【家】迫る住宅ローン危機 「フラット35」利用 40代以上6割にアーカイブ最終更新 2025/06/07 14:271.ハッサン ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼40歳を過ぎて住宅ローンを組む人が増えている。長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の2023年度の申込者のうち40代以上は約6割を占め、30代以下との比率は10年前に比べ逆転した。多くは70代以降も返済が続くとみられるが、リストラや介護など想定外の事態で資金が不足し、「住宅ローン破綻(はたん)」に陥る人が増えかねないと専門家は警鐘を鳴らす。最長35年にわたり金利を固定する「フラット35」を扱う独立行政法人・住宅金融支援機構によると、23年度に利用を申し込んだ人の平均年齢は44.3歳で、前年度から1.5歳上昇した。内訳は40代が27.6%、50代が17.6%、60代以上が13.9%。10年前は40代以上が約4割、30代以下が約6割と逆の比率だった。晩婚化などを背景に、持ち家を求める年齢も上がっている影響とみられる。ただ、ローンの開始が遅ければ、その分、返済が終わる年齢も遅くなる。借入期間の平均は32年で、40代以降で借りた人の多くは70代以降も返済が続く可能性がある。ローンを組む年齢が上がっていることについて機構の担当者は「70歳未満で審査を通った人だけにローンを実行している。利用者側で完済予定年齢を把握し、無理のない返済計画を立てていると思っている」とする。ただ、住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナーの川淵ゆかりさんは「完済予定年齢が70歳を超えると、住宅ローン破綻に陥るリスクが高まる」と指摘する。職場で役職定年やリストラにあう、病気や親の介護で仕事が続けられなくなるなど、高齢になるほど収入減や思わぬ出費に直面し、返済計画に狂いが生じる可能性が高まるからだ。北関東に住む70代の男性は昨年、ローンの返済に窮し、自宅の一軒家を売却した。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/df7ab685109a8fc6cdbaeccd6e04ebbc35cf1b002025/06/01 18:21:473202すべて|最新の50件153.名無しさんLwrFPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>120なんでそいつらローン組んでまで新築を買いたがるの?所帯持ちがその歳でマイホームを決意したんかw不動産屋のステマに思えてきたよ2025/06/02 19:29:23154.名無しさんn2Fet(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新築とは限らんよ40代なんだから中古物件の可能性も高い2025/06/02 19:55:19155.名無しさんx1sOUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いや、マジで今のご時世で家を買えるとか親が金持ちとかだろ普通のサラリーマンにはムリ2025/06/02 20:22:521156.名無しさんmWQqfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>155今払ってる家賃の35年分なわけよファミリーなら4000-8000万はかかる2025/06/02 20:28:31157.名無しさんzP1QqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺の今の家賃が70000円だから三十五年払い続けたら3000万いくなw2025/06/02 20:48:561158.名無しさんn2Fet(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼住宅ローンはそれ以外に金利、固定資産税、色々な手数料がかかる2025/06/02 21:04:23159.名無しさんuRLYjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼退職金で返済とか考えてるんだろうが今後退職金制度は縮小廃止が増えるぞ2025/06/02 21:07:45160.名無しさんBhEukコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼35年で借りても、普通は10~15年くらいで前倒し返済するだろ……2025/06/02 23:13:37161.名無しさんtBtQyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ローン完済済みだけど俺はこの家で死んでいく。残った家土地は嫁と子供の物。これが日本人のやり方2025/06/03 01:57:121162.名無しさんp3sc5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼家賃払ってるのアフォ臭いと思わないのかね人が使った家に金払って何も残らないよ?頭金それなりに入れて団信入って月々の額家賃並みにしてボーナス払いなしなすればキツくないし固定にすればリスクもないよ貯金もできるし減税されるし2025/06/03 07:17:48163.名無しさんMMtO2(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今の仕事をずっと続けるか分からん、今ところにずっと住むか分からん家なんて買えないね2025/06/03 07:22:21164.名無しさんAZHvlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ローン終わったからのんびり暮らしてるわ2025/06/03 07:39:46165.名無しさんEVfIUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>157ローンは35年払い続けたら完済するが、家賃は35年払い続けても翌月から無料になるなんてことはない。老後資金を2000万円用意していても、毎年100万円づつ取り崩していけば20年で空になる。それ以降は年金の範囲内で生活をしていかなくてはならない。そうなったときに家賃を毎月払い続けなければならないかどうかは大きな差になる。2025/06/03 10:47:011166.名無しさんYGD8B(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16535年経った家なんて古民家じゃないんだら毎年のように掛かるよ壁,屋根,窓,床、外柵キッチン、洗面台,風呂,空調売ろうとしても解体するかリフォームしないと売れないローン終わった家持ってるけど、終活で手放して賃貸に移る予定2025/06/03 12:34:192167.名無しさんkLl2JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼子育てを考えて建てた家って老後はムダに広いだけなんだよな階段の上り下りはキツい2025/06/03 12:37:131168.名無しさんdWNCFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ローン地獄2025/06/03 12:37:58169.名無しさんYGD8B(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>167そうそう子供部屋二部屋作ったけど結局10年しか使ってないんだよねこじんまりした平屋で十分だった2025/06/03 12:39:281170.名無しさんMMtO2(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼持ち家でもマンションなら管理費と修繕積立金はずっと払い続ける増えることはあっても減ることはないまあ、普通のマンションなら3万くらいで済むだろうけどタワマンだと6万くらい取られるところもあるらしいがもはや家賃2025/06/03 13:05:061171.名無しさんcwS0OコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ふらっと352025/06/03 13:25:00172.名無しさん3AH6gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼死んだら払わなくて良いなら、長いローンで死ぬまで払い続けるのが良いのか2025/06/03 13:33:381173.名無しさんlX2QOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼返済する気がない借金。でも貸すほうが悪い。2025/06/03 13:35:47174.名無しさんRWHLqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>172死んだらいいよ、でも、死なないうちに払いきれなくなる場合が問題2025/06/03 14:05:55175.名無しさんCdvBVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>169子供部屋オジサンオバサンが死ぬまで使うかも2025/06/03 16:06:591176.名無しさんkjYCeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼年収600万も手取り440万程で 住居費は1/3の146万になるから 5,110万の物件迄なら買ってもいいよ条件は独身な!2025/06/03 16:13:15177.名無しさん2UaQcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>166金あるならリフォームすればいいしないなら最低限直せばでいいわけよ2025/06/03 18:28:14178.名無しさんkxWc3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>166実家とか無いのか?毎年どこかしらリフォームとか無いわw2025/06/03 19:07:501179.名無しさんBTanMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼地震で潰れるよ2025/06/03 19:12:14180.名無しさんBV2fj(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>178文盲か?リフォームではなく,修理や交換な2025/06/04 06:03:101181.名無しさんjPM8iコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>175それはそれで意味あるから良くね?一次産業従事や家業がある奴以外は実家なんて独立したら戻ってくることないからな子供は独立したら家建てたりマンション買うから親の家なんて負の遺産にしかならん、特に地元離れていたら大変だよ2025/06/04 07:08:15182.名無しさんKCBvfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バツイチ子持ち別居のわいは家賃の半額を手当でもらいながら賃貸で70まで仕事してからそのまま高サマンションか老人ホームいったらもう住宅いらんよな。2025/06/04 09:21:521183.名無しさんiXypM(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>182老人ホームの実態を知らん奴の意見だよなぁよほどの高級老人ホームでもない限り、老人ホームに入ったら基本的に「入所者が外出を希望しても単独での外出はできない、外出できるのは家族が会いに来て同伴してくれる場合のみ」なんだ。事実上施設内に閉じ込められて、体の良い拘置所と変わらない。なにせ入居者が事故で死んだら数千万円の賠償だ、「事故が起こる可能性のある行為は一切禁止」になるのは仕方がない。高級な施設になると、「マンツーマンで介護の人がついて、限定的な外出ができる」ところもあるが、そういう施設は極めて高価だ。だから、「仕事を引退して住むところがないから入る」ような場所では全く無いぞ。そんな事したら、「まだまだ健康な体と、余生を楽しめる金と、退職後の有り余る時間」をドブに捨てることになる。親の介護が始まる50代になれば嫌でもこの事に気が付き、自分の老後のことも真剣に考えるようになるのだが、30代の頃にはわからない。そして若い頃はこのような甘い考えを持っていて老後が詰む。40代どころか、50代になって慌てて家を買い始める層というのが一定数いるが、40代でも厳しいのに大抵は失敗しているな。2025/06/04 19:30:152184.名無しさんBV2fj(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>183老人ホームに種類があるのを知らない人かな?単に価格ではなく、サービスや入所条件があるんだよちなみサ高住って知ってる?2025/06/04 21:42:261185.名無しさんiXypM(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>184机上の空論で知ったかぶりしているのがモロバレw実際に親を預ける介護施設を探したりしたこと無いでしょwwwwまあ、おまえが70歳から介護施設に入りたいなら良いんじゃないか?入所者がトラブルを起こすのを防止するために精神系の薬とかも投与してくれるからお前自身が悩むことも後悔することもなくなるだろうよw2025/06/04 22:11:582186.名無しさんkhsj8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>180うん、文盲だわ、どこ読んでも修理や交換なんて文字が書いてあるように見えないわwきっと、かしこい人にしか見えない王様の服と同じレベルの高度な技術で書かれてるんだろうなwで、世間一般的には修理や交換する事をリフォーム言うんだけどなw独特な世界観にお住みなんですねw2025/06/05 01:20:00187.名無しさんc4AYWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>185自分と嫁の親で探しただからこそ持ち家に住み続けるよりも元気なうちにサ付に入りたい2025/06/05 05:26:30188.名無しさんBEKlUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>170ウチのマンションもそんな感じで管理費と修繕積立で4万で固定資産税が年間18万福岡県の田舎町なのに2025/06/05 12:42:08189.名無しさんIJmWWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼死んだらチャラローン2025/06/06 15:10:29190.名無しさんAfTbBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リミット35年2025/06/06 15:22:43191.名無しさんUBu85コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2地獄のような搾取w2025/06/06 15:28:52192.名無しさん54WawコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼40歳で住宅ローン組むなら築10年の中古住宅を買わなきゃいけない計算だなそうすりゃ30歳で買ったのと同じになる2025/06/06 19:01:25193.名無しさんyDcFR(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>183資産形成うまくいけば郊外に単身用のマンションくらいなら簡単に変えるだろ2025/06/07 00:18:21194.名無しさんyDcFR(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>185あれ、ほとんどマンションでしょ?サービス高齢者向け付き住宅ってなんでお前は要介護向けの老人ホームとごっちゃになってるの?2025/06/07 00:20:161195.名無しさんf0ASHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>161団信「ローン完済してなくてもええんやでw」2025/06/07 00:32:58196.名無しさんNXX6C(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の不動産は資産価値の目減りが早いから命を担保にするために団信に加入しないと長期ローンが組めない2025/06/07 00:36:42197.名無しさんNXX6C(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼例えば4000万円の家を買ってもそこに1日でも住むと3000万円の資産価値しかなくなって大損こくということも珍しくない2025/06/07 00:38:47198.名無しさんzswlOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>194自由に外出なんか出来ないよ。2025/06/07 00:44:472199.名無しさんk4CviコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15親の遺産って審査に有効なのか?2025/06/07 01:30:291200.名無しさんPWL77コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>199審査には無関係。親から遺産が手に入る事をあてにして買う人もいるっていう意味でしょね。2025/06/07 01:32:15201.名無しさんgfHCtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>198出来るよ本当に何種類もあるのを知らないんだね2025/06/07 09:46:40202.名無しさんyDcFR(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>198サ高住は自分のマンションにヘルパーがいる建て付けだから、自由に外出できるよ2025/06/07 14:27:50
【日中戦争・大東亜戦争】参政党の神谷代表「日本軍が中国大陸に侵略していったのはうそです、違います、中国側がテロ工作をしてくるから自衛戦争、大東亜戦争は日本が仕掛けた戦争ではありません、真珠湾攻撃も」ニュース速報+9721121.62025/07/20 06:29:32
【週刊新潮】「二人でいるときに“肩をもんでよ”と・・・」 参政党・神谷代表の “セクハラ的行動”を元女性スタッフが明かす 「映画に誘われることも」ニュース速報+374661.82025/07/20 06:26:22
【またもクレーム殺到】「クマを殺すな」「クマがいる土地に人間が住んでるんだ!」ヒグマ駆除後に北海道の役場に電話相次ぐ…猟友会は「ヒグマの肉食化が進んでいる」と警鐘ニュース速報+809542.22025/07/20 06:19:52
長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の2023年度の申込者のうち40代以上は約6割を占め、30代以下との比率は10年前に比べ逆転した。
多くは70代以降も返済が続くとみられるが、リストラや介護など想定外の事態で資金が不足し、「住宅ローン破綻(はたん)」に陥る人が増えかねないと専門家は警鐘を鳴らす。
最長35年にわたり金利を固定する「フラット35」を扱う独立行政法人・住宅金融支援機構によると、23年度に利用を申し込んだ人の平均年齢は44.3歳で、前年度から1.5歳上昇した。
内訳は40代が27.6%、50代が17.6%、60代以上が13.9%。10年前は40代以上が約4割、30代以下が約6割と逆の比率だった。
晩婚化などを背景に、持ち家を求める年齢も上がっている影響とみられる。
ただ、ローンの開始が遅ければ、その分、返済が終わる年齢も遅くなる。
借入期間の平均は32年で、40代以降で借りた人の多くは70代以降も返済が続く可能性がある。
ローンを組む年齢が上がっていることについて機構の担当者は「70歳未満で審査を通った人だけにローンを実行している。利用者側で完済予定年齢を把握し、無理のない返済計画を立てていると思っている」とする。
ただ、住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナーの川淵ゆかりさんは「完済予定年齢が70歳を超えると、住宅ローン破綻に陥るリスクが高まる」と指摘する。
職場で役職定年やリストラにあう、病気や親の介護で仕事が続けられなくなるなど、高齢になるほど収入減や思わぬ出費に直面し、返済計画に狂いが生じる可能性が高まるからだ。
北関東に住む70代の男性は昨年、ローンの返済に窮し、自宅の一軒家を売却した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/df7ab685109a8fc6cdbaeccd6e04ebbc35cf1b00
なんでそいつらローン組んでまで新築を買いたがるの?
所帯持ちがその歳でマイホームを決意したんかw
不動産屋のステマに思えてきたよ
40代なんだから中古物件の可能性も高い
親が金持ちとかだろ
普通のサラリーマンにはムリ
今払ってる家賃の35年分なわけよ
ファミリーなら4000-8000万はかかる
三十五年払い続けたら3000万いくなw
今後退職金制度は縮小廃止が増えるぞ
人が使った家に金払って何も残らないよ?
頭金それなりに入れて団信入って月々の額家賃並みにしてボーナス払いなしなすればキツくないし固定にすればリスクもないよ貯金もできるし減税されるし
家なんて買えないね
ローンは35年払い続けたら完済するが、家賃は35年払い続けても翌月から無料になるなんてことはない。
老後資金を2000万円用意していても、毎年100万円づつ取り崩していけば20年で空になる。
それ以降は年金の範囲内で生活をしていかなくてはならない。
そうなったときに家賃を毎月払い続けなければならないかどうかは大きな差になる。
35年経った家なんて古民家じゃないんだら毎年のように掛かるよ
壁,屋根,窓,床、外柵
キッチン、洗面台,風呂,空調
売ろうとしても解体するかリフォームしないと売れない
ローン終わった家持ってるけど、終活で手放して賃貸に移る予定
階段の上り下りはキツい
そうそう
子供部屋二部屋作ったけど結局10年しか使ってないんだよね
こじんまりした平屋で十分だった
増えることはあっても減ることはない
まあ、普通のマンションなら3万くらいで済むだろうけど
タワマンだと6万くらい取られるところもあるらしいがもはや家賃
でも貸すほうが悪い。
死んだらいいよ、でも、死なないうちに払いきれなくなる場合が問題
子供部屋オジサンオバサンが死ぬまで使うかも
条件は独身な!
金あるならリフォームすればいいし
ないなら最低限直せばでいいわけよ
実家とか無いのか?毎年どこかしらリフォームとか無いわw
文盲か?
リフォームではなく,修理や交換な
それはそれで意味あるから良くね?
一次産業従事や家業がある奴以外は実家なんて独立したら戻ってくることないからな
子供は独立したら家建てたりマンション買うから親の家なんて負の遺産にしかならん、特に地元離れていたら大変だよ
老人ホームの実態を知らん奴の意見だよなぁ
よほどの高級老人ホームでもない限り、老人ホームに入ったら基本的に
「入所者が外出を希望しても単独での外出はできない、外出できるのは家族が会いに来て同伴してくれる場合のみ」
なんだ。
事実上施設内に閉じ込められて、体の良い拘置所と変わらない。
なにせ入居者が事故で死んだら数千万円の賠償だ、「事故が起こる可能性のある行為は一切禁止」になるのは仕方がない。
高級な施設になると、「マンツーマンで介護の人がついて、限定的な外出ができる」ところもあるが、そういう施設は極めて高価だ。
だから、「仕事を引退して住むところがないから入る」ような場所では全く無いぞ。
そんな事したら、「まだまだ健康な体と、余生を楽しめる金と、退職後の有り余る時間」をドブに捨てることになる。
親の介護が始まる50代になれば嫌でもこの事に気が付き、自分の老後のことも真剣に考えるようになるのだが、
30代の頃にはわからない。
そして若い頃はこのような甘い考えを持っていて老後が詰む。
40代どころか、50代になって慌てて家を買い始める層というのが一定数いるが、40代でも厳しいのに大抵は失敗しているな。
老人ホームに種類があるのを知らない人かな?
単に価格ではなく、サービスや入所条件があるんだよ
ちなみサ高住って知ってる?
机上の空論で知ったかぶりしているのがモロバレw
実際に親を預ける介護施設を探したりしたこと無いでしょwwww
まあ、おまえが70歳から介護施設に入りたいなら良いんじゃないか?
入所者がトラブルを起こすのを防止するために精神系の薬とかも投与してくれるから
お前自身が悩むことも後悔することもなくなるだろうよw
うん、文盲だわ、どこ読んでも修理や交換なんて文字が書いてあるように見えないわw
きっと、かしこい人にしか見えない王様の服と同じレベルの高度な技術で書かれてるんだろうなw
で、世間一般的には修理や交換する事をリフォーム言うんだけどなw
独特な世界観にお住みなんですねw
自分と嫁の親で探した
だからこそ持ち家に住み続けるよりも元気なうちにサ付に入りたい
そんな感じで管理費と修繕積立で4万で固定資産税が年間18万
福岡県の田舎町なのに
地獄のような搾取w
そうすりゃ30歳で買ったのと同じになる
資産形成うまくいけば
郊外に単身用のマンションくらいなら簡単に変えるだろ
あれ、ほとんどマンションでしょ?
サービス高齢者向け付き住宅って
なんでお前は要介護向けの老人ホームとごっちゃになってるの?
団信「ローン完済してなくてもええんやでw」
自由に外出なんか出来ないよ。
親の遺産って審査に有効なのか?
審査には無関係。
親から遺産が手に入る事をあてにして買う人もいるっていう意味でしょね。
出来るよ
本当に何種類もあるのを知らないんだね
サ高住は自分のマンションにヘルパーがいる建て付けだから、自由に外出できるよ