【期待】ウナギ、完全養殖で量産へ 水研機構とヤンマーが特許取得アーカイブ最終更新 2025/07/06 19:081.Saba缶 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼水産研究・教育機構(横浜市)は完全養殖のウナギを量産するのに必要な基幹技術の特許を取得した。稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許と、安価に高成長が見込める餌に関する特許の2つだ。ワシントン条約で国際取引の規制が検討されるなど天然資源の保護意識が高まる中、環境負荷の少ない養殖に期待が集まる。水研機構は水産庁所管の国立研究開発法人。2010年に世界で初めてニホンウナギの完全養殖に成...続きはこちら(有料)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2911I0Z20C25A6000000/2025/07/04 11:20:042157すべて|最新の50件2.名無しさんLvs35コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海外に取られんようにな2025/07/04 11:22:403.名無しさんw5avYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自民が養殖にも補助金を出さないので養殖モノが天然モノより安くなることはない2025/07/04 11:22:474.名無しさんF9SgPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今国産が1尾1800円くらいかな900円になったら最高だなぁ2025/07/04 11:23:5535.名無しさんf0ADRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本が一度値段上げたものを下げるわけがないからずっと高止まり2025/07/04 11:24:156.名無しさんe6KWZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これ以上高くならなければそれでいいさ2025/07/04 11:25:047.名無しさんYJkDUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼たまに食うから美味い毎週食ってたら飽きる2025/07/04 11:25:198.名無しさん4r3ooコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本で養殖しろよ海外ではやめとけ2025/07/04 11:29:539.名無しさんGrWZKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼頑張れヤンマー農の未来は明るいぞ中国、韓国に技術盗まれないでね2025/07/04 11:30:3710.名無しさんWIVuPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼絶滅しそうになるまで捕るなよ2025/07/04 11:32:3011.名無しさんeY8uUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そろそろイカとタコの養殖もよろしく2025/07/04 11:33:3912.名無しさんD5XqgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4コロナ前はそんな値段だった2025/07/04 11:34:3613.名無しさんTVd9CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼職人による焼きの技術の研究もよろしく2025/07/04 11:36:2714.名無しさんfWUlPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼産まれて初めてヤン坊とマー坊を尊敬した2025/07/04 11:38:4015.名無しさんztnpyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国の許可は得たんですか?2025/07/04 11:40:5916.sagewpIbpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いつもの様に中国や韓国から技術盗まれたり、技術供与して落ちぶれる未来が見える(泣)2025/07/04 11:42:4717.名無しさんV5Yje(1/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼土用の丑の日がピークとか微妙なのに本気出しすぎで草w2025/07/04 11:45:4518.名無しさんDmelK(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国や韓国の視察を受け入れろと言ってくるバカ政治家は即晒して欲しい2025/07/04 11:48:4219.名無しさんqaYzuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1 デンカ、 ウナギ養殖・販売から撤退 稚魚の確保難しく https://www.nikkan.co.jp/articles/view/005233222025/07/04 11:50:28120.名無しさんeQE7yコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>430年前は、魚屋で400ー500円ぐらいだったかな2025/07/04 11:50:4521.名無しさん8YorA(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1もう何十年も前から色々やって、ウナギの値が下がるのでは?と消費者に期待させるけど、ウナギの価格は上がる一方これカルテルとかやってないか2025/07/04 11:51:38122.名無しさんV5Yje(2/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>21完全養殖成功してなかっただろw頭悪いww2025/07/04 11:54:27223.名無しさん8YorA(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今の強欲な連中ばかりの日本で、これ以上安くなるわけがないよ笑企業はウナギを今の1/10ので仕入れることが出来るようになるが、国民が払うウナギの金額は変わりません2025/07/04 11:54:5624.名無しさん8YorA(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>22ウヨに絡まれた2025/07/04 11:55:3625.名無しさんDmelK(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何十年前と同じ値段ってのがもう無理だって事を理解しましょう2025/07/04 12:05:26126.名無しさんNF42D(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼近畿大のうなぎ完全養殖とは違うのかな2025/07/04 12:08:18127.名無しさん9xf4FコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる」その程度じゃ流通に乗せられんだろ 市場の10倍くらいの値段だろ2025/07/04 12:10:0528.名無しさんNF42D(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼養殖業って海外では比率多いのに日本は遅れてるんだよなウナギは飼育期間が1年ぐらいだったはず短いほど資金回収が効率いいから養殖向き単価も高くいけるならなおさらチェーン店持ってるような大企業も参入しやすいだろうな2025/07/04 12:17:00129.名無しさんkdkQVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼盗まれないように頑張れ~2025/07/04 12:21:0730.名無しさんwekgr(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うなぎの完全養殖は近大も何年か前に成功してるけど、近大のヤツよりコストが安いのかね?2025/07/04 12:22:41131.名無しさんdN7zNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いろんなとこで、食べ過ぎてるだけ。2025/07/04 12:23:2332.名無しさんzjpm7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なにもかも値上がりして鰻くらい安く食いてえよなあ2025/07/04 12:27:0933.名無しさんTrp5U(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>28市場に出回ってるウナギの99%は養殖だけど2025/07/04 12:32:25234.名無しさんwekgr(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4鹿児島産のうなぎが980円で売ってたけど、小さくてびっくりしたw2025/07/04 12:33:32135.名無しさん3j5lIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うなぎ安くなったら嬉しいな。ここ数年でびっくりするほど値上がりしたもんなあ2025/07/04 12:35:4936.名無しさんNF42D(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>33養殖にも色んな種類あるの知らなそう2025/07/04 12:36:4737.名無しさんTrp5U(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>34そりゃウナギは箱入りで大きさ別に分けて売ってるからな小さなやつを見ただけだろw2025/07/04 12:40:4038.名無しさんSzWVuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ここからが日本は管理がザルになってくる。話は聞かせてもらったアル。とか、話は聞かせてもらったニダ。になってしまう。連中国内にウジャウジャいるからな。盗まれないよに気をつけろよ2025/07/04 12:42:4639.名無しさんleqliコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼養殖は漁師に妨害されてきたからな2025/07/04 12:45:4740.名無しさんTrp5U(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アホが近大近大言ってるけど完全養殖なんか15年前くらいに水産研究が成功してるそこから実用化もたまだまだ2050年とか言われてるこの記事の完全養殖も商業ベースに乗せられるかは不明とのこと2025/07/04 12:47:5341.名無しさんiaGkiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マジ期待。クソダサメタル葉っぱのロゴになったときにひどく心配になったが大丈夫そうだな。2025/07/04 12:50:2442.名無しさんNpzstコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼浜松の勝美ウナギ食べたら 他店で食べられなくなった2025/07/04 12:53:3643.名無しさんUJ2lZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼完全養殖じゃなくね?稚魚の生存率上げてるだけ2025/07/04 12:55:49144.名無しさんTrp5U(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>43人口種苗に関する技術に決まってるだろ2025/07/04 13:01:2045.名無しさんiCXWAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国に気をつけないとな2025/07/04 13:07:3546.名無しさんXP864コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うな次郎、進化途中で負け確定か?2025/07/04 13:12:1947.名無しさん4TLTzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウナギ漁獲量・生産量1位中国 約29万1566トン2位日本 約1万8349トン中国産でいいだろ2025/07/04 13:15:01148.名無しさんlxzx7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近のうなぎそこそこ良いとこで食べたら5000円から1万円かかるせめて半分の値にして欲しいレベル2025/07/04 13:19:04249.名無しさんeuCHxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>48吉野家とかで消費してたもんなあ。前は。2025/07/04 13:21:0650.名無しさんg1TSZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うおー2025/07/04 13:22:3451.名無しさんV5Yje(3/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>47現在、EUはニホンウナギなどをワシントン条約の附属書IIに掲載するよう提案しており、これが採択されれば、国際取引には輸出元の許可書が義務付けられ、管理が強化されることになります。?(他所のウナギの稚魚まで取り尽くしてんじゃねぇとEUは御怒り)2025/07/04 13:24:0152.名無しさんTrp5U(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>48ここ数年で異常に上がってるからな完全養殖のうなぎが出てきても価格にあんまり影響無いと言われてる仮に人工種苗が天然と同じ価格になっても業者は天然選ぶからな多少は安くなるだろうが近代マグロだって赤字で人工種苗出しても今は誰も買ってないからな2025/07/04 13:25:4153.名無しさんMNGsH(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちょっと話があるニダ2025/07/04 13:26:31154.名無しさん5nlMkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鶏くらい安くなる?2025/07/04 13:26:3955.名無しさんA9demコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国は特許関係ないからな堂々とパクって輸出するよ1/3の価格で2025/07/04 13:26:5156.名無しさんMNGsH(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ボランティアで働いてやるアル2025/07/04 13:27:1157.名無しさんTaWQVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼エビの養殖のように、人件費・光熱費を考慮したら海外になるだろう2025/07/04 13:27:3058.名無しさんV5Yje(4/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>53実際に日本への輸出で儲けてる中韓もEUに反発してるw2025/07/04 13:28:3059.名無しさんhStz8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼セキュリティをしっかりな2025/07/04 13:37:4760.名無しさんCgIHIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウナギなんて誰が食ってんの?スーパーには大量にあるが誰も買ってないじゃん2025/07/04 13:39:02161.名無しさんFtUcY(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マジか。ついに来たかすごいよ2025/07/04 13:40:1962.名無しさんFtUcY(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼絶対に金で買収される奴出てきそう2025/07/04 13:41:2163.名無しさんPKY7BコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>60いつでも売ってるけど誰が買ってるのかほんと謎2025/07/04 13:45:3664.名無しさんF09g7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそもウナギが高すぎる味と金額が見合ってないわ江戸時代は安い食材だったのにな2025/07/04 13:46:2465.名無しさん851udコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼近畿大学のウナギ味ナマズにも期待。ある程度供給を拡散させとかないとな。イオンで売ってた代替ナマズはまあまあ。カマボコのヤツはコレジャナイ感じだった。2025/07/04 13:47:0566.名無しさんei50DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もうすぐうな重1人前500円ぐらいで食べられるんですね2025/07/04 13:47:4267.名無しさんcUGzcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30近大はマグロじゃなかったか?2025/07/04 13:49:53168.名無しさんV5Yje(5/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>672023年ニホンウナギの完全養殖に大学として初めて成功養殖用種苗(稚魚)としての実用化をめざし、今後さらに研究を継続「近大 うなぎ」で検索するとヒットはする2025/07/04 13:52:50169.名無しさんmZBhgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宮崎や鹿児島ですでに養殖されていなかったか?2025/07/04 13:55:28270.名無しさんGrkRwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うなぎが大衆飯になれば国民精力アップで出生率うなぎ上りってか!2025/07/04 13:56:0171.名無しさん8MQFhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼てかさあ、鰻って絶滅危惧種やでえ、完全養殖失敗したら、鰻食えなくなるって。2025/07/04 14:10:4072.名無しさん6GL4lコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いくら稚魚が安くなっても値は下がらんよ人件費米光熱費がガンガン上がってく2025/07/04 14:18:4673.名無しさんBFIEP(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うなぎ高杉。富裕層と余命短い爺婆しか食べられない。新しい養殖方法で生産量が一気に増えてうな重並が1500円になったらいいけど、稚魚が海からとれなくなるとどうしようもない。近大マグロみたいに期待はずれにならないよう頑張ってほしい。2025/07/04 14:20:3474.名無しさんEP7Sw(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うなぎの漁獲量を規制するのを世界的に広めて中国で養殖できないようにしたら日本はもうかるやないか2025/07/04 14:23:0875.名無しさんRN9OZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やっぱりマグロの二の舞になりそうかな。2025/07/04 14:26:4676.名無しさんEP7Sw(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そういえば日本でマグロの養殖が可能になったらなぜか規制がゆるくなったな2025/07/04 14:27:4977.名無しさんNF42D(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マグロの養殖は3年以上かかるからエサ代や管理維持費もそれだけかかる資金回収コストも割に合わない2025/07/04 14:32:30178.名無しさんNF42D(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼養殖とかだいたい餌代の占める割合がほとんどだし2025/07/04 14:33:40179.名無しさんg1dfS(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>77いやー、完全養殖しないと、絶滅危惧種だから獲れないのよ。クジラと似たようなもん。2025/07/04 14:34:35180.名無しさんg1dfS(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>78全国の鰻屋の希望の星だから、高くなってもいいんだよ。2025/07/04 14:35:2481.名無しさんmxbK7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それより多木化学のマツタケはどうなった?2025/07/04 14:39:2182.名無しさんXUg1h(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://www.youtube.com/watch?v=-bQHjzilvE02025/07/04 14:40:4583.名無しさんsqEOWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>79CITES附属書Ⅱ(基準)現在は必ずしも絶滅のおそれはないが、取引を規制しなければ絶滅のおそれのあるもの。規制内容商業目的の取引は可能輸出国政府の発行する輸出許可書等が必要2025/07/04 14:43:27184.名無しさんzNBlIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼完全養殖だからむしろ高いんじゃないの?2025/07/04 14:43:4085.名無しさんgCno6(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19養殖と完全養殖は別物理解もできなのに書き込むな2025/07/04 15:02:2386.名無しさんgCno6(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>22成功はしてるよ量産出来てないだけ2025/07/04 15:02:5987.名無しさんVx3d0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>33シラスウナギ取って育てる養殖と完全養殖の違いがわからない馬鹿の方ですか?2025/07/04 15:04:5388.名無しさんEP7Sw(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近養殖の元になっている天然のシラスウナギがとれなくなってきているから卵を産ませてシラスウナギを育てられる技術に価値があるそれをまず理解してほしい2025/07/04 15:07:1089.名無しさんAjK6FコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼養殖できるようになっても、そんなに安くはならんだろうなホタテなんて養殖技術が確立してるのに昔の倍以上の価格だもんな2025/07/04 15:10:20190.名無しさんejk86コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウサギわ量産2025/07/04 15:22:00191.名無しさんkh50HコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>90去勢しなきゃ勝手に増えるオスの性欲なんてハンパないしな2025/07/04 15:24:1492.名無しさんbIqQ9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小さなモノから大きなモノまで動かす力だ2025/07/04 15:25:1393.名無しさんT6KAcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼完全養殖ってことは産卵から成功させたってことだよな?2025/07/04 15:29:38194.名無しさんXUg1h(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>89一度上がったものはもう安くなんてならないどこかか盗ってるのさどこかが2025/07/04 15:34:3395.名無しさんxkq9ZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼赤字特売ちらし寿司になってスーパーが泣き出すまでやせ我慢するんだ。よりによって冷凍☆ウナギが完全廃棄になるなどあり得ない。在庫☆処分で赤字→二度と仕入れせず→誰も養殖☆☆せず→誰も漁獲せず儲かるから捕獲するのです。ゴキブリを仕入れる店はありません。絶滅危惧種を☆☆買ってはいけません。泥棒から☆☆物を買ってはいけません。一人一人☆できる事から始めましょう。2025/07/04 15:36:3396.名無しさんV5Yje(6/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>93AIさん近畿大学(近大)がニホンウナギの完全養殖に成功しました。大学としては初めての成果です。完全養殖とは、卵から育てたウナギを親にし、その親から採れた卵をふ化させる技術です。近大は、水産研究所で人工種苗から養成した親魚から仔魚を得ることに成功し、完全養殖を達成しました。2023年の10月に発表いままでの子供を拉致して養殖と言い張るのではなく、卵を産ませてだから、何処までコスト圧縮できるかな世界。2025/07/04 15:40:4697.名無しさんP2YNHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>68なる2025/07/04 15:49:2398.名無しさんH21RWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼養殖のが旨いからな。天然とか泥まみれ2025/07/04 16:22:5399.sage2crrwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼養鰻業界の闇がある限りこの手の事業は潰されるつまりそういう事だ2025/07/04 16:57:12100.名無しさんr2naTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やっぱり蒸してから焼いた方が旨いよな2025/07/04 17:18:49101.名無しさんZfhe9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヤンボーマーボー麻婆鰻2025/07/04 17:21:52102.名無しさんV5Yje(7/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼水研にしろ近大にしろ卵から孵す事は出来てたけど幼体の生育に成功しだしたのは2000年に入ってからだったり2025/07/04 17:23:17103.名無しさんmuT4IコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼君と僕とで「養殖」だ2025/07/04 17:36:17104.名無しさん9EQKLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これでバカフランスも文句言ってこなくなる?2025/07/04 17:40:171105.名無しさんV5Yje(8/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>104いままで大量に外国のシラスウナギ拉致ってたから養殖で我慢しろってスタンスは変わらないだろw2025/07/04 17:45:48106.名無しさんo68icコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うなぎ1匹100円ぐらいで買えるようになるらしい食い放題だぞ、良かったな2025/07/04 17:52:37107.名無しさん0kKURコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安全で低コストのメス化に目途がついたのかな2025/07/04 17:56:251108.名無しさんfCoOgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マジでgj2025/07/04 17:58:57109.名無しさんs8a1J(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おら、やっぱり、ヰセキがええな2025/07/04 18:02:26110.名無しさんnqnElコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼工場は自衛隊基地の中に移して、技術者の護衛に岩屋のspを剥いであてがえ。2025/07/04 18:03:13111.名無しさんuJ4puコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼採卵から稚魚まで出来るようになったんか凄いな2025/07/04 18:04:01112.名無しさんimxfuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>83それ、中国人がその気になるとあっという間に絶滅、って意味?2025/07/04 18:27:54113.名無しさんdoc46コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うなぎうなぎ2025/07/04 18:28:18114.名無しさんhNRkGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今年は07/19と07/31 土用の丑が2回あるね2025/07/04 18:32:391115.名無しさんV5Yje(9/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>114うのつくものだからうどんでいいだろw2025/07/04 18:41:21116.名無しさんXbRoEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウナギいなくてもアナゴで良いだろwww食いすぎなんだって何年かけて育つと思ってんだよカニもwwwwww2025/07/04 19:03:32117.名無しさんDX1zcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日清食品がうなぎの蒲焼もどきを開発したがアレはどうなった?2025/07/04 19:48:21118.名無しさん70mbVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんなにうなぎ食べたい?2025/07/04 20:26:491119.名無しさんBFIEP(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>118食べたい。ひつまぶしのシメのお茶漬けが食べたい。2025/07/04 20:30:06120.名無しさんaDIyZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼色んな動物の絶滅した状況や理由が載ってる本を読むととにかくこのままだと絶滅すると目に見えてるのに人間は動物を殺すことをやめられないんだなウナギもまったく同じコースに入ってる絶滅危惧種に指定されてるのバクバク食べることをやめることができない2025/07/04 20:35:30121.名無しさんj7weoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小さな物から大きな物まで動かす力だ2025/07/04 20:45:37122.名無しさんs8a1J(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウ~、マンボー!2025/07/04 21:01:02123.名無しさんILKp3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>107メスを増やすため大豆イソフラボンを食わせるみたい。大きくてうまいウナギを作ろうとして成功したらしい。それを応用しているかどうかは知らない。2025/07/04 21:06:30124.名無しさんdfwRUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2030年ころには市場に出回るかね?2025/07/04 21:21:06125.名無しさん1ml7n(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼完全養殖を工業化して全種類の魚を工場産にして安全な魚を食べたいね海が汚れすぎたw2025/07/04 21:42:39126.名無しさんqCQDGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結局は密猟したシラスウナギから養殖するほうが安く出荷できるから、こっち規制を厳しくしないとダメだろな2025/07/04 21:46:561127.名無しさんV5Yje(10/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>126【国際】ウナギ国際取引規制の可能性 EUがワシントン条約提案へ、日本は反対https://talk.jp/boards/newsplus/1750729751どうなる事やらw2025/07/04 21:51:08128.名無しさん1ml7n(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワシントン条約と養殖は無関係だろう和牛も止めちゃうぞw2025/07/04 22:08:11129.名無しさんVPy7kコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウナギの味が分からん、タレの味しかしない2025/07/04 23:42:47130.名無しさんTJuSvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うなぎは肝吸いが付いてくるところで食べたい2025/07/05 00:33:40131.名無しさんbV7JTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワシントン条約とかいう無意味な圧力団体むしろ悪の秘密結社なんもよくならないこいつらが決めてやったこと2025/07/05 03:48:26132.名無しさんC43CI(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼古代ローマ帝国の時代にもウナギは大人気で胡椒とハチミツベースの甘辛いソースを使っていた記録が有る。日本人と同じ結論なのが面白い。フランスが色々うるさいのは過去に乱獲で絶滅させてしまった前科が有るせい。石炭暖房でスモッグ発生とか100年以上前から沢山やらかしてる連中だからな。2025/07/05 07:01:45133.名無しさんmaWgAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼遂に…国産完全養殖ウナギ爆誕?2025/07/05 07:02:02134.名無しさんtATLfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼漁師守る為に、大きな値下がりは期待出来ないでしょ2025/07/05 07:10:22135.名無しさんwRe5tコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本当ならいいニュースだな。ウナギは数千キロ離れたマリアナ海溝の深海でしか産卵しないとか妄想を垂れ流してた御用学者とヤ〇ザはどんな言い訳するんだろうなw2025/07/05 07:10:433136.名無しさん2VHXU(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼流通価格を大幅に崩すような技術には業界の闇組織から刺客が送られるから気をつけて頑張ってください。2025/07/05 07:11:37137.名無しさんyu2zi(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>135完全養殖で産卵させて集卵するとはどこにも書いてないけどな。2025/07/05 07:17:19138.名無しさんHwMHl(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アホが騙されないように何度もコピペアホが近大近大言ってるけど完全養殖なんか15年前くらいに水産研究が成功してるそこから実用化もたまだまだ2050年とか言われてるこの記事の完全養殖も商業ベースに乗せられるかは不明とのこと2025/07/05 07:55:47139.名無しさんANxNNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>135「自然状態」ではそれが事実であり、妄想ではない資源の安定化を図るために養殖(人工状態)したいってのは良くある話そのためには、自然状態でどういう条件下(水質、水温、etc)で産卵するのかを知るのは重要(同じ条件を人工的に作れれば産卵する・・かも知れない)2025/07/05 07:57:04140.名無しさんuyUGwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼 ☆∋oノノノノハヽ / ポコン♪ ( ^▽^)っ-[]∧ と ノ (=゚o゚=) ビグザム量産のあかつきには / / ~ (| | (__ノ_ノ. ∪∪2025/07/05 07:59:14141.名無しさんHwMHl(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シラスウナギがとれなくなってきたと言われていたが、直近ではシラスウナギが大豊漁で大暴落している自然界相手だと定期的にこういうことが起こるので完全養殖とか目指しても結局商業に乗らず死滅する2025/07/05 08:04:58142.名無しさん2VHXU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一時期のシラスウナギ激減騒ぎをキッカケに現在のボッタクリ価格になったわけだけど、今思うと、あれは資源枯渇偽装による業界工作だったかもしれない。現在、加工食品業界もギリギリで頑張りましたが値上げせざるを得ないと言いながら軒並み増収増益なのは、明らかな便乗値上げ。2025/07/05 08:23:411143.名無しさんyu2zi(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>142こういうアホがいるから世界から野生動植物の密輸大国と批判される日本であった。2025/07/05 08:26:49144.名無しさんC43CI(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニシンとかハタハタみたく、いつの間にか漁獲量が激減してて慌てて制限しても価格が高騰すると密漁が増加して乱獲常態になり・・・というパターンが過去いくつも有るからな。研究自体はやっとかないと。理想はサケみたく放流分が回帰してくれるのが良いけどな。2025/07/05 08:35:33145.名無しさんBPTbqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヤンマーといえば炊飯ジャーのあのヤンマーか2025/07/05 11:03:29146.名無しさん2s0rFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼楽器とかバイクも作ってるね2025/07/05 11:28:38147.名無しさん3TzgvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼固形エサに突っ込む様はまるでホラー2025/07/05 13:13:37148.名無しさんyTxuY(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼養殖技術より円安の方が問題だろw円弱だから何でも高い2025/07/05 15:00:39149.名無しさんyTxuY(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウナギが美味いと思った事ないどんどん高くなってくださいw2025/07/05 15:03:22150.名無しさんBervKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26近大のも確か水研機構が噛んでたと思う2025/07/05 15:14:45151.名無しさんij1p5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25何十年前の価格の話はしてないんだわ読解力が無いネトウヨさん笑2025/07/05 15:33:00152.名無しさんIDdtlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オレのトラクター2025/07/05 15:39:49153.名無しさんAXbLhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>69それは、捕獲したシラスウナギを生け簀に入れて育てているんだよ完全養殖じゃないよ2025/07/06 06:42:23154.名無しさんpFZadコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>69養殖用にシラスウナギを乱獲して絶滅が心配されている・・・天然に育ったものだけ喰っていたらとうに絶滅していたような気もするが。2025/07/06 09:54:201155.名無しさん7FhLJ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>154一般的に食用うなぎは「二ホンウナギ」「ヨーロッパウナギ」「アメリカウナギ」「ビカーラ種」の4種類であるとされています。中国産のうなぎは、北太平洋のサルガッソー海と呼ばれる海域で生まれたシラス(うなぎの稚魚)を捕獲して養殖したもので、ヨーロッパウナギと呼ばれています。世界に迷惑をかけている自覚が足らないww2025/07/06 10:00:10156.名無しさんT82dPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>135問題は幼生期の餌何か忘れたが卵の殻が餌らしくその場所でしか餌が無いので完全養殖の難易度が高かったが餌が判明したので完全養殖成功と相成った2025/07/06 19:00:171157.名無しさん7FhLJ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>156卵からの孵化は1980年代には成功してたけど餌が判らずにが続いて、2010年くらいに食べるモノが分かってきてなのに、前から養殖してるとか勘違いしてる頭弱い子がたまに湧く不幸w2025/07/06 19:08:20
【テレ朝】玉川徹氏 日本人ファースト→「ポピュリズム政党が生贄を差し出した。いじめと同じ構図と思う」外国人がいなくなっても生活良くならないニュース速報+1015542025/08/22 11:38:51
水研機構は水産庁所管の国立研究開発法人。2010年に世界で初めてニホンウナギの完全養殖に成...
続きはこちら(有料)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2911I0Z20C25A6000000/
養殖モノが天然モノより安くなることはない
900円になったら最高だなぁ
毎週食ってたら飽きる
海外ではやめとけ
農の未来は明るいぞ
中国、韓国に技術盗まれないでね
コロナ前はそんな値段だった
本気出しすぎで草w
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00523322
30年前は、魚屋で400ー500円ぐらいだったかな
もう何十年も前から色々やって、ウナギの値が下がるのでは?と消費者に期待させるけど、ウナギの価格は上がる一方
これカルテルとかやってないか
完全養殖成功してなかっただろw
頭悪いww
企業はウナギを今の1/10ので仕入れることが出来るようになるが、国民が払うウナギの金額は変わりません
ウヨに絡まれた
その程度じゃ流通に乗せられんだろ 市場の10倍くらいの値段だろ
ウナギは飼育期間が1年ぐらいだったはず
短いほど資金回収が効率いいから養殖向き
単価も高くいけるならなおさら
チェーン店持ってるような大企業も参入しやすいだろうな
市場に出回ってるウナギの99%は養殖だけど
鹿児島産のうなぎが980円で売ってたけど、小さくてびっくりしたw
ここ数年でびっくりするほど値上がりしたもんなあ
養殖にも色んな種類あるの知らなそう
そりゃウナギは箱入りで大きさ別に分けて売ってるからな
小さなやつを見ただけだろw
そこから実用化もたまだまだ
2050年とか言われてる
この記事の完全養殖も商業ベースに乗せられるかは不明とのこと
クソダサメタル葉っぱのロゴになったときにひどく心配になったが大丈夫そうだな。
稚魚の生存率上げてるだけ
人口種苗に関する技術に決まってるだろ
1位中国 約29万1566トン
2位日本 約1万8349トン
中国産でいいだろ
せめて半分の値にして欲しいレベル
吉野家とかで消費してたもんなあ。
前は。
現在、EUはニホンウナギなどをワシントン条約の附属書IIに掲載するよう提案しており、
これが採択されれば、国際取引には輸出元の許可書が義務付けられ、管理が強化されることになります。?
(他所のウナギの稚魚まで取り尽くしてんじゃねぇとEUは御怒り)
ここ数年で異常に上がってるからな
完全養殖のうなぎが出てきても価格にあんまり影響無いと言われてる
仮に人工種苗が天然と同じ価格になっても業者は天然選ぶからな
多少は安くなるだろうが
近代マグロだって赤字で人工種苗出しても今は誰も買ってないからな
堂々とパクって輸出するよ1/3の価格で
実際に日本への輸出で儲けてる中韓もEUに反発してるw
スーパーには大量にあるが誰も買ってないじゃん
すごいよ
いつでも売ってるけど誰が買ってるのかほんと謎
味と金額が見合ってないわ
江戸時代は安い食材だったのにな
イオンで売ってた代替ナマズはまあまあ。カマボコのヤツはコレジャナイ感じだった。
近大はマグロじゃなかったか?
2023年ニホンウナギの完全養殖に大学として初めて成功
養殖用種苗(稚魚)としての実用化をめざし、今後さらに研究を継続
「近大 うなぎ」で検索するとヒットはする
人件費米光熱費がガンガン上がってく
富裕層と余命短い爺婆しか食べられない。
新しい養殖方法で生産量が一気に増えて
うな重並が1500円になったらいいけど、
稚魚が海からとれなくなるとどうしようもない。
近大マグロみたいに期待はずれにならないよう頑張ってほしい。
中国で養殖できないようにしたら
日本はもうかるやないか
なぜか規制がゆるくなったな
資金回収コストも割に合わない
いやー、完全養殖しないと、絶滅危惧種だから獲れないのよ。
クジラと似たようなもん。
全国の鰻屋の希望の星だから、高くなってもいいんだよ。
CITES附属書Ⅱ(基準)
現在は必ずしも絶滅のおそれはないが、取引を規制しなければ絶滅の
おそれのあるもの。
規制内容
商業目的の取引は可能
輸出国政府の発行する輸出許可書等が必要
養殖と完全養殖は別物
理解もできなのに書き込むな
成功はしてるよ
量産出来てないだけ
シラスウナギ取って育てる養殖と完全養殖の違いがわからない馬鹿の方ですか?
卵を産ませてシラスウナギを育てられる技術に価値がある
それをまず理解してほしい
ホタテなんて養殖技術が確立してるのに
昔の倍以上の価格だもんな
去勢しなきゃ勝手に増える
オスの性欲なんてハンパないしな
産卵から成功させたってことだよな?
一度上がったものはもう安くなんてならない
どこかか盗ってるのさ
どこかが
よりによって冷凍☆ウナギが完全廃棄になるなどあり得ない。
在庫☆処分で赤字→二度と仕入れせず→誰も養殖☆☆せず→誰も漁獲せず
儲かるから捕獲するのです。ゴキブリを仕入れる店はありません。
絶滅危惧種を☆☆買ってはいけません。泥棒から☆☆物を買ってはいけません。
一人一人☆できる事から始めましょう。
AIさん
近畿大学(近大)がニホンウナギの完全養殖に成功しました。大学としては初めての成果です。
完全養殖とは、卵から育てたウナギを親にし、その親から採れた卵をふ化させる技術です。
近大は、水産研究所で人工種苗から養成した親魚から仔魚を得ることに成功し、完全養殖を達成しました。
2023年の10月に発表
いままでの子供を拉致して養殖と言い張るのではなく、
卵を産ませてだから、何処までコスト圧縮できるかな世界。
なる
つまりそういう事だ
卵から孵す事は出来てたけど
幼体の生育に成功しだしたのは
2000年に入ってからだったり
いままで大量に外国のシラスウナギ拉致ってたから
養殖で我慢しろってスタンスは変わらないだろw
食い放題だぞ、良かったな
それ、中国人がその気になるとあっという間に絶滅、って意味?
うのつくものだからうどんでいいだろw
食べたい。
ひつまぶしのシメのお茶漬けが食べたい。
とにかくこのままだと絶滅すると目に見えてるのに人間は動物を殺すことをやめられないんだな
ウナギもまったく同じコースに入ってる
絶滅危惧種に指定されてるのバクバク食べることをやめることができない
メスを増やすため大豆イソフラボンを食わせるみたい。
大きくてうまいウナギを作ろうとして成功したらしい。
それを応用しているかどうかは知らない。
海が汚れすぎたw
【国際】ウナギ国際取引規制の可能性 EUがワシントン条約提案へ、日本は反対
https://talk.jp/boards/newsplus/1750729751
どうなる事やらw
和牛も止めちゃうぞw
むしろ悪の秘密結社
なんもよくならないこいつらが決めてやったこと
使っていた記録が有る。日本人と同じ結論なのが面白い。
フランスが色々うるさいのは過去に乱獲で絶滅させてしまった前科が有るせい。
石炭暖房でスモッグ発生とか100年以上前から沢山やらかしてる連中だからな。
ウナギは数千キロ離れたマリアナ海溝の深海でしか産卵しないとか妄想を垂れ流してた御用学者とヤ〇ザはどんな言い訳するんだろうなw
業界の闇組織から刺客が送られるから
気をつけて頑張ってください。
完全養殖で産卵させて集卵するとはどこにも書いてないけどな。
アホが近大近大言ってるけど完全養殖なんか15年前くらいに水産研究が成功してる
そこから実用化もたまだまだ
2050年とか言われてる
この記事の完全養殖も商業ベースに乗せられるかは不明とのこと
「自然状態」ではそれが事実であり、妄想ではない
資源の安定化を図るために養殖(人工状態)したいってのは良くある話
そのためには、自然状態でどういう条件下(水質、水温、etc)で産卵するのかを
知るのは重要(同じ条件を人工的に作れれば産卵する・・かも知れない)
☆
∋oノノノノハヽ / ポコン♪
( ^▽^)っ-[]∧
と ノ (=゚o゚=) ビグザム量産のあかつきには
/ / ~ (| |
(__ノ_ノ. ∪∪
直近ではシラスウナギが大豊漁で大暴落している
自然界相手だと定期的にこういうことが起こるので完全養殖とか目指しても結局商業に乗らず死滅する
今思うと、あれは資源枯渇偽装による業界工作だったかもしれない。
現在、加工食品業界もギリギリで頑張りましたが値上げせざるを得ないと言いながら軒並み増収増益なのは、明らかな便乗値上げ。
こういうアホがいるから世界から野生動植物の密輸大国と批判される日本であった。
高騰すると密漁が増加して乱獲常態になり・・・というパターンが過去いくつも有るからな。
研究自体はやっとかないと。理想はサケみたく放流分が回帰してくれるのが良いけどな。
円弱だから何でも高い
どんどん高くなってくださいw
近大のも確か水研機構が噛んでたと思う
何十年前の価格の話はしてないんだわ
読解力が無いネトウヨさん笑
それは、捕獲したシラスウナギを生け簀に入れて育てているんだよ
完全養殖じゃないよ
養殖用にシラスウナギを乱獲して絶滅が心配されている・・・
天然に育ったものだけ喰っていたらとうに絶滅していたような気もするが。
一般的に食用うなぎは「二ホンウナギ」「ヨーロッパウナギ」「アメリカウナギ」「ビカーラ種」の4種類であるとされています。
中国産のうなぎは、北太平洋のサルガッソー海と呼ばれる海域で生まれたシラス(うなぎの稚魚)を捕獲して養殖したもので、ヨーロッパウナギと呼ばれています。
世界に迷惑をかけている自覚が足らないww
問題は幼生期の餌
何か忘れたが卵の殻が餌らしくその場所でしか餌が無いので完全養殖の難易度が高かったが餌が判明したので完全養殖成功と相成った
卵からの孵化は1980年代には成功してたけど
餌が判らずにが続いて、2010年くらいに
食べるモノが分かってきてなのに、前から養殖してるとか
勘違いしてる頭弱い子がたまに湧く不幸w