【万博】ショーに批判殺到!「天皇のみが許される」絶対禁色着用の“あってはならない演出”アーカイブ最終更新 2025/05/14 06:251.ジンギスカソ ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼《これにGO出した人、教養と文化への敬意がゼロだな》《事前に宮内庁に相談はしたんだろうか?》《主催が着付け教室なのにあり得ない》《やっていいことと悪いことをわきまえてください》こう厳しい声が寄せられているのは、4月26日に『大阪・関西万博』で行われた、とあるショーについて。天皇陛下だけが許される色「主催を『京都きもの学院京都本校』、共催を着物専門店の『衣紋道 雅ゆき』が務めた “日本の宮廷装束文化”をテーマとした実演ショーです。宮廷装束や十二単を着用したモデルがステージを練り歩く、ごく普通の内容でしたが、あってはならない不適切な演出があったことで、今SNS上で物議を醸しているのです」(皇室ジャーナリスト、以下同)“あってはならない演出”とは、一般人による絶対禁色の着用だ。「8世紀ごろ、日本では位によって着用する服の色が決められていました。一般の人が着ることを許されない色は『禁色』と呼び、中でも天皇や皇太子にしか着ることが許されない色を『絶対禁色』と呼んだのです。この絶対禁色は今なお皇室内で受け継がれていて、現在の天皇陛下が即位礼の儀式で着用された金茶色の袍『黄櫨染』(こうろぜん)は、天皇のみ着用が許されています。絶対禁色を一般の人が着用するというのは、絶対に侵してはならない禁忌ですが、例のショーでは一般人による『黄櫨染』の着用シーンがあり、これが波紋を呼んだのです」つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6238e89c0b2e4cffa53e2e4f72020875767a12592025/05/10 13:56:416167すべて|最新の50件118.名無しさんek37RコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>115どうやらこの色は、禁色ではなく禁色に類似の色で過去にも使用例があるってさ禁色の定義を拡大化して解釈すれば、「陛下が使う色を勝手に使うな」と怒り心頭になるし禁色の定義を厳密に解釈すれば、「陛下のみが使える色とは異なる」ということになるとなると結局は、叩きたいかニュートラルかの差によって答えが変わるってことよ2025/05/10 23:05:042119.名無しさん9VFtTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼天皇陛下はどうでもいいと思っているが言えない罠2025/05/10 23:13:00120.名無しさんnIvMK(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いちゃもん付けてるのは神社本庁と日本会議の爺さん婆さんたちだろ気にしていたら映画もできゃしない2025/05/11 00:21:40121.名無しさんnIvMK(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1いつの時代の話よ2025/05/11 00:35:01122.名無しさんheNGeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それより今の西洋かぶれの皇室に文句言うべき2025/05/11 01:00:23123.名無しさんudAcBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>76ひめゆり西田とか恥ずかしいのしかいないw2025/05/11 01:07:55124.名無しさんvlLRLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://i.imgur.com/66YlDVR.jpeghttps://i.imgur.com/bVnUjyq.jpeg普通に貸衣装とかあるけど…2025/05/11 03:26:23125.名無しさんM63MX(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11.3兆寄生虫が偉そうに。国民主権の日本で、天皇ごときが目上の国民に口出しするとは思いあがりも甚だしい。ロイヤルニートの年間寄生虫額は1.3兆以上。賃料不払い 1兆円固定資産税不払い 3000億円人件費 200億円内廷費・皇族費・宮廷費は毎年100億一般的な土地賃料の目安として、土地価格の数パーセント(2~5%程度)が年間賃料とされています。皇居の土地は23兆円だから、https://www.news-postseven.com/archives/20180913_758920.html?DETAIL皇居の賃料は1兆円くらい。千代田区で23兆の土地の固定資産税は23兆円が公示地価だと仮定した場合。固定資産税評価額は、公示地価の7割ほどなので、16兆1千億円固定資産税:16兆1千億円×1.4%=2254億円都市計画税:16兆1千億円×0.3%=483億円合計2737億円になります。人件費だけで毎年200億。宮内庁職員は千人。https://www.jinji.go.jp/content/000006914.pdf警備にも千人。https://www.jinji.go.jp/content/900019682.pdfとんでもないレベルの寄生虫。2025/05/11 03:29:13126.名無しさんvmPSeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼出し物に何言ってるんだ?いつから日本は天皇主権の国に戻ったんだ?2025/05/11 03:33:301127.名無しさんMLnrqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼皇室内のルールなんて知るかよw2025/05/11 03:36:33128.名無しさんZNMTiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼エロい言葉にしか聞こえない2025/05/11 03:38:341129.名無しさん2VTmCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これはちょっと「おまえ"粉塵爆発"って知ってるか?」に通じるものを感じる2025/05/11 04:31:14130.名無しさんxdBFXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1>“日本の宮廷装束文化”をテーマとした実演ショーです。>宮廷装束や十二単を着用したモデルがステージを練り歩く、>ごく普通の内容でした>「8世紀ごろ、日本では位によって着用する服の色が決められていました。そういった当時の服飾文化を紹介するショーじゃん何の問題が?ってレベルのくだらん難癖ではこのモデル着用に抗議するなら平安時代のドラマや映画で紫衣装を着るのにも抗議しろって2025/05/11 05:32:21131.名無しさんskNo2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼戦後の皇室がそんなに狭量なわけがなかろうにバカが正義を振りかざしたら徹底的に叩くべし2025/05/11 05:49:27132.名無しさんiqOENコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京や京都に劣等感があるのが言葉に出さなくてもわかる2025/05/11 05:51:46133.名無しさんTlWoWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼難癖。歴史的なことを再現しようとしてやっただけ。大河ドラマとかで天皇役がいたりするけれども、こういうのにも難癖つけるか?2025/05/11 05:55:201134.名無しさんGu13jコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アートは文脈次第だからね。2025/05/11 08:46:26135.名無しさんAbDnWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金茶色と下痢色って似てるよなwあまり着たいとは思わない2025/05/11 08:52:55136.名無しさんL4M1nコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何やっても文句付けたい奴はいるからな2025/05/11 08:58:23137.名無しさん10zcaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼禁色と明確に定められたのは鎌倉時代のうちの一時期だけでそれ以外は特に禁止されているわけではないただ特殊な染色法を用いているので用途が限定的だっただけでなんなら今は着物の帯に使われているからな2025/05/11 17:52:28138.名無しさんLmhAZ(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>133って事は?歴史的に一般人が禁色を纏った前列が有るって事か?難癖と断言するからには根拠を示してもらいたいな2025/05/11 17:56:511139.名無しさんLmhAZ(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>128その感性は正しいw2025/05/11 17:58:28140.名無しさんCPbl4(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼禁色はどの国にもあって神事祭事に際してのことで権威というよりそっち日本各地に禁足地とかあるけどこれも神事に由来。大阪には有職故実に暗いのかな京都には日本文化研究センターあるから聞けばいいのに執務していると時の服の色とは違う2025/05/11 18:00:11141.名無しさんLMlHt(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>138雛人形で普通に使ってますけどww2025/05/11 18:05:36142.名無しさんLMlHt(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>126そもそも、皇族は何も言ってないのよ頭のおかしいのが勘違いして勝手に騒いでるマナー講師が独自のマナー論振りかざして「マナー違反!」とかほざいてんのと同じ2025/05/11 18:07:24143.名無しさんCPbl4(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼雛人形は新嘗祭の衣装ではないだろう2025/05/11 18:08:051144.名無しさんLmhAZ(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>118「禁色に類似」それが正しければ納得できる類似の繊維に類似の発色が可能な染料を用いた布で製作されたのなら100%本物ではないのだからレプリカの衣装と解釈できる2025/05/11 18:10:10145.名無しさんLMlHt(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>143万博って新嘗祭だっけ?そんな珍説聞いたことがないけど2025/05/11 18:10:15146.名無しさんvd4RiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>118てか。DICカラーチャートもパントンも使用禁止かよw2025/05/11 18:12:11147.名無しさんCPbl4(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あなた雛人形の衣装言ってるんでしょバカなの死ぬの?2025/05/11 18:15:571148.名無しさんLMlHt(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>147俺「雛人形でも使える色」←衣装の話はミリもしていない抵抗してるバカのお前「新嘗祭の衣装ではないだろ」←衣装の話が突然出てくる無知の馬鹿ども>>1「その色は天皇しか使えない色!不敬!」←無知の馬鹿でも衣装の話などミリもしていないバカはどう考えてもお前しかも、>>1に出てくる無知の馬鹿どもよりもさらに馬鹿ww2025/05/11 18:20:35149.名無しさんCPbl4(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼はいはいバカは相手が屈服するまで屁理屈捏ねるからオサラバ2025/05/11 18:22:45150.名無しさんM63MX(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼毎年1.3兆も使って半島渡来人の末裔を養うのは税金の無駄だからさっさと廃止で。2025/05/11 20:11:52151.名無しさんvoEWWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼エリザベス女王と言えばhttps://youtu.be/pA9eKmALwPA?si=QTDN058-Nw0NOorE2025/05/11 22:43:52152.名無しさん09oyjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼佳子をモデルに起用しろよ2025/05/11 23:28:27153.名無しさんHAUCQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これはさすがにイチャモンが過ぎる2025/05/11 23:32:021154.名無しさんDAykWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>153まあ、Xなんていちゃもん付けて炎上させてってスタイルが横行しているから仕方ない2025/05/11 23:37:08155.名無しさんfDKgMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学院側が無教養すぎ。普通に考えて袖を通しちゃうまずいって分かりそうなもんだ。学校で出される知識や教養って以外覚える気ないんだろうな。2025/05/12 18:39:48156.名無しさんQKGwAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼くだらないわニセモノなんだから構わないだろニセモノを作る事さえ許さないというのは社会主義国みたいでさすがに気持ち悪いわ一般参賀にカジュアルな服装で行く奴の方がよっぽど不敬じゃん2025/05/12 20:56:57157.名無しさんsiX9bコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>33いや、内乱が起きても手打ちできる便利な統治機構中国共産党も、ソ連も権威になるために自国民殺しまくったし2025/05/12 20:58:551158.名無しさん3PAm2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼普通に大河や映画の衣装として俳優が散々着てきたのにいちゃもんが過ぎるわ2025/05/12 22:17:151159.名無しさん4G1h5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>157戦国時代に天皇いてもまったく内乱収まらなかったし、明治政府への移行だって徳川政権が民衆の被害を抑えるべきだと考えたのがでかいだけ。天皇のお陰で内乱が朝廷されたなんて妄想垂れ流すのが頭の悪い天皇信者。2025/05/12 22:55:43160.名無しさんwZz6wコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シナ維新の万博だからそんなもんだろ2025/05/12 23:02:27161.名無しさんPPmwgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>158ドラマと比べるのもなんだかね国の文化を内外に発信する万博で一般人が皇室の御姿をそっくり真似たコスプレショーを披露するのはどうかって話2025/05/13 09:30:22162.名無しさん35ohR(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ドラマとか映画ならいいのかね2025/05/13 18:39:49163.名無しさんYyvXAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼代替わりや祭時は非公開だから、この色の装束でドラマやんねえよ2025/05/13 19:08:461164.名無しさん35ohR(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宮内庁が文句言ってきたのかねw2025/05/13 19:40:37165.名無しさんaUlC6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>163>>432025/05/14 02:39:101166.名無しさんBP1f6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>165これは即位の礼だよ。非公開の儀式はその前にある装束も違うドラマになり得ないのは式次第が一般には知られていないからだ北畠親房や北条実時読んだら2025/05/14 04:16:50167.名無しさん2pagxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼儀式とやらも国家行事で国費なんだろうから謎の儀式で終わらせずこの機会に世間に知らしめたほうがいいだろ2025/05/14 06:25:12
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とはニュース速報+4861845.12025/07/16 17:18:33
【ロシアのウクライナ侵略】参政党の神谷宗幣代表 「ロシアだけ100%悪いというのは公平ではない」 「ロシアを追い込んだ勢力が米国の中にいる」ニュース速報+2601649.22025/07/16 17:19:11
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「「こども家庭庁解体論」を執拗に投稿していたアカウントの多数が急に凍結されました」 外国勢力介入か調査すべきと考えるニュース速報+183822.22025/07/16 17:19:00
《事前に宮内庁に相談はしたんだろうか?》
《主催が着付け教室なのにあり得ない》
《やっていいことと悪いことをわきまえてください》
こう厳しい声が寄せられているのは、4月26日に『大阪・関西万博』で行われた、とあるショーについて。
天皇陛下だけが許される色
「主催を『京都きもの学院京都本校』、共催を着物専門店の『衣紋道 雅ゆき』が務めた “日本の宮廷装束文化”をテーマとした実演ショーです。宮廷装束や十二単を着用したモデルがステージを練り歩く、ごく普通の内容でしたが、あってはならない不適切な演出があったことで、今SNS上で物議を醸しているのです」(皇室ジャーナリスト、以下同)
“あってはならない演出”とは、一般人による絶対禁色の着用だ。
「8世紀ごろ、日本では位によって着用する服の色が決められていました。一般の人が着ることを許されない色は『禁色』と呼び、中でも天皇や皇太子にしか着ることが許されない色を『絶対禁色』と呼んだのです。
この絶対禁色は今なお皇室内で受け継がれていて、現在の天皇陛下が即位礼の儀式で着用された金茶色の袍『黄櫨染』(こうろぜん)は、天皇のみ着用が許されています。絶対禁色を一般の人が着用するというのは、絶対に侵してはならない禁忌ですが、例のショーでは一般人による『黄櫨染』の着用シーンがあり、これが波紋を呼んだのです」
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6238e89c0b2e4cffa53e2e4f72020875767a1259
どうやらこの色は、禁色ではなく禁色に類似の色で過去にも使用例があるってさ
禁色の定義を拡大化して解釈すれば、「陛下が使う色を勝手に使うな」と怒り心頭になるし
禁色の定義を厳密に解釈すれば、「陛下のみが使える色とは異なる」ということになる
となると結局は、叩きたいかニュートラルかの差によって答えが変わるってことよ
気にしていたら映画もできゃしない
いつの時代の話よ
ひめゆり西田とか恥ずかしいのしかいないw
https://i.imgur.com/bVnUjyq.jpeg
普通に貸衣装とかあるけど…
1.3兆寄生虫が偉そうに。国民主権の日本で、天皇ごときが目上の国民に口出しするとは思いあがりも甚だしい。
ロイヤルニートの年間寄生虫額は1.3兆以上。
賃料不払い 1兆円
固定資産税不払い 3000億円
人件費 200億円
内廷費・皇族費・宮廷費は毎年100億
一般的な土地賃料の目安として、土地価格の数パーセント(2~5%程度)が年間賃料とされています。
皇居の土地は23兆円だから、
https://www.news-postseven.com/archives/20180913_758920.html?DETAIL
皇居の賃料は1兆円くらい。
千代田区で23兆の土地の固定資産税は
23兆円が公示地価だと仮定した場合。
固定資産税評価額は、公示地価の7割ほどなので、16兆1千億円
固定資産税:16兆1千億円×1.4%=2254億円
都市計画税:16兆1千億円×0.3%=483億円
合計2737億円になります。
人件費だけで毎年200億。
宮内庁職員は千人。
https://www.jinji.go.jp/content/000006914.pdf
警備にも千人。
https://www.jinji.go.jp/content/900019682.pdf
とんでもないレベルの寄生虫。
>“日本の宮廷装束文化”をテーマとした実演ショーです。
>宮廷装束や十二単を着用したモデルがステージを練り歩く、
>ごく普通の内容でした
>「8世紀ごろ、日本では位によって着用する服の色が決められていました。
そういった当時の服飾文化を紹介するショーじゃん
何の問題が?ってレベルのくだらん難癖では
このモデル着用に抗議するなら
平安時代のドラマや映画で紫衣装を着るのにも抗議しろって
バカが正義を振りかざしたら徹底的に叩くべし
言葉に出さなくてもわかる
あまり着たいとは思わない
ただ特殊な染色法を用いているので用途が限定的だっただけで
なんなら今は着物の帯に使われているからな
って事は?
歴史的に一般人が禁色を纏った前列が有るって事か?
難癖と断言するからには根拠を示してもらいたいな
その感性は正しいw
日本各地に禁足地とかあるけどこれも神事に由来。大阪には有職故実に暗いのかな京都には日本文化研究センターあるから聞けばいいのに
執務していると時の服の色とは違う
雛人形で普通に使ってますけどww
そもそも、皇族は何も言ってないのよ
頭のおかしいのが勘違いして勝手に騒いでる
マナー講師が独自のマナー論振りかざして「マナー違反!」とかほざいてんのと同じ
「禁色に類似」
それが正しければ納得できる
類似の繊維に類似の発色が可能な染料を用いた布で製作されたのなら
100%本物ではないのだからレプリカの衣装と解釈できる
万博って新嘗祭だっけ?
そんな珍説聞いたことがないけど
てか。
DICカラーチャートもパントンも使用禁止かよw
俺「雛人形でも使える色」←衣装の話はミリもしていない
抵抗してるバカのお前「新嘗祭の衣装ではないだろ」←衣装の話が突然出てくる
無知の馬鹿ども>>1「その色は天皇しか使えない色!不敬!」←無知の馬鹿でも衣装の話などミリもしていない
バカはどう考えてもお前
しかも、>>1に出てくる無知の馬鹿どもよりもさらに馬鹿ww
https://youtu.be/pA9eKmALwPA?si=QTDN058-Nw0NOorE
まあ、Xなんていちゃもん付けて炎上させてってスタイルが横行しているから仕方ない
学校で出される知識や教養って以外覚える気ないんだろうな。
ニセモノなんだから構わないだろ
ニセモノを作る事さえ許さないというのは社会主義国みたいでさすがに気持ち悪いわ
一般参賀にカジュアルな服装で行く奴の方がよっぽど不敬じゃん
いや、内乱が起きても手打ちできる便利な統治機構
中国共産党も、ソ連も権威になるために自国民殺しまくったし
俳優が散々着てきたのに
いちゃもんが過ぎるわ
戦国時代に天皇いてもまったく内乱収まらなかったし、明治政府への移行だって徳川政権が民衆の被害を抑えるべきだと考えたのがでかいだけ。
天皇のお陰で内乱が朝廷されたなんて妄想垂れ流すのが頭の悪い天皇信者。
ドラマと比べるのもなんだかね
国の文化を内外に発信する万博で
一般人が皇室の御姿をそっくり真似たコスプレショーを披露するのはどうかって話
>>43
これは即位の礼だよ。非公開の儀式はその前にある装束も違う
ドラマになり得ないのは式次第が一般には知られていないからだ
北畠親房や北条実時読んだら
謎の儀式で終わらせずこの機会に世間に知らしめたほうがいいだろ