【書店苦境、経営難に拍車】目立つ雑誌の落ち込み・・・紙の本の売り上げがピーク時から6割減アーカイブ最終更新 2024/08/16 21:191.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼紙の本の売り上げがピーク時から6割減となる苦境下で、街中の書店を残すための取り組みが本格化している。業界大手の紀伊国屋書店などは書店側の利益率を上げる「売れる本」を多く仕入れて返品を減らす仕組みづくりに着手した。既存の流通システムが曲がり角を迎えつつある中、書店主導での改革が進められている。目立つ紙の雑誌落ち込み出版科学研究所によると、少子高齢化やインターネットの普及などの影響で、紙の出版物(書籍と雑誌)の推定販売額はピーク時の平成8年の2兆6564億円から減少の一途をたどり、昨年は1兆612億円と4割以下に落ち込んだ。電子コミックの販売額が伸びる一方で、紙の雑誌の落ち込みが目立ち書店の経営難に拍車をかけている。日本出版インフラセンターの調べでは全国の総書店数は平成25年度の1万5602店から昨年度には1万918店と3分の2に減った。https://www.sankei.com/article/20240811-H3U5U7CNWBKN3LHCGBKBTZM6I4/2024/08/12 00:07:2061すべて|最新の50件2.名無しさんLo5XFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近の日本人は文字読むのが苦手だからね2024/08/12 00:09:133.名無しさんFRd15コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺は漫画と雑誌はデジタル書籍で良いけど小説と学習用の技術書や資格試験の参考書とかは紙の本じゃないとダメだな2024/08/12 00:10:434.名無しさんsOcKWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼読むにしても紙に書かれた文字である必要はなくなったしな2024/08/12 00:16:485.名無しさんkXPLdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼楽譜とかは紙が便利というか紙じゃないと駄目だ自分で弾く時に色々書き込むから反復も紙の方がやり易い2024/08/12 00:28:3626.名無しさん5ej3kコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5デジタルでも書き込めるのが主流やw2024/08/12 00:30:367.名無しさんWMErZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼田舎町ではもう個人経営の書店何て絶滅してしまった。まぁ困らないがw 悪いけどwでも個人経営の人ボヤいてたけど、やっぱ成人誌が稼ぎ頭だったそうだわ、色んな意味で残念だけどw背に腹は代えられぬってな感じで。紙媒体に限っては何か規制緩和でもしてやったら?2024/08/12 00:40:4218.名無しさんVZuVhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼欲しい本が置いてないんだもんなー仕方ないからAmazonでポチることになるそりゃーそうだよね、店舗ではスペース限られるもんね2024/08/12 00:54:319.名無しさんRFIjJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高くなりすぎヤンマガとか今510円だから10年前とか340円くらいだったのに2024/08/12 01:16:3510.名無しさんmfKUZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電子書籍になかなか移行しないもんだね。2024/08/12 01:22:1511.名無しさんht4bhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼CDとかなら並べて愉しいけど本はな2024/08/12 01:46:5212.名無しさんf57xvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紙は捨てるのが、重くて面倒2024/08/12 02:13:1513.名無しさんHdr5eコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼資源の無駄使いはやめましょう2024/08/12 02:33:3514.名無しさんs9MBtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なぜかデジタル雑誌はエッチな写真が削除されとるそこからちゃんと紙と同じにしろよ2024/08/12 03:06:2315.名無しさんau932コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なくなってほしくはないけど俺自体が書店に行かなくなったからなあ時代の流れはしょうがない2024/08/12 03:23:3516.名無しさんXKrvsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アマゾンがエロに厳しいんじゃなかった?2024/08/12 03:51:4417.名無しさんZjISYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼印刷業界も苦しくなってんのかな2024/08/12 04:43:4218.名無しさんZY6jAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼洋書の和訳したやつ増やしてれ2024/08/12 04:53:1919.名無しさんfzeVgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼図書館戦争じゃ、検閲対策で本や雑誌が値上がって、という近未来世界だったけど、いま、本も漫画もバカ高になって買いにくいよ2024/08/12 05:05:2320.名無しさんhjGHEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ビンテェージ本でコレクターを煽ろう2024/08/12 05:06:1921.名無しさんP1f6zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本はともかく雑誌はねえもう何年も買ってない2024/08/12 05:14:1222.名無しさんP0RT6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小説は未だに良く買うけど雑誌は本当買わなくなったわ2024/08/12 06:24:2923.名無しさんcSIxHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼爺婆ばかりで老眼が増えたからな2024/08/12 06:36:2424.名無しさんOQ3ReコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この10年間ずっと同じこと言ってない?何をしてたの?2024/08/12 06:37:5825.名無しさんatnG1(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ページを捲らないから脳が退化してどんどんおバカになって行ってます2024/08/12 06:39:2526.名無しさんl4E88コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンビニも最近じゃ雑誌の棚1つしかないからな。2024/08/12 06:41:0627.名無しさん4dKTRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いまや美容室でも雑誌をおかずにタブレットのところが増えた。スマホの普及によって代用されるようになったのと、情報量がインターネットのほうが無限にある。ただ、信用性は雑誌のほうがあるかな。インターネットは玉石混交だから2024/08/12 06:43:4228.名無しさんl2Y2d(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ビニール本買うスリルが無くなったからな2024/08/12 06:44:2529.名無しさんatnG1(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも環境保護の観点では良い方向に向かってますけどねご満足でしょ?デジ太郎さん2024/08/12 06:49:0130.名無しさんwNWF4(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニッパンやトーハンなど取次のせいだ書店にないの注文すると長期棚ざらし返品本が来るボロボロの本が定価2024/08/12 07:08:5531.名無しさんl2Y2d(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼雑誌は付録にDVD付けたりして、高額になったもんな2024/08/12 07:25:55132.名無しさんiU1KlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ほぼ毎日本屋で本買ってる。2024/08/12 07:42:4733.名無しさんfE0OWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼握手やサインイベントの抱き合わせ商法しかない2024/08/12 08:02:3634.名無しさんIMVM6(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ボムが1100円もする時代だからな…ファミ通も650円くらいする(週刊誌なのに)昔は両方この半額くらいで売ってたよそれぐらい高くしないと採算が取れないって事は売れてないって事だろうなしかし高くするとますます売れなくなる悪循環2024/08/12 08:04:5135.名無しさんIMVM6(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>31DVDなんて原価的には安いものだからなむしろ因果関係は逆で雑誌を高く売らないといけないからDVDって付録を付けて説得力出してるのだと思う2024/08/12 08:06:1236.名無しさんnFMCKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5次のページをめくるときはタブの方がスムーズ2024/08/12 08:56:4437.名無しさんFLp7MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ファッション系列の雑誌もどんどん休刊になってきてるからメンノンとかもその内に休刊になるのかな歴史長いファッション雑誌だけど。2024/08/12 10:41:39138.名無しさんepluQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼書店は単なる取次店だからな2024/08/12 10:46:3739.名無しさんwNWF4(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼取次潰せばワンチャンあるだろキレイな新品が届くAmazonに対抗するには2024/08/12 11:07:2740.名無しさんd24ZMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ざまあ2024/08/12 13:00:3241.名無しさん5oB5lコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Amazonでポチった方が便利だろ2024/08/12 14:10:4942.名無しさんS73BsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼消費税0にしてやれ2024/08/12 14:48:5843.名無しさんvwfwKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ雑誌程度の知識なら、無料動画でイヤというほど検索にひっかかるし最先端の極秘情報以外は、量子力学の先端でさえ詳しく解説されてるし専門知識であっても、素人でも段階を踏めば、ある程度までは理解可能なようにいあらゆる分野のリファレンスファイルが存在する2024/08/12 15:00:5644.名無しさんVrSSCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼雑誌はブクオフに売れんからな〜2024/08/12 16:05:4145.名無しさんIMVM6(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼雑誌のメリットと言えば速報性だがそれですらもうネットの方が速いしなあ2024/08/12 19:25:2546.名無しさん3z7s3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日経Linux が休刊(廃刊?)になったので行く機会が更に減った2024/08/12 22:52:4647.名無しさんyECCoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼要らないものを売ってるんだから自然な淘汰2024/08/13 00:19:0648.名無しさんtw0D6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>37男性用ファッション誌もうダサすぎて誰が買うんだよってレベル編集サイドの感性が死んでる女性誌はクオリティまだ生きてる2024/08/13 02:25:5649.名無しさんW13PKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コミックスが700円超えてから買ってないな元は500円台だったのにマンガ誌はコンビニで買ってる開店時間気にせず買えるから書店は通り道から外れなきゃいけないし駐車場が離れてる上に開店時間が遅い2024/08/13 07:26:4650.名無しさんNDNpgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼売れないから値上げせざるを得ない。しかし高くなったからますます売れないと言う悪循環に完全に陥ってるよな出版業界2024/08/13 07:42:49151.名無しさんl3PWlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7再販価格が維持(=値引き販売が禁止されてる)だけでもほかの業界にはありえない超優遇措置なんだが…2024/08/13 08:44:0052.名無しさんabuUvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紙は汚れるし保管悪いとカビも生えて嫌だわ2024/08/13 08:45:3653.名無しさんwKeAUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紙の雑誌は、太いネタをぶっこむ週刊文春しか残らないわ2024/08/13 10:06:1954.名無しさん7mSUvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>50値上げで行けるとこまで行くしかないんだよなw2024/08/13 10:52:5155.名無しさんYOj0eコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼近くの書店今まで夜の9時まで開いてたのに8時に閉めるようになってしまった立ち読みもゆっくりとはできなくなった2024/08/13 17:23:5456.名無しさんGLqbvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近寝る前本読むようにしとるわ2024/08/13 17:35:5157.名無しさんMKLzyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本も高すぎるて2024/08/13 18:00:5258.名無しさんVQ3EDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼握手会やれば1000円でも売れんだろ2024/08/13 23:19:2359.名無しさんE3LGLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大学に納品している紀伊国屋か神田の洋書屋しか残らなかろ2024/08/13 23:29:3660.名無しさんaO0EnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼読書感想文を宿題にやめてくれ2024/08/15 01:12:1461.名無しさんSJ8GWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼IT関係の本とかすぐ情報が古くなるから電子書籍のkindle ぐらいの速さで販売開始できないと売れないわな。2024/08/16 21:19:21
【X】三上悠亜、ウェディングドレス着用が波紋 「着ようと思ってたドレスをAV女優がイベントで着てて最悪」「AV女優に貸すって知ってたら契約しなかった」ニュース速報+24911912025/07/28 23:41:17
【人事院】公務員月給、3%以上増額へ、上げ幅が3%以上となるのは3.71%だった1991年以来34年ぶり・・・民間の給与水準が公務員を上回る見通しとなったため民間に合わせて引き上げるニュース速報+308931.22025/07/28 23:40:52
業界大手の紀伊国屋書店などは書店側の利益率を上げる「売れる本」を多く仕入れて返品を減らす仕組みづくりに着手した。
既存の流通システムが曲がり角を迎えつつある中、書店主導での改革が進められている。
目立つ紙の雑誌落ち込み
出版科学研究所によると、少子高齢化やインターネットの普及などの影響で、紙の出版物(書籍と雑誌)の推定販売額はピーク時の平成8年の2兆6564億円から減少の一途をたどり、昨年は1兆612億円と4割以下に落ち込んだ。
電子コミックの販売額が伸びる一方で、紙の雑誌の落ち込みが目立ち書店の経営難に拍車をかけている。
日本出版インフラセンターの調べでは全国の総書店数は平成25年度の1万5602店から昨年度には1万918店と3分の2に減った。
https://www.sankei.com/article/20240811-H3U5U7CNWBKN3LHCGBKBTZM6I4/
小説と学習用の技術書や資格試験の参考書とかは
紙の本じゃないとダメだな
自分で弾く時に色々書き込むから
反復も紙の方がやり易い
デジタルでも書き込めるのが主流やw
まぁ困らないがw 悪いけどw
でも個人経営の人ボヤいてたけど、やっぱ成人誌が
稼ぎ頭だったそうだわ、色んな意味で残念だけどw
背に腹は代えられぬってな感じで。
紙媒体に限っては何か規制緩和でもしてやったら?
仕方ないからAmazonでポチることになる
そりゃーそうだよね、店舗ではスペース限られるもんね
10年前とか340円くらいだったのに
そこからちゃんと紙と同じにしろよ
時代の流れはしょうがない
いま、本も漫画もバカ高になって買いにくいよ
コレクターを煽ろう
もう何年も買ってない
何をしてたの?
スマホの普及によって代用されるようになったのと、情報量がインターネットのほうが無限にある。
ただ、信用性は雑誌のほうがあるかな。インターネットは玉石混交だから
ご満足でしょ?デジ太郎さん
書店にないの注文すると長期棚ざらし返品本が来るボロボロの本が定価
ファミ通も650円くらいする(週刊誌なのに)
昔は両方この半額くらいで売ってたよ
それぐらい高くしないと採算が取れないって事は売れてないって事だろうな
しかし高くするとますます売れなくなる悪循環
DVDなんて原価的には安いものだからな
むしろ因果関係は逆で雑誌を高く売らないといけないから
DVDって付録を付けて説得力出してるのだと思う
次のページをめくるときはタブの方がスムーズ
キレイな新品が届くAmazonに対抗するには
Amazonでポチった方が便利だろ
最先端の極秘情報以外は、量子力学の先端でさえ詳しく解説されてるし
専門知識であっても、素人でも段階を踏めば、ある程度までは理解可能なようにい
あらゆる分野のリファレンスファイルが存在する
それですらもうネットの方が速いしなあ
行く機会が更に減った
自然な淘汰
男性用ファッション誌もうダサすぎて誰が買うんだよってレベル
編集サイドの感性が死んでる
女性誌はクオリティまだ生きてる
マンガ誌はコンビニで買ってる開店時間気にせず買えるから
書店は通り道から外れなきゃいけないし駐車場が離れてる上に開店時間が遅い
悪循環に完全に陥ってるよな出版業界
再販価格が維持(=値引き販売が禁止されてる)だけでも
ほかの業界にはありえない超優遇措置なんだが…
値上げで行けるとこまで行くしかないんだよなw
今まで夜の9時まで開いてたのに
8時に閉めるようになってしまった
立ち読みもゆっくりとはできなくなった
電子書籍のkindle ぐらいの速さで販売開始できないと売れないわな。