【マヒマヒ】宮城の海の異変 ハワイの高級魚シイラの水揚げが増えるアーカイブ最終更新 2024/11/03 11:381.ちょる ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼 暖かい海に生息しハワイでは高級魚として知られるシイラの水揚げが、宮城県で増えています。 女川魚市場で10月半ば、定置網で獲れた魚の中に金色の魚体に大きく出っ張った頭を持つ宮城県の海ではあまり見慣れない魚の姿がありました。 東北大学大学院片山知史教授「シイラという魚ですね」 水揚げされる魚種の調査のために魚市場を訪れていた東北大学大学院の片山知史教授です。 東北大学大学院片山知史教授「そんなにいつも多く取れるわけではないですけれども、10月に入って大量に取れてますね」 シイラは暖かい黒潮に生息し、ハワイではマヒマヒの名前で知られる高級魚です。近年、女川での水揚げ量が増加しています。 2022年の9トンから2023年は32トンに増え、2024年も10月半ばまでに既に25トンの水揚げがありました。 東北大学大学院片山知史教授「宮城県沖で漁獲されるということは、黒潮系の暖水が東北の沖にある。今では、牡鹿半島の先は25℃近い高い水温の水がまだまだ残っているという状態」 水揚げは増えているものの、日本ではあまりなじみがないため滅多に食卓に上がることはなく、市場での取り扱い価格も1キロ当たり90円ほどの低価格で取引されています。 漁師「大きい物から小さい物まで取れます。値段の安い魚ですね。/もう少し値段が上がれば良いかなと思っています」続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/276539c08829f389df27ac889af03674afbf6b092024/11/01 19:28:3980すべて|最新の50件2.名無しさんI5KZVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイラhttps://i.imgur.com/U8KH5LF.jpeg2024/11/01 19:36:243.名無しさん1DdL0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハワイに輸出してウハウハ2024/11/01 19:36:284.名無しさんW8hXFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ロコモコプレートが牛タン2024/11/01 19:38:435.名無しさんXhj3oコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼頭でかい魚だっけ2024/11/01 19:41:486.名無しさんdo9ukコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼始まったな2024/11/01 19:48:057.名無しさんot3zPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼美味しい食べ方提供できる料理人さんビジネスチャンスやで2024/11/01 20:05:258.名無しさんQvT4CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイラなんて外道、釣り上げると血を吐いてデッキが汚れるんだなこれが、身も薄い2024/11/01 20:18:079.名無しさんhfDNcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハワイの半分以下で食べられると宣伝すればいいのに2024/11/01 20:19:0210.名無しさんXvfUzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カジキは分かるがシイラはどう料理すればいいんだ?2024/11/01 20:19:58311.名無しさんTFgJ2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんなのしいらんよ2024/11/01 20:20:5112.名無しさんsPabWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10新鮮なら刺身でも旨いよまあ足が早いから新鮮なのは釣り人しかダメだがね2024/11/01 20:30:1113.名無しさんUZ6cpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼じゃあハワイは魚いなくなったの?2024/11/01 20:38:5714.名無しさんsiuP6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クエと同じスズキ目の魚だからね。メニューを広めれば人気魚種に成るだろうね。刺身によし、鍋によし、焼いてもよし日本料理にも合う魚だからね。刺身はブリやカンパチに似てると言う人もいる。刺身にすれば大抵の魚は同じだからね2024/11/01 20:42:4715.名無しさん7d1DGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんな深海魚と熱帯魚がかけ合わさったのみたいのがうまいのか2024/11/01 20:49:2116.名無しさんAsg3pコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイラは沖縄でも食わないそれだけ不味い魚だってこと2024/11/01 20:56:12317.名無しさんiZT2AコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼放射能の影響が出てるね2024/11/01 20:56:4718.名無しさんOkO9fコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16普通にくってるんだが2024/11/01 21:00:5819.名無しさんKhuAFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼緑のカメムシも初めて見たよ四国九州が本場らしいけど2024/11/01 21:11:3920.sageXV49XコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生態系はガチで変わってる北極の氷消滅も近いらしい海水面上昇で東京水没だな2024/11/01 21:24:0221.名無しさんKorCfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼不味そう2024/11/01 21:48:4922.名無しさんvN541コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイラはフライにしたら美味い2024/11/01 21:51:42123.名無しさんk4GrqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シ、シイラは?シイラは、と、取れたの?2024/11/01 22:28:20124.名無しさんraCp8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16沖縄じゃなくてもシイラは不味くてあまり食わないよ因みにシイラは土左衛門に群がってるイメージ。2024/11/01 22:36:2825.名無しさんfrdnXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼観光外人にバカ高い値段で売りつけよう2024/11/01 22:38:3326.名無しさんUyFTlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うっマズそうだな2024/11/01 22:38:3627.名無しさんWGW6uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スーパーで刺身用で売ってた切身を食べたらあっさりして旨味もあっておいしかったでも皮に食中毒の菌が付いてて捌くのが面倒なんだっけ?2024/11/01 22:41:0328.名無しさんf37J4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼北海道の日本海側にもいるわ2024/11/01 22:47:1729.名無しさんtSNRGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>23ああ、デカいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。2024/11/01 23:07:25130.名無しさん1Fh2iコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼毎年取れるわけじゃないのにPRしてもね2024/11/01 23:23:2431.名無しさんtoKbhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼不味そうだシイラないです2024/11/01 23:30:5632.名無しさんgOjmpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイラ・アンド・ザ・ロケッツ2024/11/01 23:56:4933.名無しさんIp6jlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼食ってみたけど大味だったな2024/11/02 00:40:4334.名無しさんoia9zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宮城の海の贈り物2024/11/02 01:34:2635.名無しさん5VrXlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイラなんて20年以上前から普通に金華山沖で釣れている。宮城でトローリングしている人ならなじみのある魚っていうか狙って釣っている魚だよ。何をいまさら。2024/11/02 01:53:0236.名無しさんuYZ66コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スーパーで安かったから買ったことあるバターソテーにしたら美味しかったよカジキで作れると料理はシイラでも美味しく作れると思う2024/11/02 02:25:5837.名無しさんrUMDu(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼不味くはないけども美味しくもないよなw2024/11/02 02:31:0838.名無しさんTHMhnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼さかなクンさんが真顔でひとこと↓2024/11/02 03:04:4039.名無しさん7m0A5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼福岡だけどマヒマヒの切り身がスーパーで安く売っていたので買って来た白ワインベースのスパゲティにして食べた美味しいと嫁も喜んでいたわ2024/11/02 03:25:2540.名無しさんJ5KiFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ぶつ切りにしてムニエル これが一番美味いと思う刺身は虫が怖いのでやめたほうが良いと思う (´・ω・`)b2024/11/02 03:40:4041.名無しさんwcO9xコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は熱帯雨林に欧州は砂漠になる2024/11/02 07:07:2142.名無しさんbDbJ9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16てんぷら屋に沢山売られてる2024/11/02 08:04:0943.名無しさんF8HtgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10刺し身とか天ぷら2024/11/02 08:07:3744.名無しさん4KHgv(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カツオ漁なんかでもシイラがやってくるとカツオが逃げて漁にならないので嫌われている2024/11/02 08:10:5245.名無しさん9i1WAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔の図鑑だとだいたい食用の項目にまずいと書かれてあったけど濃いめの味付けすりゃあなんでもそれなりにおいしく食べられるだろうまあスーjパーに並んでて買うかといわれれば間違いなく買わない2024/11/02 08:14:0446.名無しさんrDHmYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>22まずい魚はフライかムニエルにしておけば良い2024/11/02 08:36:47147.名無しさんrhtviコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼khb東日本放送、テレビアカヒ系Wikipediaのシイラより引用>暖海の表層を泳ぐシイラは、体表に毒(腸炎ビブリオ菌や表皮粘液毒)を持つと言われる。>後述のように生食する際には、可能であれば下ごしらえ用まな板と仕上げ用まな板を別にするなど、注意が必要である。>シイラを生食することは、人によっては多量に食べたときに吐き気や下痢などの症状を催す場合もあり、注意が必要である。>沖縄県衛生環境研究所の研究によれば、シイラや種不明の小魚の生食が原因と思われる食中毒や有症苦情事例が散発している。>患者らはシイラや小魚を刺身など生で摂食し、概ね5時間以内に水様下痢、嘔吐、倦怠感、悪寒、発熱などの症状が発現していた。>1999年に発生した事例では、種不明の小魚を刺身と天ぷらで摂食した家族4人のうち、天ぷらだけを摂食した娘は発症しなかった。>食品残渣が入手できた事例では、シイラ筋肉の抽出物にマウス致死活性が確認されたが、原因物質の特定にはいたっていない。>一方、沖縄島沿岸で採取したシイラ試料の筋肉抽出物にはマウス致死活性は認められず、>中毒の原因となった個体に特有な成分が含まれていたと考えられる[5]。>[5]:大城直雅 (2008-09-27). “南西諸島の毒魚と食中毒について”. 日本水産学会誌 74巻 (5号): 915-916.=引用ここまで=>東北大学大学院片山知史教授「サンマ、スルメイカ、サケが不漁です」代わりにシイラを有効活用しようって話だけど、日本で馴染みのない魚の毒処理が地味に面倒か?魚屋やスーパーなんかで切り身を買うのは気が引けそうではある2024/11/02 09:01:18348.名無しさん2JiRoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>47腸炎ビブリオなんか基本的にどんな魚にも付いてるし真水で洗えば死ぬし2024/11/02 10:09:4849.名無しさんQHs9q(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイラちゃん可哀想2024/11/02 11:21:4550.名無しさんQHs9q(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宇宙人みたいな色だな2024/11/02 11:22:1651.名無しさんi0LplコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイラ・ラパアナ2024/11/02 11:42:2752.名無しさんR0HlqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29大漁っ!!シイラぁぁ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!2024/11/02 12:04:3653.名無しさんStvJnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>47刺身可って表示されて皮剥いであったけど一応湯引きとかしとくかな邪魔臭いせいか近所の店にはあんまり並ばない2024/11/02 12:29:0454.名無しさんdO3m7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイラE2024/11/02 12:40:2355.名無しさんdeHJJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海の幸が美味しいところに住んでて、シイラって全然食べてなかったけど、最近はスーパーでもよく見かけるようになったねたまに食べるけど、調理の仕方によっては美味しいんじゃないかな2024/11/02 12:51:3756.名無しさんHqOi8(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイラ・マス2024/11/02 12:54:1957.名無しさんHqOi8(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10さあ?シイラんな2024/11/02 12:57:2358.名無しさんgutQCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワラサを平くして不味くしたみたいな身だよね2024/11/02 13:24:0159.名無しさん0QFkhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハワイの人はポキとか昔から生でも食べてたっぽいけど皮の近くは捨てるか加熱してたんだろうなきっとキアヌが来日して寿司やラーメンを警戒せず好んで食べるのはハワイと中華の食文化で育ったからか2024/11/02 13:44:06160.名無しさんz1xYAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>47海外でフライ食ってヒスタミン中毒で死んだ人いるらしいな。世界中の表層泳ぎ回る魚だし死んだとたん変質しやすいのかも。2024/11/02 14:35:3361.名無しさんhtITQ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>46確かに2024/11/02 16:38:1062.名無しさんplCVgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイラマシマシ2024/11/02 16:45:0863.名無しさんoPy3m(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カ・メハメハ2024/11/02 17:00:5064.名無しさんoPy3m(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼恋のマヒマヒ2024/11/02 17:01:4565.名無しさん5OHWEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイラフライとビール・・・2024/11/02 17:03:0666.名無しさんWNMeZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マヒマヒバーガーはハワイでお馴染み2024/11/02 17:03:2167.名無しさんPx4GFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カメハメハ大王製紙御曹司2024/11/02 17:08:3468.名無しさんhtITQ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイラ林檎2024/11/02 17:23:1669.名無しさんssllGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハワイや南太平洋のシイラに比べると小さいのが気になるな2024/11/02 17:28:1770.名無しさんrUMDu(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼揚げてもそこまで美味しくないんだから・・・wハワイってどんだけよ?っていう2024/11/02 18:14:3771.名無しさん4KHgv(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼沖縄で穫れる魚は身が締まってなくて脂が乗っていない淡白なやつが多いからバター焼きという調理法がよく使われる地元民はバターと言ってるけど実際に使われているのはマーガリン2024/11/02 18:23:38172.名無しさんNB6poコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>71大阪や兵庫の古いうどんとそばの店が鴨南蛮と表記して平気で鶏肉出してたな、鴨は全く入ってないの最近は流石に鶏南蛮とか正直に表記してるけどあれはバターとマーガリンより酷かった2024/11/02 18:59:4073.名無しさん4Ps30コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイラ林檎2024/11/02 19:04:03174.名無しさんlnCjhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>73草2024/11/02 20:06:1275.名無しさんWBX08コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハワイと同じ食い方できるだろ。2024/11/02 23:22:0776.名無しさん2Iyv3(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>59マヒマヒのポキは異端な気がするな無いとは言い切れないけど大体現地では当り前にグリルで出て来る2024/11/03 02:47:24177.名無しさんCHGeJ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハワイ行ったらポイが食べてみたい美味しくはないんたろうけどあの色が気になる2024/11/03 03:39:55178.名無しさん2Iyv3(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>77まぁ日本人で美味しいと言う奴に会った事がないな自分はあれば食べるけど矢張り主食は米が良い2024/11/03 04:07:00179.名無しさんJpp70コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>76そうなのか、たまに食べてた程度の物を日系人や日本人観光客向けに大袈裟に宣伝したとかもあるのかな2024/11/03 11:21:1180.名無しさんCHGeJ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>78日本人はあの色のドロドロとした物体を食べ物と認識できないよな2024/11/03 11:38:12
【女子高生クローゼット遺体】「お母さんが絶対に家に連れてこないでって」と言っていた内気な元スーパー勤務の男(21)はなぜ被害者を自宅に連れ込み「ゲームで口論になり何度も刺した」のかニュース速報+11848.62025/04/04 11:41:59
女川魚市場で10月半ば、定置網で獲れた魚の中に金色の魚体に大きく出っ張った頭を持つ宮城県の海ではあまり見慣れない魚の姿がありました。
東北大学大学院片山知史教授「シイラという魚ですね」
水揚げされる魚種の調査のために魚市場を訪れていた東北大学大学院の片山知史教授です。
東北大学大学院片山知史教授「そんなにいつも多く取れるわけではないですけれども、10月に入って大量に取れてますね」
シイラは暖かい黒潮に生息し、ハワイではマヒマヒの名前で知られる高級魚です。近年、女川での水揚げ量が増加しています。
2022年の9トンから2023年は32トンに増え、2024年も10月半ばまでに既に25トンの水揚げがありました。
東北大学大学院片山知史教授「宮城県沖で漁獲されるということは、黒潮系の暖水が東北の沖にある。今では、牡鹿半島の先は25℃近い高い水温の水がまだまだ残っているという状態」
水揚げは増えているものの、日本ではあまりなじみがないため滅多に食卓に上がることはなく、市場での取り扱い価格も1キロ当たり90円ほどの低価格で取引されています。 漁師「大きい物から小さい物まで取れます。値段の安い魚ですね。/もう少し値段が上がれば良いかなと思っています」
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/276539c08829f389df27ac889af03674afbf6b09
https://i.imgur.com/U8KH5LF.jpeg
ビジネスチャンスやで
新鮮なら刺身でも旨いよ
まあ足が早いから新鮮なのは釣り人しかダメだがね
日本料理にも合う魚だからね。刺身はブリやカンパチに似てると言う人もいる。刺身にすれば大抵の魚は同じだからね
それだけ不味い魚だってこと
普通にくってるんだが
四国九州が本場らしいけど
北極の氷消滅も近いらしい
海水面上昇で東京水没だな
沖縄じゃなくても
シイラは不味くてあまり食わないよ
因みにシイラは土左衛門に群がってるイメージ。
マズそうだな
でも皮に食中毒の菌が付いてて捌くのが面倒なんだっけ?
ああ、デカいイサキが取れたよ。
今年一番の大漁だ。
なじみのある魚っていうか狙って釣っている魚だよ。何をいまさら。
バターソテーにしたら美味しかったよ
カジキで作れると料理はシイラでも美味しく作れると思う
白ワインベースのスパゲティにして食べた
美味しいと嫁も喜んでいたわ
刺身は虫が怖いのでやめたほうが良いと思う (´・ω・`)b
欧州は砂漠になる
てんぷら屋に沢山売られてる
刺し身とか天ぷら
濃いめの味付けすりゃあなんでもそれなりにおいしく食べられるだろう
まあスーjパーに並んでて買うかといわれれば間違いなく買わない
まずい魚はフライかムニエルにしておけば良い
Wikipediaのシイラより引用
>暖海の表層を泳ぐシイラは、体表に毒(腸炎ビブリオ菌や表皮粘液毒)を持つと言われる。
>後述のように生食する際には、可能であれば下ごしらえ用まな板と仕上げ用まな板を別にするなど、注意が必要である。
>シイラを生食することは、人によっては多量に食べたときに吐き気や下痢などの症状を催す場合もあり、注意が必要である。
>沖縄県衛生環境研究所の研究によれば、シイラや種不明の小魚の生食が原因と思われる食中毒や有症苦情事例が散発している。
>患者らはシイラや小魚を刺身など生で摂食し、概ね5時間以内に水様下痢、嘔吐、倦怠感、悪寒、発熱などの症状が発現していた。
>1999年に発生した事例では、種不明の小魚を刺身と天ぷらで摂食した家族4人のうち、天ぷらだけを摂食した娘は発症しなかった。
>食品残渣が入手できた事例では、シイラ筋肉の抽出物にマウス致死活性が確認されたが、原因物質の特定にはいたっていない。
>一方、沖縄島沿岸で採取したシイラ試料の筋肉抽出物にはマウス致死活性は認められず、
>中毒の原因となった個体に特有な成分が含まれていたと考えられる[5]。
>[5]:大城直雅 (2008-09-27). “南西諸島の毒魚と食中毒について”. 日本水産学会誌 74巻 (5号): 915-916.
=引用ここまで=
>東北大学大学院片山知史教授「サンマ、スルメイカ、サケが不漁です」
代わりにシイラを有効活用しようって話だけど、
日本で馴染みのない魚の毒処理が地味に面倒か?
魚屋やスーパーなんかで切り身を買うのは気が引けそうではある
腸炎ビブリオなんか基本的にどんな魚にも付いてるし真水で洗えば死ぬし
大漁っ!!シイラぁぁ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!
刺身可って表示されて皮剥いであったけど一応湯引きとかしとくかな
邪魔臭いせいか近所の店にはあんまり並ばない
たまに食べるけど、調理の仕方によっては美味しいんじゃないかな
さあ?シイラんな
キアヌが来日して寿司やラーメンを警戒せず好んで食べるのはハワイと中華の食文化で育ったからか
海外でフライ食ってヒスタミン中毒で死んだ人いるらしいな。世界中の表層泳ぎ回る魚だし死んだとたん変質しやすいのかも。
確かに
ハワイってどんだけよ?っていう
地元民はバターと言ってるけど実際に使われているのはマーガリン
大阪や兵庫の古いうどんとそばの店が鴨南蛮と表記して平気で鶏肉出してたな、鴨は全く入ってないの
最近は流石に鶏南蛮とか正直に表記してるけどあれはバターとマーガリンより酷かった
草
マヒマヒのポキは異端な気がするな
無いとは言い切れないけど大体現地では当り前にグリルで出て来る
美味しくはないんたろうけど
あの色が気になる
まぁ日本人で美味しいと言う奴に会った事がないな
自分はあれば食べるけど矢張り主食は米が良い
そうなのか、たまに食べてた程度の物を日系人や日本人観光客向けに大袈裟に宣伝したとかもあるのかな
日本人はあの色のドロドロとした物体を食べ物と認識できないよな