【☎】退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感最終更新 2025/05/23 18:351.Saba缶 ★???電話が嫌で嫌でしょうがない――。電話がプレッシャーになり、若手社員の退職につながるケースが出ている。企業は電話の代行や研修を進めるほど。苦手な理由を本人たちや専門家に聞くと、SNS世代ならではの「責任感」が浮かび上がった。「電話応対が嫌で辞める若手社員が増えて、困っている」「内線電話が苦手で社内報告ができない社員がいる」企業向けの電話応対研修を行っている「ドゥファイン」(東京都)には、そんな相談が相次ぐ。同社はコールセンターを運営するほか、メーカーや病院、サービス業などで年間100社以上に固定電話の使い方や話し方の研修をする。研修に参加した若手社員には「固定電話を初めて触った」と話す人も珍しくない。1週間かけて研修する企業もあるという。総務省の2023年の調査によると、国内の固定電話のある世帯の割合は57.9%。スマートフォンが90.6%と年々増加する傾向にあるのとは対照的に、固定電話は過去10年で20ポイント減った。実際、若手社員たちはどう思っているのか。街で聞いてみた。「仕事でも、できることなら電話に出たくない」。この春から都内で働き始めた公務員の女性(27)は話す。飲食店の予約も、電話だけでしかできない場合は諦める。続きはこちら(有料)https://www.asahi.com/articles/AST4Z1DFQT4ZUTIL01WM.html2025/05/12 12:04:56297コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん1vbJi(1/2)電話とれないって昔だったら障碍者だよな2025/05/12 12:06:233.名無しさんoqCdqFAXのように電話もすたれるのかな2025/05/12 12:07:114.名無しさんBYIAy具体的に電話の何が怖いんだ?2025/05/12 12:07:285.名無しさんkm6d3昔の人は写真を怖がったの知らんやろ2025/05/12 12:07:506.名無しさん1vbJi(2/2)電話対応すらできないのに最初から給料が高いのだから世代間格差ありすぎだね2025/05/12 12:08:117.名無しさんGrarD今は熱いお茶が怖い2025/05/12 12:10:168.名無しさんejppK電話の何が嫌って、とにかく聞き取りにくいことだよ何度も聞き直して怒られたことも珍しくない耳鼻科も行ったけど聴力は問題ないんだよ2025/05/12 12:11:569.名無しさんezH7Y日本人は土下座命乞い無条件降伏して80年アメリカの奴隷生活をしている臆病者の敗戦国民だから気が小さい2025/05/12 12:13:5510.名無しさん1MWH6>>2こういうのも障害者枠として扱って良くなったんじゃないの?でないと面接で落とさない意味がわからないよねぇ2025/05/12 12:14:1011.名無しさん6GuRR(1/2)接客はできませんw2025/05/12 12:16:1512.名無しさんcSEFRハズレ引く前に電話で面接すりゃあ解決だろ2025/05/12 12:17:2713.名無しさんv1Erl朝礼の1分スピーチあるから退職したい2025/05/12 12:18:0214.名無しさん6GuRR(2/2)>>4誰からか分からないし何言われるか分からないしどう対応したら良いかも分からないから。2025/05/12 12:18:0915.名無しさんVbJrrメールとかチャットとかのほうが怖い感情が全然分からない2025/05/12 12:20:2716.名無しさんWANuVバーっと喋る人もいるから聞き取りにくい事はある慣れないと出たくないなってわかるが金もらって仕事してるんだからやるしかない2025/05/12 12:20:4517.名無しさんsVLEc(1/2)電話ってかなり暴力的なツールだよな相手のやってたことを無理矢理中断させて話を聞かせるわけだらな2025/05/12 12:22:1518.名無しさんwhBD8(1/4)>>11> 接客しかできませんwと、どっちの方がいいんだろうね2025/05/12 12:26:4619.名無しさんwhBD8(2/4)>>7饅頭怖い2025/05/12 12:27:1420.名無しさんIf4mMダサすぎて笑えるw2025/05/12 12:28:4421.名無しさん0WQsX毎日スマホ触ってんだろ?何が電話が怖いだよ馬鹿ですか?w2025/05/12 12:29:1522.名無しさん6bKa4黒電話世代の俺も電話嫌いだったダイアルをジーコジーコと回すのに間違えて永遠にかけられない夢を見たりしたものだ2025/05/12 12:29:3523.名無しさんZWmcR(1/3)私語をしまくっているのに電話が鳴ると静かになるのは草2025/05/12 12:29:5224.sageAVCiu(1/2)クレームおじさんいんちきおじさんハラスメントおじさん2025/05/12 12:32:5225.名無しさんaD5nu本人たちは気づいてないけど、最近の新入社員のほとんどは軽い精神疾患を抱えてるように思う。特に、ことごとく内定もらえずに田舎の中小企業にしか入れなかった工学部卒と工業高校卒。特に工業高校卒のソフトウェア系。こっちが忙しくてつい放っておくと、何も聞いてこずに1日中、黙って大人しく座ってる。同期入社同士でさえ会話しない。叱られる経験も褒められる経験もないまま30歳前で辞めていくだろう。2025/05/12 12:32:5426.名無しさんtqe9h>>21SNSなら素性や素行がある程度分かってる好きな時に知ってる人とのやり取りだから成立してる時間も誰かも内容も問わずいきなり答えろと迫られるから電話は新人だと誰に振るかわからないから余計に2025/05/12 12:34:1027.名無しさんwiRAW人によってはロッカーに入ってるものもそのままで、いくら電話しても音信不通になってる人がいた別に嫌なら嫌で「やめます」って言えばそれで済むのにあほやなと思ったけど本人にとっては気に食わないことがあったんだろうなと周りの状況で察したw2025/05/12 12:44:2028.名無しさんWFkD1>>7電話は甘くない2025/05/12 12:49:2229.名無しさんc1vdW(1/2)度胸がない子が増えたなぁ暴力解禁してもいいんじゃないの?2025/05/12 12:51:3730.名無しさん99pca今小学生の人が社会人になる10年~15年後にはもっと深刻な事態になってるな電話に出るの怖いどころではない電話と取り方すらわからない受け答えの仕方ないもわからないま、その頃まで固定電話というものが残ってるかどーかもわからんが会社にかかってきた電話の対応自体がわからんだろ2025/05/12 12:51:4031.名無しさんugkJw(1/4)昔は固定電話しか無かったから女の子に家に電話かけると親父がでてきたりして超緊張したあれみたいなもんか2025/05/12 12:54:1932.名無しさんc1vdW(2/2)先方へ不手際があっても俺に受話器を取らせた会社が悪いぐらいのメンタル持たないとどのみち続かないわな2025/05/12 12:54:2333.名無しさんUQpkG(1/3)業務の中では割と簡単な方なんだけどなぁ…w新人のうちは相手の名前聞いて担当者に回すだけだし2025/05/12 12:56:3734.名無しさんtTai3とにかく聴き取りづらいなんなんだ、あれは2025/05/12 12:56:3735.名無しさんl1j2K俺もイヤだったけどな一番イヤだったのが違う部署の電話まで同じフロアだからって理由で取らなきゃいけない雰囲気だったときだな電話オペレーターじゃねーだろ!って感じ2025/05/12 12:57:0036.名無しさん84FDK(1/2)「電話なし」は求人の謳い文句になってる。2025/05/12 12:57:2337.名無しさんjb8yD普通に退職したいだけだろ2025/05/12 12:58:1538.名無しさんugkJw(2/4)新入社員の時はパイセンより先に受話器とらないと怒られてたな2025/05/12 12:59:3339.名無しさんtB6PH>>1嫌なものは『立ち向かわなくていいんだよ』って大人が教えてきた結果だろ?例えば昔は『嫌いなものでも頑張って食べよう』って食育してたし嫌いな人でも『いいところを見つけよう』って教育してた。喧嘩両成敗で平等に怒られてた。今は違う。『他の食べ物で栄養は摂取できるから残してもいいんだよ』とか『我慢しないで逃げていいんだよ』とか『金の力で同じ日本人を食い物にしたもんが賢い』だとか日本人は精神が堕落し、下品で卑怯になった。成功者がクズしかいないからそうならざるを得なくされた。2025/05/12 13:01:5140.名無しさんpmxB3まあ俺もできれば電話は取りたくないけど、せっかく入れた会社辞めるほどイヤってなあw2025/05/12 13:02:4341.名無しさんrArH9慣れるまで超絶苦痛なのは分かる2025/05/12 13:09:0542.名無しさんZiuKE電話嫌いは凄いな色々見てきたが、やりたくない理由をいろいろ聞いてきたが、なんか電話はクレーム対応のイメージと人や成りが見えない分きちんとした言葉遣いを要求されているような感じでいつもやっていないから出来ない。それだけの理由で後からの同僚に責められたくない。そのしどろもどろをLIVEで見られたくない。概ねそんなもんだった。電話対応検定国が作って合格を条件にしたほうがいいな2025/05/12 13:11:1243.名無しさんMNUMA(1/3)田舎だから何言ってんのかマジでわからない電話がかかってくることがある2025/05/12 13:12:0244.名無しさんzbRZL地域住民や消費者に苦情の電話ほんと多いよ問い合わせも面倒臭いの大半だし電話怖いから2025/05/12 13:14:5845.名無しさんpD3fJつーか、ハッキリいって電話って相手に失礼な連絡手段なんだよね騒音鳴らして受話器を取れと追い立てるというのは無礼とのことまぁ、これが今の時代に合ってるかは知らんけども2025/05/12 13:15:0746.名無しさん84FDK(2/2)FAXっていいよね。2025/05/12 13:17:0047.名無しさんu4ZIJ(1/2)入社二年電話恐怖で、両耳突発性難聴になった。そのあとは、電話克服したけど2025/05/12 13:19:1448.名無しさんUQpkG(2/3)仕事ある程度出来るようになると別の意味で取りたくなくなるんだよなぁ…電話w2025/05/12 13:19:3049.名無しさんu4ZIJ(2/2)分かるようのない仕事増えるから2025/05/12 13:20:3050.名無しさんlzZra入社試験で電話対応させて篩にかけとけよそれが両者にとって幸せなことだぞ2025/05/12 13:21:4451.名無しさん5SNBv俺も固定電話無理見ただけでアレルギー反応出るし受話器とったら失神する2025/05/12 13:22:1552.名無しさんPiGCJ済州島に帰れ白痴2025/05/12 13:22:2253.名無しさんw8M9X適応障害だろ、人前で話すのが怖いのと一緒2025/05/12 13:25:1454.名無しさんvPlo7転職で電話が取れる人材が人気になるな2025/05/12 13:28:3855.名無しさんibwM0(1/2)幼稚園児か2025/05/12 13:30:5656.名無しさんFUKLr(1/4)コールセンターでインターン研修でもやらせてから入社させれば2025/05/12 13:33:1157.名無しさんyYcI4電話はこちらの都合関係なしにかかってくるからね2025/05/12 13:33:2158.名無しさん1OYcd(1/2)私の場合は 借金取りからかかってくる電話が怖い🆘 なぜなら 大声で怒鳴られるから2025/05/12 13:34:4859.名無しさんMBftO30代後半だけど、電話が怖いで辞めたいは気持ちは確かにわかる新卒の時に自分のデスクに掛かってくる電話が怖くて先輩社員にまず出てもらって内線回してもらったことあるわ2025/05/12 13:36:0260.名無しさん1OYcd(2/2)借金取りのコールセンターで研修さたらいい 。なぜなら、お客を怒鳴ったり 😈お客に怒鳴られたりするから🤣2025/05/12 13:36:2761.名無しさんibwM0(2/2)>>58録音してネットにどうぞ2025/05/12 13:44:2362.名無しさんMNUMA(2/3)電話って相手が急いでるか怒ってるかそんなの多いもんな2025/05/12 13:50:2663.名無しさんOHuKu教育が破綻してる証拠だろ2025/05/12 13:52:2664.名無しさんcjCuoあれもやりたくないこれもやりたくないあれも嫌だこれも嫌だなんなんこいつら2025/05/12 13:53:4465.名無しさんgVgQr電話応対検定試験とか出来そう2025/05/12 13:55:1766.名無しさん2okTK>>1受話器の穴から吸い込まれそうだよな(´・ω・`)2025/05/12 13:56:0367.名無しさんBwtZ7電話が怖い着信アリ ですね わかります2025/05/12 13:57:5168.名無しさんvBbshもうAIが電話にでるようにすればいいんだよ2025/05/12 13:58:0269.名無しさんcGveL電話で嫌味な言い方するのいるからなぁ2025/05/12 13:58:0670.名無しさんUKGY3近いうちにクレーマーの相手はヤクザ声のAIに丸投げとかできるようになるやろしもう少しの辛抱や2025/05/12 14:00:5571.名無しさん4vN9Z(1/4)ていうか、代表電話やめろよスマホに本人に直接かけろ2025/05/12 14:01:4872.名無しさんMNUMA(3/3)昼間とか6時過ぎに会社に電話かけてくる奴だけはマジ許せない2025/05/12 14:08:3673.名無しさんb0ArWこれぞまさにゆとり世代Z世代って感じの悩みだよねsnsしかしてこなかったから出来ないんだよな2025/05/12 14:09:4174.名無しさん66S0M>>8多分、発達系の問題だと思う一度専門機関で詳しく診てもらった方がいい2025/05/12 14:22:1075.名無しさん4vN9Z(2/4)電話の取次を人にやらせるのがまちがってる代表電話を廃止しろソフトバンクとかでは大昔に真っ先に廃止さらてる2025/05/12 14:22:2476.名無しさんPEc4w相生町の太田長は分からなかった2025/05/12 14:23:5477.名無しさん4vN9Z(3/4)主だったIT 企業では代表電話は廃止されてる人にやらせる業務でないことがわかってるから2025/05/12 14:25:1178.名無しさん4vN9Z(4/4)メールやテキストメッセージで済むものを電話かけてくる奴が馬鹿2025/05/12 14:33:3179.名無しさんmiOyp>>74パニクってあわあわとかするわけじゃないんだよちゃんと聞こえれば対応できるでも発達系の問題なのかねぇ2025/05/12 14:34:2380.名無しさんmcJ2A彼女の家に電話した経験なんてないだろうからな2025/05/12 14:39:2081.名無しさんoqpoG電話程度が苦手なら対面で会話できんの?2025/05/12 14:48:4882.名無しさんkEyIN電話がコワイ➡黒電話➡金正恩📞2025/05/12 14:52:1683.名無しさんUQpkG(3/3)>>82納品数日前の無慈悲な仕様変更か…w2025/05/12 14:53:5684.名無しさんzXAerつーか固定電話とかやめろよ急ぎじゃない用事はメール、まずこれを徹底した上で社員全員に携帯/スマホを配布しろ、急ぎの用事は直で電話かけろ2025/05/12 14:56:2785.名無しさんntrgb(1/3)対人恐怖症2025/05/12 14:57:0986.名無しさんK7RoG(1/2)単なる我儘だろこんなん2025/05/12 14:57:1987.名無しさんK7RoG(2/2)コールセンターで研修させると良い2025/05/12 14:59:1588.名無しさんCH171(1/2)電話に出るのが億劫な子供達の量産に成功したなんてまさにゆとり教育の賜物ですね右も左もわからない子供の自主性を伸ばすといって放置した結果が今のゆとり世代Z世代です。この世代の子の特徴は自主性がない事です。2025/05/12 15:01:0989.名無しさんfZ82M>>1引きこもって廃人になって生きていけばいいよ社会はそんなクズどもに用が無いから2025/05/12 15:02:2890.名無しさんsVLEc(2/2)聞き取ってメモして伝えてって凄く無駄だよね最初からテキストで送れば全て一度で済むのに2025/05/12 15:05:4191.名無しさん9F2jg(1/2)>>90しかも口頭じゃ聞き間違えも起きるというアホそのモノですわ2025/05/12 15:08:4192.名無しさんnr6Ag今思えばネットなんて無い頃は電話対応が全てだったな。新入社員といえば電話係。関係無いがあと社内オンライン(死語)のショボいパソコンあったな。あれで各支店間の売上や物の流れを把握していた。それくらいのことしか当時のPCなんて用途なかったなw各支店ともPC置かれた専用のデスクが一つづつあった。2025/05/12 15:11:2993.名無しさんwhBD8(3/4)>>30原則としてAIだけでの対応となりそうだからかな2025/05/12 15:15:0494.名無しさんu6lMv電話ならいくらでもできるが、合って話すのがすごく嫌だわ、つらい2025/05/12 15:16:2695.名無しさんCH171(2/2)今時の子はコスパタイパで育って来たからね電話よりメールやチャットの方がーって言っちゃうのもまあわかるよ2025/05/12 15:16:4596.名無しさん9F2jg(2/2)>>95こちとらチャットルームで育った世代だからな?w2025/05/12 15:18:0297.名無しさんP3HBr嫌なら電話対応がない仕事に代わればいいんじゃないか。職種にもよるけど、電話対応は理解力や機転といった頭の回転の早さが要求されるし、責任感も求められる。経験やマニュアルで補える部分もあるけど、向いてないなら無理してやるこたぁ無いと思うよ。2025/05/12 15:25:1298.名無しさんHQaji>>25それは感じる自閉症の傾向あるよね2025/05/12 15:30:4499.名無しさんFUKLr(2/4)>>97ライン工とかビル清掃とかな でもそんな連中にはハードル高いかw2025/05/12 15:31:46100.名無しさんArBgH電話の音声が聞き取りづらいとか、取次でどっかの詐欺電話まで対応しないといけないからだろなw単純に誰からかかってきたのかが明確であれば恐怖ではなくなるだろうよ。2025/05/12 15:32:13101.名無しさんVOw3x苦手を克服するより、良いところを褒めて伸ばそう。という教育を生まれてからずーっと受けてきたんだから今更なんだし、辞めちゃえばいいんだよw2025/05/12 15:36:18102.名無しさんfqoHx(1/2)電話くらい対応できない社会人っているの?2025/05/12 15:43:08103.名無しさんFpwng>>102ゆとりでもいる2025/05/12 15:44:15104.名無しさんMYW8j(1/3)>>1「なんでその職を選んだん?」で終わる話。ブルーカラーで外で仕事してりゃ、電話かかってくることなんてほとんどないだろう?2025/05/12 15:44:48105.名無しさんIJW4Q滑舌悪くてなに言ってるかわからんやつ多いしなw2025/05/12 15:44:50106.名無しさんMYW8j(2/3)>>3廃れるの感覚、程度はようわからんけど、昔から、電話は「相手の都合をわきまえない失礼な連絡手段」と言われているね。2025/05/12 15:45:28107.名無しさんfqoHx(2/2)電話くらい対応できないで、どんな仕事できるのか?2025/05/12 15:45:29108.名無しさんMYW8j(3/3)>>131分は逆に難しいかもな。芸人も30秒で落とす自信のある人、4分ネタで勝負できる人、さまざまだし。2025/05/12 15:46:29109.名無しさんZWmcR(2/3)派遣社員↓一ケ月くらい一通り仕事を教えて明日から電話をとってねと言うと来なくなる一ケ月後から電話をとってねというと取るようになる直前に来なくなる上司が派遣会社の営業を詰めまくっていた2025/05/12 15:47:17110.名無しさんZP8Gfうちの現場にいる若い子もそんな感じよ居酒屋予約する時ネットからしか出来ない雰囲気出してる笑2件目行く時お店空いてるかの確認してって言ったらめっちゃ戸惑ってたから「電話をかける行為」自体がもう身近じゃないんだろうねそこに更に知らん相手からの「電話に出る」まできたらそらもう難易度高いでしょ2025/05/12 15:49:53111.名無しさんntrgb(2/3)黒電話のころの電話対応たいへんだったろうなあのけたたましいベルのおとw2025/05/12 16:00:56112.名無しさんntrgb(3/3)みんな押し黙ったように仕事をしているオフィスの静粛を破る電話のベル。その受話器をとって応対する人の声がオフィス内に響き渡るwそんな感じ。。。2025/05/12 16:04:03113.名無しさんZWmcR(3/3)でも仕事中の私語はやるんだよ2025/05/12 16:08:35114.名無しさんiaQXa(1/2)>>12ネットで応募してきたやつにわざわざ電話かけて面接するんかw面白いw2025/05/12 16:19:10115.名無しさんiaQXa(2/2)>>89残念だがもう今はこんな不良品でもだましだまし使っていかないとダメな時代あなたの会社で一番若い社員ってひょっとすると40歳過ぎてない?もう20年くらい新人採用したことないでしょ?2025/05/12 16:21:46116.sageAVCiu(2/2)わがままばかりで結果も出せないならクビだよね2025/05/12 16:26:17117.名無しさんnNB34>>4それまで携帯電話で自分に掛かってくる電話にしか応答したことがないのでそれ以外のパターンで電話応答できない他人につなぐことすらやったことないんだから何が正しいのかわからない2025/05/12 16:33:06118.名無しさん0mgWk救急車を呼ぶときも119番の電話は苦手だからショートメールする世代になっていくのか2025/05/12 16:43:27119.名無しさんW3jBV(1/2)インスタかツイッターじゃね2025/05/12 16:49:19120.名無しさんgpPUE(1/2)>>5そんな感じか!2025/05/12 16:51:55121.名無しさんgpPUE(2/2)>>7饅頭怖い 言いに来たら既にいたか。2025/05/12 16:53:16122.名無しさんUdOv3(1/2)ついにZ世代の甘えもここまで来たか2025/05/12 17:03:12123.名無しさんW3jBV(2/2)救急車呼ぶより先に動画撮ってそうだよねZ世代2025/05/12 17:03:51124.名無しさんhgcBk電話じゃなく、対人が怖いんだろ7割社会不適合者とか終わりだろ2025/05/12 17:06:36125.名無しさんWQZDO自社のことなんだから研修したらいいのに。2025/05/12 17:12:36126.名無しさんZmejo電話は精神病むと怖くなるよ2025/05/12 17:21:12127.名無しさんEwlFC新規営業で電話100件1日でかけてみ?平気になるから2025/05/12 17:25:10128.sageERRIW確かにオイラも侵入社員の頃は電話怖かった2025/05/12 17:46:24129.名無しさんQjHf3慣れた職場では何ともなくても新しい職場で、先輩に「分からないことあったら俺に聞け」とだけ言われて電話取らされるのキツい2025/05/12 17:49:10130.名無しさん4jyX6>>4敬語の使い方を注意されたりして傷つくらしい2025/05/12 18:10:41131.名無しさん3rR0B40代だけど分かるわ2025/05/12 18:13:03132.名無しさん2XTD6まだ電話なんか使ってる世界から遅れた日本企業潰れてどうぞ2025/05/12 18:18:34133.名無しさんAvUD7ある国の兵士は黒電話に敬礼するという2025/05/12 18:21:31134.名無しさんUdOv3(2/2)>>132スマホも電話やぞ2025/05/12 18:23:55135.名無しさんNHlBQ電話応対なんかAIで十分だろ2025/05/12 18:25:42136.名無しさんyOEVf日本が終わった理由は"最近の若者は"が30年も続いたから日本のため仕事に命を捧げていた今の老人は素晴らしいがあんたらの孫はゴミでした笑2025/05/12 18:34:03137.名無しさんFUKLr(3/4)>>1352025/05/12 18:55:53138.名無しさんBcnu3てことは自宅電話も無理かこいつら2025/05/12 19:03:10139.名無しさんGBoYj>>8解る。俺は仕事で使っているレシーバーの声が聞き取れない。2025/05/12 19:08:01140.名無しさんh9aCkZ世代はいろいろ節目だから可哀想なんだよな自主性だのsnsだの多様性だの押し付けられて本人達も困惑してんだよやっぱ子供にはある程度のレールを敷いてあげないとダメよちゃんと大人が導いていろんな経験させないといけないわ2025/05/12 19:28:37141.名無しさんFUKLr(4/4)>>140言い方換えると 親の育て方でもあるのです2025/05/12 19:37:12142.名無しさんugkJw(3/4)>>140甘っちょろいなあどの世代もそれぞれ厳しい部分はあったわけでそんなヌルく育ってきた世代はいないだろう坊主強制の軍隊教育とどっちがいいかZ世代に聞いてみろよ2025/05/12 19:41:04143.名無しさんwhBD8(4/4)>>129結局「何が分からないのかが分からない」のが、一番怖いんだよね2025/05/12 19:46:38144.名無しさん7HMVV(´・ω・`)ちょっとザコ過ぎません?2025/05/12 20:21:48145.名無しさんNujsk(1/2)相談ベースの質問とかテキストで返すのクソ面倒電話でサッと済ませたい2025/05/12 21:18:42146.名無しさんNujsk(2/2)ビジネスチャットの方がウザい2025/05/12 21:20:55147.名無しさんringB電話に出るか社会人バツイチ→底辺人生を歩むかよく考えろ2025/05/12 21:33:06148.名無しさんY2OWxSlackとかchatworkが大嫌い意識高い系の同僚が「世界が変わるよ!」って眼をキラキラさせてSlack導入したんだけど、見積書や業務報告書のやり取りするだけなのに、いままで使ってたEメールに対してどの辺が「世界が変わる」のか未だに理解できないケチって無償版使ってるから時間の経った過去記事を参照出来なくて、「以前のあれもう一回送って」ってのが四六時中だし、電話禁止まで言い出す始末。。オレが時代遅れなのか?2025/05/12 21:34:45149.名無しさんiA9Gz電話してもでないで折り返しもないやつは、金貸しても返さないとか、時間にルーズなやつと相場が決まっている。何が怖いねん?会話の中でリアルタイムで都合悪いことに反応できないやつやろ?2025/05/12 21:36:21150.名無しさんSVrbQ因みに、Slackとchatworkの並列運用まで言い出す始末使わないと「時代に取り残される」そうで。もう何がしたいのか訳わからん。2025/05/12 21:50:52151.名無しさんUI3wP(1/2)>>8コロナの時、マスク越しにしゃべられてよく聴こえなくて聞き返してたら年齢聞かれてムカついた2025/05/12 21:56:16152.名無しさんugkJw(4/4)>>148チャットワークはログが残るから電話みたいに言った言わないの問題が起こりにくいEメールみたいにかしこまった定型文もいらないし返事待ちも無い電話とメールのいいとこ取りみたいな感じで一番便利だけどな時間が経つと消えるとかならローカルにログをコピっとけばいいのでは?2025/05/12 21:57:20153.名無しさんUI3wP(2/2)知人がコルセン行ってたけどお客様より先輩のシンママがくっそいじわるで辞めてた2025/05/12 22:18:20154.名無しさんHHdOpあ あ あぁ~もすもす2025/05/12 22:26:11155.名無しさんIEadu固定電話どころか普通にソフト2、3個操作しながらヘッドセットで対応するのが普通だと思ってた退職どころかまず採用すんなよ2025/05/12 22:30:19156.名無しさんRUoTP電話の病原菌が怖い2025/05/13 03:33:14157.名無しさんzZzAY(1/4)仕事むいてないんだよ次行け次wwwwww2025/05/13 04:03:12158.名無しさんby9Oa>>71既に取引あるところからなら普通は担当に掛けるやろ代表にかかってくるのは担当がダメな奴とか、新しい仕事につながるかもでどちらにしても大事な電話じゃね?クレカの在籍確認とかはウザイが2025/05/13 05:27:59159.名無しさんaM104私は電話は苦手だけど電マは好きですお股に当てて快感を貪ってしまう私今日も仕事のストレスを電マで発散オッサンだけどね2025/05/13 06:37:43160.名無しさんzZzAY(2/4)オヤジギャグですか~きっつ2025/05/13 06:40:50161.名無しさんbetK0年食って聞いた相手先忘れがちになるだとかないのにこれか2025/05/13 06:48:56162.名無しさんFsyMy怒られてみないと社会なんてわからないからな相手だってそれなりに労力使うわけだから怖いばっかり言ってたら仕事にならんよ2025/05/13 06:54:43163.名無しさんzZzAY(3/4)昔超絶ブラック現場の仕事あったわバックレてやめたが草刈り終わらせるまでやめちゃいけないとか意味不明な事いわれたわ現場系はゴミだわな2025/05/13 07:05:50164.名無しさんEiKti最優先で対応しなければならない割り込みだし仕事の優先順位変わるし昔から電話嫌いな人はたくさんいるIT企業とか電話置いてないとも珍しくない2025/05/13 07:23:48165.名無しさんvGZur電話は相手の顔見えないからある意味では気軽だぞ、全裸で対応しても相手からは見えない分からないし2025/05/13 07:28:08166.名無しさんzZzAY(4/4)代行サービスを自作自演でやればカチカク2025/05/13 07:31:08167.名無しさん9Ehlp電話代行派遣サービスとかやってもいいな。2025/05/13 07:50:29168.名無しさんd3vui>>165カメラオフで臨んだ朝イチのリモート会議昨晩、彼氏としたまま真っ裸で出席してたらいつの間にかカメラオンになってて大恥かいた社内の会議室300 型スクリーンにデカデカと映し出された俺の勃起チンポ2025/05/13 07:55:00169.名無しさん7dnR8>>26もう20年も前だが、確かに入社ホヤホヤの頃は誰に振ればいいのがわからないのが最大のストレスだったなたまたまチューターが親切な人だったから助かったが、あの人じゃなかったら軽く病んでたかもしれんまあ2ヶ月もすればわかるようになるから、一時的な悩みに過ぎないんだけどな2025/05/13 07:56:46170.名無しさん2tKnV今のメールって昔に比べたらすっごい便利なんだよな。要点も連絡先も全て1回で済む。電話で見積依頼とかを女子社員から廻されると、一からデータ聞き直すので客もメドくて怒っちゃうし、こっちもPC作業全部中断してメモ取ったりPCで検索したり。見積は結局メールで送るんだからメールで依頼しろよと言いたい。バカなのか全く。2025/05/13 08:06:28171.名無しさん78EDa(1/2)「ふじこふじこ株式会社のふじこふじこ」「大変申し訳ございません。御社名をもう一度仰っていただけますか?」「ふじこふじこ株式会社のふじこふじこ」無駄の極みだよな2025/05/13 08:23:46172.名無しさんSDJAhそれは退職した方が社会のためだよ。2025/05/13 08:23:52173.名無しさん78EDa(2/2)日本人てほんと「耐えてこそ」みたいなマゾ気質だよな2025/05/13 08:28:25174.名無しさんXCBvqそりゃいきなりやれって言われたら嫌だけど研修とかあるだろう2025/05/13 08:38:29175.名無しさんr4pP7テレクラやダイヤルQ2あった頃はこんな未来が来るとは思わずにいた2025/05/13 08:47:42176.名無しさんZv6Rr ノ ‐─┬ / ,イ 囗. | / _ 丿丿 | __| ―ナ′ / ‐' ̄ ,‐ / ナ' ̄ / 、___ / ノ`‐、_ / _ 丿丿 _メ | _/ ―ナ′ 〈__ X / ̄\ / ‐' ̄ / V / / \ l レ ' `‐ ノ / 、___ Χ ̄ ̄〉 \ 丿 / \ / _ ―ナ′__ | _/  ̄ ̄〉 / , X / ̄\ ノ / _| / V / / く_/`ヽ レ ' `‐ ノ ―――'フ / ̄ ┼┐┬┐ | 〈 / V `- 乂 人 ┼‐ | ―┼‐ ┼‐ | | {__) | _| | く_/`ヽ2025/05/13 08:56:45177.名無しさん2J7Zr電話が怖くてモームリにかけられない2025/05/13 09:11:46178.名無しさんbwrdxうわああぁ!で、電話が…電話が鳴ってるぅ!!!2025/05/13 12:04:31179.名無しさんeCvxg>>176令和に新卒になってたらダメでもブラック以外に就職できるぞ2025/05/13 12:07:49180.名無しさんR8icE>>25そりゃ当たり前やろ。大手に行けてない時点でわかるやろ2025/05/13 12:16:20181.名無しさん57gTE>>5オレの曾祖父にあたる人なんか、活動写真(映画とは言わなかった)で、蒸気機関車が突進してくる映像が流れたら、観客がパニックになって一目散に逃げまどってたって言ってたらしい。それと同じことだな・・・(´・ω・`)2025/05/13 12:17:59182.名無しさん4lBze採用になって間もないのに電話取らされるのはおかしいまだ右も左もわからん新人に2025/05/13 12:37:47183.名無しさんEJrz8>>182OJTって言うんやで2025/05/13 12:39:31184.名無しさんoPmu6まあ、とりあえず出まくって慣れろよ対応はネットにいくらでもマニュアルあるだろ2025/05/13 12:43:05185.名無しさんyCmDs>>182普通にされましたが何か2025/05/13 12:49:15186.名無しさんPRWD5>>173クレーム対応とかならまだしもこれに忍耐いるのか?2025/05/13 12:51:25187.名無しさんXcwN3(1/3)なんというか。繊細さを過剰にアピールする、被害者意識が強いわからないことをわからないなりに取り組めないって、簡単に言うと自閉症じゃんこれ2025/05/13 13:08:46188.名無しさんNlzuwでもモームリに電話するのは平気です2025/05/13 13:09:23189.名無しさんM7vJy(1/2)>>183>>185そんなこっだから逃げる人がたえないんですが2025/05/13 13:09:34190.名無しさんXcwN3(2/3)打ち合わせでも、20代の人間って受け答えがマニュアルまんまで、詰めないといけない内容が全然頭に入ってない。上滑りで思考の焦点が散漫。マニュアル読んでデキる社会人のモノマネしてるだけで、中身がすっからかんのやり取りしてくるからめんどい2025/05/13 13:11:46191.名無しさんXcwN3(3/3)22年生きてきて、電話対応もパソコン操作もできない過去イチ給料いい世代なのに、やる気も学ぶ事もない。自己愛から来る病的な臆病さを他人のせいにしてるだけ2025/05/13 13:15:42192.名無しさん7hDxi電話が怖いってさすがに冗談だろしかも個人宛ではなく会社宛電話だろ意味がわからん2025/05/13 13:36:55193.名無しさんM7vJy(2/2)新兵がいきなり最前線に送られたら逃げたくなるやろ2025/05/13 14:27:58194.名無しさんAAJAa甘やかされて来たらそうなるわなw2025/05/13 17:31:27195.名無しさん5mXCa>>194他人宛にかかってきた電話を取り次ぐ体験がなくなってるからね家電の無い家も増えてる会社にかかって来た電話にもどう対応して何を言えばいいかわからないよな2025/05/13 17:41:40196.名無しさん5b3tv>>2ほんと、糞使えねーにも程があるわ2025/05/13 19:01:58197.名無しさんbp59Rなんつうのかな怖いから嫌だ それは誰しも何かしらあると思うんだけど、その怖い範囲と嫌の度合いが大きくなってる気がするマジだ何も出来なくなると思うんだよね 世間の変化の方が遅いだろうから本人が苦しくなるだけだよね2025/05/13 19:17:05198.名無しさんTwrU1俺おっさんだけど電話出るの苦痛2025/05/13 19:57:09199.名無しさん5RXre営業職はどうなるんだろうな2025/05/13 20:10:02200.名無しさんFw5zBよく知らない事を周りに人がいる所で臨機応変にやるのが怖いのは分かるが色々な意味で自分が安心安全な立場じゃないと出来ないってのはネット上のコミュニケーションが中心になったからだと思う新卒なんて精神はヒキニートと同じようなもんだからな2025/05/13 20:12:54201.名無しさんysTII普通に対面で応対するより電話の方が楽じゃね?固定電話なくてもスマホで話しくらいするやろ2025/05/13 20:28:15202.名無しさんq1gPz自分のスマホ以外で話すのに慣れていない上司の前で電話するのに慣れていないこの辺では2025/05/14 09:08:11203.名無しさん7kY3eつうか新人に電話の相手させるなイジメに等しい2025/05/14 09:12:38204.名無しさん7Rjpoこの程度でイジメかよ甘えすぎだろw2025/05/14 09:13:30205.名無しさんLITBD(1/2)させるとこあるわな2025/05/14 09:20:17206.名無しさんZIwiO採用するのが悪い、社内実務試験で落としてやれよ2025/05/14 09:35:34207.名無しさんVwtpC電話に誰もでんわ2025/05/14 09:40:05208.名無しさん9Pe2Zガラケーで馴れてないのかよ2025/05/14 09:51:38209.名無しさんSEVnZ退職したいほど電話が怖いのならさっさと退職しろよ馬鹿2025/05/14 09:57:50210.名無しさんLITBD(2/2)まじで営業職はどうなるんだ売るもの売らんと話にならない会社は今もいっぱいあるだろ2025/05/14 10:02:44211.名無しさん7feQa新入社員研修で電話受ける猛特訓すればいい2025/05/14 10:26:10212.名無しさんixJUdこれ実は受話器の向こうの相手よりも周囲の上司同僚の目線が気になってんじゃね。2025/05/14 15:08:45213.名無しさんOBIYD>>211ダメな奴は何をやってもダメ2025/05/14 18:43:56214.名無しさんI57mcメンバーシップは逃げられんジョブ型は逃げてるの多いな2025/05/14 19:14:43215.名無しさんwdqXaクソ甘やかして育てた結果だな。真っ当な教育して下さいよ…現子育て世代。2025/05/14 19:15:45216.名無しさんLQeP9(1/2)作文だろこれ2025/05/14 19:25:12217.名無しさんERCrd(1/2)電話なんか記録に残らなくて言った言わないのトラブルの元だからメールが一番2025/05/14 20:23:26218.名無しさんERCrd(2/2)>>198みんな苦痛に感じてるから新人に電話版押し付けてるよ2025/05/14 20:24:45219.名無しさんzpqZtできる社会人のモノマネ世代その上貧乏で草2025/05/14 20:43:11220.名無しさんVvM1J(1/2)>>216でもない2025/05/14 20:48:32221.名無しさんVvM1J(2/2)>>190それって現バブル世代の特徴だなまあバブルとZは同じようなもんだが2025/05/14 20:51:43222.名無しさんHTS1jそれはまだ新人だからだSNS世代と言っても電話機常時持ってるんだから、電話も以前より使う世代だろうがよ適当なこといいやがって2025/05/14 21:50:39223.名無しさんLQeP9(2/2)まあ確かに若い世代が電話してるのあんまり見ないよく外で電話してるのは怪しい外国人とオッサン2025/05/14 21:55:10224.名無しさんETqqT>>217商取引=契約書あっての話だからメールもどうなんだよ。2025/05/15 00:36:07225.名無しさんVNBjB「おい下請けの○○社俺には電話してくるなよ電話したらブッコろすからな」いずれこんなやりとりをしだす2025/05/15 06:52:21226.名無しさんo9phd新人「お電話、お、お、おかわりします。」ってのはいたなwwあと某極〇商〇「なんで俺なの?なんで俺あてに掛けて来るの?!」といきなりケンカ腰とかwwいや普通に電話対応出来んのかとwww。2025/05/15 08:13:44227.名無しさんKo8RW全部メールで良いけど最速でやれ2025/05/15 11:28:22228.名無しさんKYdCsあー、これはパワハラですね2025/05/15 14:46:32229.名無しさんgSPtkハラスメントハラスメント2025/05/15 16:11:11230.名無しさんwMNxc電話もできない社員のドタマはその場でカチ割れ2025/05/15 23:39:51231.名無しさん520uU退職代行が流行るわけだ。2025/05/16 13:46:14232.名無しさんUUIOo(1/2)新人の電話番なんて、社名名乗って、相手の所属と名前聞いて、誰宛なのか聞いて、宛先人がいればそいつに電話回すいなけりゃ折り返しの電話が必要かどうか聞いて、必要なら連絡先聞いて、後はその内容をメモって宛先人の机の上に置いておくなり、そいつに連絡入れて伝えるなり、程度の事だろ?2025/05/16 14:25:02233.名無しさんmI5ts>>232口頭だけでそれ伝えて「さぁー、電話を取れ」と強要するんだろ?実社会に出たばかりのヒヨッコにすぐに器用に出来る訳ないだろ2025/05/16 15:51:39234.名無しさんPuzGs姉妹スレ【社会】退職代行は大迷惑!人事部の本音に納得の理由 中途採用時には「今後は利用したか調べることにする」の声が多数https://talk.jp/boards/newsplus/17473591732025/05/16 16:17:37235.名無しさんAlREx恐怖の電話の巻2025/05/16 17:32:55236.名無しさんUUIOo(2/2)>>233指導された時にメモすら取らない時点で社会人として論外だわな。と言うか、仮に学生でも普通メモくらい取るだろ。後、その電話番を完璧に出来ないからって、怒られる事は先ず無いけどな。電話してきたほうだって、電話口の相手がオタオタしてても時期考えたら新人だな、って判るから、相応の対応するし。出来ないからって逃げてたら、いつまで経っても出来ないままだし、指導期間終わった後に困るのは新人自身なんだけどな。2025/05/16 22:59:03237.名無しさんXLhd1テキストだけなら人間はAIに勝てないからな計画通りだと思うよ2025/05/17 00:37:41238.名無しさんpX0Lqマジでとらないよね2025/05/17 00:48:53239.名無しさんHksY9電話も退職代行にとってもらいたいよ2025/05/17 02:53:41240.名無しさんKfeCJSNS世代に限らず、電話苦手なんていっぱいいるだろうけど辞めるほどとはねえさしずめ電話切ってから周囲が、なんでこれを確認しないの? とか、その答えおかしいと思わない? とか問い詰めてるんじゃね?知らんけど2025/05/17 21:12:12241.名無しさんKOKIlハンズフリーで話しながら歩いてるやつ正直こわい電話はオワコン2025/05/18 03:31:51242.名無しさんKNuBc俺も新人の時は電話の応対するのは嫌だった会社も時間をとって教えることなんてなかった自分の体で覚えろというスポコン漫画のノリ電話の応対が嫌で逃げ出すという気持ちはわかる2025/05/18 11:52:58243.名無しさんEM0ul電話の応対の練習は新人研修でやったな最強はやらないの?2025/05/18 12:27:03244.名無しさんf8YeQ>>236ゆとり以降からそんなの見ねえよw2025/05/18 14:16:48245.名無しさん9Nng0>>236今の若年層知らなすぎ2025/05/18 14:19:52246.名無しさんAbFp1Zキラーその名も電話w2025/05/18 21:50:15247.名無しさんwCIxR(1/7)昭和の終わりに社会人になったけど電話が怖いくて退社ってヤツ見たこと無いな 1日でばっくれるのはイたな自分自身 電話・打合せ・商談・営業・プレゼンの類 対人関係は得意ではなかったけど「別の自分を演じられる良い機会(笑)」ってことで克服出来たかな2025/05/18 22:11:28248.名無しさんwCIxR(2/7)思い起こせば仕事で出会った連中で「気が効いてる」と感じた人間は割と少数10人に2人ってとこか2025/05/18 22:16:25249.名無しさんwCIxR(3/7)残りの8人は「こいつらカボチャw」とでも思っときゃいいのにな2025/05/18 22:18:41250.名無しさんwCIxR(4/7)言ってみっれば電話応対はリトマス試験紙2025/05/18 22:23:57251.名無しさんwCIxR(5/7)ダメな奴は最初からダメ2025/05/18 22:25:45252.名無しさんwCIxR(6/7)そして いつまで経ってもダメ2025/05/18 22:28:14253.名無しさんZgKfs最近は部活の連絡もラインらしいし、電話連絡が不慣れなのはしょうがないだろうけど、こ退職したいほどはごく一部でしょ2025/05/18 22:55:29254.名無しさんh5MRMもうインターンしてないやつ採用すんなよ2025/05/18 22:57:13255.名無しさんg1azp1ヶ月間は電話を取らせない1~2ヶ月の間は内線だけ取らせるその間に「どういうところから電話があるか」を見て学ばせるその後、徐々に電話を取らせていけば良い全部取らせる必要も無いそれでなにか不都合あるとしたら、その会社のやり方が悪い2025/05/18 23:01:13256.名無しさんwCIxR(7/7)>>255バカ?2025/05/18 23:02:14257.名無しさんrEKBW(1/2)>>236メモの中身確認しろよ何言われているか理解できないからメモが明後日の方向に行ってるから全く逆のことやってて確認したらマジで言わrている内容を理解できていなかったとかザラにある2025/05/18 23:44:39258.名無しさんrEKBW(2/2)>>238とっても時間ばかりが無駄にかかるので取らない方がいいというのが結論だななぜか知らんが取ることだけはするがそのあとが全然ダメ2025/05/18 23:46:15259.名無しさんn63rx>>255少しずつ会社を知ってもらいながら電話応対の講習もするそういう真っ当な会社なら問題無いがたいていは口頭指示だけでほったらかしじゃね?そういう所は逃げられる方が悪い2025/05/19 12:10:40260.名無しさんm1yrYんな手取り足取り教えねえよ普通んなもん先輩見てりゃ出来るようになるだろ若害2025/05/19 12:23:11261.名無しさんNfMiR先輩も色々ありましてな2025/05/19 18:48:59262.名無しさんyQ0nB>>252そんなに自暴自棄になるなよ2025/05/19 20:43:17263.名無しさんQRayc>>247固定電話の時代は 彼女の家に電話すんとふつうに親父が電話出て「誰だオメー 今何時だとおもってんだっ!」ガチャが、普通で 鍛えられてるからなw ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/05/19 20:52:10264.名無しさん84TdV>>257>>232の内容で理解できないレベルだと、今の若年層ヤバ過ぎないか?2025/05/19 22:34:57265.名無しさんg7vN8>>264232の内容は簡単ことだがとにかくその中身を判断ができないんだよ勝手に判断するしそれが明後日に行く電話の要件ってその仕事の内容をある程度分かっている必要があったりする訳だが人の動き見てりゃある程度予測つくことですら全く見てない理解できていないから二度手間三度手間になって電話番すら満足にできない…2025/05/19 22:55:05266.名無しさんQmlVC(1/2)バブルに勝るとも劣らない史上最悪世代バブルのバカ共にはパワハラ・時には暴力で僅かながら躾けることも出来たが、今はそれすら出来ない2025/05/20 05:19:35267.名無しさんsrImU数が少ないからいろいろとまずいんだよな2025/05/20 05:38:07268.名無しさん84csZゆとり教育以降、まともに教育できなくなってるのかね?2025/05/20 11:58:52269.名無しさんQmlVC(2/2)Z世代のバカ共を見てると悪し様に言われるかつてのパワハラは必要悪だったのが分かる甘い顔して不愉快を与えなければ際限無く付け上がるクズ共2025/05/20 17:32:08270.名無しさん1b8A9>>269KK 「それは僕の仕事じゃない」2025/05/20 17:44:59271.名無しさんpqjV9>>269それはそれパワハラやってた奴やってる奴はそんな組織意維持を意識してやってるワケがないクズ共に正当性を与えるような事書くなよ2025/05/20 18:02:03272.名無しさんyeR4h>>233それ以上に何を教えるんだまるでカタワの王様だな2025/05/20 21:32:53273.名無しさんRvQJi電話の応対もまともにできないような輩には期待できないね人手不足でなければすぐ用無しだな2025/05/20 22:09:24274.名無しさんdGypI電話応対のマニュアル作ってやりゃいいだけじゃんそれくらいの面倒を見てくれる奴もいないのな2025/05/20 22:14:55275.名無しさんrPbQX>>272このスレの書込みの一つ一つを追って行けば何を為すべきかおのずとわかるでしょ時代は変わったんですよ2025/05/20 23:38:00276.名無しさんFmlwi>>274大昔には新入社員研修でもしっかり研修していた気がするんだよな実質的なマナー研修の1つとしてなお当人は立て込んでいる状況でもなければ電話応対はしない(事実上NG喰らってるw)2025/05/21 00:29:38277.名無しさんLdr0f社長が率先して電話取ってますw2025/05/21 00:35:14278.名無しさんFeyA9なんで怖いかと言うと、対応の仕方が分からないからだろやらされる方からすりゃ、間違った対応をしてトラブルになるのを恐れてるわけで○○の件ですね、承知しました。担当にお繋しますね。て先輩に投げちゃえよw2025/05/21 05:20:55279.名無しさん0HmnLやっと時代が俺に追いついたな2025/05/21 05:33:18280.名無しさんHlNiO何かうまくいかなかった時と電話のベルとか音と直結するのが起きると一時的にトラウマ抱えてさせちまう現象みたいなもんだろうな2025/05/21 08:01:15281.名無しさんgQPpB今なんて、警察でさえも自動アナウンスを流して、事前に選別してから担当部署に繋ぐからな電話対応てやっぱり億劫なんだなw2025/05/21 10:40:34282.名無しさんyBfMR音質悪くて何言ってるのかわからんのよ2025/05/21 10:43:14283.名無しさん0LxsXたかが電話応対と言ってもお客様の生の声を聞く大事な仕事だから入ったばかりの新入には荷が重すぎる十分な講習をすべきです2025/05/21 21:25:30284.名無しさん0EHMaじゃ解雇で2025/05/21 21:26:14285.名無しさんxWBEE(1/2)>>283それはコールセンターの仕事だ事務所の電話応対なんか二、三日やれば誰でも覚えるわ2025/05/21 21:33:19286.名無しさんqXHdU>>285バカでもできる職場でよかったな2025/05/21 23:03:13287.名無しさんxWBEE(2/2)>>286ロクな電話応対ができずにクビになった輩かw2025/05/21 23:16:03288.名無しさんfuFUQ電話応対だけじゃなく、ノックもせず施錠してる扉をひたすら開けようとするのもいるしな。ほんと受験勉強しか出来んのかって不安になる。2025/05/21 23:17:53289.名無しさんn4Y4k>>287自称誰にでもできる電話対応が自慢ワロタ2025/05/22 00:33:17290.名無しさんMbmgG「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/03/541637.php2025/05/22 00:46:49291.名無しさんliSb7>>278普通は新人には最初からそれで良いって言い含めた上でやらせてるだろ。電話取って社名名乗って、相手の所属と名前聞いて、誰宛なのか聞いて、そいつに振るだけ。自分で処理できなけりゃ指導員なりに丸投げでOKって事になってる筈なんだけどな。>>281自動アナウンス&録音してます、はクレーマー対策の基本だわな。2025/05/22 00:55:54292.名無しさんxGsOC厳しい指導しちゃいけないんだから、若いのは自己責任になるわけで苦しむやつも出てくるってだけ2025/05/22 22:54:49293.名無しさんQZLyLそんな度胸のないやつは残ってても先々の将来何か会社が潰れるレベルでやらかすから淘汰されてて正解2025/05/22 22:57:31294.名無しさんI0NoPメシ食いながらスマホいじってる奴っていかにもコミュ障だからなZ世代の奴らってそんなのばっかり2025/05/23 06:59:12295.名無しさんVCCJR失礼に注意しつつ要件を聴きとらなければいけないマルチタスク失礼に注意が無意識に出来ると楽なんだけど2025/05/23 07:11:05296.名無しさんaERmT社会人としてあまりにも未熟そして1ヶ月2ヶ月経っても未熟な人間はその後何年経っても未熟2025/05/23 10:29:10297.名無しさんtIF5K電話が怖くて会社行きたくなくなって、自分の口で辞めるとも言えず退職代行に金払うのかw2025/05/23 18:35:44
【下がればいいのか】茨城県農家 「東京から移住し40年間、米価は年々下がり半分以上が離農した、大半の消費者には、これまでの安い市場の米価で農家がどれだけ苦労し離農したのかは伝わっていない」ニュース速報+8291347.72025/05/24 06:02:04
【たつき諒氏が明言】「7月5日、日本とフィリピンの中間あたりの海底がボコンと破裂 (噴火)し、南海トラフ地震の想定をはるかに超える壊滅的な大津波が日本の太平洋側を襲う」ニュース速報+555726.52025/05/24 06:03:42
「電話応対が嫌で辞める若手社員が増えて、困っている」「内線電話が苦手で社内報告ができない社員がいる」
企業向けの電話応対研修を行っている「ドゥファイン」(東京都)には、そんな相談が相次ぐ。
同社はコールセンターを運営するほか、メーカーや病院、サービス業などで年間100社以上に固定電話の使い方や話し方の研修をする。研修に参加した若手社員には「固定電話を初めて触った」と話す人も珍しくない。1週間かけて研修する企業もあるという。
総務省の2023年の調査によると、国内の固定電話のある世帯の割合は57.9%。スマートフォンが90.6%と年々増加する傾向にあるのとは対照的に、固定電話は過去10年で20ポイント減った。
実際、若手社員たちはどう思っているのか。街で聞いてみた。
「仕事でも、できることなら電話に出たくない」。この春から都内で働き始めた公務員の女性(27)は話す。飲食店の予約も、電話だけでしかできない場合は諦める。
続きはこちら(有料)
https://www.asahi.com/articles/AST4Z1DFQT4ZUTIL01WM.html
最初から給料が高いのだから
世代間格差ありすぎだね
何度も聞き直して怒られたことも珍しくない
耳鼻科も行ったけど聴力は問題ないんだよ
こういうのも障害者枠として扱って良くなったんじゃないの?
でないと面接で落とさない意味がわからないよねぇ
電話で面接すりゃあ解決だろ
誰からか分からないし何言われるか分からないしどう対応したら良いかも分からないから。
感情が全然分からない
慣れないと出たくないなってわかるが金もらって仕事してるんだからやるしかない
相手のやってたことを無理矢理中断させて話を聞かせるわけだらな
> 接客しかできませんw
と、どっちの方がいいんだろうね
饅頭怖い
ダイアルをジーコジーコと回すのに間違えて
永遠にかけられない夢を見たりしたものだ
いんちきおじさん
ハラスメントおじさん
最近の新入社員のほとんどは軽い精神疾患を抱えてるように思う。
特に、ことごとく内定もらえずに田舎の中小企業にしか入れなかった工学部卒と工業高校卒。
特に工業高校卒のソフトウェア系。
こっちが忙しくてつい放っておくと、
何も聞いてこずに1日中、黙って大人しく座ってる。
同期入社同士でさえ会話しない。
叱られる経験も褒められる経験もないまま30歳前で辞めていくだろう。
SNSなら素性や素行がある程度分かってる
好きな時に知ってる人とのやり取りだから成立してる
時間も誰かも内容も問わず
いきなり答えろと迫られるから電話は
新人だと誰に振るかわからないから余計に
そのままで、いくら電話しても音信不通
になってる人がいた
別に嫌なら嫌で「やめます」って言えば
それで済むのにあほやなと思ったけど
本人にとっては気に食わないことが
あったんだろうなと周りの状況で察したw
電話は甘くない
暴力解禁してもいいんじゃないの?
もっと深刻な事態になってるな
電話に出るの怖いどころではない
電話と取り方すらわからない
受け答えの仕方ないもわからない
ま、その頃まで固定電話というものが残ってるかどーかもわからんが
会社にかかってきた電話の対応自体がわからんだろ
あれみたいなもんか
新人のうちは相手の名前聞いて担当者に回すだけだし
なんなんだ、あれは
一番イヤだったのが違う部署の電話まで同じフロアだからって理由で取らなきゃいけない雰囲気だったときだな
電話オペレーターじゃねーだろ!って感じ
嫌なものは『立ち向かわなくていいんだよ』って大人が教えてきた結果だろ?
例えば昔は『嫌いなものでも頑張って食べよう』って食育してたし
嫌いな人でも『いいところを見つけよう』って教育してた。
喧嘩両成敗で平等に怒られてた。
今は違う。
『他の食べ物で栄養は摂取できるから残してもいいんだよ』とか
『我慢しないで逃げていいんだよ』とか
『金の力で同じ日本人を食い物にしたもんが賢い』だとか
日本人は精神が堕落し、下品で卑怯になった。
成功者がクズしかいないからそうならざるを得なくされた。
問い合わせも面倒臭いの大半だし
電話怖いから
騒音鳴らして受話器を取れと追い立てるというのは無礼とのこと
まぁ、これが今の時代に合ってるかは知らんけども
それが両者にとって幸せなことだぞ
見ただけでアレルギー反応出るし受話器とったら失神する
かかってくる電話が怖い
🆘 なぜなら 大声で怒鳴られるから
新卒の時に自分のデスクに掛かってくる電話が怖くて
先輩社員にまず出てもらって内線回してもらったことあるわ
研修さたらいい 。なぜなら、
お客を怒鳴ったり 😈
お客に怒鳴られたりするから🤣
録音してネットにどうぞ
これもやりたくない
あれも嫌だ
これも嫌だ
なんなんこいつら
受話器の穴から
吸い込まれそうだよな(´・ω・`)
着信アリ ですね わかります
もう少しの辛抱や
スマホに本人に直接かけろ
snsしかしてこなかったから出来ないんだよな
多分、発達系の問題だと思う
一度専門機関で詳しく診てもらった方がいい
代表電話を廃止しろ
ソフトバンクとかでは大昔に真っ先に廃止さらてる
人にやらせる業務でないことがわかってるから
パニクってあわあわとかするわけじゃないんだよ
ちゃんと聞こえれば対応できる
でも発達系の問題なのかねぇ
対面で会話できんの?
納品数日前の無慈悲な仕様変更か…w
急ぎじゃない用事はメール、まずこれを徹底した上で
社員全員に携帯/スマホを配布しろ、急ぎの用事は直で電話かけろ
まさにゆとり教育の賜物ですね
右も左もわからない子供の自主性を伸ばすといって放置した結果が今のゆとり世代Z世代です。この世代の子の特徴は自主性がない事です。
引きこもって廃人になって生きていけばいいよ
社会はそんなクズどもに用が無いから
最初からテキストで送れば全て一度で済むのに
しかも口頭じゃ聞き間違えも起きるという
アホそのモノですわ
全てだったな。新入社員といえば電話係。
関係無いがあと社内オンライン(死語)のショボい
パソコンあったな。あれで各支店間の売上や
物の流れを把握していた。
それくらいのことしか当時のPCなんて
用途なかったなw各支店とも
PC置かれた専用のデスクが一つづつあった。
原則としてAIだけでの対応となりそうだからかな
合って話すのがすごく嫌だわ、つらい
電話よりメールやチャットの方がーって言っちゃうのもまあわかるよ
こちとらチャットルームで育った世代だからな?w
職種にもよるけど、電話対応は理解力や機転といった頭の回転の早さが要求されるし、責任感も求められる。経験やマニュアルで補える部分もあるけど、向いてないなら無理してやるこたぁ無いと思うよ。
それは感じる
自閉症の傾向あるよね
ライン工とかビル清掃とかな でもそんな連中にはハードル高いかw
取次でどっかの詐欺電話まで対応しないといけないからだろなw
単純に誰からかかってきたのかが明確であれば恐怖ではなくなるだろうよ。
今更なんだし、辞めちゃえばいいんだよw
ゆとりでもいる
「なんでその職を選んだん?」で終わる話。
ブルーカラーで外で仕事してりゃ、電話かかってくることなんてほとんどないだろう?
廃れるの感覚、程度はようわからんけど、
昔から、電話は
「相手の都合をわきまえない失礼な連絡手段」
と言われているね。
1分は逆に難しいかもな。
芸人も30秒で落とす自信のある人、
4分ネタで勝負できる人、さまざまだし。
一ケ月くらい一通り仕事を教えて明日から電話をとってねと言うと来なくなる
一ケ月後から電話をとってねというと取るようになる直前に来なくなる
上司が派遣会社の営業を詰めまくっていた
居酒屋予約する時ネットからしか出来ない雰囲気出してる笑
2件目行く時お店空いてるかの確認してって言ったらめっちゃ戸惑ってたから「電話をかける行為」自体がもう身近じゃないんだろうね
そこに更に知らん相手からの「電話に出る」まできたらそらもう難易度高いでしょ
あのけたたましいベルのおとw
その受話器をとって応対する人の声がオフィス内に響き渡るw
そんな感じ。。。
ネットで応募してきたやつにわざわざ電話かけて面接するんかw面白いw
残念だがもう今はこんな不良品でもだましだまし使っていかないとダメな時代
あなたの会社で一番若い社員ってひょっとすると40歳過ぎてない?
もう20年くらい新人採用したことないでしょ?
それまで携帯電話で自分に掛かってくる電話にしか応答したことがないので
それ以外のパターンで電話応答できない
他人につなぐことすらやったことないんだから何が正しいのかわからない
そんな感じか!
饅頭怖い 言いに来たら既にいたか。
7割社会不適合者とか終わりだろ
平気になるから
新しい職場で、先輩に「分からないことあったら俺に聞け」とだけ言われて電話取らされるのキツい
敬語の使い方を注意されたりして傷つくらしい
潰れてどうぞ
スマホも電話やぞ
日本のため仕事に命を捧げていた今の老人は素晴らしいが
あんたらの孫はゴミでした笑
解る。
俺は仕事で使っているレシーバーの声が聞き取れない。
自主性だのsnsだの多様性だの押し付けられて本人達も困惑してんだよ
やっぱ子供にはある程度のレールを敷いてあげないとダメよ
ちゃんと大人が導いていろんな経験させないといけないわ
言い方換えると 親の育て方でもあるのです
甘っちょろいなあ
どの世代もそれぞれ厳しい部分はあったわけでそんなヌルく育ってきた世代はいないだろう
坊主強制の軍隊教育とどっちがいいかZ世代に聞いてみろよ
結局「何が分からないのかが分からない」のが、一番怖いんだよね
電話でサッと済ませたい
社会人バツイチ→底辺人生を歩むか
よく考えろ
意識高い系の同僚が「世界が変わるよ!」って眼をキラキラさせてSlack導入したんだけど、見積書や業務報告書のやり取りするだけなのに、いままで使ってたEメールに対してどの辺が「世界が変わる」のか未だに理解できない
ケチって無償版使ってるから時間の経った過去記事を参照出来なくて、「以前のあれもう一回送って」ってのが四六時中だし、電話禁止まで言い出す始末。。オレが時代遅れなのか?
何が怖いねん?会話の中でリアルタイムで都合悪いことに反応できないやつやろ?
使わないと「時代に取り残される」そうで。
もう何がしたいのか訳わからん。
コロナの時、マスク越しにしゃべられてよく聴こえなくて聞き返してたら年齢聞かれてムカついた
チャットワークはログが残るから電話みたいに言った言わないの問題が起こりにくい
Eメールみたいにかしこまった定型文もいらないし返事待ちも無い
電話とメールのいいとこ取りみたいな感じで一番便利だけどな
時間が経つと消えるとかならローカルにログをコピっとけばいいのでは?
退職どころかまず採用すんなよ
次行け次wwwwww
既に取引あるところからなら普通は担当に掛けるやろ
代表にかかってくるのは担当がダメな奴とか、新しい仕事につながるかもでどちらにしても大事な電話じゃね?
クレカの在籍確認とかはウザイが
お股に当てて快感を貪ってしまう私
今日も仕事のストレスを電マで発散
オッサンだけどね
きっつ
相手だってそれなりに労力使うわけだから
怖いばっかり言ってたら仕事にならんよ
バックレてやめたが
草刈り終わらせるまでやめちゃいけないとか意味不明な事いわれたわ
現場系はゴミだわな
仕事の優先順位変わるし
昔から電話嫌いな人はたくさんいる
IT企業とか電話置いてないとも珍しくない
カメラオフで臨んだ朝イチのリモート会議
昨晩、彼氏としたまま真っ裸で出席してたら
いつの間にかカメラオンになってて大恥かいた
社内の会議室300 型スクリーンにデカデカと
映し出された俺の勃起チンポ
もう20年も前だが、確かに入社ホヤホヤの頃は誰に振ればいいのがわからないのが最大のストレスだったな
たまたまチューターが親切な人だったから助かったが、あの人じゃなかったら軽く病んでたかもしれん
まあ2ヶ月もすればわかるようになるから、一時的な悩みに過ぎないんだけどな
電話で見積依頼とかを女子社員から廻されると、一からデータ聞き直すので客もメドくて
怒っちゃうし、こっちもPC作業全部中断してメモ取ったりPCで検索したり。
見積は結局メールで送るんだからメールで依頼しろよと言いたい。バカなのか全く。
「大変申し訳ございません。御社名をもう一度仰っていただけますか?」
「ふじこふじこ株式会社のふじこふじこ」
無駄の極みだよな
こんな未来が来るとは思わずにいた
,イ 囗. | / _ 丿丿
| __| ―ナ′
/ ‐' ̄
,‐ /
ナ' ̄ / 、___
/ ノ`‐、_
/ _ 丿丿 _メ | _/
―ナ′ 〈__ X / ̄\
/ ‐' ̄ / V /
/ \ l レ ' `‐ ノ
/ 、___ Χ ̄ ̄〉
\ 丿 /
\ / _
―ナ′__
| _/  ̄ ̄〉 / ,
X / ̄\ ノ / _|
/ V / / く_/`ヽ
レ ' `‐ ノ ―――'フ
/ ̄ ┼┐┬┐
| 〈 / V
`- 乂 人
┼‐ | ―┼‐
┼‐ | |
{__) | _|
| く_/`ヽ
で、電話が…電話が鳴ってるぅ!!!
令和に新卒になってたらダメでもブラック以外に就職できるぞ
そりゃ当たり前やろ。
大手に行けてない時点でわかるやろ
オレの曾祖父にあたる人なんか、活動写真(映画とは言わなかった)で、蒸気機関車が突進してくる
映像が流れたら、観客がパニックになって一目散に逃げまどってたって言ってたらしい。
それと同じことだな・・・(´・ω・`)
電話取らされるのはおかしい
まだ右も左もわからん新人に
OJTって言うんやで
対応はネットにいくらでもマニュアルあるだろ
普通にされましたが何か
クレーム対応とかならまだしもこれに忍耐いるのか?
繊細さを過剰にアピールする、被害者意識が強い
わからないことをわからないなりに取り組めない
って、簡単に言うと自閉症じゃんこれ
>>185
そんなこっだから
逃げる人がたえないんですが
マニュアルまんまで、詰めないといけない内容が
全然頭に入ってない。
上滑りで思考の焦点が散漫。
マニュアル読んでデキる社会人のモノマネしてるだけで、
中身がすっからかんのやり取りしてくるからめんどい
過去イチ給料いい世代なのに、やる気も学ぶ事もない。
自己愛から来る病的な臆病さを他人のせいにしてるだけ
意味がわからん
逃げたくなるやろ
他人宛にかかってきた電話を取り次ぐ体験がなくなってるからね
家電の無い家も増えてる
会社にかかって来た電話にもどう対応して何を言えばいいかわからないよな
ほんと、糞使えねーにも程があるわ
怖いから嫌だ それは誰しも何かしらあると思うんだけど、その怖い範囲と嫌の度合いが大きくなってる気がする
マジだ何も出来なくなると思うんだよね 世間の変化の方が遅いだろうから本人が苦しくなるだけだよね
色々な意味で自分が安心安全な立場じゃないと出来ないってのはネット上のコミュニケーションが中心になったからだと思う
新卒なんて精神はヒキニートと同じようなもんだからな
固定電話なくてもスマホで話しくらいするやろ
上司の前で電話するのに慣れていない
この辺では
新人に電話の相手させるな
イジメに等しい
甘えすぎだろw
売るもの売らんと話にならない会社は今もいっぱいあるだろ
周囲の上司同僚の目線が気になってんじゃね。
ダメな奴は何をやってもダメ
ジョブ型は逃げてるの多いな
真っ当な教育して下さいよ…現子育て世代。
メールが一番
みんな苦痛に感じてるから新人に電話版押し付けてるよ
その上貧乏で草
でもない
それって現バブル世代の特徴だな
まあバブルとZは同じようなもんだが
SNS世代と言っても電話機常時持ってるんだから、電話も以前より使う世代だろうがよ
適当なこといいやがって
よく外で電話してるのは怪しい外国人とオッサン
商取引=契約書あっての話だからメールもどうなんだよ。
俺には電話してくるなよ
電話したらブッコろすからな」
いずれこんなやりとりをしだす
あと某極〇商〇「なんで俺なの?なんで俺あてに掛けて来るの?!」といきなり
ケンカ腰とかwwいや普通に電話対応出来んのかとwww。
これは
パワハラですね
いなけりゃ折り返しの電話が必要かどうか聞いて、必要なら連絡先聞いて、後はその内容をメモって宛先人の机の上に
置いておくなり、そいつに連絡入れて伝えるなり、程度の事だろ?
口頭だけでそれ伝えて
「さぁー、電話を取れ」と強要するんだろ?
実社会に出たばかりのヒヨッコに
すぐに器用に出来る訳ないだろ
【社会】退職代行は大迷惑!人事部の本音に納得の理由 中途採用時には「今後は利用したか調べることにする」の声が多数
https://talk.jp/boards/newsplus/1747359173
指導された時にメモすら取らない時点で社会人として論外だわな。と言うか、仮に学生でも普通メモくらい取るだろ。
後、その電話番を完璧に出来ないからって、怒られる事は先ず無いけどな。
電話してきたほうだって、電話口の相手がオタオタしてても時期考えたら新人だな、って判るから、相応の対応するし。
出来ないからって逃げてたら、いつまで経っても出来ないままだし、指導期間終わった後に困るのは新人自身なんだけどな。
計画通りだと思うよ
さしずめ電話切ってから周囲が、なんでこれを確認しないの? とか、その答えおかしいと思わない? とか問い詰めてるんじゃね?
知らんけど
電話はオワコン
会社も時間をとって教えることなんてなかった
自分の体で覚えろというスポコン漫画のノリ
電話の応対が嫌で逃げ出すという気持ちはわかる
最強はやらないの?
ゆとり以降からそんなの見ねえよw
今の若年層知らなすぎ
その名も電話w
自分自身 電話・打合せ・商談・営業・プレゼンの類 対人関係は得意ではなかったけど
「別の自分を演じられる良い機会(笑)」ってことで克服出来たかな
仕事で出会った連中で「気が効いてる」と感じた人間は割と少数
10人に2人ってとこか
1~2ヶ月の間は内線だけ取らせる
その間に「どういうところから電話があるか」を見て学ばせる
その後、徐々に電話を取らせていけば良い
全部取らせる必要も無い
それでなにか不都合あるとしたら、その会社のやり方が悪い
バカ?
メモの中身確認しろよ
何言われているか理解できないからメモが明後日の方向に行ってるから
全く逆のことやってて確認したらマジで言わrている内容を理解できていなかったとかザラにある
とっても時間ばかりが無駄にかかるので取らない方がいいというのが結論だな
なぜか知らんが取ることだけはするがそのあとが全然ダメ
少しずつ会社を知ってもらいながら
電話応対の講習もする
そういう真っ当な会社なら問題無いが
たいていは口頭指示だけで
ほったらかしじゃね?
そういう所は逃げられる方が悪い
んなもん先輩見てりゃ出来るようになるだろ若害
そんなに自暴自棄になるなよ
固定電話の時代は 彼女の家に電話すんと
ふつうに親父が電話出て
「誰だオメー 今何時だとおもってんだっ!」ガチャ
が、普通で 鍛えられてるからなw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
>>232の内容で理解できないレベルだと、今の若年層ヤバ過ぎないか?
232の内容は簡単ことだがとにかくその中身を判断ができないんだよ
勝手に判断するしそれが明後日に行く
電話の要件ってその仕事の内容をある程度分かっている必要があったりする訳だが
人の動き見てりゃある程度予測つくことですら全く見てない理解できていないから
二度手間三度手間になって電話番すら満足にできない…
バブルのバカ共にはパワハラ・時には暴力で僅かながら躾けることも出来たが、今はそれすら出来ない
甘い顔して不愉快を与えなければ際限無く付け上がるクズ共
KK 「それは僕の仕事じゃない」
それはそれ
パワハラやってた奴やってる奴はそんな組織意維持を意識してやってるワケがない
クズ共に正当性を与えるような事書くなよ
それ以上に何を教えるんだ
まるでカタワの王様だな
人手不足でなければすぐ用無しだな
それくらいの面倒を見てくれる奴もいないのな
このスレの書込みの一つ一つを追って行けば
何を為すべきかおのずとわかるでしょ
時代は変わったんですよ
大昔には新入社員研修でもしっかり研修していた気がするんだよな
実質的なマナー研修の1つとして
なお当人は立て込んでいる状況でもなければ電話応対はしない(事実上NG喰らってるw)
やらされる方からすりゃ、間違った対応をしてトラブルになるのを恐れてるわけで
○○の件ですね、承知しました。担当にお繋しますね。て先輩に投げちゃえよw
電話対応てやっぱり億劫なんだなw
お客様の生の声を聞く大事な仕事だから
入ったばかりの新入には荷が重すぎる
十分な講習をすべきです
それはコールセンターの仕事だ
事務所の電話応対なんか二、三日やれば誰でも覚えるわ
バカでもできる職場でよかったな
ロクな電話応対ができずにクビになった輩かw
自称誰にでもできる電話対応が自慢ワロタ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/03/541637.php
普通は新人には最初からそれで良いって言い含めた上でやらせてるだろ。
電話取って社名名乗って、相手の所属と名前聞いて、誰宛なのか聞いて、そいつに振るだけ。
自分で処理できなけりゃ指導員なりに丸投げでOKって事になってる筈なんだけどな。
>>281
自動アナウンス&録音してます、はクレーマー対策の基本だわな。
苦しむやつも出てくるってだけ
Z世代の奴らってそんなのばっかり
失礼に注意が無意識に出来ると楽なんだけど
そして1ヶ月2ヶ月経っても未熟な人間はその後何年経っても未熟