:21:481115.sage9MHkA(7/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼戦時中の軍部がぶっこわおっとやめておこう2025/04/27 19:22:13116.名無しさんlDQ9l(8/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>106金印は第一発見者の「甚兵衛」の実在が確認できないのよな。当時の人別帳や宗門記録から村にいない人物。誰かに騙らせた次点で怪しさ満点w2025/04/27 19:25:49117.名無しさんXtFvW(4/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>99その比較に用いられた金印は洛陽にあった官営工房(右尚方)であるのは確認できてるのかな?あの金印が本物とされてるのは中国の中山王の墓から出てきた金印と比較して使われたタガネまで同じじゃないかと見えるくらい類似してるからだちなみにその中国で見つかった墓というのは江戸時代には見つかっておらず印影(フォント)はそれが押されてるものから真似はできても紐(とって)とかの部分は真似ようがないちなみに現代の中国で「海外にあるできれば取り戻したいお宝」として件の金印は上位にあるそうなww2025/04/27 19:26:461118.名無しさんlDQ9l(9/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>114その程度の距離感じゃ真偽は判らんよ。獲加多支鹵大王剣が埼玉県の古墳で発見されたりするんだから。2025/04/27 19:28:18119.名無しさんhwJaP(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼だったら、スナックでで働いてたような〜2025/04/27 19:30:281120.名無しさんlDQ9l(10/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>117だからそれなんだよ。>中国の中山王の墓から出てきた金印と比較>現代の中国で「海外にあるできれば取り戻したいお宝」中国「やっぱりオリジナルは中国にあったんやで」のいつものパターン発動もありうるわけでw2025/04/27 19:30:361121.名無しさんlDQ9l(11/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>119お待たせいたしました2025/04/27 19:31:101122.名無しさんXtFvW(5/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>112>近畿は少なかったんだなそう少なかったそれでも巨大な前方後円墳が作られるようになったそれは鉄の恩恵とは考えにくい鉄器が国家を富ませ大きくしたと言うより国家が大きくなったから鉄を入手しやすくなったという方が現実に沿ってるちなみに鉄といえば古代のアナトリアにあったヒッタイトが有名だがアレも鉄器をブンブン振り回して他国を征服したんじゃなくて鉄器なんて外構での贈り物や神殿の捧げ物に使われてた2025/04/27 19:33:05123.名無しさんtNiPtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼百年前のこともよくわからないのにどうでもええわ2025/04/27 19:35:281124.名無しさんRcV5HコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼はいないだけではなく、邪馬台国も存在してない朝鮮から不彌国までは距離や方角は詳しく書かれているが、そこから急に曖昧になってる書かれている通りに行けば邪馬台国は太平洋の彼方にあることになる邪馬台国は陳寿が創作した架空の国に過ぎないと俺は思っている2025/04/27 19:39:492125.名無しさんXtFvW(6/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>120>中国「やっぱりオリジナルは中国にあったんやで」>のいつものパターン発動もありうるわけでwは?何言ってるんだ?「オリジナル」と言うならそりゃ中国だ志賀島のやつは紐の部分が蛇だったが地域や重要性に応じてデザインは変わってるちなみに「右尚方」とある物でも今で言うOEM生産で地方で作ったものもある2025/04/27 19:40:22126.名無しさんlDQ9l(12/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>123100年前は、どこも近代国家威信でねつ造があるからなぁ。日本も明治の最初に色々やってるしな。神話解釈をはじめ内田五観の享保尺とかさ色々あるな。2025/04/27 19:43:35127.名無しさんl0qVrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヒミコーッヤ ヒミコードゥンガン カサクヤンインドゥムウルスト ウィラードアランダ バンウンラダントウンジュカンラー2025/04/27 19:45:12128.名無しさんfEuEO(1/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大分県日田市日高大分県日田市が卑弥呼の生誕地卑弥呼が生まれた田、だからヒタ市胡散臭い人間が関与してたから学会から黙殺されているが日田市からは卑弥呼の鑑が出土している。2025/04/27 19:45:15129.sage9MHkA(8/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124それ全部人の受け売りじゃねーか2025/04/27 19:45:48130.名無しさんfEuEO(2/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼は天狗伝承福岡の英彦山の天狗すなわち古代キリストユダヤにさらわれ特殊な能力を身につけ日田市のお隣の福岡朝倉に移動した福岡朝倉は卑弥呼がいた痕跡を使って昔々から卑弥呼の里として町おこしをしている2025/04/27 19:47:20131.名無しさんhwJaP(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼戸籍謄本たどってみろよーいつかたどり着く2025/04/27 19:47:351132.名無しさんfEuEO(3/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼はさらに佐賀に移動何らかの理由で熊本天草経由で熊本阿蘇に移動たとえば豊前豊後みたいに地続きだから佐賀肥前と熊本肥後は地続きではない卑弥呼前期だから肥前卑弥呼後期だから肥後2025/04/27 19:49:33133.sage9MHkA(9/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>131もう明治の分取れなくなってきてる2025/04/27 19:50:521134.名無しさんfEuEO(4/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼は日を観る巫女、火を観る巫女シャーマンだから近くに占うための火がある火山があるほうが望ましい熊本阿蘇に行けば本能的に邪馬台の意味がわかる山と城壁みたいに取り囲む台地やまたい阿蘇国造神社2025/04/27 19:51:23135.名無しさん8IQ0d(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう新たな証拠なんてのはほとんど出てこないからなもう学会の派閥争いみたいなもんだろそして現在は近畿説が強いんだから、今後も近畿説が正しい!と言う説が有力視されると思うよただ俺の個人的な意見としては九州だと思うけどな半島との地理的な関係から考えると普通に考えて九州だろ太古の昔の北九州から近畿までの距離って気の遠くなるような距離だからな2025/04/27 19:52:01136.名無しさんfEuEO(5/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古代都市は今以上に土地争いが激しかったはずだから早くから土地区画が整備されてる可能性がある朝倉も阿蘇も広大な土地に細かくきちんと区画された土地2025/04/27 19:52:43137.名無しさん8ZGBmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この記事を書いたひとも結論を畿内説で話をしてるだけだな一番の問題と言われてる魏志倭人伝の行程問題とか鏡の出土時期が大和国と時代が合わないとか根本の矛盾は無視して解釈の話しかしないのが畿内説の一番痛いところなんだよなでも学会では支持派が多い、所詮は政治絡みだと思うけど2025/04/27 19:53:021138.名無しさんXtFvW(7/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124>朝鮮から不彌国までは距離や方角は詳しく書かれているが、>そこから急に曖昧になってる玄界灘周辺、北部九州あたりの風俗風習を書いた地理志みたいなものと邪馬台国への工程を書いたものはソースが別複数資料だったと考えるのが一番シンプル考えてみ?魏使が邪馬台国へ至るまで目にする和人の風俗風習を克明に記録して移動すると思うか?あくまでお仕事は皇帝の使者として邪馬台国に赴くことでも工程記事のを解き明かせば邪馬台国の位置がピタリとわかる前提の主に九州説マニアはそれは認めにくいところwww2025/04/27 19:53:111139.名無しさんfEuEO(6/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大分県国東市国の東とかいてクニサキと読むクニの東先端宮崎日南市は真南ではない古代人は我々と方向感覚が違うかも国東や日南から推察すれば熊本阿蘇がクニ鹿児島北部にはクニミの地形2025/04/27 19:54:56140.名無しさんhwJaP(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>133スキャナーで撮って、紙の謄本は廃棄されたらしい。墨で書いた文字が判別つかなくて困る2025/04/27 19:55:211141.名無しさんfEuEO(7/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼神話の里、宮崎高千穂神楽や天狗の造形は古代キリストユダヤがいなければあり得ないだから体系的神話キリスト系シャーマン卑弥呼はときおり宮崎高千穂に行っていたかも卑弥呼が向かったから日向、日向耶蘇教、阿蘇、邪馬台2025/04/27 19:56:53142.名無しさんFl9SJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼真ん中取って北海道でいいよ2025/04/27 19:57:06143.名無しさんijO4LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼はみんなの心の中にいるんだよ2025/04/27 19:57:441144.名無しさんfEuEO(8/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼南阿蘇にはおそらく対抗勢力古代人は中国から知識をえる必要があったしかし近いとばれたら攻められてしまうだから古代人はクニが遠くにあるように中国にみせかけた2025/04/27 19:58:22145.名無しさんlDQ9l(13/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>143まるで引退AV女優に送る言葉じゃないかw2025/04/27 19:58:49146.名無しさんWkfq9(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>107ただ2世紀まで王墓の副葬品の豊富さを見れば北部九州が「大陸の先進的文明」に一番近かったのは否定できないんじゃね?2025/04/27 19:59:321147.名無しさんcJSTs(3/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>100当時は国境もないし、距離の近さから見ると朝鮮南部と九州は同じ文化圏だろうね。倭人伝を読む限り、玄界灘を支配してたのは倭人っぽいよな。2025/04/27 19:59:43148.名無しさんfEuEO(9/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台の民は何らかの理由で阿蘇から大分方面に移動大分県耶馬渓大分県宇佐で宇佐族と戦闘そこで卑弥呼は亡くなり埋葬、宇佐神宮後継者トヨ豊の国大分県2025/04/27 19:59:57149.名無しさんfEuEO(10/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大分県別府は昔々からいまも街全体が温泉の硫黄の強烈な臭い古代人からすれば別の府、地獄の入口の臭いその先は死国2025/04/27 20:01:22150.名無しさんXtFvW(8/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>137>所詮は政治絡みだと思うけど九州説の負け犬の遠吠えw「自分達は学術的に負けたんじゃなくて政治的に負けたんだ」とwwwwちなみに工程記事の解釈なんてぶっちゃけ今の畿内説にはどうでもいい(極論)実は工程の解釈にも瀬戸内ルート以外に日本海ルート(これは陸行一月が解釈しやすい)もあるがその2つで論争がおきたなんて寡聞にして知らずまあそれを「工程記事から逃げてる」というなならそれも良いがそれならてめえらで工程記事の最有力候補を出してみろって話同じルール(記事解読)のなかで争わず(争えない)全く違うルールの競技にいちゃもんを付けてるバカの集団2025/04/27 20:01:49151.名無しさんZ6164コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼つまり山一證券ってことだね2025/04/27 20:01:51152.名無しさんfEuEO(11/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台の民は別府を避けて北上思い切って山口下関から中国地方へそこで出雲あたりから侵入してきた部族と戦闘そこで鉄を知り持ってきていた青銅を大量廃棄2025/04/27 20:03:111153.名無しさんfEuEO(12/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台の民は敗れたが特別な能力をもっていた卑弥呼を崇める宗教的な異能をみて出雲から侵入してきた部族は国譲りだと捏造我々が卑弥呼の正統な後継者だとすり替わりヤマトとして近畿へ移動卑弥呼と倭の湖、だから卑倭湖2025/04/27 20:05:36154.名無しさん3xuR4(5/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼畿内説と言っても実際のとこは「ヤマト王権の黎明を探る」のテーマが主だしな何か確定的なものが出てこない限り邪馬台国は有耶無耶のままでしょう2025/04/27 20:06:141155.名無しさんfEuEO(13/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼優秀な邪馬台人は殺されずに重用された熊本天草…熊本阿蘇…宮崎高千穂や阿波岐原淡路島…畿内…伊勢地形を連動させた阿蘇の倭、だからアワ2025/04/27 20:07:09156.名無しさんfEuEO(14/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼太陽信仰皇室は重要な事項は宇佐神宮の神託を仰ぐ伝統2025/04/27 20:08:03157.名無しさんXtFvW(9/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>146>否定できないんじゃね?否定しないし否定する必要がない分かりやすくイメージで語ると確かに北部九州は大陸からの人や物に溢れてたがやがて九州以西に見られる大量の人員を動員できるような社会構造の変化が起きなかった(鉄器や銅器にはそんな力はなかった)まあ近現代において粗鉄の生産量がその国家の工業力のバロメータになってそれを引っ張ってる現代人にはなかなか頭を切り替えられないが実際の遺跡遺物から見る歴史から機能的に考えればそうならざるをえない2025/04/27 20:09:20158.sage9MHkA(10/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>140そういうのじゃなくて、請求しても渡してくれない原本廃棄2025/04/27 20:09:35159.名無しさんxJGtS(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宇佐神宮にヒントがあるとかないとか2025/04/27 20:11:571160.名無しさんXtFvW(10/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>154>実際のとこは「ヤマト王権の黎明を探る」のテーマが主だしなそそだから仮に卑弥呼が実在せずなんなら邪馬台国も存在しなかったとなっても畿内説にとっては初期ヤマト王権の二つ名がなくなっただけで別に研究は粛々と進んでいくw九州説は跡形もなく消えるがwまあ「邪馬台国は実は伊都国でした」みたいな説なら伊都国の研究は続けられるだろうがw2025/04/27 20:14:33161.名無しさんEb18HコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>138俺は124だが邪馬台国も卑弥呼も存在してないこれはお前よりも遥かに高学歴で邪馬台国について長年研究してきた田中英道氏が結論を出した結果お前みたいな知ったかぶりの素人がゴチャゴチャ言ったところでムダムダw顔を洗って出直して来い2025/04/27 20:18:132162.名無しさん67MGsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大和をヤマトとは読まないだろ普通?昔々、ある地域がわれわれは山人とか名乗ってたんじゃね?当てずっぽうだけど2025/04/27 20:20:581163.名無しさんXtFvW(11/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>161くだらない奴だなお前にとって学歴やキャリアがその説を採る基準なのか?その説を採るなら採るでてめえが理解したところを語れゴミクズ2025/04/27 20:24:07164.名無しさんX8i1y(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国語ネイティブの中国人学者が邪馬台国は九州だと言っているhttps://www.youtube.com/watch?v=mhf9qR6fwUc出土品比較「魏志倭人伝に記載されている物」(西暦300年以前弥生時代)10種の魏晋鏡 福岡県398 奈良県4鉄刀 福岡県17 奈良県0素環頭大刀素環頭鉄剣 福岡県16 奈良県0鉄剣 福岡県46 奈良県1鉄矛 福岡県7 奈良県0ほぼ福岡県だけで奈良県を完封、奈良県を口にする方がおかしい状況奈良県から多く出土している物もあるにはある(西暦300年以後古墳時代)三角縁神獣鏡 福岡県49 奈良県100前方後円墳80m以上福岡県23 奈良県88前方後円墳100m以上福岡県6 奈良県72古墳時代以降、文明が東に伝わり発展した地域の一つとして奈良県もあった模様中国人学者の言うように九州の邪馬台国が九州に移動したのか寒冷だった弥生時代から温暖になってきて古墳時代に関西が発展していったのかはわかっていないまぁ物証的には100vsゼロで北九州説畿内説は邪馬台国→やまたこく→大和政権(バンザーイ!)というダジャレが根拠2025/04/27 20:24:352165.名無しさんcJSTs(4/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魏志東夷伝・韓伝にもなんとか邪馬国とかあるしな。魏の使者が適当すぎるんだよ。陳寿先生に罪はない2025/04/27 20:25:172166.名無しさんHKdmk(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大河ドラマで邪馬台国をやってほしいもう他の時代は出尽くした感なので2025/04/27 20:26:07167.sage9MHkA(11/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アニメなら誤魔化せても実写はムリムリ2025/04/27 20:27:18168.名無しさん3xuR4(6/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>161ユダヤ人埴輪について熱く語って下さい2025/04/27 20:27:191169.名無しさんcJSTs(5/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼主人公は難升米で遼東あたりで司馬懿に会うとか胸熱2025/04/27 20:28:24170.名無しさんX8i1y(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>165コピー機も電話も無いから聴いた話でしかも日本には文字がまず無いわけで現地言っても伝聞しか無いそれでも熱心に調べて本を書いても書き写して次の世代に渡していくわけで打つし間違えも増えるし仕方ない2025/04/27 20:28:37171.名無しさんlDQ9l(14/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>162奈良時代に「倭」→「大倭」→「大和」になったと言われてはいるな。2025/04/27 20:28:45172.名無しさんkNGq9(9/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>159皇室が神託を貰いに行くのが伊勢神宮ではなく宇佐神宮なのは興味深いな2025/04/27 20:29:501173.名無しさんlDQ9l(15/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>164東へ東へと領土拡大はなんとなく共感できる。2025/04/27 20:34:28174.名無しさんu7lGY(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>165そもそも中華の正史ってのは大した記録も残ってない時代に数十年後から百数十年後い編纂するいわば小説リアルタイムで書くと儒教的なアレで不味いんだよね儒教的な価値観ありきで書くから時間軸が露骨におかしかったり、記述が矛盾してたりも普通にする要は今の人が幕末の小説書いて「これが歴史だ」と言い張るレベル陳寿は劉備のファンだから劉備を英雄のように書いた今の新撰組オタクに幕末小説を書かせると土方歳三がスーパーヒーロー扱いされるのと同じ2025/04/27 20:34:342175.名無しさんkNGq9(10/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>174そもそも中国の正史はリアルタイムを記録するのが目的では無いからな、王朝交替の時に現政権の正当性を主張するのが目的だから2025/04/27 20:37:251176.名無しさんcJSTs(6/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しかし倭人伝は魏略あたりが資料みたいだし割と政治情勢に影響されてないと思うな書いた時代もほぼ同じ2025/04/27 20:41:541177.名無しさんiSvyS(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もういいってそういうの中国では読むことはないとかお前古代中国に行ったことあんのかってwその当時と今じゃ発音も何もかも違うよ、どう考えたって自称学者の珍説を有力な説みたいに紹介する手法やめたら?龍馬に対する偉人の書面が沢山残ってるのに「龍馬はたいしたことない(キリッ」ってやってるやつとか2025/04/27 20:42:33178.名無しさんlDQ9l(16/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>168 >ユダヤ人埴輪5世紀ごろに関東に漂着した外国民族なのかな? むしろ海外では当時のユダヤ人を描いたとされる壁画で、あの風貌ではないんよねwでも、あの埴輪は外国人っぽいね。2025/04/27 20:44:14179.名無しさんXtFvW(12/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>164>ほぼ福岡県だけで奈良県を完封、>奈良県を口にする方がおかしい状況分ってないなあ今の畿内説にとって大陸の文物が北部九州に溢れていたことを否定する必要がないそもそもそれを言うなら空輸なんて手段でもなければ大陸に近いという北部九州の地理的アドバンテージは古墳時代以降も続くわけでそれこそ日本の首都が邪馬台国以後も何世紀も続く「九州王朝説」なんて与太話になるしかないw今の時代でも九州説に固執するのは本人の自由だがなんで今畿内説が優勢なのかをちゃんと理解してないバカが多すぎるわ2025/04/27 20:47:251180.名無しさんHDpps(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑しいとか邪悪とか自分でそんなの名乗るかね?2025/04/27 20:48:464181.名無しさんpeCzFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼例え九州にいたとして全国を統べることはできるのか?以東には力及ばずだったのではと思うし影響力で考えたら奈良のが力及びそうじゃん2025/04/27 20:49:471182.名無しさんXtFvW(13/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>174-176ちなみに言っておくが三国志(演義じゃなくて正史のほうね)は陳寿の私撰(個人の趣味w)で時の朝廷の命で表されたものじゃない陳寿の死後内容がよくまとまってたので評価され史書の列に加えられたちなみに陳寿は官府の史料に目を通すことができたと言われてる2025/04/27 20:52:18183.名無しさんHDpps(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼奈良といえばあんなところに本拠地置く意味がわからん不便にもほどがある2025/04/27 20:53:073184.名無しさんcJSTs(7/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大和王権は邪馬台国を知らなそう。卑弥呼を神功皇后にしてるけど中国の史書を読んで辻褄合わせしてる感じ2025/04/27 20:54:09185.名無しさん1UfswコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国人の作り話に1000年以上踊らされやがって2025/04/27 20:55:43186.名無しさんlDQ9l(17/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宗主国側で書いた歴史書での、属国の蔑称だからでしょ?2025/04/27 20:55:44187.名無しさんlDQ9l(18/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>180「邪」「奴「卑」とか、宗主国側で書いた歴史書における属国蔑称でしょ?2025/04/27 20:56:54188.名無しさんXtFvW(14/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>183確かに現代と古代じゃあ交通事情が全く違うといえそこは誰しも思うところだろうが西日本だけで考えるとそうだが近畿以東の東日本まで考えるとそう悪くない(大和から大阪湾には大和川水系のウォータースライダーが使えるwww)「邪馬台国論争」の弊害としては畿内説VS九州説というようにどうしても西日本だけで完結しがちになる2025/04/27 20:58:28189.名無しさんX8i1y(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>179文字も無い時代で技術の伝承も連絡も難しい日本だったからそもそもが広く治めることじたい無理がある奈良が発展してたとか与太話はどうでもいいけど少なくとも何からしらの出土品が無いとホラふきにしか思えない鉄、鉄製鍬、鉄製の武器など九州は多く出土している食糧も武力もある程度の広い地域は治められると思われる落ちている石でなんとか狩猟とかどんぐり拾って生きる奈良にはそこまで力は無いと思われる2025/04/27 20:58:482190.名無しさんu7lGY(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>181日本側の記紀でも天孫降臨は宮崎県の高千穂で神武天皇が東征したって書いてあるだろう?大和朝廷側からすれば「天から降りてきた」「記紀が編纂された当時すでに1000年の歴史がある」というのは権威を盛るのに有効だけど九州発祥というのは別にステイタスになるとも思えんからそこは疑う必要が薄いと思われる邪馬台国の九州説、近畿説ってのはいわば神武東征が実際は3世紀以前なのか以後なのかという話だと思ってる2025/04/27 20:59:051191.名無しさんiSvyS(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>180魏志倭人伝ってのは三国時代の人物が書いた書物なんで当時の民族の当て字だぞ2025/04/27 21:00:021192.名無しさんu7lGY(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>183古代は瀬戸内海に海賊等の軍事的脅威があったんだと思う古代の有力豪族は大阪に根拠地を持つものが多い(蘇我氏とか)のに奈良、滋賀、京都とわざわざ海から離れた不便な場所に都を構えたのはそういうことかと2025/04/27 21:02:041193.名無しさんlDQ9l(19/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>183奈良は不便だな。やはり奈良は明日香~奈良時代かと。古墳が大量に発見されてるのは、むしろ南大阪で、これなら当時河内湾譲りの河内湖と周辺の水運を伝って帆船使えば余裕だな。2025/04/27 21:03:56194.名無しさんHDpps(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>192海人のほうがよほど勢力持ってる気がするな宗像あたりの2025/04/27 21:04:36195.名無しさん3xuR4(7/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヤマトとカワチがセットになっていて、宮城も行ったり来たりしてるからねえ2025/04/27 21:04:40196.名無しさんcJSTs(8/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そういえば狗奴国に狗古智卑狗がありだったなこれはカワチヒコやろね2025/04/27 21:10:01197.名無しさんXtFvW(15/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>189>食糧も武力もある程度の広い地域は治められると思われる根拠なしというかそれを言うならじゃあ九州に他地域に見られないような広範囲な地域を治めたような痕跡(遺跡)はあるのか?と確かに豪華な副葬品がわんさか出てくる墓はあるが後に九州以東に出現するほど巨大でもなく吉野ケ里の北墳丘墓なんかは個人墓でもなく複数の被葬者(無論社会の中で上位のクラスだろうが)とか隔絶した権力者の板痕跡には乏しい真に王墓と言えるものは舶載品に富む九州といえど玄界灘や福岡平野(伊都国・奴国)にしかない2025/04/27 21:11:451198.名無しさんHDpps(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>191中国人に読ませてその発音を参考にしたほうが良さそうだな2025/04/27 21:12:57199.名無しさんkNGq9(11/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>180匈奴とか鮮卑とか中国が敢えて蔑む意味で漢字を当ててる2025/04/27 21:24:56200.名無しさんXtFvW(16/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>190>九州発祥というのは別にステイタスになるとも思えんから>そこは疑う必要が薄いと思われる神武東征では大和入りするまでは各地でいろんな支族の祖と会ってるつまりなんでわざわざ遠路はるばるの道のりを書いたかと言うと始祖神話を共有することにより各氏族との連携の強化を狙ったものとすれば合理的「神話の共有」は古代において連携一体感を生むのに有効だったんだろうと2025/04/27 21:25:54201.名無しさんpyVHaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今頃、中国語読みの推測って、おれの論文十五年前発表から何年遅れよ。ほんま日本考古学って無意味だなはい事業仕分け仕分け2025/04/27 21:31:20202.名無しさんUEGyrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁどっちでもいいな2025/04/27 21:34:59203.名無しさんX8i1y(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>197弥生時代の後の時代を古墳時代と言うように大きな墓を作るようになったって意味だろう「弥生時代の卑弥呼の時代の大きな墓が無いだろ!」って言ってもねそれは弥生時代後の古墳時代になってバカでかい墓作るようになったってわけでつまりは古墳時代には鉄器や稲作とか文明が伝わって広く治める地域を持つ豪族が生まれて古墳が点在するようなったってわけでそれは弥生時代には古墳ブーム前だろうしね2025/04/27 21:36:411204.名無しさんXtFvW(17/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>189>どんぐり拾って生きる奈良にはちなみにだがどんぐりとかの「堅果類」は古代において結構な栄養元だったんだよなw昭和脳の九州説のやつって鉄製の農具で生産性をあげて北部九州の人間が込めだけで腹いっぱい食えたとか思ってるのかwwwちなみに戦前陸軍が人気があったのはとにかく銀シャリで腹いっぱい食えたからだとかw2025/04/27 21:37:501205.名無しさんXtFvW(18/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>203>つまりは古墳時代には鉄器や稲作とか文明が伝わって>広く治める地域を持つ豪族が生まれて古墳が点在するようなったってわけで歴史の現実を理解してない稲作?稲作が日本に伝わったのはいつだ?稲作の開始を持って弥生時代とするのが一般的邪馬台国を古墳時代じゃなく弥生時代にするにしてももう弥生時代も終盤だぞ?一度落ち着いて考えような?鉄器にしても鉄が流入して古墳が作られるようになったわけじゃない特に箸墓に始まる「定型化古墳」以前のものを「纏向型古墳」というが(それでも全長は100mある)そんな時代なんか鉄貧乏も鉄貧乏だぞ?www2025/04/27 21:46:481206.名無しさんsJiqhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼箸墓を掘ろう2025/04/27 21:49:42207.名無しさんX8i1y(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>205めんどいなぁ弥生時代に稲作や鉄器や絹に邪馬台国にあるから古墳時代にはおそらく文明の届かなかった地域にも広く日本に伝わっていたんだろうねって意味ですよ現に古墳時代から急に奈良から人の住んでいた形跡が見つかっている奈良県から多く出土している物もあるにはある(西暦300年以後古墳時代)三角縁神獣鏡 福岡県49 奈良県100前方後円墳80m以上福岡県23 奈良県88前方後円墳100m以上福岡県6 奈良県72そういう意味で古墳時代なら奈良も文明が届いていたんだろうって証拠付けられているって意味もう面倒すぎて会話無理だわw2025/04/27 21:55:551208.名無しさん8IQ0d(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼普通に考えて北九州その後、東遷したんだろ2025/04/27 22:02:11209.名無しさんXtFvW(19/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>207まあ平行線だろうな要はお前は「ホラ九州はこんなに大陸の文物に溢れてるでしょ?だから邪馬台国は九州」の一点張りだがこっちはそんなことはどうでもいいから否定しないし肯定してる話古墳時代以後だって北部九州が大陸や半島に近いというアドバンテージは動かないんだからとりあえず古代の人口の推定なんかを調べてみると良いかもしれないお前のような立場なら鉄器はそのまま食料生産に寄与し人口も増えて国力も増えてるって話だろうがw2025/04/27 22:04:58210.名無しさんfiu2BコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>70文化財保護法なんてなかったから2025/04/27 22:06:53211.名無しさんQOwTU(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の地形が大きく変わった形跡はないからな雪の降らない地域は奈良時代以前も人は住んでいただろう加えて中国から船でやってくるくらいだから日本にも船はあるそれなら伊勢、三河、静岡あたりまでは国があっただろう逆に山の深い滋賀あたりで陸路は止まっていたと思われる九州に都があるにしても、伊勢や三河あたりは直に支配できたんじゃないか?2025/04/27 22:09:001212.名無しさんcJSTs(9/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古代日本が朝鮮半島への影響力を失ったのは拠点が九州から大和に移って行ったからだよな大和から朝鮮半島は遠い2025/04/27 22:11:041213.名無しさんHDpps(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼逆に奈良が不便だからこそ始祖が奈良出身だから本拠地になってる根拠とも考えられる2025/04/27 22:13:35214.名無しさんQOwTU(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも九州北部は雪降るだろそんなところに都はできない2025/04/27 22:13:401215.名無しさんXtFvW(20/20)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ大昔の学者なら素朴に鉄器の優位性を信じてたろう鉄器と石器がぶつかったら石器が粉々に砕けるイメージwwwでもそのアイテムが社会を変えるには一定の普及率が必要今じゃネットなしには社会は動かないが初期のネット通信が登場した頃なんて理系オタクの特殊な趣味だったわけだwあるマーケティングの理論だと16%位を超えるかが一つのラインとかそれを古代の鉄器に当てはめていいか分からんが九州が鉄器豊富と言ってもそりゃ他の地域に比較してであって社会構造を変えるほどの普及してたかどうかだな特に鉄貧乏の畿内に比べりゃそれが限りなく零に近けりゃその百倍千倍でもたかが知れてるwww2025/04/27 22:15:20216.名無しさんQOwTU(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼盆地は拠点として守るのに都合がよかったんだろ交通の便がよくて戦いにも強い戦国時代の城もそういう地域にできてる2025/04/27 22:17:45217.名無しさんQOwTU(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼だいたい畿内に王朝があったなら九州北部も支配していただろ畿内に閉じこもっていては中国の武器も入ってこないからな九州には熊襲がいたと思うが、それは支配地域より南だろう2025/04/27 22:22:11218.名無しさんyQLeWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>121チェンジ2025/04/27 22:25:04219.名無しさんcJSTs(10/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼記紀では景行天皇になってやっと九州に来る。この時初めて伊都国の王と大和王権が接触する2025/04/27 22:27:371220.名無しさんkBhuYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は分家作るの大好きだから九州と本州別統治なんじゃない2025/04/27 22:49:381221.名無しさん9rB4D(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やはりヘブライ語でヤマトゥ(神の子)が語源で間違いないかもなヤハウェ(神)のウマトゥ(子)→ヤマトゥ2025/04/27 23:16:03222.名無しさんRmJOHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日の本の巫女が伝言ゲームで卑弥呼にされただけだろ2025/04/27 23:16:06223.名無しさんlDQ9l(20/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>211いやいや、大阪は弥生時代から古墳時代に海岸線、水域が大きく変化しとる2025/04/27 23:16:54224.名無しさん9rB4D(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼すなわち、ヤマト国はイスラエルの聖地エルサレム日本にたどり着いたヤマトゥは、故郷エルサレムを想い忍んでいただけだろう2025/04/27 23:17:48225.名無しさんHJ2rHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オレは近畿に決めた、それ以外は認めないと書いてあるだけ。2025/04/27 23:18:26226.名無しさんlDQ9l(21/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>220単純に今の長崎と福岡は紛争に巻き込まれ安い。防衛地点になって太宰府へ2025/04/27 23:19:00227.名無しさんlDQ9l(22/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>214つーか紛争に巻き込まれやすい2025/04/27 23:21:30228.名無しさんLR9oWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国が奈良だろうが九州だろうがそれがはっきりしたところで俺の生活がどう豊かになるんだ?2025/04/27 23:24:21229.名無しさんHKdmk(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大河ドラマ「邪馬台国」を希望女王ヒミコが統治する畿内のヤマタイと新興勢力である九州のミズホの王ニニギの戦いを軸にクマソの侵攻を止めるべく手を組むヤマタイのミズホそして超連合国家ヤマトが誕生する2025/04/27 23:25:20230.名無しさんX8i1y(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼縄文人は日本列島に約1万6000年前から3000年前まで暮らしていたと考えられている。3000年前以降は大陸から新たに弥生人が渡来し、日本列島に住む人々の多くで縄文人と弥生人以降のゲノムが交わったことがこれまで知られていた。東京でサンプルを取った本州の人々では縄文人のゲノムを約10%受け継ぐ一方、北海道のアイヌの人たちでは割合が約7割、沖縄県の人たちで約3割だった。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44722870T10C19A5CR8000/九州の発展は弥生人の日本への流入で鉄器と絹と稲作という文明が広がったからそれで魏志倭人伝にも倭人は鉄器と絹を使用するとある。邪馬台国は寒冷な弥生時代にあっても裕福な様子を書かれているつまり鉄器や絹が多く出土していて穀倉地帯かそれに近い地域が有力というか何もかも出土しないし穀倉地帯でも無いし寒冷な弥生時代にあって海からも遠いとなると人が住んでも貧しい生活しかできない遺伝子科学の進歩と考古学調査で判明してきている2025/04/27 23:34:54231.名無しさんcJSTs(11/11)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼倭人条だと邪馬台国はだいたい危機だよね卑弥呼も卑彌弓呼に攻められて帯方郡に応援求めてる。卑弥呼は張政が来た時にはすでに死んでるし2025/04/27 23:39:06232.名無しさんhhDDFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>660なにせ馬鹿でかいし上に民家や神社仏閣が建ってるから全体の1割くらいしか発掘できてない吉野ヶ里はまだ工業団地を作るために、佐賀県が買い上げた後だったから発掘が進んだそれでも日吉神社の敷地は、この前移転されるまで手付かずだった2025/04/27 23:40:00233.名無しさんnF5Y6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼朝鮮から九州2025/04/27 23:40:03234.名無しさんxJGtS(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>172宇佐神宮の比売大神が卑弥呼との噂もあるし比売大神が宗像三女神だとされる事も興味深いですね2025/04/27 23:46:43235.名無しさんmq69i(1/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>204 >どんぐり当時の奈良は湿地帯が多かったから、弥生末期は豊富な水田だらけだろう?2025/04/28 00:59:051236.名無しさんmq69i(2/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>152>>212あるいは九州の部族が出雲(中国地方)を制圧して、出雲の民が畿内入りした可能性もあるな。大神神社は大国主という伝承があるし。今の九州と畿内で別の部族という説。これなら2025/04/28 01:06:511237.名無しさんmq69i(3/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>236であれば >>219にも整合する。>記紀では景行天皇になってやっと九州に来る。この時初めて伊都国の王と大和王権が接触する九州の部族が出雲(中国地方)を制圧して、出雲の民が畿内入りした可能性もあるな。大神神社は大国主という伝承があるし。今の九州と畿内で別の部族という説。これなら2025/04/28 01:10:07238.名無しさんAGtSdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>235縄文時代中期後半以降、気候が寒冷化し海岸線が徐々に後退し始めます。海岸線の後退に伴って陸地化した場所には沖積平野が形成され、また海が取り残されたところは、干潟や湖となっていきました。縄文時代の終わり頃から弥生時代の初め頃にかけて、こうした海退(海岸線の後退)はさらに進んだと考えられています。縄文時代中期後半以降、気候が寒冷化し海岸線が徐々に後退し始めます。海岸線の後退に伴って陸地化した場所には沖積平野が形成され、また海が取り残されたところは、干潟や湖となっていきました。縄文時代の終わり頃から弥生時代の初め頃にかけて、こうした海退(海岸線の後退)はさらに進んだと考えられています。海退によって出現した湿地や沖積平野は初期の水田稲作にとって絶好の耕地となりました。https://www.yoshinogari.jp/ym/episode03/nature01.html寒冷期に入った弥生時代に栄える事ができたのは温暖なところで穀倉地帯として穀物が獲れるところとか寒冷期に入って海退で出現した湿地奈良はどれも当てはまらないしかも耕作の鉄器も弥生時代のものは出土していない2025/04/28 01:13:501239.名無しさんL8PvTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結果的に奈良ってことでいいね?2025/04/28 02:28:20240.名無しさんcVb8JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この話は10年以上前に聞いたよ今更感強すぎるしつい先日まで話してた説は何なんだ?2025/04/28 02:52:04241.名無しさんYNXiZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも日本人が邪馬台国の歴史を記録に残さなかったのがわるい2025/04/28 03:06:201242.名無しさん8hiGG(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼北海道説は面白いな卑弥呼は特定の1人ではなくて巫女集団邪馬台国もそういう噂をきいただけだか、北海道でもおかしくないよ2025/04/28 03:16:59243.名無しさん8hiGG(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼沖縄にも、祭事ごとをする巫女さんがいるから沖縄なのかも犯人は北海道から沖縄までのどこか2025/04/28 03:19:51244.sageqJycR(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼倭地は温暖で、冬でも裸足で野菜が取れる北部九州も奈良もアウト2025/04/28 03:25:491245.名無しさん8hiGG(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼さんはサンタクロースのような存在なのかも、温暖な土地なら、高知や和歌山県かな沖縄から黒潮にのればむつかしくない2025/04/28 03:34:51246.名無しさんC4YXiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結局邪馬台国は韓国だったって事か、つまり日本人の祖先は韓国人だった2025/04/28 04:25:481247.名無しさんt3spBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>246チョン、キモチ悪い2025/04/28 05:15:31248.名無しさんOz3k8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東北でしょ八幡平2025/04/28 05:49:36249.名無しさんl2zmVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人の為になることは意地でも公表しないだろう2025/04/28 06:47:37250.名無しさんTSIUhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>238奈良で工事すると、どこも粘土質の堆積層奈良市から明日香村あたりは湿地が最近乾燥してできた平野部やで2025/04/28 06:48:56251.名無しさんYKoQt(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼弥生時代最大の水田跡は奈良だったりするなhttps://www.sankei.com/article/20191120-2CWXYUW5QZJNNHMYFTVJNZHNDI/2025/04/28 07:06:16252.名無しさんz2ebBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>241記録軽視はその頃からの伝統なんだな都合の悪い文書はすぐに破棄しちゃうし2025/04/28 07:17:25253.名無しさんmq69i(4/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>244奈良じゃないよな…水運から言えば私は、遺跡や資源から九州説を支持したくはなる。九州の部族に出雲の民が追い出されて畿内に逃げ、淡路島や奈良に神を祭る。ただし古墳時代の当時の地形を見ると、水運や農業の面から、多くは大和側のあたりに住んで発展したのではないか?権力者の墳墓を大量建設し、同時に大和側氾濫期の避難所として建設されたのではないか…その後に九州の部族に逢う2025/04/28 08:02:14254.名無しさん9AdfoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魏志倭人伝は世界を記したごく一部の日本ページに過ぎないので日本以外について記した他の章の確実性や捏造性の調査なども行うべき2025/04/28 08:09:281255.名無しさん8YCKEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼九州土人はまだ九州とか言ってたの?w2025/04/28 08:40:15256.名無しさんYCWTU(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>254烏桓伝や鮮卑伝はそれなりに詳しく書かれてる2025/04/28 08:52:38257.名無しさんB88Ks(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おそらくだけど邪馬台国とか言ってるけど、日本列島全土を掌握支配してたとは思えない。通信手段も交通手段もなかったんだから。魏の使者というか調査者がアクセスできた最初の集落を勝手に邪馬台国と呼んだだけ。おそらく北部九州だろう。で、魏の人は少しづつ東進して最後は東北まで行ったんだろう。通過してきたそれぞれの地域で文明が育っていたと思われる。それだけの事だろ。2025/04/28 09:50:30258.名無しさん8T0nIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近の教科書も次第に畿内説ベースになってるな。九州説は注釈で触れる程度2025/04/28 09:56:15259.名無しさんebhHy(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼確かに伊都国から先はかなり適当感ある2025/04/28 09:59:43260.名無しさん2qZ10コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学者は暇を持て余しているらしい2025/04/28 10:06:14261.名無しさんn5ifrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬壷国2025/04/28 10:17:43262.名無しさんYKoQt(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3世紀初頭~中葉で北九州に畿内式の土器がかなり流入してるのが判明してるし、交流も影響力があったのもまあ間違い無いだろう逆は纏向見る限りかなり限定的、九州式の土器の出土はかなり少ない2025/04/28 10:51:50263.名無しさんxSKqKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国の起源は韓国ニダ!2025/04/28 11:52:23264.sageqJycR(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「邪馬台国は畿内だけど、魏志倭人伝はデタラメ!」というのは論理的に成り立たないよな2025/04/28 12:22:49265.名無しさん4SlnpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヒミコミコミコヒミコミコミコ2025/04/28 12:47:57266.名無しさんebhHy(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼畿内の2〜3世紀に大きな勢力があったけどそれが邪馬台国とは限らないよなそれにむしろ狗奴国の方が邪馬台国より強そう2025/04/28 12:48:16267.名無しさんWbHxN(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヤマト王権の前身なのか違うのか場所も大事かもだがこれをそろそろ確定しろよ2025/04/28 12:50:39268.名無しさんWbHxN(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼来年はアメリカ独立250周年で盛り上がるみたいだが、日本はあと13~14年で卑弥呼が親魏倭王の称号を得てから1800周年になる2025/04/28 12:58:42269.名無しさんYCWTU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼倭国の統治すらままならなかった邪馬台国が中国が南北朝の動乱で朝鮮半島の支配権を失ったとはいえ半島進出を果たすに至った大和政権の前身であるとはどうしても考えづらい2025/04/28 13:10:121270.名無しさんmq69i(5/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>269同感。古墳群大阪~奈良あたりの大和政権って、俺的には九州部族に敗北した出雲民族の大移動じゃないかと思ってる。2025/04/28 13:24:321271.名無しさんB88Ks(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国は大和政権の前身というよりは当時、日本列島に複数あった部族のうちの一つだろ。2025/04/28 13:26:30272.名無しさんB88Ks(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>270九州部族がわざわざ出雲なんかに行くかね?行けるかね?出雲民族も奈良までわざわざ移動できるとは思えない。奈良は自然発生した部族だと思う。2025/04/28 13:31:151273.名無しさんrggLfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼つまり話をまとめると富士王朝最高ということか。2025/04/28 13:42:34274.名無しさんmq69i(6/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>272遺物から九州と出雲の交易はあったよね? 出雲は鉄の産地。あと大国主を出雲から追い出したのは建御雷神(鉄剣の神でもある)。大国主は現在の大神神社になってる。2025/04/28 13:49:171275.名無しさんEJA4SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼神武天皇が宮崎から奈良にやってきて大和王朝を開いたんだろ。だったら神武天皇以前は宮崎に王朝があったんでしょう。2025/04/28 15:15:461276.名無しさんb5XoQ(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼元々、邪馬台国は畿内にあったんだよそして、宮崎で興った新興勢力のミズホノクニと畿内の邪馬台国が手を組み新生ヤマトが成立した、後の大和朝廷だ大和朝廷が始祖と崇めるアマテラスは卑弥呼の事だ2025/04/28 15:26:27277.sagethwuM(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼元々、邪馬台国は九州にあったんだよそして、畿内で興った新興勢力のミズホノクニと中国地方の出雲吉備が手を組み新生ヤマトが成立した、後の大和朝廷だ大和朝廷が始祖と崇めるアマテラスと卑弥呼は無関係だ2025/04/28 16:05:421278.名無しさんsbP49コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼方向と距離でいったらベトナムまで達するんだろ、読み方より方位のほうが正確と思うぞ、日本じゃないやバダイ国。2025/04/28 16:19:51279.名無しさんJIBbSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シルクを発明したのは夏王朝夏王朝を作ったのは日本人2025/04/28 16:33:30280.名無しさんtBdlCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>842025/04/28 16:50:20281.名無しさんeiBa4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小日本是三等边疆国家在三国時代アル* ∧CCP∧ 大和/ヤマドゥや コマンドゥは* (; `八´)彡 <丶`∀´> ウリナラ起源なのはΣm9っ つ Σm9っ )手縛図に描かれているニダ #中共軍がベトナム領内の無人島占領か インドパキスタンも軍事衝突へhttps://miletarymk1.seesaa.net/article/514637182.html #ニセコバブル完全崩壊 中国系リゾート会社破綻#大陸ではパスポート発給も減少https://miletarymk1.seesaa.net/article/514356263.html2025/04/28 17:43:03282.名無しさんZlvEZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ近畿言ってるやつはだいたい馬鹿2025/04/28 18:04:17283.名無しさんb5XoQ(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>277ニニギも神武も宮崎出身なんだが何で畿内勢力って事になってるの?出雲は手を組んだというよりも高天原に屈服させられたんだよその高天原は宮崎だよ九州の高天原と畿内の邪馬台国が手を組んで大和朝廷が成立したと考えるの自然2025/04/28 18:32:403284.名無しさんcyxiwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>283大和には抵抗勢力がいたので紀伊に迂回して攻めたのでは2025/04/28 18:45:09285.sagethwuM(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>283だから手を組んだんだろうが2025/04/28 18:45:24286.名無しさんlSZrh(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魏志倭人伝は複数の元史料を引用して編纂されたものだがそれぞれの整合性を取ろうとして破綻しているのが解釈の分かれる邪馬台国までの行程だと思う。2025/04/28 18:54:23287.名無しさんlSZrh(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>275朝廷は天皇家は宮崎出身で大和国へ入ったのは後発組だと言ってることは無視できないよね。2025/04/28 18:56:45288.名無しさん2IdtV(1/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼梯雋は倭王と会ってるけどなんか報告がはっきりじゃない。倭人伝の倭国の伝聞はほぼ張政だと思うな2025/04/28 19:59:16289.名無しさん2IdtV(2/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼張政は壹與に会ってるだろうが伊都国で会ってる気がする。女王卑弥呼はもう死んでるし2025/04/28 20:02:35290.名無しさん3xNbZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国って、”邪”って邪教とか邪魔の邪でしょ。馬。なんか日本を侮辱して漢字を振ったような。大和の国をヤマタイの国って言ってるだけのような。2025/04/28 20:05:111291.名無しさんmq69i(7/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>290そりゃ朝貢してきた国に属国として金印を授ける側だから。卑弥呼だって「巫女だけれど卑しい」の意味だろうし。2025/04/28 20:11:32292.名無しさんgYlg2(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海外で科学的に解明されたよね181年、ニュージーランドのタウポで破局噴火が起きた噴火の規模から考えて世界的な大飢饉が起きたのは「科学的に100%確実」これが倭国大乱や黄巾の乱の原因2025/04/28 20:13:30293.名無しさん2IdtV(3/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大和はいつからヤマトと呼ばれていたんだろうもともとヤマトと呼ばれてた可能性もあるが文献的には記紀からだよな。万葉集の歌がもうちょっと古いか2025/04/28 20:15:551294.名無しさん5g6pPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼九州で邪馬台国の痕跡が見つからず畿内でばっか痕跡が見つかるもんだから邪馬台国自体を否定し始めた【邪馬台国・九州説】の皆さん哀れだなぁ(笑)2025/04/28 20:17:021295.名無しさんgYlg2(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大倭(奈良県)は、魏志倭人伝に登場する市を監視する「大倭(邪馬台国の財務省的存在)」に由来するとしか考えられない魏志倭人伝は中国の正史の一部であり当時から最重要文献だったので偶然の一致ありえない奈良に「大倭(邪馬台国の財務省的存在)」があったのだから邪馬台国も奈良だよ財務省は首都にある2025/04/28 20:18:48296.名無しさん2IdtV(4/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そういえば纒向遺跡の近くで犬が見つかったらしいね。倭人伝には犬はいないな2025/04/28 20:19:51297.名無しさんgYlg2(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>294学者の99%は畿内説と言われていて九州説はド素人の説ばかりで有力は学説がひとつもないのに九州説を信じる人がいるのが不思議北部九州の主な古墳は「発掘調査済み」で邪馬台国の遺跡ではないことも判明してるのに2025/04/28 20:22:141298.名無しさんvgB4CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国の使者に対して正しい方位と距離を教えないのは軍事上当たり前の配慮なんだとだから魏志倭人伝に書かれた方位と距離はめちゃくちゃ2025/04/28 20:23:45299.名無しさんMEXWt(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>274交易があったからって出雲から追い出すか?鉄の産地の方が強いはずだが。2025/04/28 20:25:281300.名無しさんSmXRDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>180名乗るというか、当時の日本語は文字がなかったから音を漢字に当てただけだな漢字は表意文字だから、中華にとって格下とみなしたやつには同じ音でも変な意味の漢字が選ばれるのよな2025/04/28 20:29:271301.名無しさんMEXWt(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>297地政的に北部九州が大陸に近いからだろ。どう考えても大陸側からの最初のアクセスポイントは北部九州と思われる。福岡は日本製鉄とかバカみたいに広い工場や都市開発をやっちまったからなあ。発掘調査やってないだけ。2025/04/28 20:37:021302.名無しさんiZNWSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼三皇五帝は日本人2025/04/28 20:37:26303.名無しさんmq69i(8/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>299知らんが、『魏志倭人伝』『後漢書』『出雲風土記』から推定される「倭国大乱」期の戦争遺物が九州から出雲にかけて大量に出土しているよな。あと出雲大社の大国主は「国を譲った≒追い出された」とある。その大国主は奈良三輪山の神として祭られている。2025/04/28 20:37:50304.名無しさんgYlg2(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼181年、ニュージーランドのタウポで破局噴火発生、世界的な大飢饉がおきた181~184年頃、倭国大乱(噴火の影響で大飢饉が起きたため)184年、黄巾の乱が発生(噴煙で空が黄色くなったので黄色をイメージカラーにしている)185年頃、卑弥呼が祈祷したら、たまたま噴火の影響がおさまったので、卑弥呼が崇拝されて、卑弥呼が女王になった新王朝の卑弥呼政権が「銅鐸の政権」をボコボコにしたので銅鐸文化が消滅した噴火の影響が酷くて「銅鐸の政権」が民衆からの信用を失ったので2025/04/28 20:41:221305.名無しさんmq69i(9/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>293奈良時代だね。8世紀初頭は「大倭」。奈良時代に「大和」となった。2025/04/28 20:42:021306.名無しさんmq69i(10/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>304天岩戸神話の裏付けになるね。2025/04/28 20:44:44307.名無しさんgYlg2(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>300発掘調査済みで北部九州は卑弥呼の時代には衰退していたことが判明してるんだが発掘調査の結果よりもド素人の九州説を信じたいなら仕方ないけど2025/04/28 20:47:36308.名無しさん2IdtV(5/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>305奈良時代なら後漢書は入ってきてたわけだ。後漢書を読んでヤマトにしないとまずいよねってなった可能性ある?2025/04/28 20:49:411309.名無しさんmq69i(11/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>301まぁ2世紀の古代遺物発掘数に関しては奈良より九州が圧倒している。これは今のところ疑いない。しかし奈良は、その後の時代から急速に発展。これも神話に合致する。2025/04/28 20:49:521310.名無しさんgYlg2(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼奈良の黒塚古墳も発掘調査済みで発掘調査の結果、西暦260年すぎには造営はじまってた可能性が高いとされている箸墓は黒塚古墳よりも古いんだから箸墓の造営は、卑弥呼の死亡時期(248年)と一致してるよ2025/04/28 20:53:361311.名無しさんmq69i(12/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>308スマン。後漢書に「ヤマトという発音がある」という前提の、その説がそもそも理解できん。2025/04/28 20:53:381312.名無しさんmq69i(13/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>310やはり三輪山の神(元は出雲)と卑弥呼が結びつくという感じか。2025/04/28 20:54:30313.名無しさんdBkElコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼嘘であるという説ね。2025/04/28 21:00:17314.名無しさん2IdtV(6/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>311ごめん邪馬臺國のが最初に出てきたのは後漢書で(三国志は邪馬壹)後漢書を読んで聖徳太子達が隋の使者がくるのにここはヤマトじゃないとやばいよねってなった可能性はあるのかなーと思った。2025/04/28 21:04:02315.名無しさんAGObE(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国はヤマト王権のことでした2025/04/28 21:05:19316.名無しさん2IdtV(7/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大和はヤマトとは読まない2025/04/28 21:06:47317.名無しさん7gFv2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国スレっていつも同じやつらが同じ事書いてるな2025/04/28 21:07:151318.sagethwuM(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新資料が出てこないからな2025/04/28 21:08:37319.名無しさん2IdtV(8/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼確かに畿内も倭種だから大和で間違いなんだけどね2025/04/28 21:11:31320.名無しさん2IdtV(9/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼妹子が煬帝からもらった手紙を紛失しなければもう少し手掛りがあったのかも2025/04/28 21:14:30321.sagethwuM(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼秦と大秦、月氏と大月氏が大きく位置を異にするところを見ると、倭と大倭も別の場所なんじゃないかな2025/04/28 21:16:472322.名無しさんmq69i(14/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>317そうお?今日の火山の話はためになったがw2025/04/28 21:28:04323.名無しさんlJn0AコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>321かもね本来のウチナーグチは「あいうえ」の4母音言語ヤマトだけはオが入ってるけど他の読み方はオが入っていないもしかしたら沖縄こそヤマタイかも知れない2025/04/28 21:28:42324.名無しさんmq69i(15/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>321大とつけて「本家本元らしく見せる」って感じがするね。2025/04/28 21:29:07325.名無しさんaWggWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼の職業はAV女優2025/04/28 21:30:321326.名無しさん2IdtV(10/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼沖縄のオナリ信仰と邪馬台国はなんか似てるね2025/04/28 21:42:38327.名無しさんb5XoQ(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>325靴屋だとばかり思っていた私です2025/04/28 21:58:55328.名無しさんAGObE(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼は女性天皇邪馬台国はヤマト王権2025/04/28 22:01:59329.名無しさんxYwdhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国は鉄の加工のために大量の木材が必要なので、木材を伐採しまくって北九州から畿内に移動していった移動国家であると唱えた方もいましたよね。2025/04/28 22:40:34330.名無しさんDGQ30(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼九州から畿内への移動があれば畿内文化の九州化の痕跡がなきゃおかしいんだが、殆ど無いからな逆に博多周辺は3世紀から畿内文化に影響を受けた出土物が増えて行ってる2025/04/29 00:36:09331.名無しさんWTGWcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古墳戦艦キトラ、発進!!2025/04/29 01:05:50332.名無しさんHE3ehコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ここは山田の国だ→やまだの国な、邪馬台国でええか2025/04/29 01:59:34333.名無しさんcdha2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼また新しい説ビジネスかよ歴史モノには付きものだな2025/04/29 02:34:57334.名無しさんNxSv4(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼畿内にあったのなら、出雲との関わりがもっと前面に出て来ると思ったのだが。2025/04/29 02:43:13335.名無しさんUCby1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30「九州は元々朝鮮の領土」さすがにワロタw現実は韓国の南側が皇室を送りこむレベルの倭の支配地域だったね2025/04/29 04:54:111336.名無しさんRL8OpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でまた後々新事実とかいって変えられるんだだから古代歴史なんぞ解釈だらけで信用できんよ近代歴史でも戦争関係は勝利した側の都合の良い名分で解釈される2025/04/29 06:20:28337.名無しさんfLmqmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魏志倭人伝、つまり三国志の時代。魏は九州の北側から呉は台湾、沖縄から九州の南側から争いの中心地は八代平野あたりか?熊襲との争いがそれだろ。当時はスマホどころか文字もないから情報伝達は言葉を直接かせいぜい狼煙くらいだろ。それを九州の中央あたりで争ってるのに機内に本拠地とかありえん。よって邪馬台国は九州の高いところつまり阿蘇近辺。2025/04/29 06:31:54338.名無しさんNxSv4(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魏志倭人伝での邪馬台国はあの北九州の詳細な記述から判断すると北九州にあったとしか言いようがないと思う。それと、その後の大和王朝とは別にしないといけないと思う。ただ同じヤマトなので、全く関係ないとは言い切れないが、ごちゃごちゃに考えると矛盾を生じる。2025/04/29 06:40:362339.名無しさんVjzDmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼揚子江文明を作ったのは日本人揚子=燕=日本人揚子江の上流はチベット日本人に1番DNAが近いのは日本人2025/04/29 07:17:14340.名無しさんvUMQvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どこにもねえってwwwwww西遊記を本気にする馬鹿がいるか?wwwwwwめでたいチンカスだなwwwwww2025/04/29 08:12:16341.名無しさん22zzIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ピ・ミコさまなら平安道に居城跡があります世界遺産です2025/04/29 09:06:21342.名無しさん9xKaWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>309発掘「数」なんてのはなんの参考にもならない。有効な出土があるかどうかだ。福岡北部には室見川、遠賀川といった大河とは言えない川しかないが平野がある。大きな集落が形成されたのは間違いない。だが、福岡は早期に都市開発を進めてしまった。北九州には巨大製鉄所、博多駅周辺等等...まともに発掘調査したのは志賀島と旧平和台球場周りだけだろ。旧平和台球場の発掘は大変だったぞ。地下鉄、道路整備の邪魔になってしょうがなかった。子供心ながらに「もういいじゃねえか昔のことなんか」と思ったもんだ。福岡じゃあロクな発掘はできないね。2025/04/29 09:21:21343.名無しさん6RGYaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼史実に基づいて制作されている韓国時代劇とは違ってファンタジーを基に歴史そのものを捏造するジャップは言語道断2025/04/29 09:30:22344.名無しさんrPLrN(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼モモソ姫と卑弥呼は同定されたというのか?2025/04/29 10:15:33345.名無しさんrPLrN(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>335朝鮮半島南部に倭という民族がいたらしいからな九州は朝鮮の一部というより、同君連合のような形で朝鮮半島と九州は支配されていたのかもしれないのちの磐井の反乱を見たとき北九州の豪族磐井の動きは反継体天皇、親新羅という感じがしてならない2025/04/29 10:21:34346.名無しさんIuuDK(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魏の書官『は? ヤマト? ヤマトゥイ? コイツなんて言ってんの?国の名前? これが? なんて書くの?、、、は? 字がない?、、、めんどくせぇ〜、何でもええやろコレにしとけww どうせコイツら解らんしww』こんな感じやろ。配慮なんかあるわけない。2025/04/29 11:36:431347.名無しさんIuuDK(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魏の書官『あ〜ハイハイww 火の巫女さんね。は? 違う!ひみこって? だから火の巫女って事やろ?、、、あ〜面倒くせ〜、、ハイハイハイひみこね。ひみこでいいの? 字がないんでしょ?これでいい? なんか田舎の暴走族みたいやけどいい?、、いいの?ww プッww』こうやな。2025/04/29 11:48:03348.名無しさんOFQyaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハイキングウォーキングはどっちに向けての卑弥呼様と言っているかで決めて良いだろう2025/04/29 11:51:49349.名無しさんP4Fl3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼呉帝王は日本人2025/04/29 12:21:38350.名無しさんZLqcrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分たちの女王に卑しいというような文字を使うか?って段階でおかしいと理解できないとやばいね2025/04/29 12:42:29351.名無しさんwGlkCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼文字が無かった時代にどうやって大陸の文明国の人たちと意思疎通を行っていたのか不思議2025/04/29 12:46:07352.名無しさん5ZlUSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>346マジレスすると中国の正史だから中国で最高権威の文人と官僚が書いた文章だよ2025/04/29 12:47:35353.名無しさんEUGyL(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>338北部九州の記述が細かいのは実際に魏の使節が来たのが北部九州までだからその先には行ってないから伝聞で記してる倭人伝の記述そのままで進んだら九州に収まらないつまり、邪馬台国は九州の外、畿内だって事だ邪馬台国までの間にある投馬国は瀬戸内海にある鞆の浦と言われているここは船の風待ちをする要衝かつ寄港地であり準備を整えて海路もしくは陸路で畿内へ向かった水行十日、陸行一月と辻褄が合う計算だ2025/04/29 12:51:11354.名無しさんc0lbj(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国の場所を知るには、当時の中国人が日本という国の国土の形をどう捉えていたか、がそもそもの焦点になる当時の中国の日本地図を見ると逆さま、なんだよ論争になってる距離が云々みたいな問題がそうすると消える丁度よくなるちょうど岩手の八幡平のあたりが邪馬台国になり日数や距離もピタリとそこで当てはまるまた、刺青のような文化も蝦夷の文化なので、まったく違和感ないただしこれは従来の学説が破壊されるので学者はそっと蓋した2025/04/29 12:54:201355.名無しさんc0lbj(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>354の続きだけど、今の区切りとか見方じゃなくて、当時の状況とか人々の認識、っていうものをきちんと踏まえないと本来は正解は出ないサハラ砂漠の建造物もそうでなんでそこに建物があって、動物の絵まであるの?っていうので超能力がどうとか高級品だったから云々とかあったけど実態はただ単に歳差運動で当時サハラには緑が溢れていたからで人々にとって動物も身近だったし、建造物を建てるに相応しい場所だったから、と分かったけどすぐには認めない、認められないって人は多かった2025/04/29 13:04:07356.名無しさんc0lbj(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>366の続きの続きだけど、砂漠のピラミッドもどうやって石を運んだの?とかも当時は緑が溢れて大きな河川もあった、という当時の認識と状況を調べると川使って石運んでた、っていう当たり前のことが見えてきた緑が溢れてるから木だってあるから、テコだって使えたし、っていう2025/04/29 13:06:30357.名無しさんzdeD0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>338だって女王国の東を渡った先にそれに属してない倭人の国があると書いてるもんね。それ豊後水道しかないやん。2025/04/29 13:06:391358.名無しさんWQDucコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ほんっっとどーでもいい。真実が分かったから何だっつーのよ。生活になんの関係もないわ2025/04/29 13:13:121359.名無しさんc0lbj(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>358まぁ多くの国民の生活には役立たないけどただ、歴史的な正当性、というのは、場合によっては発展に繋がる可能性あるからね古代の首都や国がそこにあった、というと、一部の政府機能やあるいは遷都の時にも候補になったり考慮して貰える、という特典があるだから正当性が欲しくて九州とか畿内とかは邪馬台国はウチらやでって明らかに無理筋でも言ってる2025/04/29 13:24:43360.名無しさんEUGyL(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>357畿内から見たら伊勢湾、もしくは琵琶湖の向こう側かも知れない古代には不破関、鈴鹿関の東側は東国と呼ばれ中央から見たら遅れた地域だった2025/04/29 13:26:561361.名無しさんc0lbj(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>360つか、当時の地図上の方角と距離にピタリと合うか否かで合わない箇所は全て外すべき、なんだよ本来はなんでかって、これの分かり易い例はコロンブスのアメリカ発見なんだよコロンブスは気づいてたとも言われるしその他の人物は「日数と距離的にそこがインドであるわけがないし、地図的にもありえない」と言って(地図上では仮にアメリカ大陸が無かった場合、西端から東端へとシームレスに当時の世界地図が動くので中国か日本に着くハズだから)後にアメリゴが実際に確かめて本当に違う、その通りだと分かったわけだアメリカ大陸をインドだ、と言い続けてるのが今の畿内説とか九州説の人たち2025/04/29 13:56:30362.名無しさんFk8zzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼まんじゅうとか卑弥呼せんべいとかで商売したい人たちにとっては死活問題よ2025/04/29 14:11:361363.名無しさん2gY0m(1/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼天皇一族が悪い古事記と日本書紀で日本の歴史を隠蔽改ざん捏造して、日本の歴史をわからなくしたのが悪い2025/04/29 14:25:00364.名無しさん2gY0m(2/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古事記と日本書紀では紀元前660年に神武が王朝を作ったとされるが考古学者によれば、その時代は弥生時代だということが分かっている神武が127歳まで生きたなんてあり得ない古事記と日本書紀は天皇一族の都合の良い歴史に改竄された嘘だらけの右翼本2025/04/29 14:28:49365.名無しさんiYXM9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国人は大昔から嘘つき旅費経費をせしめる為に嘘の距離日程を書いて精算書を提出徐福なんて度々の帰国命令に従わず嘘の報告をして金を沢山送らせ豪遊していた2025/04/29 14:30:231366.名無しさん2gY0m(3/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>365またネトウヨデマかソース出せ2025/04/29 14:32:24367.名無しさん2gY0m(4/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本に国家が誕生したのは645年説と701年説この2つは明らかだろうということは、日本の国家の歴史は1300年あまりしかないことになる古墳があっても、最古の古墳は最近の研究では仁徳天皇陵でないとされているこれも450年頃ということは、古墳が国家の歴史の証拠だとしても日本の国家の歴史は1500年余りということになるしかし中国の魏志倭人伝があるから日本の国家の歴史は2000年くらいということになるんだ2025/04/29 14:40:22368.名無しさん2gY0m(5/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の国家の歴史は1300年から1500年くらいしかないということになるしかし、魏志倭人伝のおかげで2000年くらいまでに伸びている天皇一族の古事記や日本書紀はデタラメだということが考古学者によって分かっている中国のおかげで日本の歴史は2000年まで伸びてるんだ2025/04/29 14:43:39369.名無しさんDGQ30(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>362卑弥呼がダメになっても古墳カレーとかあるから…2025/04/29 14:49:25370.名無しさん2gY0m(6/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヤマタイ国でもヤマト国でもいいが、ヤマト国とする都合の悪いヤマト国の歴史を消したのが天皇一族だ自分達の都合のよいように古事記日本書紀で歴史を改竄した2025/04/29 14:58:19371.名無しさん2gY0m(7/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大嘘だらけの天皇一族は、ヤマト国なんて存在しないと大嘘をついた歴史学者の研究で弥生時代と分かってる紀元前660年から日本は天皇の国だったと天皇一族は大嘘をついた天皇制の正当性を主張する為の大嘘の歴史が天皇制の歴史2025/04/29 14:59:25372.名無しさん2gY0m(8/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アジアを侵略して2000万人から3000万人を大量に殺し、さらに日本を焼け野原にして核兵器まで落とされた原因を作ったのが天皇制2025/04/29 15:04:49373.名無しさん2gY0m(9/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本にとって天皇制は諸悪の根源だ天皇制を廃止すべきだ2025/04/29 15:05:28374.名無しさんgrrTF(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大和朝廷が邪馬台国を引き継いでるなら当然代々の天皇家が親魏倭王の金印を引き継いでるはずなのだかその気配は無いな2025/04/29 17:24:55375.名無しさんxLGZkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼天皇制とか日本共産党が定義した言葉だったっけそういう意味では当然廃止だな2025/04/29 17:55:01376.名無しさんPdPqPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古事記と日本書紀を編纂したスタッフは魏志倭人伝を知ってたはずなのにガン無視してる謎2025/04/29 18:26:401377.名無しさんRBeF9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼三国時代時代に、後の倭寇の大拠点となった呉ではなく、あえて魏に朝貢する必要性が有ったってことだろけど、魏志倭人伝ができた3世紀頃は、まだ日本で神武東征が起きる前だろ神武東征前は、ナガスネヒコが近畿地方を支配して、一度は負けて逃げ帰ってるから魏になんらかの軍事要請をしに魏まで行く必要が有ったんだろ、当然邪馬台国は九州東部沿岸~南部地方だよね、熊襲の部族名は楚の王が代々、熊を名に着けてたから、その子孫が渡来してたわけだが、邪馬台国も周の王族の末裔らしいから魏との繋がりがあったのかも2025/04/29 18:54:56378.名無しさんhxVqPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼インカ帝王は日本人2025/04/29 18:58:15379.名無しさんDGQ30(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>376日本書紀にも魏志からの引用部はあるんよ淡々と倭の女王の遣使について引用してるだけだけど2025/04/29 18:58:28380.名無しさんEScdbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヤマタイ国というぐらいだから、タイにあったんじゃね?2025/04/29 19:01:09381.名無しさんIks1w(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本書紀・神功皇后摂政元年やねこの年、魏志にいわく2025/04/29 19:33:39382.名無しさんIks1w(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼倭国はもともと公孫氏の燕に詣でていたが司馬懿が遼東に攻めてきたので燕に向かうのをやめて洛陽に向かったんだろう。難升米が明帝に送った品は驚くほど少ないし2025/04/29 19:49:56383.名無しさんZ6xHJ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼神功皇后って新羅の血を引いているのだろ・・・2025/04/29 20:10:31384.名無しさんIks1w(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そうなの?神功皇后の新羅征討は有名だけどね実在性が薄いとからしいけど2025/04/29 20:15:25385.名無しさんZ6xHJ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本に渡来した一重瞼の弥生人は呉の太白の子孫なのか・・・https://mb1527.thick.jp/N3-23-6jinguunendai.html2025/04/29 20:18:49386.名無しさんas7ngコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼エジプト古代王朝を作ったのは日本人2025/04/29 20:24:58387.名無しさんJMtyMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>283誰もそんなこと言ってないだろ 卑弥呼がドッチだと大騒ぎしてるだけで、ニニギも神武も宮崎から奈良へ行ったんでしょ。2025/04/29 20:26:58388.名無しさんIks1w(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どちらかにしろヤマト朝廷は邪馬台国を知らなかったんだろう。でも中国の史書に書いてあるので辻褄を合わせた2025/04/29 20:27:04389.名無しさんDGQ30(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ日本書紀編纂時には邪馬台国については「わかんねえ」だったんだろうなとは思う神功皇后についてもどうにも怪しいし2025/04/29 20:39:17390.名無しさんEUGyL(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼畿内の邪馬台国と宮崎の神武が手を組んだその時の役員人事を例えるなら卑弥呼が会長、神武が社長尚、卑弥呼は魏使が聞いたヒメミコの音訳であり大日女(オオミルメ)、つまり天照大神の事であるなので後に記紀を著す時、皇室の始祖を天照とした現在、畿内説、九州説の決着を見ない理由でもある畿内の邪馬台国が宮崎の神武と手を組んだ理由それは邪馬台国に起こった内紛「倭国大乱」である邪馬台国は一枚岩ではなかった卑弥呼の死後に内部分裂、長髄彦が王位簒奪を狙う2代目卑弥呼(トヨ)が宮崎の神武へ協力を願うSF映画風に例えるならトヨはレイア姫神武がルークスカイウォーカー長髄彦がダースベーダーである2025/04/29 21:20:28391.名無しさんgrrTF(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魏を簒奪した西晋に対して卑弥呼の跡を継いだ壱与が朝貢してるからそこまでは邪馬台国は滅んでなかったのは確実西晋はその後北方騎馬民族に国土の北半分を奪われ南に逃れた皇族が東晋を建てるがこの東晋に倭王が朝貢した形跡が無い東晋は後に宋(唐の後の南宋ではない)に簒奪され滅ぶがこの宋に対し大和朝廷の大王と目される讃王が朝貢している2025/04/29 21:46:40392.名無しさんIks1w(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼空白の4世紀がなあ晋書は唐の大宗の時代だし隋書と同時期なんだよなあ2025/04/29 21:59:15393.名無しさんIks1w(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宋書の倭王讃が仁徳天皇(313年〜)だとしたらおばあちゃんは神功皇后、その神功皇后を234年に13歳で邪馬台国女王になった壱与では無理なんかな。神功皇后は否定されてるらしいけど2025/04/29 22:25:34394.名無しさんOc9geコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼半島に近いし九州だろう太宰府もあるし2025/04/29 22:32:57395.名無しさん7l5IVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼単純に大陸に近い九州に先進的な文化の邪馬台国があったとした方が分かりやすいのだろう。しかも、卑弥呼当時の九州には皆既日食があって、天の岩戸の伝説にぴったり。卑弥呼は日の巫女であり、天照大神の原型とされても妙に納得がいく。2025/04/30 00:47:18396.名無しさん2c1R6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼神武天皇及び欠史八代の天皇は歴史上架空の人物でいないという事になっているからな2025/04/30 01:26:08397.名無しさんwxej5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼畿内なんて古代では何もなかったんだろ九州や中国地方の方が栄えていたのは間違いない天皇が東征してから歴史的に意味があるようになったのだから今の樺太程度の地域だった処にヤマタイ国があったわけがないだろ2025/04/30 01:48:101398.名無しさんEIYZnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>397卑弥呼が居た時代の日本の最大勢力は畿内にあった事は考古学的に確定しとるんよ2025/04/30 02:06:10399.名無しさんKEGWK(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古事記、日本書紀の編纂を命じたのは天武天皇です天武天皇が実権を握ったとき、天智天皇の子を殺害した。これが壬申の乱天武天皇は出自があいまいで、得体のしれない人物天智天皇の弟というのも嘘と思われる天武天皇は天智天皇に近寄って、その家系を根絶やしにして権力を握ったそういう人物が最初に何をするかというと、自分の正当性を世に訴えること自分が正統であるという歴史書を編纂してそれを世間に広めればよい古事記、日本書紀はそういう視点から編纂されたようですその編纂のときに、日本の建国の時をどうやら釈迦や孔子の時代よりさかのぼらせて権威付けるために、崇神天皇の360年ごろに変って、紀元前660年の神武天皇の東征というものを設定して、二王朝の並立をないことにしたようですそのような事情によって、記紀は、「ハツクニスメラミコト(はじめて国を開いた天皇)」が崇神と神武の二人いる、というおかしな記述になっているわけです2025/04/30 02:26:21400.名無しさんKEGWK(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼『日本書紀』の日付の捏造の証明儀鳳暦、元嘉暦という中国の暦があるこれによると、一年に一歳年を取るのではなく、一年で何歳も年を取る暦のやり方がある古事記や日本書紀はこの中国の暦のやり方を真似たと考えられている現代の学問の常識からいって、紀元前7世紀の日本にこんなキチンとした暦日がおこなわれていたとは疑わしい小川清彦 (天文学者)帝大主席は『日本書紀』の暦法を西暦450年頃を境に以前を儀鳳暦(麟徳暦)、以後を元嘉暦と考えれば日本書紀に記載された3箇所の平月を閏月に修正するだけで、『日本書紀』の暦日が全て解明できることに気付き、1938年頃に論文「日本書紀の暦日について」の大略を書いた2025/04/30 02:26:47401.名無しさんzHtQvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国は畿内説、これ常識ですやがて大和朝廷に発展します2025/04/30 11:07:331402.名無しさんJneFmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>401邪馬台国はベトナム辺りだってば、少なくとも沖縄は確実に通り過ぎる。大体が日本国内ではプレゼントの奴隷の調達が出来ないんだからね。アテルイですら、奴隷より反乱を選んでいる。2025/04/30 12:02:591403.名無しさん7PiD3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>402ベトナムだと帯方郡から行くより呉の勢力範囲の海岸線を回って南方へ向かうのでは?少なくとも帯方郡を経由する意味が無い因みにベトナムは古代中国から越の南にある国として認識済み2025/04/30 12:11:531404.名無しさんtXie2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも邪馬台国って実在したの? 卑弥呼っていたの?天照大神は?神武天皇は?2025/04/30 14:48:272405.名無しさんq5UT6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>403距離と方角をたどればソコにたどり着くんでしょ、漢字の読み方とか関係なく方位でそうなってるんだから。中国の奴隷は奴隷は北や南のその地域から連れてこられてるし。2025/04/30 16:19:07406.名無しさん1TdB2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼距離的には畿内であってる2025/04/30 17:17:47407.名無しさん0inalコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼方角は本当に適当に書いてると思う2025/04/30 18:11:502408.名無しさんV2NJHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼サンタクロース信じてるようなもの2025/04/30 19:06:53409.名無しさんTIHv3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://www.shibuya-diana.com/s/profile.html?uid=7渋谷にいらっしゃるらしい。卑弥呼様2025/04/30 20:26:47410.名無しさん2DzpQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>404魏志倭人伝の記述から邪馬台国と卑弥呼の存在中国共産党はこれを根拠に1800年前には日本列島は中国領土になっており以後現在まで日本を名乗る連中が中国領土を不法占拠し続けており日本を中国領土に復帰させなければなたないとしている1800年以上不法占拠した日本人という民族はその制裁として絶滅しなければならないともしている2025/05/01 13:05:18411.名無しさんRtC0g(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そうなると、世界はヘブライ人のものか?2025/05/02 00:05:03412.名無しさんnRoSBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>404邪馬台国はヤマト国の事でしょうね但し現在の天皇家に繋がるものかどうかは不明だがアマテラス、神武天皇及び欠史八代(二代綏靖から九代開化)までは一般的実在していないと言われています2025/05/02 08:08:29413.名無しさんdqu54コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>407方角を気にしない中国人とか無いから、昔から方位より距離にいい加減なシナ人だろ。そもそも、公式な記録で距離も方位もデタラメとかありえ無いし、邪馬台国を観光名所にしたいだけの工作員だろ。今すぐベトナム移住して邪馬台国を掘り出せ。2025/05/02 12:08:12414.sageEeGDnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>407国名も適当かもしれない2025/05/02 13:24:01415.名無しさんrMesCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪魔大国2025/05/02 16:40:26416.名無しさんGZpgB(1/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大分県日田市日高大分県日田市が卑弥呼の生誕地卑弥呼が生まれた土地、田だからヒタ市胡散臭い人間が関与してるから学会が黙殺しているが日田市からは卑弥呼の鑑が出土している2025/05/02 17:09:36417.名無しさんGZpgB(2/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼は天狗伝承、福岡県英彦山、ヒコサン英彦山の天狗つまり古代キリストユダヤにさらわれ特殊な能力を身につけ日田市のお隣、福岡朝倉に移動した福岡朝倉は昔々から卑弥呼の痕跡をもとに卑弥呼の里として町おこしをしている2025/05/02 17:11:53418.名無しさんGZpgB(3/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼はさらに佐賀に移動し、本格的な都市何らかの理由で天草経由で熊本阿蘇に移動たとえば豊前豊後は地続き佐賀肥前と熊本肥後は地続きではない卑弥呼前期だから肥前卑弥呼後期だから肥後2025/05/02 17:13:36419.名無しさんGZpgB(4/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼は火を観る巫女、日を観る巫女シャーマンだから火を使って占いをやるためには近くに火山があるほうが望ましい2025/05/02 17:14:34420.名無しさんGZpgB(5/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼熊本阿蘇に行けば日本人なら本能的に邪馬台の意味がわかる山と城壁みたいに取り囲む台地やまたい阿蘇国造神社2025/05/02 17:15:42421.名無しさんGZpgB(6/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古代都市は、今以上に土地争いが激しかったはずだから早くからきちんと細かく区画整理されてる可能性がある朝倉も熊本阿蘇も広大な土地が細かくきちんと区画整理2025/05/02 17:17:11422.名無しさんGZpgB(7/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大分県国東市国の東と書いてクニサキと読むクニの東の先端宮崎の日南市は真南ではない古代人は我々と方向感覚が違うかも国東や日南から推察すれば熊本阿蘇がクニ鹿児島北部にはクニミの地名2025/05/02 17:20:09423.名無しさんGZpgB(8/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼神話の里宮崎高千穂神楽や天狗の造形は早くから古代キリストユダヤがいなければあり得ない。だから体系的な神話ができたキリスト系シャーマン卑弥呼は、ときおり宮崎高千穂に向かったかも卑弥呼が向かった、だから日向ヒムカ耶蘇教、阿蘇、邪馬台2025/05/02 17:22:20424.名無しさんGZpgB(9/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼南阿蘇にはおそらく敵対勢力古代人は中国から知識を得る必要があったしかし近いとわかると攻められてしまうだから古代人は邪馬台は遠くにあると中国に思わせるように腐心した2025/05/02 17:23:58425.名無しさんGZpgB(10/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台の民は何らかの理由で熊本阿蘇から大分方面に移動宇佐で筑紫族か宇佐族と戦闘ここで卑弥呼は亡くなり埋葬宇佐神宮百人のなんちゃらもある後継者トヨ豊の国大分県2025/05/02 17:26:09426.名無しさんGZpgB(11/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大分県別府は、昔々から今も街全体が温泉の硫黄の強烈な臭い古代人からすれば別の府地獄の入口の強烈な臭いその先は死国2025/05/02 17:27:45427.名無しさんGZpgB(12/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台の民は別府を避けて宇佐方面へ大分県耶馬渓宇佐で卑弥呼がなくなった後邪馬台の民は北上思い切って山口下関から中国地方へ2025/05/02 17:29:27428.名無しさんGZpgB(13/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台の民は出雲あたりから侵入してきた連中と衝突そこで初めて鉄を知り運んできた大量の青銅を大量廃棄2025/05/02 17:30:36429.名無しさんGZpgB(14/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台の民は敗れたが卑弥呼の特別なパワーを崇める邪馬台人の宗教的な異能を出雲から侵入してきた部族は認め国譲りだと捏造我々が卑弥呼の正統な後継者だとすり替わり近畿へ移動。ヤマト。卑弥呼と倭の湖、卑倭湖2025/05/02 17:33:50430.名無しさんGZpgB(15/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼優秀な邪馬台人は殺されずに重用された天草…熊本阿蘇…宮崎高千穂や阿波岐原淡路島…畿内…伊勢地形を連動させてるなりすまし出雲の連中は湖を卑倭湖と名付け徳島から淡路を経て畿内かも阿蘇の倭だからアワ阿蘇の倭が通った路だからアワジ2025/05/02 17:37:05431.名無しさんGZpgB(16/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼太陽信仰皇室は、重要な事項は宇佐神宮で神託を仰ぐ伝統2025/05/02 17:38:59432.名無しさんGZpgB(17/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼出雲ですり替わりさらに明治でもすり替わり長く長く続いたエセ皇室だから卑弥呼の特殊なパワーもない2025/05/02 17:40:09433.名無しさんGZpgB(18/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パブリックでも平気で野糞中国猿日本は中国のもの捏造か?笑える笑える2025/05/02 17:41:30434.名無しさんGZpgB(19/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古代キリストユダヤ由来キリスト系シャーマン卑弥呼卑弥呼由来の救世主が現れなければ日本が滅び、人種が滅びるけどなwww2025/05/02 17:43:36435.名無しさんGZpgB(20/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼出雲ですり替わり明治でもケガレがすり替わりおまけにフリーメーソン臭がする長い長いイカサマエセ皇室だから日本売国破壊に何の対処すらできない2025/05/02 17:46:10436.名無しさんGZpgB(21/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼由来のほんとの救世主が現れないと日本は滅びるけどな日本が滅びれば人種が滅びる2025/05/02 17:47:12437.名無しさんGZpgB(22/22)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼出雲でなりすましさらに明治でもなりすましエセ皇室だから卑弥呼のパワーすら発現できない品性のかけらすらない醜い半島づら2025/05/02 17:49:55438.名無しさんRtC0g(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最初は、全て中国大陸からモノが入っているので、日本における新鋭国家は九州から興ったはずです。その後、出雲も含めた中国地方経由して畿内に入って落ち着いた。2025/05/02 19:32:37439.名無しさんHThgb(1/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼倭国大乱の原因は、ニュージーランドで科学的に解明されたよね181年、ニュージーランドのタウポ火山が破局噴火した噴火の規模からすると世界的な大飢饉が起きたのは100%確実2025/05/02 19:44:52440.名無しさんHThgb(2/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼181年、ニュージーランドのタウポ破局噴火181~184年、倭国大乱184年、中国大陸で黄巾の乱が発生(噴煙で空が黄色くなったので反乱軍がイメージカラを黄色にした)185年頃、卑弥呼が祈祷をしたのが、たまたま噴煙の影響がおさまる時期だったので、卑弥呼は神格化されて、女王になった新王朝である卑弥呼女王政権が銅鐸文化(銅鐸を使用していた政権)を破壊したので銅鐸文化が消滅した2025/05/02 19:50:19441.名無しさんHThgb(3/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼箸墓が卑弥呼の墓である奈良の黒塚古墳は発掘調査済みで発掘調査の結果、黒塚古墳は260年頃なので黒塚古墳よりも確実に古い箸墓は卑弥呼が死亡した時期(248年頃)の古墳である2025/05/02 19:52:35442.名無しさんHThgb(4/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼邪馬台国の御神体は、奈良の三輪山である・御神体である三輪山の真西にあるのが箸墓・邪馬台国の祭祀場である巻向の真南にあるのが箸墓2025/05/02 19:56:16443.名無しさんDSTk2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼や聖徳太子を実際見たやつは今は存在しないからないくらでも捏造できる古い時代の天皇と言われてる人も2025/05/02 20:00:441444.名無しさんHThgb(5/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼が魏に援軍を頼んだら邪馬台国を訪れた魏の軍人が卑弥呼を襲い卑弥呼のマンコに刃物を突き刺して卑弥呼を殺したので日本の神話では、モモソヒメ(卑弥呼)はマンコに箸(中国文化の象徴)が刺さって死んだドジであることになってる2025/05/02 20:02:02445.名無しさんHThgb(6/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>443当時、各地の神社などに言い伝えがあったはずだから歴史捏造は無理2025/05/02 20:03:371446.名無しさんHThgb(7/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも「大倭」は魏志倭人伝に記載されてる邪馬台国の支配者層「大倭」に由来するとしか考えられない魏志倭人伝は中国の正史なので偶然の一致はありえない魏志倭人伝は当時から最重要文献だ2025/05/02 20:17:03447.名無しさんHThgb(8/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼奈良が邪馬台国だから「大倭」という国名を使用できたわけで「大倭」という国名自体が、奈良が邪馬台国である決定的な証拠だな2025/05/02 20:19:432448.名無しさんHewedコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古代エジプト王朝を作ったのは日本人2025/05/02 20:35:24449.名無しさんdcf3kコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分たちの女王に卑しいという文字を使ってること自体これって本当?ってなる罠2025/05/03 02:27:40450.名無しさんqkvqPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>447しかしなぁ倭の5王時代だから卑弥呼はどこの女王かわからんのよ。大和が倭国を名乗ったときは無い全く無い。2025/05/03 07:38:541451.sagek8U54コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>447秦はローマにあったので、大秦王安敦を名乗れたんだよな2025/05/03 18:03:05452.名無しさんCBNk7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺様:卑弥呼オマエずいぶんだな卑弥呼:騙すつもりはなかったんです・・・・・2025/05/03 18:11:42453.名無しさんqskgyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼頂き女子 卑弥呼2025/05/03 18:28:00454.名無しさんXC2MHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>450時代とか関係ないよ魏志倭人伝は中国の正史でいつの時代でも「最重要文献」だよつまり、いつの時代でも「大倭」という漢字を使えるのは邪馬台国があった場所だけ2025/05/03 21:34:532455.名無しさんPOL2zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>445阿呆か今ですら100年前の歴史もあやふやなのに当時でできないわけないだろ。2025/05/04 07:52:09456.名無しさん8ZiiU(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>454倭ってコロボックルのことだからね。中国の正史とかその程度よ。2025/05/04 09:33:55457.名無しさんzpCygコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼箸墓 卑弥呼の墓倭の大乱 大和vs吉備の争い卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命(孝霊大王娘)台与 =豊鍬入姫命(崇神大王娘)2025/05/04 10:05:501458.名無しさんFHiHMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>454その魏志倭人伝を根拠に中国共産党は1800年前から日本列島は中国領土:中国人に信託統治を任されただけの存在で、本来の中国による完全統治体制にしなければならないという大義名分にしてるんだよなぁ2025/05/04 11:27:101459.名無しさん8ZiiU(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>457そもそも大和ヾ(・∀・o)ノダー!!とか言う割に、卑弥呼となったら呼び方すら無い、元々いなかったからだろ。2025/05/04 16:15:39460.名無しさん8ZiiU(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>458聖徳太子が否定してるからね。日の沈む国とか黙っててね。2025/05/04 16:16:55461.名無しさんGDcgqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼エジプトは日本人wwwピラミッドも日本人wwwwwwwwwバカスwwwwww2025/05/04 20:33:251462.名無しさんlGm9LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フィフィさんの御先祖はパトラさん2025/05/04 22:26:17463.名無しさんYSswEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>461いや意外と世界は狭くて文明圏で交流がたくさんあったからね。エジプトのピラミッドとか全世界に同じ時代で世界中に建てられてる、もちろん日本にもピラミッドはある。人間同士の友好関係って思った以上に多岐にわたる、古代でもね。2025/05/05 09:29:47464.名無しさんAteDBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卑弥呼という当て字からして、当時の中国は日本を完全田舎者扱いしていると思うけどな2025/05/06 05:07:37
【兵庫県】斎藤知事を告発した元県民局長の私的情報がネット上に「漏えい」疑惑「公開された情報は県保存のものと同一」と判断 「漏えいした人物」不明も県が「地方公務員法違反」疑いで警察に刑事告発ニュース速報+205869.92025/05/14 14:58:54
【独占直撃】元フジテレビアナAさんが中居正広氏側の「反論」に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑しています…」「嫌な思いをフラッシュバック…」ニュース速報+877432025/05/14 14:58:34
瀧音能之(監修)『最新考古学が解き明かすヤマト建国の真相』(宝島社新書)より、一部を紹介する――。
■「邪馬台国」の表記と読み方の論争
一般的に「邪馬台国」と表記されるが、『魏志』倭人伝の写本・版本はすべて「邪馬壹国」となっている(「壹」は「壱」の正字)。
一方で『後漢書』東夷伝には「邪馬臺国」となっている(「臺」は「台」の正字)。
『魏志』倭人伝が3世紀末の編纂なのに対して、『後漢書』は5世紀初頭の編纂で、『魏志』倭人伝の方が古い。
しかし、『後漢書』は三国志の時代(220〜280年)の前の時代の後漢時代(25〜220年)についても記されている。
そのため、『後漢書』には卑弥呼政権以前の倭国についても記録されている。
こうしたことから、「ヤマタイ国」ではなく「ヤマイチ国(邪馬壹国)」とする説もあるが、確証があるわけではない。
『梁書』倭伝、『隋書』俀国(わこく)伝などそのほかの中国の歴史書には「邪馬臺国」とあり、現存する『魏志』倭人伝は12世紀以降の写本・刊本であることから、「邪馬壹国」は「邪馬臺国」の誤写とするのが定説となっている。
ここでは読みやすいように以降は新字体の「台」で話を進める。
「邪馬台国」を「ヤマタイ国」と読むようになったのは江戸時代からだ。
中国では「台」に中央官庁や朝廷といった意味があるが、そのほかの国名や人物名を見る限り、あくまで音からの当て字と考えるのが自然だ。
「台」は漢音ならば「タイ」、呉音ならば「ダイ」と読むため、これまで特に疑問に思われることなく、「ヤマタイ(ヤマダイ)国」と呼ばれてきた。
■上代日本語では「ヤマト国」と読む
邪馬台国を「ヤマト国」と読み、奈良盆地の大和を意味するとする言説は、畿内説をとる研究者によってこれまでにも主張されてきた。
これに対して、中国では「台」を「ト」と読むことはなく、もし「ヤマト国」ならば「都」や「土」などの別の字が用いられるはずとする反論がなされてきた。
武蔵大学人文学部教授の桃崎有一郎氏は、「邪馬臺国」を「ヤマト国」と読む根拠を示している。
桃崎氏によると、5〜10世紀頃までの中国では、「台」は「タイ」「ダイ」に近い発音だったが、『魏志』倭人伝が記された3世紀に近い時代の発音は、「ダ」と「ドゥ」の中間の音だったという。
「台」と発音が全く同じ字に「苔」がある。
『日本書紀』をはじめとする日本の正史には、「台」を「ト」と読んでおり、例えば、「大和(ヤマト)」を「野馬台」「夜摩苔」などとも記した。
■同じ読みの地名は「大和」しかない
つまり、「邪馬台国」は「ヤマト国」と読めるのだ。
では、文献史学の立場から九州説における邪馬台国の候補地である、旧地名の山門(やまと)(福岡県柳川市)を指すかというとこれも異なる。
飛鳥時代から奈良時代にかけて使われた上代日本語には、五十音には甲類と乙類があり、使い分けられていた。
同じ「ト」でも「台」は乙類、「門」は甲類の読みであり、異なるという。
つまり、「邪馬台国」は「ヤマト国」であり、同じ読みの地名は「大和」しかないことになる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e01abdc3660cbeb9be25add69cf06bd5acd1076
どーでもいいわ
本当?
『ヤマト?なんやそれ?字は?字も無いんか!
めんどくせ〜適当に付けとけww』
単純にこんな感じやろ。配慮も思惑もあるわけない。
まさかこの時代からか
邪馬台国なんて九州にたくさんいる豪族のひとつにすぎないんでしょ
ピラミッドの北緯と光の速さは同じ数値
古代の謎の規模が違うわ
学会ではとっくに近畿で決着ついとるんよ
往生際の悪い自称歴史家が九州に固執しとるだけで
地域経済がかかってるからな特に福岡と佐賀は
ヤマト国があっただけ
たぶん2つあったんじゃね?
しらんけど
ほとんどファンタジーの世界やないか
なにがなんでも近畿説に持っていきたいだけの話じゃないか?
当時の土着民は入れ墨をして海中に潜り漁をしたとある。
また、海からそれほど離れていない場所に住み後ろは木々が繁茂する場所だ。
言い換えれば近畿にそんな場所はない。遠浅で葦が生えている場所にもぐれる
訳がない。近畿・奈良盆地には遅れてやって来た渡来人つまり百済ねーやつらが
住み着いた場所だ。時間軸が近いだけでまったくの別ものと見るべきだ。
すぐ後ろは木々が繁茂。この描写を見て分かるように奈良盆地では遠くに山が
あっても木々が繁茂するには程遠い。海岸線に出るには山越えをしなければ
ならない。そんな呑気なとうさんがいたとは信じがたいわ。w
政治的にいくつもの国があって王がいたのでややこしい話になってるということだと
卑弥呼は創作という事でいいよ
結論なんて出ないわ つまり一生、分からない
中国は日本の事を奴隷の国と呼んでいた
邪馬台国は実はなくて中国では倭国と呼んでたのが歴史認識であり、邪馬台国と呼んで自画自賛してるのはジャップだけ
実際日本列島は大陸からの人間が住み着いたのが定説であり、九州は元々朝鮮の領土だった。
存在したのは事実だと思うよ。
ヒミコは当て字で実際の名は別にあったと思う。
ただそれが伝承されていないだけだろう。
卑弥呼は「ひをみるみこ」さんと解釈できる。
つまり環太平洋の島々に伝わる太陽神をあがめ、時の吉凶を占う
人物ということだ。
現在のこよみの源となり旧暦はこれに基づいている。
それにつけても今年の米の出来が気になるご時世ではある。w
生産性が桁違いだろ。
かなりの割合でほとんどが修正されるようになる
あの馬に乗った教科書に載っていた足利尊氏が実は足利尊氏ではなかった説がが 濃厚
1192語呂合わせで覚えたいい国作ろう鎌倉幕府が実は鎌倉幕府ができたのが この年ではないということは言われ始めている
などなど 後から AI を使ってもう一度 修正しながら勉強した方がいいような学問である
日本は太古から太陽神を奉じてきたが、太陽神に仕える者を日の巫女と呼んだ
日の巫女は星を読み、農業における指導者の役目を果たしたため、人々から尊ばれ崇められた
世代の短い時代であったため、日の巫女は短いスパンで代替わりが行われた
日の巫女→日巫女→卑弥呼
卑弥呼は政治は行わず、それは卑弥呼の弟が司ったと
いう
おそらく歴代の王は、日の巫女の権威を利用するため、弟を名乗ったのであろう
どうせアフリカで記録が見つかったって言い張ってな
頑張って読んだけど重箱の隅を叩こうとしてそれすら出来てないゴミ記事だった
もう少し証拠になるようなことが出てきやせんかと
イトはどうなるの?
旧暦は太陰暦やで?
太陽じゃなくて月や
確定したら起こしてくれ
だって 実際に 過去に行って見てきたわけじゃないから
もちろん 数学や科学も過去の数式や 計算が間違ったいっていう ことも まれにはある
修正されたものは修正される前のもの以上にある程度 しっかりした結果や理論や 道筋が出るというのは 歴史とは違う
そういうところでこちらに興味を控えてしまった
歴史認識っていかに自分たちの国は古くから国が成立して文化ぎ栄えてたかで決まるから、邪馬台国は日本の自己満足と日本は国がそのくらいがあった文明国家と世界に認知させたいだけ
その頃の世界は日本なんて土人であり、大陸からの中国の方がはるかに高度な国はだったのだから、中国の首長の方が歴史的には正しく、日本の主張は歪曲だらけで
中国は日本のこの時代に統制された国が日本列島にあったことは一歳認めてない。
殷王朝を作ったのは日本人
台は写本の誤字で別の書ではヤマト国でしたってのは説得力あるな
神社か婆さんが代々言い伝えるしかなかったんよ
どうせ分からないんだから近畿か九州かなんて狭い話じゃなくムー大陸に有ったとか月に有ったとかでいいのにな
九州でなんか出土品あったっけ?
結論なんか出やしないしそもそも求めてなくてそれについて考えたり話したりが楽しいっていう話題
「臺」は高い場所って意味だぞ
後の邪摩堆表記でも「堆(うずたかい)」という漢字を当ててるのに
そもそも堆もトと読ませるつもりか?
開発やら工事で大概の地べたは掘り返してるからね、正直望み薄
頼みにしたい吉野ヶ里も弥生時代で終わっちゃってるし
書いたやつがアホだから国名間違えた、方角間違えた、日数間違えたって感じで
当時の先進国で「今」使う地理資料として作られたもんだという視点が
すっかり抜け落ちとんのよな
結局なんで天皇陵を調査させないのかっつーと
これからもずーっと両派が存続していけるように、なんだよなw
トウイナンバンセイジュウホクテキには配慮と思惑で卑字を当てるんじゃ
とんでも学会では、だろ
学問も技術も発達する
何十年後かにはバレる
故意にウソ書く訳がない、当時はそうと信じて書いたんだよ
昔の業者はねー
何かあっても見なかったことにしてドンドン行っちゃったらしい
それは何処でも一緒です
それでも大規模な埋設遺跡なら「当たり」の工事が多くなるからそのうち報告が出てくる
昭和の頃からそうやって発掘調査が始まるんですわ
実は魏志倭人伝は魏が滅んでから
30-50年くらい後に書かれているので
意外と適当と思われる
後漢の書については
さらにその後に書かれているので
信用度が落ちるとかなんとか
>卑弥呼が「邪馬台国の女王」という記述はない
一番最後のページで言ってる事よく分かんないけどな
>『魏志』倭人伝に登場する卑弥呼に関連するワードの記述数を見てみよう。
>「倭女王」3カ所、「女王」5カ所、「女王国」5カ所、(中略
>このうち、「邪馬台国」と「女王」が同一の文脈で使われる部分はない。
ファッ?
>卑弥呼が「邪馬台国の女王」とされるのは、
>邪馬台国が「女王の都とするところ」とあるからだ。
>しかし、これはあくまでも卑弥呼の宮殿の場所が
>邪馬台国にあることを示しているに過ぎない。
>つまり、卑弥呼は実効支配する国を持たない倭国王だった可能性がある。
卑弥呼が今で言うコンパニオンか何かみたいなもの、
案内役であって女王じゃないの?
で、その宮殿が近畿あるいは九州にあっただけ?今で言う外務大臣みたいな役職?
まとめて下さい
魏志倭人伝は大昔の支那で書かれた漢書
向こうが紹介されたり受け取った事が書いてあるんだろ
日本の書物は無いの?
故意に嘘をついた訳は建国の祖である司馬懿の評価に傷をつけない為だ、往来が盛んになれば邪馬台国など金印に値しない弱小国だとバレてしまう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%8F%E5%BF%97%E5%80%AD%E4%BA%BA%E4%BC%9D
>しかし、必ずしも当時の日本列島の状況を正確に伝えているとは限らないこと[4]から、
>邪馬台国に関する論争[5]の原因になっている。
> また、一方で、岡田英弘など『魏志倭人伝』の史料としての価値に疑念を投げかける研究者が一定数いる。
>岡田は、位置関係や里程にズレが大きく信頼性に欠けるとの見解[6]を述べている。
>宝賀寿男は「『魏志倭人伝』が完全ではなく、トータルで整合性が取れていないし、
>書写期間が長いのだから、手放しで同時代史料というわけにはいかない。
>卑弥呼と壹與
>元々は男子を王として70 - 80年を経たが、
>倭国全体で長期間にわたる騒乱が起こった(いわゆる「倭国大乱」と考えられている)。
>そこで、卑弥呼と言う一人の女子を王に共立することによってようやく混乱を鎮めた。
>卑弥呼は、鬼道に事え衆を惑わした。年長で夫はいなかった。
>弟が国政を補佐した。王となって以来人と会うことは少なかった。
>1000人の従者が仕えていたが、居所である宮室には、ただ一人の男子が入って、
>飲食の給仕や伝言の取次ぎをした。
>樓観や城柵が厳めしく設けられ、常に兵士が守衛していた。
研究資料として適切ではない、幾らでも屁理屈を捏ねられる
学者様からしたら、こんな有難いテーマは無いよな
姉はあくまで巫女であって、弟やその周囲が実際の政治を行った
でも、それもひとつの捉え方でしか無いのか?
答えが出ない
何のためにやってんだ?
と思ってる自分。
いま何代目
当て字やん
それだ
全部ヤマトやで
シュリーマンが掘るまでよく分からなかったことってあるからなあ
大和王権もやべえ、邪馬台国って出てるけどここでいいよね?ってなった。
当て字ですらない
https://www.zero-position.com/entry/2020/02/08/210000
大がついてる所は、元のヤマトとは別の所だな
知らんけど
シュリーマンねえ・・・
子供の頃聞いた古代都市の伝承を
掘り当てたロマンの話と思われてるけど
(本人のセルフプロデュース
演出も大きかったw
実はシュリーマンが発掘に掛かる前に
既にそこに遺跡が埋まってそうなのは分かってた
むしろシュリーマンの発掘は
荒っぽくて貴重な資料を破壊したとか
批判されたんだよな
んで宮崎康平が「まぼろしの邪馬台国」を世に出して
「日本のシュリーマン」として受けたとwww
湾のような湖だとすると合点が行くんだよなぁ…あるいは瀬戸内海を超えると…
「 九州説 」なんて言ってる時点でバカ丸出し
九州説といっても福岡平野と宮崎平野じゃ
別次元レベルに話が違う
(この意味のわからないやつはこの問題に
口出しせずに黙ってROMってろ)
がっきり言って九州説なんてふわっとした括りは
「アンチ畿内説」でしかない
九州説(=畿内ヤマトじゃない説)は
今でも理論上はあり得るが
少なくとも同じ土俵に上がりたけりゃ
もっと絞れって話
けどそれはできない
どの説も口々に
「素直に読んだからここしかない!」
って譲らないからwwwwwwwwww
鉄の生産で依然として九州が優位だったりといった問題があるが、とりあえずはこの図式で邪馬台国近畿説が有利かなと
日本では完全削除状態だね
いや、あれはほぼ本物と言う説が有力
当時の奴国や伊都国の卓越性を考えても矛盾しない
なんで本物扱いなんだろうな。科学的根拠に乏しく、美術鑑定的根拠では否定すべき要素満載なのに、どうやって正当化されたんだろう??
中国で同時期に出土したやつと照らし合わせてもおかしくないという判断だったと思う
そういう時代背景があったと言うのと、あのブツが当時の本物というには相当に論理の隔たりがないか?鑑定としては偽物の特徴だらけなのに??農民が「見つけた」ってのも眉唾くさいし、あの当時の証言記録も怪しいのよな。
今でも古代における鉄器の評価は
人によってまちまちだろうが
出雲の四隅突出、吉備の楯築
そして大和の前方後円墳と
鉄器が潤沢になって巨大墳墓が作られるようになったんじゃない
なんなら古代の推定される人口を見てみれば良い
鉄器が潤沢に出てる北部九州が他の地域を圧倒して
人口が多かったわけじゃない
なんなら関東や東山道が多かったりする
そもそも邪馬台国の時代なんて
水稲稲作は相当に広がり(北限は北陸あたりだっけ?)
仮に北部九州がそれでアドバンテージを持ってたとしても
なくなってただろうし
そもそも当時の米がどこまで人口を支えられたかも怪しい
銀シャリで腹いっぱい食えるようになったって
ごく最近のことだろうとwww
値上がりした米を食って思うこの頃wwww
今の九州が本州と一体化していたら、今の瀬戸内海に沿って横長の領土を持つヤマト豪族国家にならないかね?
金の含有量だよな?あれも偽物説だと、他の金印にはない「水銀」が混じってんのよな・・・金の純度は申し分ないが不純物から言えば偽物くさくなるというw
あまり意味のない問題をでっち上げているだけ
邪馬台国にしても金印にしても、解釈の問題だしな。現状の文証・物証だけだと「結論が出ない」ってのだけが確定してるw
近畿は少なかったんだな
吉野ヶ里(またはその近所)→只のオッサン(神武)→東遷→邪馬台国→朝廷??
伝えるにしても、まずは近場の九州のことからじゃないの?
九州の各国については書かれているけど、前振りなく途中の中国地方のことをはしょっていきなり遥か彼方の畿内について述べる?
今も遠いけど、北九州から畿内まではかつては更にかなり遠いよ。
金印は第一発見者の「甚兵衛」の実在が確認できないのよな。当時の人別帳や宗門記録から村にいない人物。誰かに騙らせた次点で怪しさ満点w
その比較に用いられた金印は
洛陽にあった官営工房(右尚方)であるのは
確認できてるのかな?
あの金印が本物とされてるのは
中国の中山王の墓から出てきた
金印と比較して使われたタガネまで
同じじゃないかと見えるくらい類似してるからだ
ちなみにその中国で見つかった墓というのは
江戸時代には見つかっておらず
印影(フォント)はそれが押されてるものから
真似はできても紐(とって)とかの部分は真似ようがない
ちなみに現代の中国で
「海外にあるできれば取り戻したいお宝」
として件の金印は上位にあるそうなww
その程度の距離感じゃ真偽は判らんよ。獲加多支鹵大王剣が埼玉県の古墳で発見されたりするんだから。
だからそれなんだよ。
>中国の中山王の墓から出てきた金印と比較
>現代の中国で「海外にあるできれば取り戻したいお宝」
中国「やっぱりオリジナルは中国にあったんやで」のいつものパターン発動もありうるわけでw
お待たせいたしました
>近畿は少なかったんだな
そう少なかった
それでも巨大な前方後円墳が作られるようになった
それは鉄の恩恵とは考えにくい
鉄器が国家を富ませ大きくしたと言うより
国家が大きくなったから鉄を入手しやすくなったという方が
現実に沿ってる
ちなみに鉄といえば
古代のアナトリアにあったヒッタイトが有名だが
アレも鉄器をブンブン振り回して他国を征服したんじゃなくて
鉄器なんて外構での贈り物や神殿の捧げ物に使われてた
どうでもええわ
朝鮮から不彌国までは距離や方角は詳しく書かれているが、そこから急に曖昧になってる
書かれている通りに行けば邪馬台国は太平洋の彼方にあることになる
邪馬台国は陳寿が創作した架空の国に過ぎないと俺は思っている
>中国「やっぱりオリジナルは中国にあったんやで」
>のいつものパターン発動もありうるわけでw
は?
何言ってるんだ?
「オリジナル」と言うならそりゃ中国だ
志賀島のやつは紐の部分が蛇だったが
地域や重要性に応じてデザインは変わってる
ちなみに「右尚方」とある物でも
今で言うOEM生産で地方で作ったものもある
100年前は、どこも近代国家威信でねつ造があるからなぁ。日本も明治の最初に色々やってるしな。神話解釈をはじめ内田五観の享保尺とかさ色々あるな。
ドゥンガン カサクヤン
インドゥムウ
ルスト ウィラードア
ランダ バンウンラダン
トウンジュカンラー
大分県日田市が卑弥呼の生誕地
卑弥呼が生まれた田、だからヒタ市
胡散臭い人間が関与してたから
学会から黙殺されているが
日田市からは卑弥呼の鑑が出土している。
それ全部人の受け売りじゃねーか
天狗伝承福岡の英彦山の天狗
すなわち古代キリストユダヤにさらわれ
特殊な能力を身につけ
日田市のお隣の福岡朝倉に移動した
福岡朝倉は卑弥呼がいた痕跡を使って
昔々から卑弥呼の里として町おこしをしている
何らかの理由で
熊本天草経由で熊本阿蘇に移動
たとえば豊前豊後みたいに地続きだから
佐賀肥前と熊本肥後は地続きではない
卑弥呼前期だから肥前
卑弥呼後期だから肥後
もう明治の分取れなくなってきてる
シャーマンだから
近くに占うための火がある火山があるほうが望ましい
熊本阿蘇に行けば本能的に邪馬台の意味がわかる
山と城壁みたいに取り囲む台地
やまたい
阿蘇国造神社
もう学会の派閥争いみたいなもんだろ
そして現在は近畿説が強いんだから、今後も近畿説が正しい!と言う説が有力視されると思うよ
ただ俺の個人的な意見としては九州だと思うけどな
半島との地理的な関係から考えると普通に考えて九州だろ
太古の昔の北九州から近畿までの距離って
気の遠くなるような距離だからな
今以上に土地争いが激しかったはずだから
早くから土地区画が整備されてる可能性がある
朝倉も阿蘇も
広大な土地に細かくきちんと区画された土地
一番の問題と言われてる魏志倭人伝の行程問題とか鏡の出土時期が大和国と時代が合わないとか根本の矛盾は無視して
解釈の話しかしないのが畿内説の一番痛いところなんだよな
でも学会では支持派が多い、所詮は政治絡みだと思うけど
>朝鮮から不彌国までは距離や方角は詳しく書かれているが、
>そこから急に曖昧になってる
玄界灘周辺、北部九州あたりの風俗風習を書いた
地理志みたいなものと
邪馬台国への工程を書いたものはソースが別複数資料だった
と考えるのが一番シンプル
考えてみ?
魏使が邪馬台国へ至るまで
目にする和人の風俗風習を克明に記録して
移動すると思うか?
あくまでお仕事は皇帝の使者として邪馬台国に赴くこと
でも工程記事のを解き明かせば邪馬台国の位置が
ピタリとわかる前提の主に九州説マニアは
それは認めにくいところwww
国の東とかいてクニサキと読む
クニの東先端
宮崎日南市は真南ではない
古代人は我々と方向感覚が違うかも
国東や日南から推察すれば
熊本阿蘇がクニ
鹿児島北部にはクニミの地形
スキャナーで撮って、
紙の謄本は廃棄されたらしい。
墨で書いた文字が判別つかなくて困る
神楽や天狗の造形は
古代キリストユダヤがいなければあり得ない
だから体系的神話
キリスト系シャーマン卑弥呼は
ときおり宮崎高千穂に行っていたかも
卑弥呼が向かったから日向、日向
耶蘇教、阿蘇、邪馬台
古代人は中国から知識をえる必要があった
しかし近いとばれたら攻められてしまう
だから古代人は
クニが遠くにあるように中国にみせかけた
まるで引退AV女優に送る言葉じゃないかw
ただ2世紀まで王墓の副葬品の豊富さを見れば北部九州が「大陸の先進的文明」に一番近かったのは否定できないんじゃね?
当時は国境もないし、距離の近さから見ると朝鮮南部と九州は同じ文化圏だろうね。
倭人伝を読む限り、玄界灘を支配してたのは倭人っぽいよな。
阿蘇から大分方面に移動
大分県耶馬渓
大分県宇佐で宇佐族と戦闘
そこで卑弥呼は亡くなり埋葬、宇佐神宮
後継者トヨ
豊の国大分県
昔々からいまも街全体が温泉の硫黄の強烈な臭い
古代人からすれば
別の府、地獄の入口の臭い
その先は死国
>所詮は政治絡みだと思うけど
九州説の負け犬の遠吠えw
「自分達は学術的に負けたんじゃなくて政治的に負けたんだ」とwwww
ちなみに工程記事の解釈なんてぶっちゃけ
今の畿内説にはどうでもいい(極論)
実は工程の解釈にも瀬戸内ルート以外に
日本海ルート(これは陸行一月が解釈しやすい)もあるが
その2つで論争がおきたなんて寡聞にして知らず
まあそれを
「工程記事から逃げてる」というなならそれも良いが
それならてめえらで工程記事の最有力候補を出してみろって話
同じルール(記事解読)のなかで争わず(争えない)
全く違うルールの競技にいちゃもんを付けてるバカの集団
思い切って山口下関から中国地方へ
そこで出雲あたりから侵入してきた部族と戦闘
そこで鉄を知り
持ってきていた青銅を大量廃棄
特別な能力をもっていた卑弥呼を崇める
宗教的な異能をみて
出雲から侵入してきた部族は
国譲りだと捏造
我々が卑弥呼の正統な後継者だとすり替わり
ヤマトとして近畿へ移動
卑弥呼と倭の湖、だから卑倭湖
何か確定的なものが出てこない限り邪馬台国は有耶無耶のままでしょう
熊本天草…熊本阿蘇…宮崎高千穂や阿波岐原
淡路島…畿内…伊勢
地形を連動させた
阿蘇の倭、だからアワ
皇室は重要な事項は
宇佐神宮の神託を仰ぐ伝統
>否定できないんじゃね?
否定しないし
否定する必要がない
分かりやすくイメージで語ると
確かに北部九州は大陸からの人や物に溢れてたが
やがて九州以西に見られる大量の人員を動員できるような
社会構造の変化が起きなかった
(鉄器や銅器にはそんな力はなかった)
まあ近現代において粗鉄の生産量がその国家の
工業力のバロメータになってそれを引っ張ってる
現代人にはなかなか頭を切り替えられないが
実際の遺跡遺物から見る歴史から
機能的に考えればそうならざるをえない
そういうのじゃなくて、請求しても渡してくれない
原本廃棄
>実際のとこは「ヤマト王権の黎明を探る」のテーマが主だしな
そそ
だから仮に卑弥呼が実在せずなんなら邪馬台国も
存在しなかったとなっても
畿内説にとっては初期ヤマト王権の二つ名がなくなっただけで
別に研究は粛々と進んでいくw
九州説は跡形もなく消えるがw
まあ
「邪馬台国は実は伊都国でした」
みたいな説なら伊都国の研究は続けられるだろうがw
俺は124だが
邪馬台国も卑弥呼も存在してない
これはお前よりも遥かに高学歴で邪馬台国について長年研究してきた田中英道氏が結論を出した結果
お前みたいな知ったかぶりの素人がゴチャゴチャ言ったところでムダムダw
顔を洗って出直して来い
昔々、ある地域がわれわれは山人とか名乗ってたんじゃね?
当てずっぽうだけど
くだらない奴だな
お前にとって学歴やキャリアがその説を採る
基準なのか?
その説を採るなら採るで
てめえが理解したところを語れゴミクズ
https://www.youtube.com/watch?v=mhf9qR6fwUc
出土品比較
「魏志倭人伝に記載されている物」(西暦300年以前弥生時代)
10種の魏晋鏡 福岡県398 奈良県4
鉄刀 福岡県17 奈良県0
素環頭大刀素環頭鉄剣 福岡県16 奈良県0
鉄剣 福岡県46 奈良県1
鉄矛 福岡県7 奈良県0
ほぼ福岡県だけで奈良県を完封、奈良県を口にする方がおかしい状況
奈良県から多く出土している物もあるにはある
(西暦300年以後古墳時代)
三角縁神獣鏡 福岡県49 奈良県100
前方後円墳80m以上福岡県23 奈良県88
前方後円墳100m以上福岡県6 奈良県72
古墳時代以降、文明が東に伝わり発展した地域の一つとして奈良県もあった模様
中国人学者の言うように九州の邪馬台国が九州に移動したのか寒冷だった弥生時代から温暖になってきて古墳時代に関西が発展していったのかはわかっていない
まぁ物証的には100vsゼロで北九州説
畿内説は邪馬台国→やまたこく→大和政権(バンザーイ!)というダジャレが根拠
もう他の時代は出尽くした感なので
ユダヤ人埴輪について熱く語って下さい
遼東あたりで司馬懿に会うとか胸熱
コピー機も電話も無いから聴いた話でしかも日本には文字がまず無いわけで現地言っても伝聞しか無い
それでも熱心に調べて本を書いても書き写して次の世代に渡していくわけで打つし間違えも増えるし仕方ない
奈良時代に「倭」→「大倭」→「大和」になったと言われてはいるな。
皇室が神託を貰いに行くのが伊勢神宮ではなく宇佐神宮なのは興味深いな
東へ東へと領土拡大はなんとなく共感できる。
そもそも中華の正史ってのは大した記録も残ってない時代に数十年後から百数十年後い編纂するいわば小説
リアルタイムで書くと儒教的なアレで不味いんだよね
儒教的な価値観ありきで書くから時間軸が露骨におかしかったり、記述が矛盾してたりも普通にする
要は今の人が幕末の小説書いて「これが歴史だ」と言い張るレベル
陳寿は劉備のファンだから劉備を英雄のように書いた
今の新撰組オタクに幕末小説を書かせると土方歳三がスーパーヒーロー扱いされるのと同じ
そもそも中国の正史はリアルタイムを記録するのが目的では無いからな、王朝交替の時に現政権の正当性を主張するのが目的だから
書いた時代もほぼ同じ
中国では読むことはないとか
お前古代中国に行ったことあんのかってw
その当時と今じゃ発音も何もかも違うよ、どう考えたって
自称学者の珍説を有力な説みたいに紹介する手法やめたら?
龍馬に対する偉人の書面が沢山残ってるのに「龍馬はたいしたことない(キリッ」ってやってるやつとか
5世紀ごろに関東に漂着した外国民族なのかな? むしろ海外では当時のユダヤ人を描いたとされる壁画で、あの風貌ではないんよねw
でも、あの埴輪は外国人っぽいね。
>ほぼ福岡県だけで奈良県を完封、
>奈良県を口にする方がおかしい状況
分ってないなあ
今の畿内説にとって大陸の文物が
北部九州に溢れていたことを否定する必要がない
そもそもそれを言うなら
空輸なんて手段でもなければ
大陸に近いという北部九州の地理的アドバンテージは
古墳時代以降も続くわけで
それこそ日本の首都が邪馬台国以後も何世紀も続く
「九州王朝説」なんて与太話になるしかないw
今の時代でも九州説に固執するのは
本人の自由だがなんで今畿内説が優勢なのかを
ちゃんと理解してないバカが多すぎるわ
以東には力及ばずだったのではと思うし
影響力で考えたら奈良のが力及びそうじゃん
ちなみに言っておくが
三国志(演義じゃなくて正史のほうね)は
陳寿の私撰(個人の趣味w)で時の朝廷の
命で表されたものじゃない
陳寿の死後内容がよくまとまってたので
評価され史書の列に加えられた
ちなみに陳寿は官府の史料に目を通すことができたと言われてる
不便にもほどがある
卑弥呼を神功皇后にしてるけど中国の史書を読んで辻褄合わせしてる感じ
「邪」「奴「卑」とか、宗主国側で書いた歴史書における属国蔑称でしょ?
確かに現代と古代じゃあ
交通事情が全く違うといえ
そこは誰しも思うところだろうが
西日本だけで考えるとそうだが
近畿以東の東日本まで考えるとそう悪くない
(大和から大阪湾には大和川水系の
ウォータースライダーが使えるwww)
「邪馬台国論争」の弊害としては
畿内説VS九州説というように
どうしても西日本だけで完結しがちになる
文字も無い時代で技術の伝承も連絡も難しい日本だったから
そもそもが広く治めることじたい無理がある
奈良が発展してたとか与太話はどうでもいいけど少なくとも何からしらの
出土品が無いとホラふきにしか思えない
鉄、鉄製鍬、鉄製の武器など九州は多く出土している
食糧も武力もある程度の広い地域は治められると思われる
落ちている石でなんとか狩猟とかどんぐり拾って生きる奈良にはそこまで力は無いと思われる
日本側の記紀でも天孫降臨は宮崎県の高千穂で
神武天皇が東征したって書いてあるだろう?
大和朝廷側からすれば「天から降りてきた」「記紀が編纂された当時すでに1000年の歴史がある」というのは権威を盛るのに有効だけど
九州発祥というのは別にステイタスになるとも思えんから
そこは疑う必要が薄いと思われる
邪馬台国の九州説、近畿説ってのは
いわば神武東征が実際は3世紀以前なのか以後なのかという話だと思ってる
魏志倭人伝ってのは三国時代の人物が書いた書物なんで
当時の民族の当て字だぞ
古代は瀬戸内海に海賊等の軍事的脅威があったんだと思う
古代の有力豪族は大阪に根拠地を持つものが多い(蘇我氏とか)のに
奈良、滋賀、京都とわざわざ海から離れた不便な場所に都を構えたのはそういうことかと
奈良は不便だな。やはり奈良は明日香~奈良時代かと。
古墳が大量に発見されてるのは、むしろ南大阪で、これなら当時河内湾譲りの河内湖と周辺の水運を伝って帆船使えば余裕だな。
海人のほうがよほど勢力持ってる気がするな
宗像あたりの
これはカワチヒコやろね
>食糧も武力もある程度の広い地域は治められると思われる
根拠なし
というかそれを言うなら
じゃあ九州に他地域に見られないような
広範囲な地域を治めたような痕跡(遺跡)はあるのか?と
確かに豪華な副葬品がわんさか出てくる墓はあるが
後に九州以東に出現するほど巨大でもなく
吉野ケ里の北墳丘墓なんかは個人墓でもなく
複数の被葬者(無論社会の中で上位のクラスだろうが)
とか隔絶した権力者の板痕跡には乏しい
真に王墓と言えるものは舶載品に富む九州といえど
玄界灘や福岡平野(伊都国・奴国)にしかない
中国人に読ませてその発音を参考にしたほうが良さそうだな
匈奴とか鮮卑とか中国が敢えて蔑む意味で漢字を当ててる
>九州発祥というのは別にステイタスになるとも思えんから
>そこは疑う必要が薄いと思われる
神武東征では大和入りするまでは各地で
いろんな支族の祖と会ってる
つまりなんでわざわざ遠路はるばるの
道のりを書いたかと言うと
始祖神話を共有することにより
各氏族との連携の強化を狙ったものとすれば合理的
「神話の共有」は古代において連携一体感を生むのに
有効だったんだろうと
ほんま日本考古学って無意味だな
はい事業仕分け仕分け
弥生時代の後の時代を古墳時代と言うように大きな墓を作るようになったって意味だろう
「弥生時代の卑弥呼の時代の大きな墓が無いだろ!」って言ってもね
それは弥生時代後の古墳時代になってバカでかい墓作るようになったってわけで
つまりは古墳時代には鉄器や稲作とか文明が伝わって広く治める地域を持つ豪族が生まれて古墳が点在するようなったってわけでそれは弥生時代には古墳ブーム前だろうしね
>どんぐり拾って生きる奈良には
ちなみにだがどんぐりとかの「堅果類」は古代において
結構な栄養元だったんだよなw
昭和脳の九州説のやつって
鉄製の農具で生産性をあげて
北部九州の人間が込めだけで腹いっぱい食えたとか
思ってるのかwww
ちなみに戦前陸軍が人気があったのは
とにかく銀シャリで腹いっぱい食えたからだとかw
>つまりは古墳時代には鉄器や稲作とか文明が伝わって
>広く治める地域を持つ豪族が生まれて古墳が点在するようなったってわけで
歴史の現実を理解してない
稲作?
稲作が日本に伝わったのはいつだ?
稲作の開始を持って弥生時代とするのが一般的
邪馬台国を古墳時代じゃなく弥生時代にするにしても
もう弥生時代も終盤だぞ?
一度落ち着いて考えような?
鉄器にしても鉄が流入して古墳が作られるようになったわけじゃない
特に箸墓に始まる「定型化古墳」以前のものを「纏向型古墳」というが
(それでも全長は100mある)
そんな時代なんか鉄貧乏も鉄貧乏だぞ?www
めんどいなぁ
弥生時代に稲作や鉄器や絹に邪馬台国にあるから
古墳時代にはおそらく文明の届かなかった地域にも広く日本に伝わっていたんだろうねって意味ですよ
現に古墳時代から急に奈良から人の住んでいた形跡が見つかっている
奈良県から多く出土している物もあるにはある
(西暦300年以後古墳時代)
三角縁神獣鏡 福岡県49 奈良県100
前方後円墳80m以上福岡県23 奈良県88
前方後円墳100m以上福岡県6 奈良県72
そういう意味で古墳時代なら奈良も文明が届いていたんだろうって
証拠付けられているって意味
もう面倒すぎて会話無理だわw
その後、東遷したんだろ
まあ平行線だろうな
要はお前は
「ホラ九州はこんなに大陸の文物に溢れてるでしょ?
だから邪馬台国は九州」
の一点張り
だがこっちはそんなことはどうでもいいから否定しないし
肯定してる話
古墳時代以後だって北部九州が大陸や半島に近いという
アドバンテージは動かないんだから
とりあえず古代の人口の推定なんかを調べてみると良いかもしれない
お前のような立場なら鉄器はそのまま食料生産に寄与し
人口も増えて国力も増えてるって話だろうがw
文化財保護法なんてなかったから
雪の降らない地域は奈良時代以前も人は住んでいただろう
加えて中国から船でやってくるくらいだから日本にも船はある
それなら伊勢、三河、静岡あたりまでは国があっただろう
逆に山の深い滋賀あたりで陸路は止まっていたと思われる
九州に都があるにしても、伊勢や三河あたりは直に支配できたんじゃないか?
大和から朝鮮半島は遠い
そんなところに都はできない
素朴に鉄器の優位性を信じてたろう
鉄器と石器がぶつかったら
石器が粉々に砕けるイメージwww
でもそのアイテムが社会を変えるには
一定の普及率が必要
今じゃネットなしには社会は動かないが
初期のネット通信が登場した頃なんて
理系オタクの特殊な趣味だったわけだw
あるマーケティングの理論だと16%位を超えるかが
一つのラインとか
それを古代の鉄器に当てはめていいか分からんが
九州が鉄器豊富と言っても
そりゃ他の地域に比較してであって
社会構造を変えるほどの普及してたかどうかだな
特に鉄貧乏の畿内に比べりゃ
それが限りなく零に近けりゃ
その百倍千倍でもたかが知れてるwww
交通の便がよくて戦いにも強い
戦国時代の城もそういう地域にできてる
畿内に閉じこもっていては中国の武器も入ってこないからな
九州には熊襲がいたと思うが、それは支配地域より南だろう
チェンジ
ヤハウェ(神)のウマトゥ(子)→ヤマトゥ
いやいや、大阪は弥生時代から古墳時代に海岸線、水域が大きく変化しとる
日本にたどり着いたヤマトゥは、故郷エルサレムを想い忍んでいただけだろう
単純に今の長崎と福岡は紛争に巻き込まれ安い。防衛地点になって太宰府へ
つーか紛争に巻き込まれやすい
女王ヒミコが統治する畿内のヤマタイと
新興勢力である九州のミズホの王ニニギの戦いを軸に
クマソの侵攻を止めるべく手を組むヤマタイのミズホ
そして超連合国家ヤマトが誕生する
3000年前以降は大陸から新たに弥生人が渡来し、日本列島に住む人々の多くで縄文人と弥生人以降の
ゲノムが交わったことがこれまで知られていた。
東京でサンプルを取った本州の人々では縄文人のゲノムを約10%受け継ぐ一方、
北海道のアイヌの人たちでは割合が約7割、沖縄県の人たちで約3割だった。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44722870T10C19A5CR8000/
九州の発展は弥生人の日本への流入で鉄器と絹と稲作という文明が広がったから
それで魏志倭人伝にも倭人は鉄器と絹を使用するとある。邪馬台国は寒冷な弥生時代にあっても裕福な様子を書かれている
つまり鉄器や絹が多く出土していて穀倉地帯かそれに近い地域が有力というか何もかも出土しないし穀倉地帯でも無いし寒冷な弥生時代にあって海からも遠いとなると人が住んでも貧しい生活しかできない
遺伝子科学の進歩と考古学調査で判明してきている
卑弥呼も卑彌弓呼に攻められて帯方郡に応援求めてる。
卑弥呼は張政が来た時にはすでに死んでるし
なにせ馬鹿でかいし上に民家や神社仏閣が建ってるから
全体の1割くらいしか発掘できてない
吉野ヶ里はまだ工業団地を作るために、佐賀県が買い上げた後だったから発掘が進んだ
それでも日吉神社の敷地は、この前移転されるまで手付かずだった
宇佐神宮の比売大神が卑弥呼との噂もあるし比売大神が宗像三女神だとされる事も興味深いですね
当時の奈良は湿地帯が多かったから、弥生末期は豊富な水田だらけだろう?
>>212
あるいは九州の部族が出雲(中国地方)を制圧して、出雲の民が畿内入りした可能性もあるな。大神神社は大国主という伝承があるし。今の九州と畿内で別の部族という説。これなら
>記紀では景行天皇になってやっと九州に来る。この時初めて伊都国の王と大和王権が接触する
九州の部族が出雲(中国地方)を制圧して、出雲の民が畿内入りした可能性もあるな。大神神社は大国主という伝承があるし。今の九州と畿内で別の部族という説。これなら
縄文時代中期後半以降、気候が寒冷化し海岸線が徐々に後退し始めます。
海岸線の後退に伴って陸地化した場所には沖積平野が形成され、また海が取り残されたところは、干潟や湖となっていきました。縄文時代の終わり頃から弥生時代の初め頃にかけて、こうした海退(海岸線の後退)はさらに進んだと考えられています。
縄文時代中期後半以降、気候が寒冷化し海岸線が徐々に後退し始めます。
海岸線の後退に伴って陸地化した場所には沖積平野が形成され、また海が取り残されたところは、干潟や湖となっていきました。縄文時代の終わり頃から弥生時代の初め頃にかけて、こうした海退(海岸線の後退)はさらに進んだと考えられています。
海退によって出現した湿地や沖積平野は初期の水田稲作にとって絶好の耕地となりました。
https://www.yoshinogari.jp/ym/episode03/nature01.html
寒冷期に入った弥生時代に栄える事ができたのは温暖なところで穀倉地帯として穀物が獲れるところとか寒冷期に入って海退で出現した湿地
奈良はどれも当てはまらない
しかも耕作の鉄器も弥生時代のものは出土していない
今更感強すぎるしつい先日まで話してた説は何なんだ?
卑弥呼は特定の1人ではなくて巫女集団
邪馬台国もそういう噂をきいただけだか、
北海道でもおかしくないよ
犯人は北海道から沖縄までのどこか
北部九州も奈良もアウト
温暖な土地なら、高知や和歌山県かな
沖縄から黒潮にのればむつかしくない
チョン、キモチ悪い
八幡平
奈良で工事すると、どこも粘土質の堆積層
奈良市から明日香村あたりは湿地が最近乾燥してできた平野部やで
https://www.sankei.com/article/20191120-2CWXYUW5QZJNNHMYFTVJNZHNDI/
記録軽視はその頃からの伝統なんだな
都合の悪い文書はすぐに破棄しちゃうし
奈良じゃないよな…水運から言えば
私は、遺跡や資源から九州説を支持したくはなる。九州の部族に出雲の民が追い出されて畿内に逃げ、淡路島や奈良に神を祭る。
ただし古墳時代の当時の地形を見ると、水運や農業の面から、多くは大和側のあたりに住んで発展したのではないか?権力者の墳墓を大量建設し、同時に大和側氾濫期の避難所として建設されたのではないか…その後に九州の部族に逢う
日本以外について記した他の章の確実性や捏造性の調査なども行うべき
烏桓伝や鮮卑伝はそれなりに詳しく書かれてる
邪馬台国とか言ってるけど、
日本列島全土を掌握支配してたとは思えない。
通信手段も交通手段もなかったんだから。
魏の使者というか調査者がアクセスできた
最初の集落を勝手に邪馬台国と呼んだだけ。
おそらく北部九州だろう。
で、魏の人は少しづつ東進して
最後は東北まで行ったんだろう。
通過してきたそれぞれの地域で
文明が育っていたと思われる。
それだけの事だろ。
九州説は注釈で触れる程度
伊都国から先はかなり適当感ある
判明してるし、交流も影響力があったのもまあ間違い無いだろう
逆は纏向見る限りかなり限定的、九州式の土器の出土はかなり少ない
それにむしろ狗奴国の方が邪馬台国より強そう
場所も大事かもだがこれをそろそろ確定しろよ
同感。古墳群大阪~奈良あたりの大和政権って、俺的には九州部族に敗北した出雲民族の大移動じゃないかと思ってる。
当時、日本列島に複数あった部族のうちの一つだろ。
九州部族がわざわざ出雲なんかに行くかね?
行けるかね?
出雲民族も奈良までわざわざ移動できるとは思えない。
奈良は自然発生した部族だと思う。
遺物から九州と出雲の交易はあったよね? 出雲は鉄の産地。あと大国主を出雲から追い出したのは建御雷神(鉄剣の神でもある)。大国主は現在の大神神社になってる。
そして、宮崎で興った新興勢力のミズホノクニと
畿内の邪馬台国が手を組み
新生ヤマトが成立した、後の大和朝廷だ
大和朝廷が始祖と崇めるアマテラスは卑弥呼の事だ
そして、畿内で興った新興勢力のミズホノクニと
中国地方の出雲吉備が手を組み
新生ヤマトが成立した、後の大和朝廷だ
大和朝廷が始祖と崇めるアマテラスと卑弥呼は無関係だ
夏王朝を作ったのは日本人
小日本是三等边疆国家在三国時代アル
* ∧CCP∧ 大和/ヤマドゥや コマンドゥは
* (; `八´)彡 <丶`∀´> ウリナラ起源なのは
Σm9っ つ Σm9っ )手縛図に描かれているニダ
#中共軍がベトナム領内の無人島占領か インドパキスタンも軍事衝突へ
https://miletarymk1.seesaa.net/article/514637182.html
#ニセコバブル完全崩壊 中国系リゾート会社破綻
#大陸ではパスポート発給も減少
https://miletarymk1.seesaa.net/article/514356263.html
ニニギも神武も宮崎出身なんだが
何で畿内勢力って事になってるの?
出雲は手を組んだというよりも
高天原に屈服させられたんだよ
その高天原は宮崎だよ
九州の高天原と畿内の邪馬台国が手を組んで
大和朝廷が成立したと考えるの自然
大和には抵抗勢力がいたので
紀伊に迂回して攻めたのでは
だから手を組んだんだろうが
朝廷は天皇家は宮崎出身で大和国へ入ったのは後発組だと言ってることは無視できないよね。
倭人伝の倭国の伝聞はほぼ張政だと思うな
女王卑弥呼はもう死んでるし
漢字を振ったような。大和の国をヤマタイの国って言ってるだけのような。
そりゃ朝貢してきた国に属国として金印を授ける側だから。卑弥呼だって「巫女だけれど卑しい」の意味だろうし。
181年、ニュージーランドのタウポで破局噴火が起きた
噴火の規模から考えて世界的な大飢饉が起きたのは「科学的に100%確実」
これが倭国大乱や黄巾の乱の原因
もともとヤマトと呼ばれてた可能性もあるが文献的には記紀からだよな。万葉集の歌がもうちょっと古いか
畿内でばっか痕跡が見つかるもんだから
邪馬台国自体を否定し始めた【邪馬台国・九州説】の皆さん
哀れだなぁ(笑)
魏志倭人伝は中国の正史の一部であり
当時から最重要文献だったので偶然の一致ありえない
奈良に「大倭(邪馬台国の財務省的存在)」があったのだから邪馬台国も奈良だよ
財務省は首都にある
倭人伝には犬はいないな
学者の99%は畿内説と言われていて
九州説はド素人の説ばかりで有力は学説がひとつもないのに
九州説を信じる人がいるのが不思議
北部九州の主な古墳は「発掘調査済み」で
邪馬台国の遺跡ではないことも判明してるのに
正しい方位と距離を教えないのは
軍事上当たり前の配慮なんだと
だから魏志倭人伝に書かれた方位と距離はめちゃくちゃ
交易があったからって出雲から追い出すか?
鉄の産地の方が強いはずだが。
名乗るというか、当時の日本語は文字がなかったから
音を漢字に当てただけだな
漢字は表意文字だから、中華にとって格下とみなしたやつには
同じ音でも変な意味の漢字が選ばれるのよな
地政的に北部九州が大陸に近いからだろ。
どう考えても大陸側からの最初のアクセスポイントは
北部九州と思われる。
福岡は日本製鉄とかバカみたいに広い工場や
都市開発をやっちまったからなあ。
発掘調査やってないだけ。
知らんが、『魏志倭人伝』『後漢書』『出雲風土記』から推定される「倭国大乱」期の戦争遺物が九州から出雲にかけて大量に出土しているよな。あと出雲大社の大国主は「国を譲った≒追い出された」とある。その大国主は奈良三輪山の神として祭られている。
181~184年頃、倭国大乱(噴火の影響で大飢饉が起きたため)
184年、黄巾の乱が発生(噴煙で空が黄色くなったので黄色をイメージカラーにしている)
185年頃、卑弥呼が祈祷したら、たまたま噴火の影響がおさまったので、卑弥呼が崇拝されて、卑弥呼が女王になった
新王朝の卑弥呼政権が「銅鐸の政権」をボコボコにしたので銅鐸文化が消滅した
噴火の影響が酷くて「銅鐸の政権」が民衆からの信用を失ったので
奈良時代だね。8世紀初頭は「大倭」。奈良時代に「大和」となった。
天岩戸神話の裏付けになるね。
発掘調査済みで北部九州は卑弥呼の時代には衰退していたことが判明してるんだが
発掘調査の結果よりもド素人の九州説を信じたいなら仕方ないけど
奈良時代なら後漢書は入ってきてたわけだ。
後漢書を読んでヤマトにしないとまずいよねってなった可能性ある?
まぁ2世紀の古代遺物発掘数に関しては奈良より九州が圧倒している。これは今のところ疑いない。しかし奈良は、その後の時代から急速に発展。これも神話に合致する。
発掘調査の結果、西暦260年すぎには造営はじまってた可能性が高いとされている
箸墓は黒塚古墳よりも古いんだから
箸墓の造営は、卑弥呼の死亡時期(248年)と一致してるよ
スマン。後漢書に「ヤマトという発音がある」という前提の、その説がそもそも理解できん。
やはり三輪山の神(元は出雲)と卑弥呼が結びつくという感じか。
ごめん
邪馬臺國のが最初に出てきたのは後漢書で(三国志は邪馬壹)後漢書を読んで聖徳太子達が隋の使者がくるのにここはヤマトじゃないとやばいよねってなった可能性はあるのかなーと思った。
そうお?今日の火山の話はためになったがw
かもね
本来のウチナーグチは「あいうえ」の4母音言語
ヤマトだけはオが入ってるけど他の読み方はオが入っていない
もしかしたら沖縄こそヤマタイかも知れない
大とつけて「本家本元らしく見せる」って感じがするね。
靴屋だとばかり思っていた私です
邪馬台国はヤマト王権
なきゃおかしいんだが、殆ど無いからな
逆に博多周辺は3世紀から畿内文化に影響を受けた出土物
が増えて行ってる
歴史モノには付きものだな
「九州は元々朝鮮の領土」さすがにワロタw
現実は韓国の南側が皇室を送りこむレベルの倭の支配地域だったね
だから古代歴史なんぞ解釈だらけで信用できんよ
近代歴史でも戦争関係は勝利した側の都合の良い名分で解釈される
魏は九州の北側から
呉は台湾、沖縄から九州の南側から
争いの中心地は八代平野あたりか?
熊襲との争いがそれだろ。
当時はスマホどころか文字もないから
情報伝達は言葉を直接か
せいぜい狼煙くらいだろ。
それを九州の中央あたりで争ってるのに
機内に本拠地とかありえん。
よって邪馬台国は九州の高いところ
つまり阿蘇近辺。
それと、その後の大和王朝とは別にしないといけないと思う。
ただ同じヤマトなので、全く関係ないとは言い切れないが、ごちゃごちゃに考えると矛盾を生じる。
揚子=燕=日本人
揚子江の上流はチベット
日本人に1番DNAが近いのは日本人
世界遺産です
発掘「数」なんてのはなんの参考にもならない。
有効な出土があるかどうかだ。
福岡北部には室見川、遠賀川といった
大河とは言えない川しかないが平野がある。
大きな集落が形成されたのは間違いない。
だが、福岡は早期に都市開発を進めてしまった。
北九州には巨大製鉄所、博多駅周辺等等...
まともに発掘調査したのは志賀島と
旧平和台球場周りだけだろ。
旧平和台球場の発掘は大変だったぞ。
地下鉄、道路整備の邪魔になってしょうがなかった。
子供心ながらに「もういいじゃねえか昔のことなんか」
と思ったもんだ。
福岡じゃあロクな発掘はできないね。
ファンタジーを基に歴史そのものを捏造するジャップは言語道断
朝鮮半島南部に倭という民族がいたらしいからな
九州は朝鮮の一部というより、同君連合のような形で朝鮮半島と九州は支配されていたのかもしれない
のちの磐井の反乱を見たとき北九州の豪族磐井の動きは反継体天皇、親新羅という感じがしてならない
『は? ヤマト? ヤマトゥイ? コイツなんて言ってんの?
国の名前? これが? なんて書くの?、、、は? 字がない?、、、めんどくせぇ〜、何でもええやろコレにしとけww どうせコイツら解らんしww』
こんな感じやろ。配慮なんかあるわけない。
『あ〜ハイハイww 火の巫女さんね。
は? 違う!ひみこって? だから火の巫女って事やろ?、、、あ〜面倒くせ〜、、ハイハイハイひみこね。ひみこでいいの? 字がないんでしょ?これでいい? なんか田舎の暴走族みたいやけどいい?、、いいの?ww プッww』
こうやな。
卑しいというような文字を使うか?って段階で
おかしいと理解できないとやばいね
マジレスすると中国の正史だから
中国で最高権威の文人と官僚が書いた文章だよ
北部九州の記述が細かいのは
実際に魏の使節が来たのが北部九州までだから
その先には行ってないから伝聞で記してる
倭人伝の記述そのままで進んだら九州に収まらない
つまり、邪馬台国は九州の外、畿内だって事だ
邪馬台国までの間にある投馬国は瀬戸内海にある
鞆の浦と言われている
ここは船の風待ちをする要衝かつ寄港地であり
準備を整えて海路もしくは陸路で畿内へ向かった
水行十日、陸行一月と辻褄が合う計算だ
どう捉えていたか、がそもそもの焦点になる
当時の中国の日本地図を見ると逆さま、なんだよ
論争になってる距離が云々みたいな問題がそうすると消える丁度よくなる
ちょうど岩手の八幡平のあたりが邪馬台国になり
日数や距離もピタリとそこで当てはまる
また、刺青のような文化も蝦夷の文化なので、まったく違和感ない
ただしこれは従来の学説が破壊されるので
学者はそっと蓋した
の続きだけど、今の区切りとか見方じゃなくて、当時の状況とか人々の認識、っていうものを
きちんと踏まえないと本来は正解は出ない
サハラ砂漠の建造物もそうで
なんでそこに建物があって、動物の絵まであるの?っていうので
超能力がどうとか高級品だったから云々とかあったけど
実態はただ単に歳差運動で当時サハラには緑が溢れていたからで
人々にとって動物も身近だったし、建造物を建てるに相応しい場所だったから、と分かったけど
すぐには認めない、認められないって人は多かった
の続きの続きだけど、砂漠のピラミッドもどうやって石を運んだの?とかも
当時は緑が溢れて大きな河川もあった、という当時の認識と状況を調べると
川使って石運んでた、っていう当たり前のことが見えてきた
緑が溢れてるから木だってあるから、テコだって使えたし、っていう
だって女王国の東を渡った先にそれに属してない倭人の国があると書いてるもんね。それ豊後水道しかないやん。
生活になんの関係もないわ
まぁ多くの国民の生活には役立たないけど
ただ、歴史的な正当性、というのは、場合によっては発展に繋がる可能性あるからね
古代の首都や国がそこにあった、というと、一部の政府機能や
あるいは遷都の時にも候補になったり考慮して貰える、という特典がある
だから正当性が欲しくて九州とか畿内とかは邪馬台国はウチらやでって
明らかに無理筋でも言ってる
畿内から見たら伊勢湾、もしくは琵琶湖の向こう側かも知れない
古代には不破関、鈴鹿関の東側は東国と呼ばれ
中央から見たら遅れた地域だった
つか、当時の地図上の方角と距離にピタリと合うか否かで
合わない箇所は全て外すべき、なんだよ本来は
なんでかって、これの分かり易い例はコロンブスのアメリカ発見なんだよ
コロンブスは気づいてたとも言われるし
その他の人物は「日数と距離的にそこがインドであるわけがないし、地図的にもありえない」と言って(地図上では仮にアメリカ大陸が無かった場合、西端から東端へとシームレスに当時の世界地図が動くので中国か日本に着くハズだから)
後にアメリゴが実際に確かめて本当に違う、その通りだと分かったわけだ
アメリカ大陸をインドだ、と言い続けてるのが今の畿内説とか九州説の人たち
古事記と日本書紀で日本の歴史を隠蔽改ざん捏造して、日本の歴史をわからなくしたのが悪い
考古学者によれば、その時代は弥生時代だということが分かっている
神武が127歳まで生きたなんてあり得ない
古事記と日本書紀は天皇一族の都合の良い歴史に改竄された嘘だらけの右翼本
旅費経費をせしめる為に
嘘の距離日程を書いて精算書を提出
徐福なんて度々の帰国命令に従わず
嘘の報告をして金を沢山送らせ
豪遊していた
またネトウヨデマか
ソース出せ
この2つは明らかだろう
ということは、日本の国家の歴史は1300年あまりしかないことになる
古墳があっても、最古の古墳は最近の研究では仁徳天皇陵でないとされている
これも450年頃
ということは、古墳が国家の歴史の証拠だとしても日本の国家の歴史は1500年余りということになる
しかし中国の魏志倭人伝があるから日本の国家の歴史は2000年くらいということになるんだ
しかし、魏志倭人伝のおかげで2000年くらいまでに伸びている
天皇一族の古事記や日本書紀はデタラメだということが考古学者によって分かっている
中国のおかげで日本の歴史は2000年まで伸びてるんだ
卑弥呼がダメになっても古墳カレーとかあるから…
都合の悪いヤマト国の歴史を消したのが天皇一族だ
自分達の都合のよいように古事記日本書紀で歴史を改竄した
歴史学者の研究で弥生時代と分かってる紀元前660年から日本は天皇の国だったと天皇一族は大嘘をついた
天皇制の正当性を主張する為の大嘘の歴史が天皇制の歴史
天皇制を廃止すべきだ
そういう意味では当然廃止だな
あえて魏に朝貢する必要性が有ったってことだろけど、
魏志倭人伝ができた3世紀頃は、まだ日本で神武東征が起きる前だろ
神武東征前は、ナガスネヒコが近畿地方を支配して、一度は負けて逃げ帰ってるから
魏になんらかの軍事要請をしに魏まで行く必要が有ったんだろ、
当然邪馬台国は九州東部沿岸~南部地方だよね、
熊襲の部族名は楚の王が代々、熊を名に着けてたから、
その子孫が渡来してたわけだが、
邪馬台国も周の王族の末裔らしいから魏との繋がりがあったのかも
日本書紀にも魏志からの引用部はあるんよ
淡々と倭の女王の遣使について引用してるだけだけど
この年、魏志にいわく
難升米が明帝に送った品は驚くほど少ないし
神功皇后の新羅征討は有名だけどね
実在性が薄いとからしいけど
https://mb1527.thick.jp/N3-23-6jinguunendai.html
誰もそんなこと言ってないだろ 卑弥呼がドッチだと大騒ぎしてるだけで、ニニギも神武も宮崎から奈良へ行ったんでしょ。
でも中国の史書に書いてあるので辻褄を合わせた
神功皇后についてもどうにも怪しいし
その時の役員人事を例えるなら
卑弥呼が会長、神武が社長
尚、卑弥呼は魏使が聞いたヒメミコの音訳であり
大日女(オオミルメ)、つまり天照大神の事である
なので後に記紀を著す時、皇室の始祖を天照とした
現在、畿内説、九州説の決着を見ない理由でもある
畿内の邪馬台国が宮崎の神武と手を組んだ理由
それは邪馬台国に起こった内紛「倭国大乱」である
邪馬台国は一枚岩ではなかった
卑弥呼の死後に内部分裂、長髄彦が王位簒奪を狙う
2代目卑弥呼(トヨ)が宮崎の神武へ協力を願う
SF映画風に例えるならトヨはレイア姫
神武がルークスカイウォーカー
長髄彦がダースベーダーである
西晋はその後北方騎馬民族に国土の北半分を奪われ南に逃れた皇族が東晋を建てるがこの東晋に倭王が朝貢した形跡が無い
東晋は後に宋(唐の後の南宋ではない)に簒奪され滅ぶがこの宋に対し大和朝廷の大王と目される讃王が朝貢している
晋書は唐の大宗の時代だし隋書と同時期なんだよなあ
太宰府もあるし
しかも、卑弥呼当時の九州には皆既日食があって、天の岩戸の伝説にぴったり。卑弥呼は日の巫女であり、天照大神の原型とされても妙に納得がいく。
九州や中国地方の方が栄えていたのは間違いない
天皇が東征してから歴史的に意味があるようになったのだから
今の樺太程度の地域だった処にヤマタイ国があったわけがないだろ
卑弥呼が居た時代の日本の最大勢力は畿内にあった事は考古学的に確定しとるんよ
天武天皇が実権を握ったとき、天智天皇の子を殺害した。これが壬申の乱
天武天皇は出自があいまいで、得体のしれない人物
天智天皇の弟というのも嘘と思われる
天武天皇は天智天皇に近寄って、その家系を根絶やしにして権力を握った
そういう人物が最初に何をするかというと、自分の正当性を世に訴えること
自分が正統であるという歴史書を編纂してそれを世間に広めればよい
古事記、日本書紀はそういう視点から編纂されたようです
その編纂のときに、日本の建国の時をどうやら釈迦や孔子の時代よりさかのぼらせて権威付けるために、
崇神天皇の360年ごろに変って、紀元前660年の神武天皇の東征というものを設定して、二王朝の並立をないことにしたようです
そのような事情によって、記紀は、「ハツクニスメラミコト(はじめて国を開いた天皇)」が崇神と神武の二人いる、というおかしな記述になっているわけです
儀鳳暦、元嘉暦という中国の暦がある
これによると、一年に一歳年を取るのではなく、一年で何歳も年を取る暦のやり方がある
古事記や日本書紀はこの中国の暦のやり方を真似たと考えられている
現代の学問の常識からいって、紀元前7世紀の日本にこんなキチンとした暦日がおこなわれていたとは疑わしい
小川清彦 (天文学者)帝大主席は『日本書紀』の暦法を西暦450年頃を境に以前を儀鳳暦(麟徳暦)、以後を元嘉暦と考えれば
日本書紀に記載された3箇所の平月を閏月に修正するだけで、『日本書紀』の暦日が全て解明できることに気付き、
1938年頃に論文「日本書紀の暦日について」の大略を書いた
やがて大和朝廷に発展します
邪馬台国はベトナム辺りだってば、少なくとも沖縄は確実に通り過ぎる。
大体が日本国内ではプレゼントの奴隷の調達が出来ないんだからね。
アテルイですら、奴隷より反乱を選んでいる。
ベトナムだと帯方郡から行くより
呉の勢力範囲の海岸線を回って南方へ向かうのでは?
少なくとも帯方郡を経由する意味が無い
因みにベトナムは古代中国から越の南にある国として認識済み
天照大神は?神武天皇は?
距離と方角をたどればソコにたどり着くんでしょ、漢字の読み方とか関係なく方位でそうなってるんだから。中国の奴隷は奴隷は北や南のその地域から連れてこられてるし。
渋谷にいらっしゃるらしい。卑弥呼様
魏志倭人伝の記述から
邪馬台国と卑弥呼の存在
中国共産党はこれを根拠に
1800年前には日本列島は中国領土になっており
以後現在まで日本を名乗る連中が中国領土を不法占拠し続けており
日本を中国領土に復帰させなければなたないとしている
1800年以上不法占拠した日本人という民族は
その制裁として絶滅しなければならないともしている
邪馬台国はヤマト国の事でしょうね
但し現在の天皇家に繋がるものかどうかは不明だが
アマテラス、神武天皇及び欠史八代(二代綏靖から九代開化)までは一般的実在していないと言われています
方角を気にしない中国人とか無いから、昔から方位より距離にいい加減なシナ人だろ。
そもそも、公式な記録で距離も方位もデタラメとかありえ無いし、邪馬台国を観光名所にしたいだけの工作員だろ。今すぐベトナム移住して邪馬台国を掘り出せ。
国名も適当かもしれない
大分県日田市が卑弥呼の生誕地
卑弥呼が生まれた土地、田だから
ヒタ市
胡散臭い人間が関与してるから
学会が黙殺しているが
日田市からは卑弥呼の鑑が出土している
天狗伝承、福岡県英彦山、ヒコサン
英彦山の天狗
つまり古代キリストユダヤにさらわれ
特殊な能力を身につけ
日田市のお隣、福岡朝倉に移動した
福岡朝倉は昔々から
卑弥呼の痕跡をもとに
卑弥呼の里として町おこしをしている
何らかの理由で天草経由で熊本阿蘇に移動
たとえば豊前豊後は地続き
佐賀肥前と熊本肥後は地続きではない
卑弥呼前期だから肥前
卑弥呼後期だから肥後
火を観る巫女、日を観る巫女
シャーマンだから
火を使って占いをやるためには
近くに火山があるほうが望ましい
日本人なら本能的に邪馬台の意味がわかる
山と城壁みたいに取り囲む台地
やまたい
阿蘇国造神社
今以上に土地争いが激しかったはずだから
早くからきちんと細かく区画整理されてる可能性がある
朝倉も熊本阿蘇も広大な土地が
細かくきちんと区画整理
国の東と書いてクニサキと読む
クニの東の先端
宮崎の日南市は真南ではない
古代人は我々と方向感覚が違うかも
国東や日南から推察すれば
熊本阿蘇がクニ
鹿児島北部にはクニミの地名
宮崎高千穂
神楽や天狗の造形は
早くから古代キリストユダヤがいなければあり得ない。だから体系的な神話ができた
キリスト系シャーマン卑弥呼は、
ときおり宮崎高千穂に向かったかも
卑弥呼が向かった、だから日向ヒムカ
耶蘇教、阿蘇、邪馬台
古代人は中国から知識を得る必要があった
しかし近いとわかると攻められてしまう
だから古代人は
邪馬台は遠くにあると中国に思わせるように腐心した
何らかの理由で
熊本阿蘇から大分方面に移動
宇佐で筑紫族か宇佐族と戦闘
ここで卑弥呼は亡くなり埋葬
宇佐神宮
百人のなんちゃらもある
後継者トヨ
豊の国大分県
昔々から今も街全体が温泉の硫黄の強烈な臭い
古代人からすれば別の府
地獄の入口の強烈な臭い
その先は死国
大分県耶馬渓
宇佐で卑弥呼がなくなった後
邪馬台の民は北上
思い切って山口下関から中国地方へ
出雲あたりから侵入してきた連中と衝突
そこで初めて鉄を知り
運んできた大量の青銅を大量廃棄
卑弥呼の特別なパワーを崇める
邪馬台人の宗教的な異能を
出雲から侵入してきた部族は認め
国譲りだと捏造
我々が卑弥呼の正統な後継者だとすり替わり
近畿へ移動。ヤマト。
卑弥呼と倭の湖、卑倭湖
天草…熊本阿蘇…宮崎高千穂や阿波岐原
淡路島…畿内…伊勢
地形を連動させてる
なりすまし
出雲の連中は湖を卑倭湖と名付け
徳島から淡路を経て畿内かも
阿蘇の倭だからアワ
阿蘇の倭が通った路だからアワジ
皇室は、重要な事項は
宇佐神宮で神託を仰ぐ伝統
さらに明治でもすり替わり
長く長く続いたエセ皇室
だから卑弥呼の特殊なパワーもない
中国猿
日本は中国のもの捏造か?
笑える笑える
キリスト系シャーマン卑弥呼
卑弥呼由来の救世主が現れなければ
日本が滅び、人種が滅びるけどなwww
明治でもケガレがすり替わり
おまけにフリーメーソン臭がする
長い長いイカサマエセ皇室
だから日本売国破壊に
何の対処すらできない
ほんとの救世主が現れないと
日本は滅びるけどな
日本が滅びれば人種が滅びる
さらに明治でもなりすまし
エセ皇室
だから卑弥呼のパワーすら発現できない
品性のかけらすらない
醜い半島づら
その後、出雲も含めた中国地方経由して畿内に入って落ち着いた。
181年、ニュージーランドのタウポ火山が破局噴火した
噴火の規模からすると世界的な大飢饉が起きたのは100%確実
181~184年、倭国大乱
184年、中国大陸で黄巾の乱が発生(噴煙で空が黄色くなったので反乱軍がイメージカラを黄色にした)
185年頃、卑弥呼が祈祷をしたのが、たまたま噴煙の影響がおさまる時期だったので、卑弥呼は神格化されて、女王になった
新王朝である卑弥呼女王政権が銅鐸文化(銅鐸を使用していた政権)を破壊したので
銅鐸文化が消滅した
奈良の黒塚古墳は発掘調査済みで
発掘調査の結果、黒塚古墳は260年頃なので
黒塚古墳よりも確実に古い箸墓は卑弥呼が死亡した時期(248年頃)の古墳である
・御神体である三輪山の真西にあるのが箸墓
・邪馬台国の祭祀場である巻向の真南にあるのが箸墓
いくらでも捏造できる
古い時代の天皇と言われてる人も
邪馬台国を訪れた魏の軍人が卑弥呼を襲い
卑弥呼のマンコに刃物を突き刺して卑弥呼を殺したので
日本の神話では、モモソヒメ(卑弥呼)はマンコに箸(中国文化の象徴)が刺さって死んだドジであることになってる
当時、各地の神社などに言い伝えがあったはずだから歴史捏造は無理
邪馬台国の支配者層「大倭」に由来するとしか考えられない
魏志倭人伝は中国の正史なので偶然の一致はありえない
魏志倭人伝は当時から最重要文献だ
「大倭」という国名自体が、奈良が邪馬台国である決定的な証拠だな
卑しいという文字を使ってること自体
これって本当?ってなる罠
しかしなぁ倭の5王時代だから卑弥呼はどこの女王かわからんのよ。大和が倭国を名乗ったときは無い全く無い。
秦はローマにあったので、大秦王安敦を名乗れたんだよな
卑弥呼:騙すつもりはなかったんです・・・
・
・
時代とか関係ないよ
魏志倭人伝は中国の正史で
いつの時代でも「最重要文献」だよ
つまり、いつの時代でも「大倭」という漢字を使えるのは邪馬台国があった場所だけ
阿呆か
今ですら100年前の歴史もあやふやなのに当時でできないわけないだろ。
倭ってコロボックルのことだからね。中国の正史とかその程度よ。
倭の大乱 大和vs吉備の争い
卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命(孝霊大王娘)
台与 =豊鍬入姫命(崇神大王娘)
その魏志倭人伝を根拠に
中国共産党は1800年前から日本列島は
中国領土:中国人に信託統治を任されただけの存在で、本来の中国による完全統治体制にしなければならない
という大義名分にしてるんだよなぁ
そもそも大和ヾ(・∀・o)ノダー!!とか言う割に、卑弥呼となったら呼び方すら無い、元々いなかったからだろ。
聖徳太子が否定してるからね。日の沈む国とか黙っててね。
いや意外と世界は狭くて文明圏で交流がたくさんあったからね。
エジプトのピラミッドとか全世界に同じ時代で世界中に建てられてる、もちろん日本にもピラミッドはある。
人間同士の友好関係って思った以上に多岐にわたる、古代でもね。