【コーヒー豆の生産が不調】高級品種アラビカ種の世界最大の生産地ブラジルで天候不順、生産量が大幅に減っている・・・国際研究機関は、気候変動でアラビカ種の栽培適地が2050年までに半減するとみているアーカイブ最終更新 2025/06/19 15:241.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼ブラジルでコーヒー豆の生産が不調だ。ブラジルは高級品種「アラビカ種」の世界最大の生産地で、主要産地では天候不順で生産量が大幅に減っている。国際研究機関は、気候変動でアラビカ種の栽培適地が2050年までに半減するとみており、コーヒー王国の座が揺らぐ懸念もある。生産の不振を受け、ブラジルは近年、コーヒーの「輸入国」になりつつある。https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20250624/se1/00m/020/065000chttps://cdn.mainichi.jp/vol1/2025/06/12/20250612se100m020061000q/9.jpg2025/06/15 00:42:31150すべて|最新の50件2.名無しさんIiz4kコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼異常気象。2025/06/15 01:32:373.名無しさんQ04BXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カカオに続いて2025/06/15 01:42:2414.名無しさんXhyujコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木を斬っても代わりに苗植えんからやろ2025/06/15 02:56:395.名無しさんibPJsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼数年おきに不作になるな。コーヒーは缶より自分で入れた方が旨い2025/06/15 03:25:3916.名無しさんDCs9JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒーが無ければお茶を飲むのだ2025/06/15 03:36:1127.名無しさんKB0KbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本もコーヒーを毎日飲む1割の富裕層とコーヒーを1度も飲んだことがない9割の貧困層の時代になる2025/06/15 03:38:518.名無しさんEhXPCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ドンキのMJBアーミーグリーン2024年5月 898円2025年5月 1,380円2025/06/15 04:28:039.名無しさんMNhkmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒーガチ勢のワイ/(^o^)\オワタ2025/06/15 04:33:1510.名無しさんH1ey5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼商社勤務のワイ、「せやっ」2025/06/15 04:40:0811.名無しさんa1M7iコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼米、カカオに続いてコーヒーもか2025/06/15 05:09:4112.名無しさんxiiIU(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ、コーヒーは前から取れなくなってて、ちょっと前から値上がりしてる。2025/06/15 05:11:3213.名無しさん6bGhWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼猫のフンが原料の高級なコーヒー飲んでみたい2025/06/15 05:14:2314.名無しさん0rC5FコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺はコーヒー飲むのやめたからなぁもうどうでもいいや2025/06/15 05:35:21115.名無しさんABGdLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まだまだ値上がりが続くわけだな2025/06/15 05:40:0516.名無しさんxiiIU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼円安だからね。自民党の失政。2025/06/15 05:49:4017.名無しさんsdRC9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14異常気象と国際相場の影響がコーヒー豆限定のわけねぇだろ2025/06/15 05:53:2418.名無しさんDW2HsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ブドウと同じで北上させたらよくね?南半球なら南下かな2025/06/15 05:58:1619.名無しさんylZp3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒーが高くなるのか紅茶にしようかな2025/06/15 06:00:2120.名無しさんARj0d(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そのうち瀬戸内あたりでもコーヒー産地ができそうだな2025/06/15 06:01:3821.名無しさんU7XMsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒーの代用品があるだろ○ンポ○の根2025/06/15 06:16:02222.名無しさんkAmZQ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スタバのカフェベロナを1番細かく挽いて飲むのが好き元々高いしそこまで値上げもないだろ2025/06/15 06:22:4923.名無しさんkAmZQ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カプセルコーヒーはダントツucc2025/06/15 06:24:0824.名無しさんzvnehコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日東紅茶を飲めばいいよ2025/06/15 06:24:4825.名無しさんs5XwC(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3コーヒーもカカオもコーヒーベルトとか言う調子に乗ったキャバ嬢並みに環境に拘るからね気温:年間を通して温暖な気候を好み、特に昼夜の寒暖差が大きいことが重要です。降雨量:適度な降雨量が必要で、雨季と乾季のメリハリがあることが望ましいです。日照:日光を好む植物ですが、強すぎる直射日光は葉焼けの原因となるため、適度な日当たりが重要です。土壌:水はけが良く、肥沃な土壌が適しており、火山灰土壌が特に適していると言われています。標高:高地で栽培されるコーヒーは、より品質が高いとされ、標高も重要な要素です。2025/06/15 06:28:15126.名無しさんoLdmWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼久しくコーヒーなんて飲んでないなお茶でいい2025/06/15 06:34:58127.名無しさんs5XwC(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6焼く炙るみたいな体に悪い油や発癌性のコゲを大量に産み出す高温加熱調理って淘汰される傾向にあるので、コーヒーの安全が保証された香ばしさは今後調味料としての需要が益々増えて行くカレーとか焼きそばにちょっとコーヒーを入れると香ばしさが出るってアレ2025/06/15 06:36:3828.名無しさんXDypGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本のコーヒー飲用の始まりはあっと驚く日本最北端の宗谷岬北辺警備の番所に詰めた東北諸藩のお侍が飲んでいたとさ2025/06/15 06:53:5129.名無しさんUgmnyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼飲まなきゃいいだけ。2025/06/15 06:57:1330.名無しさんx4MykコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ水でも問題ない2025/06/15 06:59:1231.名無しさんBaTsjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21ちんぽこ?2025/06/15 07:15:00132.名無しさんMU3WaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ブレンドコーヒーになってきたなあまり値段は変わらず結構美味い2025/06/15 07:42:2433.名無しさんPSIu9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ココアにカフェインを入れろ2025/06/15 07:58:4034.名無しさん9jwrxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼黒豆茶でも同じようなもんだろ。2025/06/15 08:07:0635.名無しさん5csIgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼去年からコーヒー値上げが激しいからなあよく買ってるネットショップも今月また上がったし貧乏人は水飲んでろと言われても、水道料金も上がってるし2025/06/15 08:09:3036.名無しさんwwMBpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼若者が金沙集めに夢中になってるらしい2025/06/15 08:21:4437.名無しさんRobhKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生産が不調てのは嘘日本が落ちぶれた結果、他国に買い負けして手に入らない状態それを誤魔化すために自民党御用達メディアが嘘を流す2025/06/15 08:28:5938.名無しさんg1xjZ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒーも贅沢品になるのか…ww2025/06/15 08:32:56139.名無しさんTkfAhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26お茶にしたいけどカフェインの覚醒効果が、コーヒーほど感じられないんだよなあ2025/06/15 08:49:1240.名無しさんmed0U(1/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒーに代わる飲み物なんてねーわコーヒーなければ生きていけない紅茶ならウーロン茶で代用でもいいかと思うけど2025/06/15 09:19:2841.名無しさん3sMJ6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25もうちょっと温暖化したら宇治とか牧之原みたいな茶の産地をコーヒー産地に出来るんじゃないかな?2025/06/15 09:53:58142.名無しさんIbd2D(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古古古コーヒーの備蓄豆を放出する時が来た2025/06/15 09:57:2943.名無しさんIbd2D(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アラブのえらいお坊さんが ↓2025/06/15 09:58:08144.名無しさんZcYtaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼つまんねーレスすんなや老害>>432025/06/15 10:04:1245.名無しさんBHyyhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そろそろ日本の方が2025/06/15 10:09:4946.名無しさんmed0U(2/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>41無理だろコーヒーが高価なのは収穫が限られた地域だけだから高地の昼夜の寒暖差が必要温暖なだけじゃダメだろ2025/06/15 10:38:54247.名無しさんmed0U(3/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼温暖なだけでいいならとっくに沖縄で栽培してるだろ需要が大きく高価だから儲かるそれでもやらないのは適してないから2025/06/15 10:39:57248.名無しさんGDHLOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>46うん、何十年化前UCCだったかな?が沖縄でコーヒー栽培に乗り出したが失敗してる。寒暖差がないからね2025/06/15 10:40:2449.名無しさんNBLHaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンビニコーヒー1杯1000円でーすラウンジコーヒー1杯7000円でーす2025/06/15 10:41:4950.名無しさんrxIkiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒー嫌いだからどうでもいいが仕事でコーヒー作ってたんだよな2025/06/15 10:43:2251.名無しさんBgS1g(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ココアのほうが好き2025/06/15 10:45:18152.名無しさんMvMA3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあコーヒーは存分に楽しんだかもしれない死ぬまで飲みたいが手に入らなくなったとしても諦めはつくかな(´・ω・`)2025/06/15 10:52:11153.名無しさんmed0U(4/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>51こういう奴ってアホなんかコーヒーなら毎日4~5杯でも飲めるけどココアなんて毎日そんなに飲む気しないだろ2025/06/15 10:58:4954.名無しさんBgS1g(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼毎日飲むなんて一言も言ってないぞたまに飲むから美味しいんだろ?2025/06/15 11:00:03155.名無しさんmed0U(5/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>54アスペか2025/06/15 11:01:3456.名無しさんg1xjZ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タンポポコーヒーショップでも開業するか…w2025/06/15 11:03:2857.名無しさんADObSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼政府備蓄豆をしておく必要があるな。2025/06/15 11:24:5458.名無しさんPjOSwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼麦茶で充分。2025/06/15 11:38:0159.名無しさんx5JTFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ココアはチョコでもいいけど毎日食うだろ?2025/06/15 11:38:2960.名無しさん8aiJFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6静岡からの書き込みのニオイがする2025/06/15 11:44:3661.名無しさんL8vhwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カカオも瀕死だしなチョコじゃないチョコも出るようだし2025/06/15 11:50:18162.名無しさんAwGhJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>61カカオは金価格高騰が原因の一つ。産地のガーナで違法な金採掘が行われてて精製に使う水銀で汚染されて採れなくなってると。主に支那人がやらかしとる。2025/06/15 11:57:4763.名無しさんARj0d(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>47明治から研究してて少ないけど沖縄で生産自体はしてるからなそこは気候変動次第でワンチャンあるんじゃねえの2025/06/15 12:17:5964.名無しさんkA0pqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼心配するな中国様がコーヒー豆のような物を発明してくれる2025/06/15 12:41:5365.名無しさんuULtw(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>47味の素が金を出して鹿児島の徳之島で作ってる徳之島はコーヒーベルトの北限に位置してる強めの台風がくるとコーヒーの木が全て倒れるハードコンディションhttps://agf.ajinomoto.co.jp/company/sustainability/tokunoshima/2025/06/15 12:42:33166.名無しさんmed0U(6/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>65味の素じゃロブスタだろ意味無い2025/06/15 13:20:21167.名無しさんuULtw(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>66日本で作るならアラビカ育ててスペシャルティとして売らないと利益が出ないよ徳之島でもアラビカ種だよ2025/06/15 13:25:45168.名無しさんt8a9VコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼毎年同じことを言ってる気がするw2025/06/15 13:32:2669.名無しさんmed0U(7/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>67アホか徳之島でこじんまり育てて利益が出るわけないだろ研究の範囲内2025/06/15 13:37:0370.名無しさんmed0U(8/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1年多湿で台風の通り道で日本のコーヒーなんて量産化できない実験的栽培なんて企業の節税でしかない2025/06/15 13:42:2671.名無しさんnjfsMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ホーチミンでベトナムコーヒーにハマった俺としては、とりあえずは困らないな2025/06/15 14:34:49172.名無しさんKhXM0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼岡山や群馬県、高知で国産コーヒーを栽培してるな。特に岡山の農園は、テレビで何度か見かけた。2025/06/15 14:57:0173.名無しさんs5XwC(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>71ノンノンベトナムのコーヒー農場はどんどんアボカトに転換してるんだよむしろ気候変動なんかよりも金に釣られて作り手が居なくなると言うこっちの影響の方が絶対量(=価格)に対する影響はデカい2025/06/15 14:57:24174.名無しさんmed0U(9/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ベトナムは9割方ロブスタだからどうでもいい影響デカいのはブラジルだよな2025/06/15 15:07:29175.名無しさんo3ZWw(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5豆挽くところからやると、香りをたっぷり楽しめるよな。2025/06/15 15:10:24176.名無しさんHKSatコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>73確かドリアンだった気がする2025/06/15 15:14:02177.名無しさんo3ZWw(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>74ロブスタ種の供給減ればインスタントやコーヒー飲料も値上がりするだろ。2025/06/15 15:15:24178.名無しさんmed0U(10/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼糞高いタンザニアキリマンなんて普段飲みできなくなった金持ちが羨ましい2025/06/15 15:17:2979.名無しさんmed0U(11/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>77インドネシアがあるだろ2025/06/15 15:18:27180.名無しさんmed0U(12/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒー豆の相場なんて上がったり下がったりだったが今度ばかりは下がりそうもない上がり方そこへもって円安2025/06/15 15:23:0081.名無しさんnszCw(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒーチェーン店で茶葉系メニューが増えてきているのは今後のコーヒー豆不作が分かり切ってるから2025/06/15 15:23:00182.名無しさんmed0U(13/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんな不確定要素に照準合わせて商売やったら失敗する売り上げが頭打ちだからそれ以外の消費者を取り込んでるだけ2025/06/15 15:33:4783.名無しさんmed0U(14/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼店舗のコーヒー豆はそれほど値上げされてないんだよなあその代わり質を落としてるそれっていちばんやって欲しくない買って飲んで好みを探すのが手間がかかるのに2025/06/15 15:36:2984.名無しさんMoKfm(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼石破どうすんだこれ?小泉備蓄コーヒー豆放出しろや2025/06/15 15:38:1385.名無しさんnszCw(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>81コーヒー2050年問題2025/06/15 15:40:0786.名無しさんHZwffコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アホウヨ以外は中国産飲むから問題ない2025/06/15 16:12:3787.名無しさんgTZzL(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>31根ってどこ2025/06/15 16:45:33188.名無しさんgTZzL(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>52せやなワイはタバコ吸うから夏にはアイスコーヒー飲みたいが、タバコやめたらコーヒーいらんわケーキ食べる時にほしいくらいかな紅茶でええか2025/06/15 16:47:1289.名無しさんgTZzL(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>75ひく時の香り、湯を注いだ時の香りがうめえんだよな飲むのはおまけ2025/06/15 16:49:0890.名無しさんmed0U(15/15)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒーの香りはなんとも言えない代わるものがないな2025/06/15 16:53:0191.名無しさんCcrLcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ブラジルに莫大な投資がなされて市場を席巻中南米のほかの地域の零細農園が潰れたそこに干ばつでブラジルコーヒーが大打撃一気にコーヒー価格が不安定化2025/06/15 17:04:5392.名無しさんg2ZaKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>87ちんぽこにも根元あるだろバカか2025/06/15 18:34:15193.名無しさん3pj2IコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒー通を気取るならコーヒーミルで豆から引くんだよ、手動ハンドルをゴリゴリ回しながら、香りを愉しむところからもう始まってるからね2025/06/15 19:11:05194.名無しさんMoKfm(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>93コーヒーミルは洗うの大変2025/06/15 19:13:40195.名無しさんo3ZWw(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>94毎回洗う必要はなく、ミルについて滓をブラシで落としだけでもいいんだよ。2025/06/15 19:19:38196.名無しさんMoKfm(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>95よほど深いローストでないと油分が気になる2025/06/15 19:22:24197.名無しさん3xKdFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21ちんぽこの根とはキンタマの事で、キンタマはコーヒー味なのか?2025/06/15 19:28:10198.名無しさんo3ZWw(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>96分解洗浄は週1回くらいで十分よ。ただし、次使うときに酸化した粉が混じらないよう、使用後は丹念にブラシでこそぎ落とす。2025/06/15 19:29:43199.名無しさんzXCmtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼豆のままが一番2025/06/15 20:26:38100.名無しさんTw91IコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>97ネタに必死になって草2025/06/15 21:17:36101.名無しさん8ZZeHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人はお茶だよね~2025/06/15 21:48:32102.名無しさん9Ng7nコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジャコウネコのウンコでも飲むわ2025/06/15 22:45:36103.名無しさんqrdUlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒーも高いし抹茶も買えなくなったし2025/06/15 22:46:361104.名無しさんFDq30コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ジャコウネコのウンコには、ジャコウネコの体内でロンダリングしたコーヒーの風味が存在するかもしれない2025/06/15 22:57:21105.sagev39y4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒーは飲まないから、どっちでもいい2025/06/15 23:56:58106.名無しさんBVpQGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>92根元と根はちげーだろーが!2025/06/15 23:58:24107.sage0AKA4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本で美味いの作れないのかな2025/06/16 00:00:50108.名無しさんhT4y5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>98あれそんな細々と掃除せなならんもんなんかめんどくせえなぁ気がむいたらするわ2025/06/16 00:02:002109.名無しさん0xNm7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>103抹茶は別な要因だからなぁ。ほんと迷惑2025/06/16 00:44:49110.名無しさんB7HBmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ミル使ってたけど買ってた豆の容量がどんどん減らされてすぐ消費してしまうので粉買うようになった2025/06/16 00:45:39111.名無しさんj7mHeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼その割にネスレのゴールドブレンドとか特価してる2025/06/16 00:46:38112.名無しさんdoPDu(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>38もとは贅沢品のイメージだけどねサイフォンで点てたブルマンとか40年前でも1000円超えていた2025/06/16 06:54:28113.名無しさんdoPDu(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>46アメリカじゃブドウの産地が北上してるカリフォルニアからワシントン州に移ってるからコーヒーもこれまで栽培出来ない高地でそれぞれ北上や南下して栽培される2025/06/16 06:56:232114.名無しさんdoPDu(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>108ミル付きのコーヒーメーカーはおすすめ最後にミルの部分の洗浄もしてくれる2025/06/16 06:58:02115.名無しさんE4gySコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼耕作面積を倍増させろよ土人は計算もできんのかもう一回白人に無償で雇ってもらえ2025/06/16 07:16:32116.名無しさんO44ecコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>108ほんの1分くらいの手間なんだけどなぁ。つーか、趣味全般そうだけど、準備とか道具の手入れとかも含めて楽しむもんだぜ。2025/06/16 07:28:25117.名無しさんzkMjC(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>113ところがその手の土地って地味にコーヒーが求める昼夜の寒暖差とか降雨条件が吊り合わないので単純な温暖化で補填されないので結局元からあった栽培適地(コーヒーベルト)がどんどん減って行く感じ2025/06/16 11:01:581118.名無しさんIgRELコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>117いずれ、工場内でコーヒーに適した気温変化を人工的に作り出すとかになるのかな。2025/06/16 13:22:061119.名無しさんo7foz(1/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>113コーヒー栽培の条件を知らない馬鹿2025/06/16 13:46:591120.名無しさんo7foz(2/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>118無理だろそれができるならとっくにやってる工場内で作られてる野菜とかたくさんあるのも知らんのか2025/06/16 13:51:341121.名無しさんfVf7RコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼また高くなるのかよ既に三年前の二倍になってるよ2025/06/16 13:55:58122.名無しさんo7foz(3/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本はコーヒー消費大国栽培できるならもっと積極的に取り組むそれだけコーヒーは栽培条件が難易そうじゃなけりゃ麦茶みたいに安く売ってるだろーが2025/06/16 13:59:31123.名無しさんS0SWU(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そりゃあれだけアマゾンの密林を伐採しちゃえばな天候が変化しないわけがない本来アマゾンの緯度は乾燥するのが当たり前の地域それが奇跡的に密林化して、大量の雨を降らせるような循環を保っていた最近、アマゾン川の源流近くで干魃が起きて、あちこちで密林の立ち枯れが起きているコーヒーなんて小さな問題ではない2025/06/16 14:08:57124.名無しさんeJ0m0(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>76どっちなんだよw2025/06/16 14:44:02125.名無しさんeJ0m0(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>79タナ・トラジャのコーヒー農園を見学したことあるけど、小さくて雑草まみれのワイルドな農園だったw2025/06/16 14:46:52126.名無しさんvi7gOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>120実験室レベルでなら可能でも、費用対効果の問題でまだまだプランテーション栽培のコーヒーと勝負出来ないだけじゃね?2025/06/16 14:52:121127.名無しさんtCyTDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>119おなじ事をワイン用のぶどう栽培でも多くの人は言ってたけど、いまでもワシントン州はアメリカ2位のワイン生産地コーヒーも同じ過去に産地でなかった土地がどんどん開拓されて一大産地になってきている2025/06/16 15:00:521128.名無しさんzkMjC(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ブラジルもベトナムも10年くらい前の世界的な不作があって以降リスク回避で嫌気が指して転作が進んでるのよ百姓て単価がどれだけ上がっても収穫出来なきゃ首吊りルートなので毎年異常気象が宣言される様な時世でコーヒーみたいに繊細な作物を扱う事自体がリスクでしかない2025/06/16 15:39:081129.名無しさんo7foz(4/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>126だから無理なんだよ世界中をみてもコーヒー栽培なんてどんだけ限られれ地域かわかんないのかw2025/06/16 15:42:36130.名無しさんo7foz(5/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>127ブドウ栽培と一緒にするバカ日本でもいたるところでブドウ栽培なんてしてるだろアホすぎ2025/06/16 15:43:211131.名無しさんo7foz(6/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>128コーヒーって昔からの飲料なのに栽培が広がらないのは条件が厳しいからなあ2025/06/16 15:44:551132.名無しさんFQw4GコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>131コスパが悪い。プランテーションの奴隷労働があってこそコーヒー富豪たちが生まれたが、今日日そういうのも批判されるし。手間かかるのよね、コーヒー。気難しい植物だし2025/06/16 15:46:071133.名無しさんS0SWU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>132コーヒーは放っておいても実をつけるが、収穫がアホみたいにめんどくさい木だから米や麦みたいにコンバイン使うわけにもいかないし今どき手摘みだもんな2025/06/16 16:12:46134.名無しさん3bEHwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>130コーヒーの農園は昔と比べたら膨大に広がってるのは新しい場所を広げたからだよ昔からアフリカやアジアに産地があったと思ってるの?2025/06/16 18:01:482135.名無しさんzkMjC(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒー自体は観葉植物になる様に比較的栽培が容易な植物なんだけど農作物としてまともな豆を採ろうとすると途端に気難しくなるのよ2025/06/16 18:59:50136.名無しさんuv0J9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>134コーヒーはアフリカ原産でアメリカ大陸”発見”前からアフリカには農園あったよ2025/06/16 19:10:221137.名無しさんvhQMJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>136規模のことでしょ2025/06/16 19:24:13138.名無しさんo7foz(7/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>134馬鹿すぎ膨大に広げたのはブラジルやベトナムむしろアフリカや中米は縮小してる馬鹿うぜー2025/06/16 19:44:201139.名無しさん9lOyfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼 /' ! ━━┓┃┃-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。 ) ,. ‘-,,' ≦ 三ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。 ! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚ | >≦`Vヾ ヾ ≧ 〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・2025/06/16 21:05:56140.名無しさん1gKmFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>138昔はベトナムにもブラジルにもなかったわけだ2025/06/16 22:02:291141.名無しさんEPC60コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>140老害w2025/06/17 01:15:03142.名無しさんa1rP7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国産ってのはないの?ないほうがいいんだが2025/06/17 19:35:39143.名無しさん3XA3MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お茶とコーヒーって産地って平均気温以外では条件近いから温暖化で中国国内でも将来はできるんでは?モンゴルとかチベットとかウイグルとかの自治区で作りそう2025/06/18 06:57:00144.名無しさんk1C3KコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>中華人民共和国における近代的なコーヒーの栽培は1988年に始まった。雲南省農業農村庁によると、 2021年の中国のコーヒー生産高は10万9,088トンで世界13位の規模である。雲南省が中国におけるコーヒー栽培のシェアの98%を占めている。>中国国内のコーヒー消費量はコーヒー生産量とともに増加しており、2006年から2017年にかけて年平均22%増加している。2021年のコーヒー豆消費量は25万2,000トンで、世界8位の規模だった。但し1人あたりに換算すると年間の消費量は10杯程度にとどまる。2025/06/18 13:04:31145.名無しさんkWO6PコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーヒーは嫌いだから、紅茶にしてくれないか2025/06/19 13:44:341146.名無しさんkVAjQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人類が酒とお茶だけ飲んでいたとき文明は健全だった。コーヒーとかコーラとか、泥水色のものを飲みはじめて、頽廃と堕落がはじまったんだ2025/06/19 13:49:47147.名無しさんgpRPoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タマネギ頭の30女が開くカフェのコーヒーってなんで匂いだけコーヒーで麦茶みたいな味なの?2025/06/19 13:55:062148.名無しさんIiPW3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>147そりゃ麦茶にインスタントコーヒー振りかけてるからだよ俺もやってみようかなw2025/06/19 14:23:49149.名無しさんT68cZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>147浅煎りで色が薄いとかコーヒーメジャーに豆で一杯と粉で一杯の違いとか淹れ方の違いとか考えずにあの時飲んだ衝撃とシャレオツ感に全振りしてるからっ2025/06/19 14:42:17150.名無しさんSUvziコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>145サンドウィッチ喉に詰まらせて逝けや!2025/06/19 15:24:51
【石破首相が消費税やガソリン暫定税率の必要性を訴え】「医療は、年金は、介護は、子育ては、誰が出すの、どっからお金持ってくるの、10年先どうする、それをきちんと語られないって、何が政治なんでしょう」ニュース速報+20912602025/07/16 00:29:05
【政治】参政・神谷氏「偏差値やテスト勉強中心の教育を変えたい。学歴じゃない。大事なのはハート、魂だ」両親と過ごす幼児期教育の大切さを唱えるニュース速報+2259042025/07/16 00:17:04
【政治】「参政党は愛人OKなんて言ってますし、まともではない」 参政党の神谷代表について元側近がため息 集会では「われわれの敵はディープステート」発言もニュース速報+611867.52025/07/16 00:18:12
【朝日新聞】終盤情勢に与野党衝撃 劣勢の自民党・公明党、勢いづく国民民主党、参政党・・・自民34、立憲27、国民17、参政15、公明9、維新6、共産4、れいわ3、社民1、保守1ニュース速報+83812.82025/07/16 00:26:27
【韓国籍の芥川賞作家・柳美里】「国(韓国)へ帰れ (日本国籍に)帰化すればよい? 他人に言われる筋合いのことではない、私の人生は私のものです、国籍の変更や、居住地は、私の選択です」ニュース速報+307603.92025/07/16 00:26:21
国際研究機関は、気候変動でアラビカ種の栽培適地が2050年までに半減するとみており、コーヒー王国の座が揺らぐ懸念もある。
生産の不振を受け、ブラジルは近年、コーヒーの「輸入国」になりつつある。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20250624/se1/00m/020/065000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2025/06/12/20250612se100m020061000q/9.jpg
コーヒーは缶より自分で入れた方が旨い
お茶を飲むのだ
2024年5月 898円
2025年5月 1,380円
もうどうでもいいや
自民党の失政。
異常気象と国際相場の影響がコーヒー豆限定のわけねぇだろ
南半球なら南下かな
紅茶にしようかな
○ンポ○の根
元々高いしそこまで値上げもないだろ
コーヒーもカカオもコーヒーベルトとか言う調子に乗ったキャバ嬢並みに
環境に拘るからね
気温:
年間を通して温暖な気候を好み、特に昼夜の寒暖差が大きいことが重要です。
降雨量:
適度な降雨量が必要で、雨季と乾季のメリハリがあることが望ましいです。
日照:
日光を好む植物ですが、強すぎる直射日光は葉焼けの原因となるため、適度な日当たりが重要です。
土壌:
水はけが良く、肥沃な土壌が適しており、火山灰土壌が特に適していると言われています。
標高:
高地で栽培されるコーヒーは、より品質が高いとされ、標高も重要な要素です。
お茶でいい
焼く炙るみたいな体に悪い油や発癌性のコゲを大量に産み出す高温加熱調理って
淘汰される傾向にあるので、コーヒーの安全が保証された香ばしさは今後調味料
としての需要が益々増えて行く
カレーとか焼きそばにちょっとコーヒーを入れると香ばしさが出るってアレ
北辺警備の番所に詰めた東北諸藩のお侍が飲んでいたとさ
ちんぽこ?
あまり値段は変わらず結構美味い
よく買ってるネットショップも今月また上がったし
貧乏人は水飲んでろと言われても、水道料金も上がってるし
それを誤魔化すために自民党御用達メディアが嘘を流す
お茶にしたいけど
カフェインの覚醒効果が、コーヒーほど感じられないんだよなあ
コーヒーなければ生きていけない
紅茶ならウーロン茶で代用でもいいかと思うけど
もうちょっと温暖化したら宇治とか牧之原みたいな茶の産地をコーヒー産地に出来るんじゃないかな?
無理だろ
コーヒーが高価なのは収穫が限られた地域だけだから
高地の昼夜の寒暖差が必要
温暖なだけじゃダメだろ
とっくに沖縄で栽培してるだろ
需要が大きく高価だから儲かる
それでもやらないのは適してないから
うん、何十年化前UCCだったかな?が沖縄でコーヒー栽培に乗り出したが
失敗してる。
寒暖差がないからね
ラウンジコーヒー1杯7000円でーす
仕事でコーヒー作ってたんだよな
死ぬまで飲みたいが手に入らなくなったとしても諦めはつくかな(´・ω・`)
こういう奴ってアホなんか
コーヒーなら毎日4~5杯でも飲めるけど
ココアなんて毎日そんなに飲む気しないだろ
たまに飲むから美味しいんだろ?
アスペか
静岡からの書き込みのニオイがする
チョコじゃないチョコも出るようだし
カカオは金価格高騰が原因の一つ。
産地のガーナで違法な金採掘が行われてて精製に使う水銀で汚染されて採れなくなってると。
主に支那人がやらかしとる。
明治から研究してて少ないけど沖縄で生産自体はしてるからな
そこは気候変動次第でワンチャンあるんじゃねえの
中国様がコーヒー豆のような物を発明してくれる
味の素が金を出して鹿児島の徳之島で作ってる
徳之島はコーヒーベルトの北限に位置してる
強めの台風がくるとコーヒーの木が全て倒れるハードコンディション
https://agf.ajinomoto.co.jp/company/sustainability/tokunoshima/
味の素じゃロブスタだろ
意味無い
日本で作るならアラビカ育ててスペシャルティとして売らないと利益が出ないよ
徳之島でもアラビカ種だよ
アホか
徳之島でこじんまり育てて利益が出るわけないだろ
研究の範囲内
台風の通り道で
日本のコーヒーなんて量産化できない
実験的栽培なんて
企業の節税でしかない
特に岡山の農園は、テレビで何度か見かけた。
ノンノン
ベトナムのコーヒー農場はどんどんアボカトに転換してるんだよ
むしろ気候変動なんかよりも金に釣られて作り手が居なくなると言う
こっちの影響の方が絶対量(=価格)に対する影響はデカい
影響デカいのはブラジルだよな
豆挽くところからやると、香りをたっぷり楽しめるよな。
確かドリアンだった気がする
ロブスタ種の供給減ればインスタントやコーヒー飲料も値上がりするだろ。
タンザニアキリマンなんて普段飲みできなくなった
金持ちが羨ましい
インドネシアがあるだろ
今度ばかりは下がりそうもない上がり方
そこへもって円安
今後のコーヒー豆不作が分かり切ってるから
売り上げが頭打ちだからそれ以外の消費者を取り込んでるだけ
その代わり質を落としてる
それっていちばんやって欲しくない
買って飲んで好みを探すのが手間がかかるのに
小泉備蓄コーヒー豆放出しろや
コーヒー2050年問題
根ってどこ
せやな
ワイはタバコ吸うから夏にはアイスコーヒー飲みたいが、タバコやめたらコーヒーいらんわ
ケーキ食べる時にほしいくらいかな
紅茶でええか
ひく時の香り、湯を注いだ時の香りがうめえんだよな
飲むのはおまけ
代わるものがないな
中南米のほかの地域の零細農園が潰れた
そこに干ばつでブラジルコーヒーが大打撃
一気にコーヒー価格が不安定化
ちんぽこにも根元あるだろバカか
コーヒーミルは洗うの大変
毎回洗う必要はなく、ミルについて滓をブラシで落としだけでもいいんだよ。
よほど深いローストでないと油分が気になる
ちんぽこの根とはキンタマの事で、
キンタマはコーヒー味なのか?
分解洗浄は週1回くらいで十分よ。
ただし、次使うときに酸化した粉が混じらないよう、使用後は丹念にブラシでこそぎ落とす。
ネタに必死になって草
根元と根はちげーだろーが!
あれそんな細々と掃除せなならんもんなんかめんどくせえなぁ
気がむいたらするわ
抹茶は別な要因だからなぁ。ほんと迷惑
粉買うようになった
もとは贅沢品のイメージだけどね
サイフォンで点てたブルマンとか40年前でも1000円超えていた
アメリカじゃブドウの産地が北上してる
カリフォルニアからワシントン州に移ってるから
コーヒーもこれまで栽培出来ない高地でそれぞれ北上や南下して栽培される
ミル付きのコーヒーメーカーはおすすめ
最後にミルの部分の洗浄もしてくれる
土人は計算もできんのか
もう一回白人に無償で雇ってもらえ
ほんの1分くらいの手間なんだけどなぁ。
つーか、趣味全般そうだけど、準備とか道具の手入れとかも含めて楽しむもんだぜ。
ところがその手の土地って地味にコーヒーが求める昼夜の寒暖差とか
降雨条件が吊り合わないので単純な温暖化で補填されないので
結局元からあった栽培適地(コーヒーベルト)がどんどん減って行く感じ
いずれ、工場内でコーヒーに適した気温変化を人工的に作り出すとかになるのかな。
コーヒー栽培の条件を知らない馬鹿
無理だろ
それができるならとっくにやってる
工場内で作られてる野菜とかたくさんあるのも知らんのか
既に三年前の二倍になってるよ
栽培できるならもっと積極的に取り組む
それだけコーヒーは栽培条件が難易
そうじゃなけりゃ麦茶みたいに安く売ってるだろーが
天候が変化しないわけがない
本来アマゾンの緯度は乾燥するのが当たり前の地域
それが奇跡的に密林化して、大量の雨を降らせるような循環を保っていた
最近、アマゾン川の源流近くで干魃が起きて、あちこちで密林の立ち枯れが起きている
コーヒーなんて小さな問題ではない
どっちなんだよw
タナ・トラジャのコーヒー農園を見学したことあるけど、小さくて雑草まみれのワイルドな農園だったw
実験室レベルでなら可能でも、費用対効果の問題でまだまだプランテーション栽培のコーヒーと勝負出来ないだけじゃね?
おなじ事をワイン用のぶどう栽培でも多くの人は言ってたけど、いまでもワシントン州はアメリカ2位のワイン生産地
コーヒーも同じ過去に産地でなかった土地がどんどん開拓されて一大産地になってきている
リスク回避で嫌気が指して転作が進んでるのよ
百姓て単価がどれだけ上がっても収穫出来なきゃ首吊りルートなので
毎年異常気象が宣言される様な時世でコーヒーみたいに繊細な作物を
扱う事自体がリスクでしかない
だから無理なんだよ
世界中をみてもコーヒー栽培なんてどんだけ限られれ地域か
わかんないのかw
ブドウ栽培と一緒にするバカ
日本でもいたるところでブドウ栽培なんてしてるだろ
アホすぎ
コーヒーって昔からの飲料なのに
栽培が広がらないのは条件が厳しいからなあ
コスパが悪い。
プランテーションの奴隷労働があってこそコーヒー富豪たちが生まれたが、
今日日そういうのも批判されるし。
手間かかるのよね、コーヒー。
気難しい植物だし
コーヒーは放っておいても実をつけるが、収穫がアホみたいにめんどくさい
木だから米や麦みたいにコンバイン使うわけにもいかないし
今どき手摘みだもんな
コーヒーの農園は昔と比べたら膨大に広がってるのは新しい場所を広げたからだよ
昔からアフリカやアジアに産地があったと思ってるの?
農作物としてまともな豆を採ろうとすると途端に気難しくなるのよ
コーヒーはアフリカ原産で
アメリカ大陸”発見”前からアフリカには農園あったよ
規模のことでしょ
馬鹿すぎ
膨大に広げたのはブラジルやベトナム
むしろアフリカや中米は縮小してる
馬鹿うぜー
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
昔はベトナムにもブラジルにもなかったわけだ
老害w
モンゴルとかチベットとかウイグルとかの自治区で作りそう
>中国国内のコーヒー消費量はコーヒー生産量とともに増加しており、2006年から2017年にかけて年平均22%増加している。2021年のコーヒー豆消費量は25万2,000トンで、世界8位の規模だった。但し1人あたりに換算すると年間の消費量は10杯程度にとどまる。
コーヒーとかコーラとか、泥水色のものを飲みはじめて、
頽廃と堕落がはじまったんだ
そりゃ麦茶にインスタントコーヒー振りかけてるからだよ
俺もやってみようかなw
浅煎りで色が薄いとかコーヒーメジャーに豆で一杯と粉で一杯の違いとか淹れ方の違いとか考えずにあの時飲んだ衝撃とシャレオツ感に全振りしてるからっ
サンドウィッチ喉に詰まらせて逝けや!