【働き方改革】部下に「仕事は終わってないですが定時なので帰ります」と言われたら、どう答える?最終更新 2024/12/24 18:441.ハッサン ★???2019年4月1日にスタートした働き方改革(中小企業は2020年スタート)。残業時間の規制や有給休暇取得の義務化の影響もあり、長時間労働者の割合は減少傾向にある。若い人材の確保のためにも、企業にとって残業しない・させない文化の定着は不可欠だ。しかし、この流れに過剰に迎合する現場もある。「仕事が終わっていないのに定時で帰る」と言い出す部下がいるのだ。管理部門も「残業時間」に神経をとがらせている。上司は、この問題にどう向き合えばいいのだろう?そこで今回は、仕事が終わっていないのに帰ろうとする部下に、どう向き合えばいいのか解説する。組織のマネジメントに悩む多くのリーダーや管理部門の方々に、ぜひ最後まで読んでもらいたい。成果と残業削減の対立構造現場に入ってコンサルティングしていると、実際にこのようなシーンに直面することがある。この問題は「成果に対して責任を持つ者」と「時間外労働削減に責任を持つ者」との対立からくるものと私は受け止めている。つまり「とにかく仕事をやり切りなさい」と指示する上司と、「とにかく残業せず帰りなさい」と指示する管理部門との対立構造だ。「成果」と「残業ゼロ」、そして「ワークライフバランス」。この3つは本来、対立するものではない。むしろ高い成果を上げている人ほど残業をしないものだ。家庭や余暇の充実が仕事への活力を生むからだ。続きはコチラhttps://news.yahoo.co.jp/articles/994889e3c2adfe04290ba985e0bd27fed56bf6a62024/12/20 15:40:13184コメント欄へ移動すべて|最新の50件135.名無しさんVN3ig出来てりゃ帰らせりゃいいしできてなきゃ解雇にする当たり前ができてないのが衰退国JAPANクオリティ同一労働同一賃金にして成果主義にしろよゴミが多すぎる2024/12/22 01:40:11136.名無しさんLcSNl仕事の完成により報酬が発生する「請負」なのか時間で給料もらう「雇用」なのかだね2024/12/22 06:00:26137.名無しさんxsxYr>>125いいわけないじゃない・・・(ボソッ2024/12/22 08:19:30138.名無しさんB9Rml本質的に無意味な仕事ばかりやっている、やらせているからこんなマヌケな話が出てくるどっちも帰ったら良いそれで会社の業績変わんねーから2024/12/22 08:43:10139.名無しさんB9Rmlあ、むしろ残業代減って良くなるかこれは冗談でも無く、似たような事がコロナの時方々であった。相変わらず無意味な仕事しか出来ない馬鹿どもが目を逸らしているか、そもそも気付かずにいるがな2024/12/22 08:45:39140.名無しさんXUvWPこういうロボット的な労働を権利と言って仕事投げ出して帰っているようなら本当に重要なプロジェクトの根幹なんてわかるわけがない。ま帰りたい奴は気持ちよく帰してやれ。そう言う奴らは単純労働市場と言う中に自らコモディティになっていく人間。2024/12/22 09:31:16141.名無しさんB9Rmlはじまったw2024/12/22 09:33:57142.名無しさんANI7l終わらないような仕事を与えた上司が無能2024/12/22 09:39:13143.名無しさん5rdz7無職ネトウヨには辛い話2024/12/22 10:04:12144.名無しさんVBo5qボス、はいパンと牛乳5時なんで俺帰ります2024/12/22 10:06:24145.名無しさんMtDyM>>138その通り2024/12/22 10:14:36146.名無しさんMtDyM今の日本の体たらくを見たら既存の年寄りがやってきた仕事なんかここまでなんだよ無駄な既存の仕事をやらせてるのなら定時で帰らせたら良い新しく可能性のある仕事なら残業代きっちり払ってやっていただけ2024/12/22 10:17:53147.名無しさん4HJuQ>>140待遇に見合った人材しか採用できないし定着もしないので、仕事が未完でも気にせず帰る人が働いてる職場はその程度の待遇なんだと思うよ薄給なのに責任感を持ってバリバリと働いてくれる優秀な人なんて居ない一時的には居てもすぐに転職していくんだ2024/12/22 14:32:08148.名無しさんKJ6wm帰ってもいいけど重要なプロジェクトにそれを理由に呼ばれなくても文句は言うな2024/12/22 15:08:21149.名無しさんuDUXG帰らせる一択支障がないならいいよ支障があるなら当然クビだな2024/12/22 15:13:59150.名無しさんlHPcM>>149そうだね2024/12/22 20:45:11151.名無しさんlHPcM【働き方改革】言うなら益々それでいいやん定時で帰ろうが残業して帰ろうが各々の自由であるべきどちらもちゃんと働いてる 多様性大事2024/12/22 20:47:27152.名無しさんsPOQ2>>147> 薄給「だから」責任感を持ってバリバリと働いてくれる超優秀な人がいれば、そりゃベストなんだろうけどなぁ(ほぼ絶対にいないけどw)2024/12/22 20:52:28153.名無しさんBty1Wもう、残業に賃金がつく時代じゃないよ現実的には、仕事は終わってないが帰れ、と言われる2024/12/22 21:03:41154.名無しさん1sYqO昭和の某大企業残業しないと仕事が終わらないと、能力が低いと評価されるので、ほとんどの者が残業代をつけずに深夜まで仕事。一方、系列の社員や協力会社の社員はしっかり残業付けてたな。2024/12/22 21:26:38155.名無しさんfn4dJむしろ残業したいなー仕事すぐ終わっちゃうから全然残業できない2024/12/22 22:52:04156.名無しさんh4RP6自覚無いだろうけど「プロジェクト」の連発って無能組織の典型だよルーチンワーカー集めて会議会議。おめでたいね2024/12/22 22:57:47157.名無しさんzO1Izその日限りの日雇いでもあるまいし、そいつが次の日に残った仕事を抱えて、己の首を締めるだけじゃね?その仕事だけをやっているなら構わないがな2024/12/22 23:50:43158.名無しさんoiAMy会議なんて、専務とか部長クラスが言いたいこと言ってスッキリする場2024/12/22 23:52:12159.名無しさんO5BGU残業なんて管理職の暇つぶして割増金をもらえるおいしい時間だったんだからガチで残業することももちろん多いけどそれに紛れ込ませてみんな金を稼いでいたんだよ昭和からずっとそう次第に巧妙に狡賢く立ち回るようになった安倍のせいだーではない世の中の目に見えない大きな中身の部分が昭和から大きく変わったコンビニが普及し自炊や結婚の概念も変わったスマホが普及し報告や連絡や管理法も大きく変わった何もかもが昭和の延長だと思うのは大間違い2024/12/23 02:51:54160.名無しさん7dB5Xボーナスの査定で減らせるだろう時間内で出来れば良し 増残業をやって片付けるも良し 普通仕事も途中で残業をやっていかない 減2024/12/23 05:39:24161.名無しさんm0GM1残業は上司が命じるものて部下の独断でやったらイカンのよその業務が今日中に必要なら最初から上司が残業込みで指示すべきこと2024/12/23 06:58:53162.名無しさんm0GM1>>160残業の有無で評価できないよ残業を指示したが受けたか受けなかったかでの評価ならありまた、意味もなく勝手残業してるなら評価は下げるべき2024/12/23 07:00:38163.名無しさんm8pFE「お疲れ様!」と普通に返して後の人事考課で有能なら普通に高評価無能なら最低評価にするだけ2024/12/23 07:02:21164.名無しさんbhdF0今の給料で査定低い方にされたら生活できないから辞めるは2024/12/23 07:14:37165.名無しさんVzMRVそもそも「残業やるのが当たり前」ってなってた従来の日本の労働慣行の方が異常だったんじゃないかな?2024/12/23 07:15:47166.名無しさんbZcPsああん?帰るだあ?どーすんだよ仕事残してよお。そんなもんお前の要領が悪いからだろ。やってから帰れやぼけ。それと残業申請すんなよ。自主的にやれよクソぼけ。2024/12/23 08:11:05167.名無しさんVzMRVそもそも昭和の頃は会社が従業員を守って来たから、従業員も会社のために尽くすその事により従業員にもメリットがある。そういう関係性があったよな武家社会の御恩と奉公の関係性に近いしかしバブル崩壊後会社も余裕が無くなってきたで「ああん?従業員を守る?会社にそんな義務ねーよ。会社はお前の親じゃねえんだよ。会社はただの利潤団体従業員とはただの契約関係だろ」みたいなノリになってしまったのでそういう社会がもう何十年か続いてるので当然従業員側の意識も変わって来る要は会社が従業員の事を単なる契約関係としてしか見ないから当然従業員の側も契約外の事はしないのである定時に上がるのは当然。だってそういう契約なんだからね従業員側にだけ会社側の都合のいい論理を押し付けて来た平成時代には無理があったんよ2024/12/23 08:20:34168.名無しさんEYJo9明日でもできる仕事なら別にいいんじゃないの今日期限なものを放り出して他人に押し付けて帰るとかじゃダメだけど2024/12/23 11:07:26169.名無しさんLBp9F結局、期限と評価基準と報酬を事前に定めるっていうスタイルが嫌いな人が多いってだけなのかもね2024/12/23 11:25:06170.名無しさんH04m6>>169それが出来る管理者は少ないんだよね2024/12/23 18:07:48171.名無しさんonOA6ダメーwまぁ今に需給改善して失業率上がりまくりそんなこと言えなくなる日も近いやろアホすぎw2024/12/23 18:08:30172.名無しさんLBp9F>>170ある程度フレームを決めてしまえば、労使の交渉だから、管理職云々関係なくできるんだよ。評価基準はともかく、期限と報酬なんてのはそもそもで労使の交渉で妥結すべきことで、ここに管理職云々は一切関係ない。できる管理職がいないんじゃなくて、やろうとする労働者がいないが正しい。ただ、その事実を突きつけられたくないのが人であるために、管理職のせいにするという安易な回答を利用しているだけ。2024/12/23 18:10:19173.名無しさんVDuL9>>172日々の残業だから日々の業務の話では?スケジュールや仕事の配分、メンバーのスキルを考慮して仕事を割り振って尚且つ慎重管理や問題対応を指示するのが管理職の仕事だと思ってる。プロジェクトタイプの仕事の場合だけどね君が書いてるのは工場のように年間や半年単位で生産計画立てて生産手順も確立してる業務の場合かなって思ってる2024/12/23 18:25:02174.名無しさんLBp9F>>173法律にもかすってしまう部分の労務管理はともかく、長期工程の成果物の期限なんて、日々管理するのには不適。プロジェクトタイプの仕事での当たり前を言っているんだけど、なぜか君は勝手に向上仕事と勘違いしている。スキル割り振りとかも才遺書に労使が交渉の結果仕事の内容とかを決めるのが本来であって管理職が割り振って、そこから管理していくとか非常に非効率でナンセンスなんだよ。プロジェクトを君もしただろうから、わかるだろ。できない人を育てるのが管理職とか言う胃事件の日本ではそれでいいかもしれないが、できる人になるのはその本人の投資の結果という世界標準にはどんどん引き離されていく。2024/12/23 18:28:11175.名無しさんy4Z2j>>170というより見た事無いな少なくとも今の50代には居なかった2024/12/23 19:56:07176.名無しさんy4Z2jそもそも予め所要時間を読んで出来る出来ないってそれこそ低レベルな単純作業にしか当てはめられないと思うのだがねその時点でその「仕事」の価値は限りなくゼロに近い2024/12/23 19:59:45177.名無しさんy4Z2j恥ずかしながら長年サラリーマンやってるもんで「プロジェクト」とか聞くと笑ってしまうわ実態を知ってるだけにね仕事の割り振り?問題対応?すごいねえ2024/12/23 20:04:08178.名無しさんUXyBb>>177ライン工の人?2024/12/23 22:40:41179.名無しさんuyzBO今までは仕事は終わったけど残業しますで残業代貰ってたけどな2024/12/23 22:50:01180.名無しさんinmTR何と答える?あっそ2024/12/24 05:30:28181.名無しさんCRiC1>>3フリーランスのほうが帰られないよ契約切られると困るからな2024/12/24 05:33:22182.名無しさんf70a5「あっそ、明日から来なくていいから」2024/12/24 17:37:22183.名無しさんfJ8dn>>181契約次第派遣で契約してるなら基本は定時で問題ない特定の業務を委託されてるのなら期限までに終わるように調整するのはフリーランスの責任普通、派遣をフリーランスとは呼ばないけどね2024/12/24 17:37:55184.名無しさんkqb1S納期があるんだったら別にいい。ないのなら全員を説得して徹夜してでも終わらせろ説得がなかったら帰ってヨシ!2024/12/24 18:44:17
【渡辺真衣被告】「何度、農薬やロープを持ち出したことか…」『頂き女子りりちゃん』に3800万円を騙し取られた50代男性「月給20万円」「自宅はゴミ屋敷」の困窮生活ニュース速報+1291964.32024/12/25 15:45:23
【イブ】アメリカ人は失笑する!? なぜ日本だけ「クリスマスには、ケンタッキー」なのか? 米兵を通じ12月が「特別な時期」になり、KFCのCMで「七面鳥」の代替品にニュース速報+871859.82024/12/25 15:39:15
残業時間の規制や有給休暇取得の義務化の影響もあり、長時間労働者の割合は減少傾向にある。
若い人材の確保のためにも、企業にとって残業しない・させない文化の定着は不可欠だ。
しかし、この流れに過剰に迎合する現場もある。
「仕事が終わっていないのに定時で帰る」と言い出す部下がいるのだ。
管理部門も「残業時間」に神経をとがらせている。
上司は、この問題にどう向き合えばいいのだろう?
そこで今回は、仕事が終わっていないのに帰ろうとする部下に、どう向き合えばいいのか解説する。
組織のマネジメントに悩む多くのリーダーや管理部門の方々に、ぜひ最後まで読んでもらいたい。
成果と残業削減の対立構造
現場に入ってコンサルティングしていると、実際にこのようなシーンに直面することがある。
この問題は「成果に対して責任を持つ者」と「時間外労働削減に責任を持つ者」との対立からくるものと私は受け止めている。
つまり「とにかく仕事をやり切りなさい」と指示する上司と、「とにかく残業せず帰りなさい」と指示する管理部門との対立構造だ。
「成果」と「残業ゼロ」、そして「ワークライフバランス」。
この3つは本来、対立するものではない。
むしろ高い成果を上げている人ほど残業をしないものだ。
家庭や余暇の充実が仕事への活力を生むからだ。
続きはコチラ
https://news.yahoo.co.jp/articles/994889e3c2adfe04290ba985e0bd27fed56bf6a6
できてなきゃ解雇にする
当たり前ができてないのが衰退国JAPANクオリティ
同一労働同一賃金にして成果主義にしろよ
ゴミが多すぎる
いいわけないじゃない・・・(ボソッ
からこんなマヌケな話が出てくる
どっちも帰ったら良い
それで会社の業績変わんねーから
これは冗談でも無く、似たような事がコロナの時方々であった。
相変わらず無意味な仕事しか出来ない馬鹿どもが目を逸らしているか、そもそも気付かずにいるがな
ま帰りたい奴は気持ちよく帰してやれ。
そう言う奴らは単純労働市場と言う中に自らコモディティになっていく人間。
5時なんで俺帰ります
その通り
無駄な既存の仕事をやらせてるのなら定時で帰らせたら良い
新しく可能性のある仕事なら残業代きっちり払ってやっていただけ
待遇に見合った人材しか採用できないし定着もしないので、仕事が未完でも気にせず帰る人が働いてる職場はその程度の待遇なんだと思うよ
薄給なのに責任感を持ってバリバリと働いてくれる優秀な人なんて居ない
一時的には居てもすぐに転職していくんだ
支障がないならいいよ
支障があるなら当然クビだな
そうだね
定時で帰ろうが残業して帰ろうが各々の自由であるべき
どちらもちゃんと働いてる 多様性大事
> 薄給「だから」責任感を持ってバリバリと働いてくれる超優秀な人
がいれば、そりゃベストなんだろうけどなぁ(ほぼ絶対にいないけどw)
現実的には、仕事は終わってないが帰れ、と言われる
残業しないと仕事が終わらないと、能力が低いと評価されるので、ほとんどの者が残業代をつけずに深夜まで仕事。
一方、系列の社員や協力会社の社員はしっかり残業付けてたな。
仕事すぐ終わっちゃうから全然残業できない
ルーチンワーカー集めて会議会議。おめでたいね
その仕事だけをやっているなら構わないがな
おいしい時間だったんだから
ガチで残業することももちろん多いけど
それに紛れ込ませて
みんな金を稼いでいたんだよ
昭和からずっとそう
次第に巧妙に狡賢く立ち回るようになった
安倍のせいだーではない
世の中の目に見えない大きな中身の部分が昭和から
大きく変わった
コンビニが普及し自炊や結婚の概念も変わった
スマホが普及し報告や連絡や管理法も大きく変わった
何もかもが昭和の延長だと思うのは大間違い
時間内で出来れば良し 増
残業をやって片付けるも良し 普通
仕事も途中で残業をやっていかない 減
その業務が今日中に必要なら最初から上司が残業込みで指示すべきこと
残業の有無で評価できないよ
残業を指示したが受けたか受けなかったかでの評価ならあり
また、意味もなく勝手残業してるなら評価は下げるべき
異常だったんじゃないかな?
その事により従業員にもメリットがある。そういう関係性があったよな
武家社会の御恩と奉公の関係性に近い
しかしバブル崩壊後会社も余裕が無くなってきたで「ああん?従業員を守る?
会社にそんな義務ねーよ。会社はお前の親じゃねえんだよ。会社はただの利潤団体
従業員とはただの契約関係だろ」みたいなノリになってしまったので
そういう社会がもう何十年か続いてるので当然従業員側の意識も変わって来る
要は会社が従業員の事を単なる契約関係としてしか見ないから
当然従業員の側も契約外の事はしないのである
定時に上がるのは当然。だってそういう契約なんだからね
従業員側にだけ会社側の都合のいい論理を押し付けて来た平成時代には無理があったんよ
今日期限なものを放り出して他人に押し付けて帰るとかじゃダメだけど
それが出来る管理者は少ないんだよね
まぁ今に需給改善して失業率上がりまくり
そんなこと言えなくなる日も近いやろ
アホすぎw
ある程度フレームを決めてしまえば、労使の交渉だから、管理職云々関係なくできるんだよ。
評価基準はともかく、期限と報酬なんてのはそもそもで労使の交渉で妥結すべきことで、ここに管理職云々は一切関係ない。
できる管理職がいないんじゃなくて、やろうとする労働者がいないが正しい。
ただ、その事実を突きつけられたくないのが人であるために、管理職のせいにするという安易な回答を利用しているだけ。
日々の残業だから日々の業務の話では?
スケジュールや仕事の配分、メンバーのスキルを考慮して仕事を割り振って尚且つ慎重管理や問題対応を指示するのが管理職の仕事だと思ってる。
プロジェクトタイプの仕事の場合だけどね
君が書いてるのは工場のように年間や半年単位で生産計画立てて生産手順も確立してる業務の場合かなって思ってる
法律にもかすってしまう部分の労務管理はともかく、長期工程の成果物の期限なんて、日々管理するのには不適。
プロジェクトタイプの仕事での当たり前を言っているんだけど、なぜか君は勝手に向上仕事と勘違いしている。
スキル割り振りとかも才遺書に労使が交渉の結果仕事の内容とかを決めるのが本来であって
管理職が割り振って、そこから管理していくとか非常に非効率でナンセンスなんだよ。
プロジェクトを君もしただろうから、わかるだろ。
できない人を育てるのが管理職とか言う胃事件の日本ではそれでいいかもしれないが、
できる人になるのはその本人の投資の結果という世界標準にはどんどん引き離されていく。
というより見た事無いな
少なくとも今の50代には居なかった
それこそ低レベルな単純作業にしか当てはめられないと思うのだがね
その時点でその「仕事」の価値は限りなくゼロに近い
「プロジェクト」とか聞くと笑ってしまうわ
実態を知ってるだけにね
仕事の割り振り?問題対応?すごいねえ
ライン工の人?
あっそ
フリーランスのほうが帰られないよ
契約切られると困るからな
契約次第
派遣で契約してるなら基本は定時で問題ない
特定の業務を委託されてるのなら期限までに終わるように調整するのはフリーランスの責任
普通、派遣をフリーランスとは呼ばないけどね
説得がなかったら帰ってヨシ!