【お金】そのマイホーム計画、破綻しますよ。…お金のプロが警鐘「世帯年収650万円・普通の共働き」が家を買えなくなった残酷な現実アーカイブ最終更新 2025/07/10 15:081.鮎川 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼「家を持ちたいけれど都内の価格はかなり高く、買っても大丈夫か」はコロナ禍でのウッドショック以降、非常に多くなったご相談です。本のタイトルにもなるくらい、状況が一変しました。それまではマンションを買うか、戸建てを買うか、という悩みだったのが、そもそも買える? 買えない?という相談に変わったのも、私にとっては印象的でした。2020年頃から日本でも顕在化した木材価格の急騰、すなわちウッドショックの影響や、大手(財閥系)ディベロッパーによる住宅供給コントロール、具体的には超富裕層向けのレジデンスなどにつられて、不動産価格が上がっています。「いつかはマイホームが欲しい!」と考えている人は多いと思いますが、実際には買わないではなく、買えないという事態があちらこちらで起きています。つまり、今の時代に家を買うなら、“そもそも買っても大丈夫か”を事前にシミュレーションしたほうがいいでしょう。なぜなら多くの家庭で「現実と理想のギャップを埋める」という作業が必要になってしまっているからです。具体的には、購入するエリアを都内ではなく近郊地域にするとか、新築住宅ではなく中古住宅を購入の選択肢に入れることが必要になってきています。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/307ed2583fc7af956997aff6f0caff644142d28e?page=12025/07/09 19:22:5326すべて|最新の50件2.名無しさんiTfw4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中古のマンションなら安いだろ、新品にこだわらなければなんとでもなる2025/07/09 19:25:1913.名無しさんXQkDwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼35年ローンとか精神がもたない2025/07/09 19:25:564.名無しさんMU34hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ド田舎で古民家を買って自分でリフォーム2025/07/09 19:26:245.名無しさんt56e4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼※ ゴールドオンラインです2025/07/09 19:27:006.名無しさんwIqyDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2中古住宅勝った知人は住み始めて12年で基礎やり直してすごい出費だったと言っていた2025/07/09 19:29:0117.名無しさんIai3WコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼田舎にはその金額で買える家がある2025/07/09 19:42:068.名無しさんk47cs(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中古のマンションは価値がないまだ丁寧に作られていたバブル期のものはマシだが、2000年代に作られたマンションなんか建て直したほうがましレベルなにより人が集まり続けている関東以外はほとんど物価換算による地価は下がっているこれに大工不足が年々重くなってきており、おそらく10年後までには現地施工3Dプリンター家を認可せざるを得なくなる2025/07/09 19:42:1339.名無しさんk47cs(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中古でもプレモス群すなわち住宅展示場メーカーもののほとんどはしっかり建て替えサイクルを組み込んでいるため、15~20年目に大規模修繕をしていない物件は建て直しが必要2025/07/09 19:45:2010.名無しさんxJIfLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼築10年のログハウス買ったけど二重窓が寒暖差で爆発したのと井戸枯れしたくらいで他は特に問題なし2025/07/09 20:14:59111.名無しさんCqYzGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼はじよう2025/07/09 20:15:2812.名無しさんo2WYqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼玉金「ガソリン税を廃止する」2025/07/09 20:58:2313.名無しさんOxFeUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼副業は産廃ゴミ漁りで電線やガードレールを業者から盗んで川口のクルド産廃業者に売ってる。これでマイホームローンの月86000円の支払い。妻は池袋で熟女風俗で働いてる。2025/07/09 23:17:3114.名無しさんuLSAUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8逆古いマンションは旧耐震基準で作られているから耐震設計不足だったり、隣との間に防音材や断熱材が使われていなかったりする2025/07/09 23:36:44215.名無しさんcjFg2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも嫁さん中古だろ。2025/07/10 03:09:3416.名無しさんnkwjkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼都心のサラリーマンて、既に持ってる人は別として皆んな借家じゃない?まともな一戸建てとかなら今なら1億円はするだろ?それに見合った収入があるとは思えないからな。2025/07/10 04:10:1717.名無しさんqfPvvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんで650しかない奴が数千万の買い物できると思うんだよ2025/07/10 04:24:2018.名無しさんSk4Ms(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8新しいマンションが薄いのは軽量化して耐震基準を満たしてるからだよ阪神震災(95年)以前の未補強マンションなんて見た目だけのハリボテだぞw2025/07/10 04:35:4219.名無しさんp4uNkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10うへっ 二重窓が爆発て…2025/07/10 05:35:2220.名無しさんMO25d(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6現物がそこにあるんだから、そういう問題点は見抜けよ・・・その辺の眼力がない奴は難しいわなぁ。でも新築なら、欠陥住宅掴むリスクはもっと高いんだもんなぁ。2025/07/10 05:53:1121.名無しさんMO25d(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8バブル期のマンションは土地代高騰した分、建物が手抜きされてるから安っぽいという説もあるしどっちが正解なんだろうなバブル期以前の建物、というのなら辻褄があうのかも。そこまで古くなると、こんどは>>14のように耐震基準の問題とか出てくるが。2025/07/10 05:58:06122.名無しさんftVWZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼20年前850万だったので御優待ローンでマンション買った8年で払い終わって今は買値の倍以上に値上がりした幸運の女神にストーカーされてるんだわw2025/07/10 06:39:5823.名無しさんSk4Ms(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21便利な時代になったもんで施主とデベと管理会社の評判を調べて現地に行けばザックリした事は分かるバブルであれオイルショック以前のリゾマンであれ、大手の絡んでる仕事は手堅いただ某電鉄系デベみたいに昔はイケイケで首吊り死体量産してたけど今はすっかり品行方正になった企業もあるので注意それと現在の感覚で言うと昭和や平成初期の不動産やその広告はまるっと詐欺だった、原野商法レベルのインチキがやっと問題になる程度の魑魅魍魎が跋扈する無法地帯だったので不動産業の歴史と言うか空気感を知る事も大切2025/07/10 06:50:1124.名無しさん4K8g7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14バブル期のマンションは当時の値段に見合った仕事してるから築40年超えマンションでもその辺の新築マンションよりも頑丈。大規模修繕も管理費しこたま貯めてる所は業者もボリまくるから、改修後は更に長く住めるのが80年代中期から後半に建てられた大手マンション会社系のマンション。2025/07/10 10:02:4325.名無しさんB0FWfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼田舎で安い家を買って長距離通勤すればいい2025/07/10 10:21:1626.名無しさんpTjfTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京地方じゃなければ何の問題も無いなw2025/07/10 15:08:17
【X】三上悠亜、ウェディングドレス着用が波紋 「着ようと思ってたドレスをAV女優がイベントで着てて最悪」「AV女優に貸すって知ってたら契約しなかった」ニュース速報+1831492.72025/07/28 21:38:05
【人事院】公務員月給、3%以上増額へ、上げ幅が3%以上となるのは3.71%だった1991年以来34年ぶり・・・民間の給与水準が公務員を上回る見通しとなったため民間に合わせて引き上げるニュース速報+2651084.92025/07/28 21:35:31
2020年頃から日本でも顕在化した木材価格の急騰、すなわちウッドショックの影響や、大手(財閥系)ディベロッパーによる住宅供給コントロール、具体的には超富裕層向けのレジデンスなどにつられて、不動産価格が上がっています。
「いつかはマイホームが欲しい!」と考えている人は多いと思いますが、実際には買わないではなく、買えないという事態があちらこちらで起きています。つまり、今の時代に家を買うなら、“そもそも買っても大丈夫か”を事前にシミュレーションしたほうがいいでしょう。なぜなら多くの家庭で「現実と理想のギャップを埋める」という作業が必要になってしまっているからです。具体的には、購入するエリアを都内ではなく近郊地域にするとか、新築住宅ではなく中古住宅を購入の選択肢に入れることが必要になってきています。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/307ed2583fc7af956997aff6f0caff644142d28e?page=1
中古住宅勝った知人は住み始めて12年で基礎やり直してすごい出費だったと言っていた
まだ丁寧に作られていたバブル期のものはマシだが、2000年代に作られたマンションなんか建て直したほうがましレベル
なにより人が集まり続けている関東以外はほとんど物価換算による地価は下がっている
これに大工不足が年々重くなってきており、おそらく10年後までには現地施工3Dプリンター家を認可せざるを得なくなる
これでマイホームローンの月86000円の支払い。妻は池袋で熟女風俗で働いてる。
逆
古いマンションは旧耐震基準で作られているから耐震設計不足だったり、隣との間に防音材や断熱材が使われていなかったりする
皆んな借家じゃない?
まともな一戸建てとかなら今なら1億円はするだろ?
それに見合った収入があるとは思えないからな。
新しいマンションが薄いのは軽量化して耐震基準を満たしてるからだよ
阪神震災(95年)以前の未補強マンションなんて見た目だけのハリボテだぞw
うへっ 二重窓が爆発て…
現物がそこにあるんだから、そういう問題点は見抜けよ・・・その辺の眼力がない奴は難しいわなぁ。
でも新築なら、欠陥住宅掴むリスクはもっと高いんだもんなぁ。
バブル期のマンションは土地代高騰した分、建物が手抜きされてるから安っぽいという説もあるしどっちが正解なんだろうな
バブル期以前の建物、というのなら辻褄があうのかも。
そこまで古くなると、こんどは>>14のように耐震基準の問題とか出てくるが。
8年で払い終わって今は買値の倍以上に値上がりした
幸運の女神にストーカーされてるんだわw
便利な時代になったもんで施主とデベと管理会社の評判を調べて現地に行けば
ザックリした事は分かる
バブルであれオイルショック以前のリゾマンであれ、大手の絡んでる仕事は手堅い
ただ某電鉄系デベみたいに昔はイケイケで首吊り死体量産してたけど今はすっかり
品行方正になった企業もあるので注意
それと現在の感覚で言うと昭和や平成初期の不動産やその広告はまるっと詐欺
だった、原野商法レベルのインチキがやっと問題になる程度の魑魅魍魎が跋扈
する無法地帯だったので不動産業の歴史と言うか空気感を知る事も大切
バブル期のマンションは当時の値段に見合った仕事してるから築40年超えマンションでもその辺の新築マンションよりも頑丈。大規模修繕も管理費しこたま貯めてる所は業者もボリまくるから、改修後は更に長く住めるのが80年代中期から後半に建てられた大手マンション会社系のマンション。