【米ニューヨーク市】マンハッタン家賃の中央値、前年比7.6%増4625ドル(67万7200円)、今年4回目の最高値更新アーカイブ最終更新 2025/07/11 21:501.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼不動産鑑定会社ミラー・サミュエルと仲介会社ダグラス・エリマンによると、6月に新規契約されたマンハッタンの賃貸物件家賃の中央値は、前年同月比7.6%増の4,625ドル(67万7200円)で、前月比でも54ドル上昇した。この5カ月で4回目となる最高値更新で、賃貸市場が最盛期に入っても、部屋を探す人々にとっては厳しい状況が続いている。夏場は賃貸料が上昇する傾向にあるが、今年は6月に施行された法律により、家主が新規入居者に仲介業者手数料を請求することが禁じられ、上昇圧力がより高まっている。ミラー・サミュエルのジョナサン・ミラー社長は、「現実、家主は仲介手数料を負担していない。別の形でそれを転嫁しており、今後の賃料に値上げ分を織り込んでいる」と指摘した。さらに、今後数カ月で学生や新卒者が都市部に流入することで賃貸需要がさらに高まり、価格が一層上昇する可能性もある。6月のマンハッタンの物件掲載数は5月から12%減少しており、部屋探しをする人の選択肢は狭まっている。ミラー氏は、市場の競争が激化しているもう一つの証拠として、6月の賃貸物件の新規契約の4分の1が、入札競争を経て成立した点を指摘した。6月としては過去最高の比率という。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-10/SZ6RJ2T0AFB400#:~:text=%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ipcN58FG6uYg/v3/pidjEfPlU1QWZop3vfGKsrX.ke8XuWirGYh1PKgEw44kE/-1x-1.png2025/07/11 11:45:00111すべて|最新の50件2.名無しさんNvyv5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アメリカだから1週間の家賃だよね2025/07/11 12:13:283.名無しさんYgdRfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼4000ドルもって家賃払いに行くとかいつからリアカー必要になるやら2025/07/11 12:35:3414.名無しさんSoCl6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3小切手なんだよなあ2025/07/11 14:18:545.名無しさんiEpJM(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1左翼ハゲのたけしまたパヨクが日本のインフレはまだマシ、とデマを植え付けようとしてるね笑マンハッタンは富裕層がすむ高級住宅街なので、この家賃でも安い2025/07/11 14:19:206.名無しさんiEpJM(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マンハッタンは日本で言うと銀座や青山日本も銀座で賃貸するなら、月に家賃200万円とか普通にあるからな2025/07/11 14:20:507.名無しさんiEpJM(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の物価は世界一高い日本の食料インフレ8%超え 欧米は1~2%日本の食品価格の上昇率が先進国の中で突出して高くなっている。2025年は欧米各国が1~2%程度に収まるなか、日本は8%を超えた。コメの価格高騰や継続する食品の値上げが要因だ。生活に近い分野でインフレが続くことで、消費の回復に足かせとなる。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88893080T20C25A5EA5000/2025/07/11 14:21:368.名無しさん1BkaFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニューヨークは生活しにくいと思ったけど、人気なんだな。とにかく街全体が古くて更新されてないから不便なことが多い。2025/07/11 17:34:1619.名無しさんWQU9hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニューヨークは馬鹿野郎イギリスの飛び地じゃん!2025/07/11 18:07:2510.名無しさんC3ZcC(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼仲介手数料を入居者に請求できないから家賃に乗せてるって書いてあるじゃん実質据え置きみたいなもんだろよっぽど見栄張りか通勤を分単位で節約したいんじゃないならブルックリンやジャージーシティでいいと思うし2025/07/11 21:49:4711.名無しさんC3ZcC(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8ぜんぜん住みやすくないよね自炊なんてかなりキツいわ2025/07/11 21:50:41
【X】三上悠亜、ウェディングドレス着用が波紋 「着ようと思ってたドレスをAV女優がイベントで着てて最悪」「AV女優に貸すって知ってたら契約しなかった」ニュース速報+2051389.92025/07/28 22:11:14
【人事院】公務員月給、3%以上増額へ、上げ幅が3%以上となるのは3.71%だった1991年以来34年ぶり・・・民間の給与水準が公務員を上回る見通しとなったため民間に合わせて引き上げるニュース速報+2721010.62025/07/28 22:13:37
この5カ月で4回目となる最高値更新で、賃貸市場が最盛期に入っても、部屋を探す人々にとっては厳しい状況が続いている。
夏場は賃貸料が上昇する傾向にあるが、今年は6月に施行された法律により、家主が新規入居者に仲介業者手数料を請求することが禁じられ、上昇圧力がより高まっている。
ミラー・サミュエルのジョナサン・ミラー社長は、「現実、家主は仲介手数料を負担していない。別の形でそれを転嫁しており、今後の賃料に値上げ分を織り込んでいる」と指摘した。
さらに、今後数カ月で学生や新卒者が都市部に流入することで賃貸需要がさらに高まり、価格が一層上昇する可能性もある。
6月のマンハッタンの物件掲載数は5月から12%減少しており、部屋探しをする人の選択肢は狭まっている。
ミラー氏は、市場の競争が激化しているもう一つの証拠として、6月の賃貸物件の新規契約の4分の1が、入札競争を経て成立した点を指摘した。6月としては過去最高の比率という。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-10/SZ6RJ2T0AFB400#:~:text=%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ipcN58FG6uYg/v3/pidjEfPlU1QWZop3vfGKsrX.ke8XuWirGYh1PKgEw44kE/-1x-1.png
いつからリアカー必要になるやら
小切手なんだよなあ
左翼ハゲのたけし
またパヨクが日本のインフレはまだマシ、とデマを植え付けようとしてるね笑
マンハッタンは富裕層がすむ高級住宅街なので、この家賃でも安い
日本も銀座で賃貸するなら、月に家賃200万円とか普通にあるからな
日本の食料インフレ8%超え 欧米は1~2%
日本の食品価格の上昇率が先進国の中で突出して高くなっている。2025年は欧米各国が1~2%程度に収まるなか、日本は8%を超えた。コメの価格高騰や継続する食品の値上げが要因だ。生活に近い分野でインフレが続くことで、消費の回復に足かせとなる。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88893080T20C25A5EA5000/
実質据え置きみたいなもんだろ
よっぽど見栄張りか通勤を分単位で節約したいんじゃないならブルックリンやジャージーシティでいいと思うし
ぜんぜん住みやすくないよね
自炊なんてかなりキツいわ