【新潟県で約200年の歴史を持つ農家】「政府の政策に対し多くの農家は不満を感じている、このままでは多くの農家は離農せざるを得ない、コメ騒動は政府の計画が地球温暖化というリスクを加味してこなかった結果だ」アーカイブ最終更新 2025/06/21 16:121.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼福田浩一( 日本農業サポート研究所代表取締役)最近のコメ騒動をめぐって、政府や農協だけでなく、日本の農家についても新聞やテレビで度々紹介されている。しかし情報が断片的なこともあり、具体的な農家像が見えてこないと感じている読者も多いのではないだろうか。「現場目線でない、政府の政策や報道に対し、多くの農家は不満を感じている」「このままでは多くの農家は離農せざるを得ない状況も起こり得る」新潟県燕市で約200年の歴史を持つ農家「大原農園」7代目の大原伊一さんは、危機的な現状を指摘する。コメ騒動は農政の影響が大きく、その対策は消費者ばかり見ていて生産者に目が向けられていない、という。現在のコメ騒動や日本の稲作の将来はどうなるのだろうか。ご自身の経営、農家の後継者問題、地域の農家について語っていただき、日本の農家や農村の現状に迫ってみたい。コメ騒動は「政府の計画が地球温暖化というリスクを加味してこなかった結果」と大原さんは強調する。需要に対するコメの供給が足りなくなったことによるコメの価格高騰。これに対し、政府は備蓄米の放出で一時的に低価格のコメを市場に供給し、農家にコメの増産を促すことで対応している。こうしたコメの価格、いわば消費者を重視した対策に、現場の生産者からは不満が出ているようだ。大原さんは、「農業機械や資材の価格がここ数年、20%ほど上昇しているのに対し、米価は、昨年までずっと長期間低迷していた状態」と現状を指摘する。これを裏付けるように、農林水産省の公開データによると令和6年(2024年)の農業生産資材価格は令和2年(20年)に比べ、約2割高くなっているにもかかわらず、米価は23年8月まで20年に比べ下回っていたことが分かる。政府は農業機械・資材を自由経済とし、コメの低価格を目指す管理経済としているが、これが農業危機を招いているのでないかと、大原さんは疑問を呈している。「5キログラム(kg)で2000 円が適正価格と信じ切っているようにしか思えません」(大原さん)。周辺は稲作中心地帯であり、3ヘクタール以下の小規模経営が多いが、10ヘクタールを超える経営体も増加傾向にある。しかし、どちらも経営難に直面しており、少子高齢化による離農が加速している、という。政策や報道がこうした現場の実情を反映していないと、多くの農家が不満を感じているという。「報道やコメンテーターの多くは農業現場をあまり知らず、統計数字だけから見えることで話をしているのではないか」と大原さんは疑問を呈する。また、ニュースなどで取り上げられる農家は「超でかい規模の人」や「非常に少数の農家」であり、「大多数の農家はそうではない」と訴える。20年の農林業センサスデータによると、たとえば100ヘクタール以上の経営体は2000戸弱と、全経営体(約100万経営体)の1%以下である。大原さんは、一般農家が経営を安定させるためには、自らの農業経営から判断すると5kgあたり4000円程度が必要と考える。現在のコメの高騰は「中間流通が複雑でその過程で一部の流通業者が今までより利益を得ているかもしれないが、農家の所得向上に寄与しているように思えない。米価高騰に乗じた農業機械や肥料などの便乗値上げが予想され、離農の決断を後押しすることになるのではないか」と見ている。https://wedge.ismedia.jp/articles/-/37962?layout=b2025/06/19 17:51:33134すべて|最新の50件2.名無しさんhnzF5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うんちしたい。2025/06/19 17:53:423.名無しさん1aVeEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼その政府の政策てなんですかぁー政策を出してませんけどw2025/06/19 17:56:064.名無しさんvwSCkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼関税で守られているのに甘ったれなこと言ってんなクズ2025/06/19 18:01:0315.名無しさんloRV0(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼食管法を廃止した小泉パパが悪い2025/06/19 18:03:2616.名無しさんloRV0(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4どこに関税の金額があるのか言えよクズ2025/06/19 18:04:387.名無しさんYFQQGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼他の作物にくらべたら米は簡単だって、兼業農家が言ってたが忙しいのは最初と最後で失敗はまず無いって2025/06/19 18:05:4528.名無しさん1qVZSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1政府ガー。温暖化ガー。なんでも他人のせい。自己責任努力不足。2025/06/19 18:06:1019.名無しさん3VXAvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どこも同じような主張を。一部の医師がウソばっかりいっていたコロナ騒動と同じ。医療ひっ迫だっけ。抗体調査、疫学調査したらインフルエンザウィルスと大差ないってばれてしまった。農家はふつうの世帯より金もってるかんじするけどね。身内に自家消費米とやらをくばるためにやってる米農家は知らんが、米農家70万世帯だっけ。おおすぎるというか。5キロ2000円の頃から日本の高い米の原因にみえる。地域をささえているという側面もありそうだが、政府にグルになってぼったくりやってゆるされるとおもっているのだろうか。閉鎖された市場で売り手が何もかもきめることだから消費者はどうすることもできないが米の消費量、ガタオチする。何かに似ている。本屋。輸入米はいってきたら、確実に刈られる。今のSDGs政府は、農家なんて利用することしかかんがえてないよ。AI農業、スマート農業とかな。法人化とか。ポイ捨てされるだろう。2025/06/19 18:10:5410.名無しさん1Nxm6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼200年ねえ農家改革はどうしのいんだ?2025/06/19 18:14:3111.名無しさんmeU3l(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんで在庫隠して値をつり上げて失敗したらこういう記事がでんの?2025/06/19 18:24:46112.名無しさんmeU3l(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5だから95年だっつーの2025/06/19 18:25:1413.名無しさんoz8v3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7ふーん。 専業農家にも聞いて出直してこい。いやもう来るな2025/06/19 18:28:5414.名無しさん3RAPh(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも昔から農民って貧乏が当たり前じゃなかった?2025/06/19 18:39:5715.名無しさん3RAPh(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11そりゃ他責思考のやつが成功していくからよ2025/06/19 18:40:5816.名無しさんOuSdBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バカ農家が賛成しなければ自民党は金にも票にもならんことしないよwこいつら責任回避のためにしゃしゃり過ぎ2025/06/19 18:43:2517.名無しさんadMzwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いや地球温暖化はなんの関係もないだろ(笑)2025/06/19 18:51:4318.名無しさんPO6zUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どーぞ。もういいよ。何があるたびにやめるぞやめるぞ。ウンザリ2025/06/19 20:50:0419.名無しさんeBJLcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうぞ好きに離農すれば?日本は職業選択の自由なんだけどw2025/06/19 21:02:2320.名無しさんqdXhtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼農地改革をどう切り抜けたのか2025/06/19 21:48:40121.名無しさんnf7RQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼地球温暖化は関係ない話政府のやり方が無能なだけ2025/06/19 21:54:1922.名無しさんDX5w1(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新潟県産コシヒカリだったら小売価格5kg4000円くらいが妥当かも。しかしそれほどのブランドではない他の米はどうなのか。そうした価格帯の米を食べられる日本人が急速に少なくなってるし、海外の外国人の好みにもそんなに合わない2025/06/19 22:15:2123.名無しさんDX5w1(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これまで日本の農家は、日本人の食卓をおいしく豊かにする方向に頑張ってくれたが、多くの人はそういうぜいたくがもうできないので、これからは日本食を味気なく貧しくすることで、どうやら生存可能なカロリーをとれるように工夫してほしい。2025/06/19 22:23:3224.名無しさんB70TEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼みかんでも作ったらいいんじゃね?2025/06/19 22:43:5325.名無しさんFelBqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそもオーバースペックなんじゃないかほとんどの人はおかずと食べるし白米のみで食べる美味しさなんて所詮はほどほど2025/06/20 01:37:3626.名無しさんP7ik4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いや経験するとびっくりする。おいしい白いご飯は、ご飯だけでいける。いつも食べてるのは何だったのかと。ただそのためにどれだけ銭を払うかということ2025/06/20 01:42:3727.名無しさんo7eWNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ビジネスなら少なくとも成功例はあるし一概には言えないけど成功モデルがあり何か似たようなものが出回るのと同じ位に似て来るような気もする2025/06/20 02:32:4328.名無しさんQ4xDaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8自己責任、努力で物価の高騰と若手担い手不足が改善出来るんですか?頭悪ぅーwww2025/06/20 05:39:0929.名無しさんhjrCDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼農家の対価が少ないのは中抜き天国だからですぜ?それを放置しているという意味では政府の責任農家がまずその搾取構造を理解しないとな消費者は5キロ5000円で買っています2025/06/20 06:32:1830.名無しさん6GSMgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼過剰米が問題になった時に日本米輸出で処理するように決めておけばよかった外国米輸入を阻止したいから国に圧力かけたのは農家結局選択肢は減反しか残っていなかった2025/06/20 06:38:5231.名無しさん41xvbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>20不在地主の所有権が否定されたり小作に切り分けただけだぞ2025/06/20 06:39:5832.名無しさんIXH5EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそもほとんどの田んぼは山間部にあるんだから効率化しようとしても無理なんだよ区画整備できるとこはとっくの昔にやっている田んぼは米だけではなくて治水の役割もあるけど、効率のいいとこだけにしたらそれらはなくなるしそもそも生産量は激減するだろう2025/06/20 07:05:2933.名無しさんW403EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7そりゃそうよ麦とかもそうだが、じゃなかったら海外であんな安く作れない2025/06/20 07:31:1234.名無しさんsk1YPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼久々に新潟来たけどみんな全力で米作ってるな2025/06/21 16:12:17
【政治】「参政党なんか支持する人は頭が悪い」と批判する人もいるが…非常に短絡的な考えだ! 「参政党人気」の深層にある深刻な孤独の「正体」 ★2ニュース速報+7341528.12025/07/12 21:35:59
【正義のミカタ】石破首相の街頭演説→トランプにバレたら最悪事態な発言 直訳されたら「歴史上最大の失言」「国民の前で宣戦布告」関税40%危機と京大教授が指摘ニュース速報+1211069.32025/07/12 21:36:22
最近のコメ騒動をめぐって、政府や農協だけでなく、日本の農家についても新聞やテレビで度々紹介されている。
しかし情報が断片的なこともあり、具体的な農家像が見えてこないと感じている読者も多いのではないだろうか。
「現場目線でない、政府の政策や報道に対し、多くの農家は不満を感じている」「このままでは多くの農家は離農せざるを得ない状況も起こり得る」
新潟県燕市で約200年の歴史を持つ農家「大原農園」7代目の大原伊一さんは、危機的な現状を指摘する。
コメ騒動は農政の影響が大きく、その対策は消費者ばかり見ていて生産者に目が向けられていない、という。
現在のコメ騒動や日本の稲作の将来はどうなるのだろうか。ご自身の経営、農家の後継者問題、地域の農家について語っていただき、日本の農家や農村の現状に迫ってみたい。
コメ騒動は「政府の計画が地球温暖化というリスクを加味してこなかった結果」と大原さんは強調する。
需要に対するコメの供給が足りなくなったことによるコメの価格高騰。これに対し、政府は備蓄米の放出で一時的に低価格のコメを市場に供給し、農家にコメの増産を促すことで対応している。
こうしたコメの価格、いわば消費者を重視した対策に、現場の生産者からは不満が出ているようだ。
大原さんは、「農業機械や資材の価格がここ数年、20%ほど上昇しているのに対し、米価は、昨年までずっと長期間低迷していた状態」と現状を指摘する。
これを裏付けるように、農林水産省の公開データによると令和6年(2024年)の農業生産資材価格は令和2年(20年)に比べ、約2割高くなっているにもかかわらず、米価は23年8月まで20年に比べ下回っていたことが分かる。
政府は農業機械・資材を自由経済とし、コメの低価格を目指す管理経済としているが、これが農業危機を招いているのでないかと、大原さんは疑問を呈している。
「5キログラム(kg)で2000 円が適正価格と信じ切っているようにしか思えません」(大原さん)。
周辺は稲作中心地帯であり、3ヘクタール以下の小規模経営が多いが、10ヘクタールを超える経営体も増加傾向にある。しかし、どちらも経営難に直面しており、少子高齢化による離農が加速している、という。
政策や報道がこうした現場の実情を反映していないと、多くの農家が不満を感じているという。「報道やコメンテーターの多くは農業現場をあまり知らず、統計数字だけから見えることで話をしているのではないか」と大原さんは疑問を呈する。
また、ニュースなどで取り上げられる農家は「超でかい規模の人」や「非常に少数の農家」であり、「大多数の農家はそうではない」と訴える。
20年の農林業センサスデータによると、たとえば100ヘクタール以上の経営体は2000戸弱と、全経営体(約100万経営体)の1%以下である。
大原さんは、一般農家が経営を安定させるためには、自らの農業経営から判断すると5kgあたり4000円程度が必要と考える。
現在のコメの高騰は「中間流通が複雑でその過程で一部の流通業者が今までより利益を得ているかもしれないが、農家の所得向上に寄与しているように思えない。
米価高騰に乗じた農業機械や肥料などの便乗値上げが予想され、離農の決断を後押しすることになるのではないか」と見ている。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/37962?layout=b
政策を出してませんけどw
どこに関税の金額があるのか言えよクズ
忙しいのは最初と最後で失敗はまず無いって
政府ガー。温暖化ガー。
なんでも他人のせい。
自己責任努力不足。
医療ひっ迫だっけ。抗体調査、疫学調査したらインフルエンザウィルスと大差ないってばれてしまった。
農家はふつうの世帯より金もってるかんじするけどね。
身内に自家消費米とやらをくばるためにやってる米農家は知らんが、
米農家70万世帯だっけ。おおすぎるというか。
5キロ2000円の頃から日本の高い米の原因にみえる。
地域をささえているという側面もありそうだが、政府にグルになってぼったくりやって
ゆるされるとおもっているのだろうか。
閉鎖された市場で売り手が何もかもきめることだから消費者はどうすることもできないが米の消費量、ガタオチする。
何かに似ている。本屋。輸入米はいってきたら、確実に刈られる。
今のSDGs政府は、農家なんて利用することしかかんがえてないよ。AI農業、スマート農業とかな。法人化とか。ポイ捨てされるだろう。
農家改革はどうしのいんだ?
だから95年だっつーの
ふーん。 専業農家にも聞いて出直してこい。いやもう来るな
貧乏が当たり前じゃなかった?
そりゃ他責思考のやつが成功していくからよ
自民党は金にも票にもならんことしないよw
こいつら責任回避のためにしゃしゃり過ぎ
好きに離農すれば?
日本は職業選択の自由なんだけどw
政府のやり方が無能なだけ
そうした価格帯の米を食べられる日本人が急速に少なくなってるし、海外の外国人の好みにもそんなに合わない
多くの人はそういうぜいたくがもうできないので、
これからは日本食を味気なく貧しくすることで、どうやら生存可能なカロリーをとれるように工夫してほしい。
ほとんどの人はおかずと食べるし白米のみで食べる美味しさなんて所詮はほどほど
ただそのためにどれだけ銭を払うかということ
一概には言えないけど成功モデルがあり
何か似たようなものが出回るのと
同じ位に似て来るような気もする
自己責任、努力で物価の高騰と若手担い手不足が改善出来るんですか?
頭悪ぅーwww
それを放置しているという意味では政府の責任
農家がまずその搾取構造を理解しないとな
消費者は5キロ5000円で買っています
外国米輸入を阻止したいから国に圧力かけたのは農家
結局選択肢は減反しか残っていなかった
不在地主の所有権が否定されたり小作に切り分けただけだぞ
区画整備できるとこはとっくの昔にやっている
田んぼは米だけではなくて治水の役割もあるけど、効率のいいとこだけにしたらそれらはなくなるしそもそも生産量は激減するだろう
そりゃそうよ
麦とかもそうだが、じゃなかったら海外であんな安く作れない