【ラーメン1000円の壁に解決策はある?】ケンブリッジ大教授の答えがぐうの音も出ない正論だった 「値上げせざるを得ない、店は生き残らなければなりません、時給も上げなければなりません、ロンドンでは4200円だ」アーカイブ最終更新 2025/06/07 14:271.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼「ラーメン1000円の壁」に解決策はある?ケンブリッジ大教授の「答え」がぐうの音も出ない正論だったなぜ外国人は日本のラーメンが好きなのか。ラーメンの歴史を、明治維新以降の近代化と食、戦後の対米関係やポップカルチャーとの関連も含めて論じた『ラーメンの歴史学――ホットな国民食からクールな世界食へ』を書き上げたケンブリッジ大学教授、バラク・クシュナー氏に話を聞いた。(国際ジャーナリスト 大野和基)――外国人は日本のラーメンのどんなところが好きなんでしょうか?とにかく安くて美味しい。ジュネーブではラーメンが1杯3000円くらいで高いと思いながらも、美味しいからみんな食べています。――日本は今、物価高に苦しんでいて、ラーメン屋でも原材料の仕入れ値や光熱費、人件費も上がっているそうです。一方で、ラーメンは大衆向けの食べ物なので、1杯1000円以上になれば客は高過ぎると感じて違う飲食店に行ってしまうジレンマを抱えています。どうしたら解決できると思いますか?値上げせざるを得ないでしょう。店は生き残らなければなりません。時給も上げなければなりません。政府が値上げを推進するなら、そうせざるを得ないでしょう。私が初めて日本に来た頃、ラーメンは400円くらいだったと思いますが、かなりお得でした。しかし今はバランスの問題です。いくら安くても、材料が粗悪で、店が何かをケチろうとすれば、誰も食べないものになります。大衆食堂の定食も1500円くらいに上がっていますから、ラーメンも少し値上げしなければならないと思います。海外ではラーメンは高くて、ロンドンでは22ポンド(約4200円)。ラーメンは海外では大衆向けの食べ物とは考えられていません。マクドナルドは大衆向けですけどね。https://diamond.jp/articles/-/365829https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/650/img_9ef4fe494f47860acf17806306957d5f170632.jpgバラク・クシュナー/1968年アメリカ生まれ。プリンストン大学で博士号を取得。デイヴィッドソン大学歴史学研究科、アメリカ国務省東アジア課などを経て、ケンブリッジ大学アジア・中東学部日本学科教授。著書に、Yoichi Funabashi and Barak Kushner, eds. Examining Japan's Lost Decades. London: Routledge共著、邦訳:船橋洋一編著『検証 日本の「失われた20年」日本はなぜ停滞から抜け出せなかったのか』(東洋経済新報社、2015年)、『思想戦――大日本帝国のプロパガンダ』(明石書店、2016年)、『ラーメンの歴史学――ホットな国民食からクールな世界食へ』(明石書店、2018年)などがある。https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/350/img_a91bfa05b1db4e3923e639e9b611c813264524.jpg2025/06/01 13:29:093220すべて|最新の50件171.名無しさんiJf2cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>170パスタ茹でる時に重曹いれれば中華麺ぽくなるよ2025/06/02 05:46:37172.名無しさん3MnKLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人の富を掠め取った奴等が何を偉そうに2025/06/02 05:53:31173.名無しさん0UP1PコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>160一人ならいいのよ家族で行くと大変なの支払いが数年前のほぼ1.5倍家族3人でラーメン屋行って簡単に三千円超えるひと昔前は2千円超える程度だったのにね子供が二人、三人と居る家庭は外食しんどいと思うよ2025/06/02 06:40:26174.名無しさんpo9HZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学生と労働者の食い物を家族で行くのに抵抗がある2025/06/02 06:45:32175.名無しさんZtVZvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼チェーン店以外が生き残るのが難しくなってきた。2025/06/02 06:46:26176.名無しさんAek9MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ラーメンが値上げするようなら、ほぼ確実にその他の外食も値上げになるのに、ラーメン以外の外食をすればいいって言ってるやつはおめでたすぎだろコンビニもスーパーも値上げする一方なのにな2025/06/02 07:15:21177.名無しさんrEFDjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何で為替相場に言及していないの…2025/06/02 07:16:23178.名無しさんzHKSSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼個人的には「国民食」のカテゴリに入るような食い物はその地域の平均時給を超えて来ると売れなくなって来ると思うw1時間働いて届かないメシって…って話で…w日本の平均時給が1060ぐらいだった?気がするからカレーとかラーメンとかは1000円超えて来ると売れなくなるんじゃなかろうか?w2025/06/02 07:27:48179.名無しさんQuu6E(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼女性客が1時間居座るスパゲッティー屋はどうやって利益出すの2025/06/02 07:32:551180.名無しさん9CnIZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>179繁盛ラーメン店みたいに後ろに客を並ばせれば良い2025/06/02 07:38:01181.名無しさんVhdY3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ラーメンはもはや高級品2025/06/02 07:46:35182.名無しさんmOHkdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結局給料上がってもその分更に税金上がるしなだから上がった分が消費に回りにくいそんな中で値段や賃金あげてたら潰れる店が出てくる自分で経営してないやつは生き残れないやつが悪いって言うだけなんだろうけど、実際やってるやつからしたらそんな簡単に決断できんわな2025/06/02 08:08:55183.名無しさんpVALAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2しょーもないパチ屋にお布施するお金があったら地域で頑張ってる宅配のヤクルトのおねーさんに使う方がいいわ。2025/06/02 09:35:09184.名無しさんvZEz7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼とりあえず自信のある店は一杯2000円くらいにしてみたら?現実がすぐに分かると思うぞ2025/06/02 10:28:071185.名無しさんXfqn4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼勝手に中身にこだわって高くしてんのは店側だろうがよただの中華そばなら今でも500円で出せるわ2025/06/02 10:44:28186.名無しさんWH7D5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>184半日かけてスープを仕込み、麺や具材も特注や自家製に拘る「高級店」と、出来合いスープとメーカ標準品の麺や具材で作る「廉価店」で二極分化すればいい。前者は一杯2000円、後者は400円。2025/06/02 10:52:572187.名無しさんE2db0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>186それとっくになってる銀座アスターのアスター麺は2200円日高屋のラーメンは420円苦しんでるのは中途半端な店なんだよねw2025/06/02 11:30:12188.名無しさんceJauコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イオンで100円前後のを選ぶようになって純正カップヌードルを買わなくなったようにジェネリックラーメン屋が増えればいいね2025/06/02 13:25:12189.名無しさん9gflOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バーミヤンのラーメンとか案外美味いぞどこからしらの店の味真似してるから2025/06/02 16:22:54190.名無しさんbDaAGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼下手な店よりコンビニのレンチンでいいからな2025/06/02 18:10:50191.名無しさんKgpdKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ラーメン専門店のこだわりラーメンは一回食べたら飽きる味なんだよな2025/06/02 18:13:29192.名無しさんX8tK1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1000円以上は観光客向けか、金銭感覚のない人向け。要するにぼったくり。2025/06/02 23:03:061193.名無しさん0ebRZ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こうなってくると1000円以上が1/3くらいだと思う900円とか950円が一番多いかな2025/06/03 00:07:50194.名無しさん59THfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新卒初任給の何%なのかで語ろうや、ジジイどもの頃は8万円とかだろ?2025/06/03 00:17:37195.名無しさんS3qjl(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>100賃金が上がらないのはサラリーマンと労働組合のせいだよ解雇規制があって、賃下げも難しいとなると昇給できないのは当然2025/06/03 03:22:28196.名無しさんS3qjl(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1921000円ってわずか7ドルだぞ2025/06/03 03:24:19197.名無しさんBFTGY(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼低コストで作るメニューにしろよおっさんの拘りの味とかどうでもいいんだよwプロが研究してレシピ作ればいい 冷凍食品みたいに2025/06/03 03:27:321198.名無しさんbhpHn(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ高ければ買わない論理はあるんだろうけどねお前ら貧民に合わせてたら餓死しなくちゃいけなくなるからなラーメン屋は2025/06/03 03:37:59199.名無しさんbhpHn(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は飲食乱立してるからわがままなんだろうなほんとアホw 奴隷雇ってんじゃねーんだぞ2025/06/03 03:41:52200.名無しさんBFTGY(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼他と違うってことでしか差別化出来ないなら観光客相手にしか通用しない料理ってこと2025/06/03 03:45:30201.名無しさんS3qjl(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>197中華スープと醤油の味がするチェーン店もあることはあるな都心に2025/06/03 04:03:24202.名無しさんqxK0sコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ケンブリッジ大の要素ある?店が生き残る為には値上げしなきゃいけないなんて、どんなバカ大の教授でも言えるだろ2025/06/03 06:37:48203.名無しさんJ2S3sコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼簡単そうだから脱サラしてラーメン店主ってのが流行ったけど、みんなどうなったの?死んだの?2025/06/03 06:42:111204.名無しさんeFSujコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼欧米では、ラーメンも日本ほどカジュアルでジャンクな扱いではなく、むしろ高級料理寄りの売り方をしてるところもあるので、ハンバーガーみたいな感覚で価格を単純比較するのは印象操作だろう。2025/06/03 08:13:03205.名無しさんOMkz5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼値上げして稼げたら将来また安くする時期と方策を考えるとか値上げについてこられない常連がいたとしても新しい客層が来るのであれば良し2025/06/03 09:35:22206.名無しさんK1PmFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺もおっさんになって昔みたいに食えなくなったからもういいよ2025/06/03 09:35:38207.名無しさん0ebRZ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>203簡単そうと思ったやつは馬鹿でしかないだろもう何十年も前から、ラーメン業界ほど競争がきついジャンルはないんじゃね2025/06/03 13:19:34208.名無しさん3oskcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>186拘って手間暇かけたら必ず美味くなるとは限らんから難しいな手間とか関係なく美味しいとこは値上げできる手間暇かけた所のほうがそうなる確率が多少高いとは思うが2025/06/03 22:40:51209.名無しさんqIi9GコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高くても仕方ないが適当なラーメンには行かなくなるわなラーメン屋は気軽に参入出来なくなるんじゃないかな2025/06/03 23:37:21210.名無しさんMkdmYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高くても客が来るラーメン屋なら高くしてもいいんじゃね。あんまり高額になるなら外食は他行ってラーメンは自分で作るわ。そこまでグルメじゃないからほとんどのラーメンは調味料とかでかなり似たのできるし。俺はあまり好きじゃないから使わないけど、背脂も普通に買って自分で入れられる物だしな。2025/06/05 03:01:17211.名無しさん1qvEQ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自作する人間だとわかるけど、背油を入手するのはかなり難しいハナマサでも売ってない店がほとんどネットで売ってることもあるが、クール便は別なによりラーメン屋の背油の仕入れは5年で4倍になっているらしい(記事は消えているが朝日系が報道している)2025/06/05 12:10:281212.名無しさん1qvEQ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼てかラーメンだけは自作しても、ある程度真面目につくるとラーメン屋の出してる値段では作れない2025/06/05 12:13:32213.名無しさんbXfpmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼意識高いラーメン屋にラーメンマニアが行く文化になるのか?昔は高校生が部活帰りにラーメン屋寄ったりしてたが今の高校生は厳しそうだ…2025/06/05 12:50:53214.名無しさんHfim7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼玉金「消費税を廃止する」2025/06/05 14:35:49215.名無しさんA1VLVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イギリス基準でしか物事考えられんのか2025/06/05 14:39:16216.名無しさんXeaMNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1オモウマ出演者連中が全然音を上げていない時点で、考え方がおかしいだけなんじゃないの?って思うけどな。2025/06/05 19:07:11217.名無しさん4aCwFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>211背脂は自作ソーセージでも使うが高いわなブロック肉の脂だけで作ればいいだろインチキ肩ロースなんて一面脂がくっ付いてる2025/06/05 23:18:00218.名無しさんJvGMMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼背油は結構つかうもの多いよね中華屋だとシュウマイや餃子にも使うイタリアには背油だけの生ハムがある2025/06/06 07:06:04219.名無しさんUEFqeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外食は、なんとなく価格帯があって、その価格帯で競合してるイメージやな。出せる金額は決まってる。出せる金額の価格帯で何を選ぶか?価格帯全体が変動する場合もあれば、特定の外食が別の価格帯へシフトする場合もある。その外食が属する価格帯。同じ価格帯のライバル。 ラーメンのライバルは何やろ?2025/06/06 07:12:16220.名無しさんcnAOYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼問い→【ラーメン1000円の壁に解決策はある?】ケンブリッジ大教授の答えがぐうの音も出ない正論だった 「値上げせざるを得ない、店は生き残らなければなりません、時給も上げなければなりません、ロンドンでは4200円だ」 ↑「解決策ある?」の問いに対して全く答えてなくね?2025/06/07 14:27:39
【舛添要一氏】「ヒトラー研究を50年以上続けている立場から言うと、日本の大衆は、ナチスのプロパガンダを信じてヒトラーに政権をとらせたドイツ人と同じだ、第三次世界大戦前夜のような嫌な空気が漂っている」ニュース速報+5452477.32025/07/14 18:25:35
【スマホ】小5のわが子に「みんなiPhone持ってるのに…」と言われました。小学生に“12万円”は高いと思うのですが、安いAndroidとそんなに差があるのでしょうか?「機能差や必要性」を解説ニュース速報+218849.72025/07/14 18:23:35
なぜ外国人は日本のラーメンが好きなのか。ラーメンの歴史を、明治維新以降の近代化と食、戦後の対米関係やポップカルチャーとの関連も含めて論じた『ラーメンの歴史学――ホットな国民食からクールな世界食へ』を書き上げたケンブリッジ大学教授、バラク・クシュナー氏に話を聞いた。(国際ジャーナリスト 大野和基)
――外国人は日本のラーメンのどんなところが好きなんでしょうか?
とにかく安くて美味しい。ジュネーブではラーメンが1杯3000円くらいで高いと思いながらも、美味しいからみんな食べています。
――日本は今、物価高に苦しんでいて、ラーメン屋でも原材料の仕入れ値や光熱費、人件費も上がっているそうです。一方で、ラーメンは大衆向けの食べ物なので、1杯1000円以上になれば客は高過ぎると感じて違う飲食店に行ってしまうジレンマを抱えています。どうしたら解決できると思いますか?
値上げせざるを得ないでしょう。店は生き残らなければなりません。時給も上げなければなりません。政府が値上げを推進するなら、そうせざるを得ないでしょう。
私が初めて日本に来た頃、ラーメンは400円くらいだったと思いますが、かなりお得でした。しかし今はバランスの問題です。いくら安くても、材料が粗悪で、店が何かをケチろうとすれば、誰も食べないものになります。大衆食堂の定食も1500円くらいに上がっていますから、ラーメンも少し値上げしなければならないと思います。
海外ではラーメンは高くて、ロンドンでは22ポンド(約4200円)。ラーメンは海外では大衆向けの食べ物とは考えられていません。マクドナルドは大衆向けですけどね。
https://diamond.jp/articles/-/365829
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/650/img_9ef4fe494f47860acf17806306957d5f170632.jpg
バラク・クシュナー/1968年アメリカ生まれ。プリンストン大学で博士号を取得。デイヴィッドソン大学歴史学研究科、アメリカ国務省東アジア課などを経て、ケンブリッジ大学アジア・中東学部日本学科教授。
著書に、Yoichi Funabashi and Barak Kushner, eds. Examining Japan's Lost Decades. London: Routledge共著、邦訳:船橋洋一編著『検証 日本の「失われた20年」日本はなぜ停滞から抜け出せなかったのか』(東洋経済新報社、2015年)、『思想戦――大日本帝国のプロパガンダ』(明石書店、2016年)、『ラーメンの歴史学――ホットな国民食からクールな世界食へ』(明石書店、2018年)などがある。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/350/img_a91bfa05b1db4e3923e639e9b611c813264524.jpg
パスタ茹でる時に重曹いれれば中華麺ぽくなるよ
一人ならいいのよ
家族で行くと大変なの
支払いが数年前のほぼ1.5倍
家族3人でラーメン屋行って簡単に三千円超える
ひと昔前は2千円超える程度だったのにね
子供が二人、三人と居る家庭は外食しんどいと思うよ
コンビニもスーパーも値上げする一方なのにな
その地域の平均時給を超えて来ると売れなくなって来ると思うw
1時間働いて届かないメシって…って話で…w
日本の平均時給が1060ぐらいだった?気がするから
カレーとかラーメンとかは1000円超えて来ると売れなくなるんじゃなかろうか?w
繁盛ラーメン店みたいに後ろに客を並ばせれば良い
だから上がった分が消費に回りにくい
そんな中で値段や賃金あげてたら潰れる店が出てくる
自分で経営してないやつは生き残れないやつが悪いって言うだけなんだろうけど、実際やってるやつからしたらそんな簡単に決断できんわな
しょーもないパチ屋にお布施するお金があったら
地域で頑張ってる宅配のヤクルトのおねーさんに使う方がいいわ。
ただの中華そばなら今でも500円で出せるわ
半日かけてスープを仕込み、麺や具材も特注や自家製に拘る「高級店」と、出来合いスープとメーカ標準品の麺や具材で作る「廉価店」で二極分化すればいい。前者は一杯2000円、後者は400円。
それとっくになってる
銀座アスターのアスター麺は2200円
日高屋のラーメンは420円
苦しんでるのは中途半端な店なんだよねw
ジェネリックラーメン屋が増えればいいね
どこからしらの店の味真似してるから
要するにぼったくり。
900円とか950円が一番多いかな
賃金が上がらないのはサラリーマンと労働組合のせいだよ
解雇規制があって、賃下げも難しいとなると昇給できないのは当然
1000円ってわずか7ドルだぞ
おっさんの拘りの味とかどうでもいいんだよw
プロが研究してレシピ作ればいい 冷凍食品みたいに
お前ら貧民に合わせてたら餓死しなくちゃいけなくなるからな
ラーメン屋は
ほんとアホw 奴隷雇ってんじゃねーんだぞ
観光客相手にしか通用しない料理ってこと
中華スープと醤油の味がするチェーン店もあることはあるな
都心に
店が生き残る為には値上げしなきゃいけないなんて、どんなバカ大の教授でも言えるだろ
死んだの?
値上げについてこられない常連がいたとしても新しい客層が来るのであれば良し
簡単そうと思ったやつは馬鹿でしかないだろ
もう何十年も前から、ラーメン業界ほど競争がきついジャンルはないんじゃね
拘って手間暇かけたら必ず美味くなるとは限らんから難しいな
手間とか関係なく美味しいとこは値上げできる
手間暇かけた所のほうがそうなる確率が多少高いとは思うが
ラーメン屋は気軽に参入出来なくなるんじゃないかな
あんまり高額になるなら外食は他行ってラーメンは自分で作るわ。
そこまでグルメじゃないからほとんどのラーメンは調味料とかでかなり似たのできるし。
俺はあまり好きじゃないから使わないけど、背脂も普通に買って自分で入れられる物だしな。
ハナマサでも売ってない店がほとんど
ネットで売ってることもあるが、クール便は別
なによりラーメン屋の背油の仕入れは5年で4倍になっているらしい
(記事は消えているが朝日系が報道している)
昔は高校生が部活帰りにラーメン屋寄ったりしてたが今の高校生は厳しそうだ…
オモウマ出演者連中が全然音を上げていない時点で、
考え方がおかしいだけなんじゃないの?って思うけどな。
背脂は自作ソーセージでも使うが高いわな
ブロック肉の脂だけで作ればいいだろ
インチキ肩ロースなんて一面脂がくっ付いてる
中華屋だとシュウマイや餃子にも使う
イタリアには背油だけの生ハムがある
外食は、なんとなく価格帯があって、その価格帯で競合してるイメージやな。
出せる金額は決まってる。出せる金額の価格帯で何を選ぶか?
価格帯全体が変動する場合もあれば、
特定の外食が別の価格帯へシフトする場合もある。
その外食が属する価格帯。同じ価格帯のライバル。 ラーメンのライバルは何やろ?
ケンブリッジ大教授の答えがぐうの音も出ない正論だった
「値上げせざるを得ない、店は生き残らなければなりません、時給も上げなければなりません、ロンドンでは4200円だ」
↑
「解決策ある?」の問いに対して全く答えてなくね?