【東京】不正チャージした「モバイルSuica」でタバコ大量購入…中国人留学生の30歳男を逮捕 コンビニの中国人店長は捜索の翌日に出国…店ぐるみで犯行関与かアーカイブ最終更新 2025/03/04 20:261.侑 ★???不正にチャージした「モバイルSuica」を使い、コンビニエンスストアでタバコを大量購入した疑いで、中国人留学生の男が逮捕されました。中国人留学生の張靖宇容疑者(30)は、2024年、他人のクレジットカードから不正にチャージした「モバイルSuica」を使い、東京・新宿区のコンビニでタバコ16カートン=8万円相当を購入した疑いがもたれています。張容疑者がセルフレジで購入した大量のタバコは、そのまま店内に置かれ後日、別の者が回収して転売していたとみられています。警視庁がこのコンビニを家宅捜索した翌日、中国人店長が出国していて、警視庁は店ぐるみで犯行に関与した可能性があるとみて調べています。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7306a30a2ac295bd7306fda6cb1496adb4a4d9552025/02/28 17:14:38256すべて|最新の50件207.名無しさんKAItHこれまでに4500万とか、この店舗売上よ過ぎじゃね?!ってもっと早く気づかんかったのかな。長期に渡ってやっていたら分からないもんなのかな。2025/03/01 01:10:11208.名無しさんUOHeVさすがトンキン人民共和国やなw2025/03/01 02:02:13209.名無しさん2JYg8中国人、とりわけ日本で仕事してる奴等はこの事件をどう思ってるんだろう?良くやったか羨ましいだろうか?2025/03/01 02:07:45210.名無しさんOCFLu(1/2)トンキンとか人の住むとこじゃないわなw2025/03/01 02:11:12211.名無しさんx4s0sセブンのATMで不正出来るの2025/03/01 03:11:51213.名無しさんFQ4o3春節ウエルカム2025/03/01 05:33:12214.名無しさんOCFLu(2/2)Suicaに不正チャージ出来ることが問題だろ氷山の一角なんだろうな2025/03/01 06:04:00215.sages7ZK8(1/2)モバイル決済まだまだ乗っ取り被害は増えていくね日本人なんかスペシャル餌食2025/03/01 06:20:36216.名無しさんgTX9Yコンビニでタバコを売るなよ昔はタバコの販売は免許制だったあの時代に戻せ2025/03/01 06:24:33217.名無しさんizATq(1/3)>>20710ヵ月で4500万円、300日として1日15万円ローソンの日販は平均55万円くらいそのうちタバコは25%(13万円)程度あくまでも「平均」なので店に依り大きく異なるまあ「タバコの売上げが良い店」くらいには見られていた可能性はあるが「異常」とまで言えたかは微妙2025/03/01 06:25:43218.名無しさんA0421ネトウヨ留学生じゃなくて2025/03/01 08:05:28219.名無しさんgo5Pu外国人を受け入れた結果がこれだよ2025/03/01 08:20:10220.名無しさんCZw76(1/3)モバイルSuicaはiPhoneは日本版に無理やりFeliCaを載せて 独立して運用してるしAndroidはGoogleアカウントとは絡ませる必要あるが、おサイフケータイアプリに載せれば必ずしもGoogle Pay(Wallet)に載せて使う必要ない独特なアプリ。モバイルSuicaというアプリは、クレジットカードや銀行口座と紐付きリンクしなくても使えるからな。JREポイントを貯めたら それをSuicaに変換もアプリでできるし、現金チャージもできる。単純なキャッシュレス決済のツールではなく、特急券の予約購入やモバイルグリーン券を買うツールでもある。だから本人確認を厳格にやらなくてもアプリ自体は使える。一方で、これはモバイルSuicaに限らないが、一度 iD パスワードを打ち込み、ログイン後の世界(ログイン ワールド)に入れば、もうクレジットカードの登録には、カード番号 本人のフルネーム 利用期限 セキュリティコードだけの入力 登録だけで出来てしまう。こんな情報は、小売店や外食産業のモンが「ちょっとカードをお預かりします」と店の奥へ持って行けば手に入る情報。大半のクレカは3Dセキュアもくぐらす必要ない。SMS通信やワンタイムパスワードを経るとしても、スマホ自体を操れ、自由になるメルアドを持っていればクレジットカードの登録は可能。これは会員として既にログインワールドに入れるんだから、高いセキュリティの壁を設けなくでもいいだろ との理由から。2025/03/01 09:47:05221.名無しさんCZw76(2/3)>>220 の続きセキュリティ保護をクレジットカードと、スマホ自身のセキュリティ環境に大きく依存したモバイルSuicaアプリ。クレジットカードを持つには もちろん審査が必要だが、「クレジットカード情報」は不正な手段でも入手できる。また今は本人確認のチェックあるモバイルキャリアとのSIM契約は必ずしも不要で、SIMフリー機とWi-Fiルーター(もしくはフリーWi-Fi環境)でクレジットカードからのチャージは可能。でもモバイルSuicaのクレジットカード登録にSMS通信が必要だったかは記憶にないが、もし必要だとしても 一時的にモバイルキャリアと契約ある誰かのSIMを登録時だけ使い、後で抜いても構わない。必要ないなら、捨てメルアドでも受けられるし。しかもプリペイド型電子マネーのSuicaだから、コンビニとかでの利用時にはWi-Fiやモバイル通信環境も、もっと言えば電源が入ってなくてもチャージ残高があれば使える。更に、スマホのセキュリティ機能は どんどん本人しか知り得ない情報(親の名字やペットの名前)ではなく生体認証になってるから、ナリスマシしたワルな奴がスマホ機に自分の指紋や顔を覚えさせれば今はログインできてしまう。しかもモバイルSuicaは、機種変更してもクレジットカードとの紐付き関係は維持しながら、違うスマホへアプリ丸ごと移せるから、ワルの新スマホへ移管すれば悪用可能。2025/03/01 10:02:12222.名無しさんKZYbC(1/4)>>217お前がこの事件をロクに調べずに言っているのはわかった2025/03/01 10:13:55223.名無しさんsJs6Xこれ中国だったら死刑だろ?2025/03/01 10:21:55224.名無しさんCZw76(3/3)>>221但し、悪用すると 先ず捕まる。Suicaを使える環境というのは、必ず監視カメラがある。モバイルSuicaといえども JEから始まるSuica ID番号はあるから JR東日本に使用記録は残ってる。つまり このSuicaで買い物した場所や日時は捜査で判明し、監視カメラと照合できる。あと今はSuicaのチャージ額の上限額が低いから、悪用しようとすると、何回もクレジットチャージを繰り返すことになる。これはクレジットカード会社の警戒アラームのシステムにも引っ掛かる。Suicaをオンラインで、パソリみたいなデバイスを使って悪用することも不可能ではないが原則 日本のサイトでしか使えないSuicaは たどり易いし、利用できるサイトが未だ限られ、当然 上限額が低い。クレジットカードみたいな海外を舞台に 闇から闇へ という悪用は殆どできない。またオンラインだと、物の受取りなど実利を得るまでに時間がかかる。それまでにバレて足がつく。悪用し、換金し、限られた時間に逃げるしかないから今回の国外逃亡した中国人みたいなパターンしか やるウマミはない。2025/03/01 10:29:27225.名無しさんp4bM2中国人に知恵を与えると犯罪しか行わない2025/03/01 10:59:57226.名無しさん1lfYl売国移民政策の成果が順調に出てるの草 何やっても不起訴ならこの位は平気でやるわ2025/03/01 11:02:23227.名無しさんOTCAT中国人を日本から叩き出せよ2025/03/01 11:10:11228.名無しさんkfHnmだからイスラエルのように出国6時間前からじっくりと出国検査をしなければならないわけわかる国会議員共2025/03/01 11:17:00229.名無しさんXZMTY犯罪民族支那畜生人類の敵過ぎて入国制限が必要だろw2025/03/01 11:17:52230.名無しさんLjSalこういうのでよくタバコを大量購入してるけどどうやって換金するんだ?2025/03/01 11:23:06231.名無しさんKZYbC(2/4)自分達のコミュニティで売ればいいSNSでやりとりしている奴らがいる2025/03/01 11:55:40232.sages7ZK8(2/2)中国人が犯罪やりたい放題やはりなんとかしないといけません2025/03/01 12:04:08233.名無しさんxYNQo中国人の永住権やら入国を厳しくしろ2025/03/01 12:16:36234.名無しさんizATq(2/3)>>230パチンコで勝っちゃった、友人に安く売ろう・・ってレベルじゃないので当然、引き受ける組織が後ろに居る場合に依っちゃ、中国に密輸もアリ2019年の事件だがセブンペイ不正、「たばこ爆買い」が指す中国組織の影>外国人犯罪に詳しい捜査員は「中国の犯罪組織が背後にいる」とみる。>中国人のグループが電子マネーなどを使い、たばこをだまし取る事件が>近年目立つという。>たばこの専売制をとる中国では加熱式たばこなどは公には売られていない。>若い世代を中心に高い需要があり、別の事件では、詐取したたばこを>国際スピード郵便(EMS)で中国に送り、日本の定価の6割で販売していた>組織もあった。2025/03/01 12:21:44235.名無しさんbgRpo中国人かじゃあ減刑2025/03/01 12:46:57236.名無しさんeJdE9日本から全ての支那人を追い出せや!2025/03/01 13:13:36237.名無しさんuc2BX落ち目の弱い国になってきたから好き勝手にやられ放題だ2025/03/01 14:29:23238.名無しさんbXVYv不正チャージって事はシステムを解析されてんだろ。以前、Panasonicの子会社かなんかで交通系の暗号システム作ってる会社を中国に売却ってニュースあったような。2025/03/01 14:31:30239.名無しさんKZYbC(3/4)ローソン本部は知っていたが警察に相談したのはJR2025/03/01 15:02:37240.名無しさんKZYbC(4/4)金額と個数の以上さな2025/03/01 15:02:57241.名無しさんizATq(3/3)ところで、この2人、どこの大学?2025/03/01 15:30:42242.名無しさんickYw不起訴か国外逃亡ありがとうパヨク検察2025/03/01 15:34:46243.名無しさんCojfoマイナ保険証に反対してる奴は外国人による紙の保険証不正利用に加担してるスパイ被害1000億2025/03/01 15:34:53244.名無しさんiiaJT犯罪者外国人まみれなのどうにかしろや射殺しろマジで2025/03/01 15:39:55245.名無しさんHBjui>>238コンビニバイトでも出来るあれやこれやでないの?ソース読むと2025/03/01 18:03:21246.名無しさんExT0X>>15これもパクる事だから頭が回ってんだよ2025/03/02 07:45:04247.名無しさんevpriコンビニ店員に外国人は何処でも見掛けるがコンビニオーナーまで外国人だったとは2025/03/02 08:47:41248.名無しさんQXjnv中国人留学生には航空券や月14万円を支給…スパイ防止法がない日本https://gentosha-go.com/articles/-/49407>ところがその一方で、海外では状況がかなり異なっています。>アメリカとイギリスの場合は2年前から国家安全保障政策のため中国の大学との提携を解消し、>大学の特定分野での留学生の受け入れを国の安全保障の観点から禁止し始めているのです。2025/03/02 10:20:05249.sageUBfZ5不正チャージの方法知りたい2025/03/02 21:29:48250.名無しさんCEKP1他人のカードから不正にチャージしたって書いてあるだろよく嫁2025/03/03 05:21:37251.名無しさん61IBLSuicaあんまり関係無さそうだなどこのクレカが不正利用されたのかの方が気になるあSuicaだと結構限られるか2025/03/03 18:38:40252.名無しさんE3CoJ強制送還で。金輪際、入国禁止。2025/03/03 18:57:57253.名無しさんg8qck中華を店長にする時点で事件起きるの確定でしょ2025/03/03 20:51:54254.名無しさんTMNLQ>>1新宿で営業停止になったローソン、詐欺グループと結託し店長が「タバコ4500万円分」を不正購入したうえ、本人はすでに国外逃亡と普通じゃないhttps://togetter.com/li/25194832025/03/04 03:15:13255.名無しさんSZs3p>>192オーナーが中国人で、店長も中国人のコンビニが近所にある。同胞同士、助け合っているのかと思いきや店長はオーナーにいびられて、大変みたい。店内で説教しているところを見た時、姑が嫁をネチネチいびる感じだった。自分もコンビニの経験があるのも手伝って、店長がかわいそうだった。2025/03/04 20:22:35256.名無しさんxdzWA外国人なんか信用するとこうなる事は明らか移民なんか入れちゃいけないよ日本人のモラルを持たない人間がいかに低俗なのかを考え直すべき2025/03/04 20:26:48
【政治】河野太郎氏 主婦年金3号廃止を主張「専業主婦ができるぐらい余裕がある人の保険料を、シングルマザーが負担しているのは公平ではない」ニュース速報+2361004.22025/04/25 13:15:02
【政治ジャーナリストの田崎史郎氏】「食料品の8%をゼロにしますとその分だけで5兆円のお金がなくなるんですよ、その5兆円をどこから持ってきますか」ニュース速報+7899092025/04/25 13:20:35
【満員の地下鉄でチカン】30代女性客が男に体を触られる被害…白髪交じりで頭頂部付近の『毛が薄い』40~60代くらいの男が駅で降りて逃走―通勤ラッシュ中、隣に立ってワイセツ行為に及ぶ 北海道札幌市ニュース速報+65819.52025/04/25 13:21:32
中国人留学生の張靖宇容疑者(30)は、2024年、他人のクレジットカードから不正にチャージした「モバイルSuica」を使い、東京・新宿区のコンビニでタバコ16カートン=8万円相当を購入した疑いがもたれています。
張容疑者がセルフレジで購入した大量のタバコは、そのまま店内に置かれ後日、別の者が回収して転売していたとみられています。
警視庁がこのコンビニを家宅捜索した翌日、中国人店長が出国していて、警視庁は店ぐるみで犯行に関与した可能性があるとみて調べています。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7306a30a2ac295bd7306fda6cb1496adb4a4d955
氷山の一角なんだろうな
まだまだ
乗っ取り被害は増えていくね
日本人なんかスペシャル餌食
昔はタバコの販売は免許制だった
あの時代に戻せ
10ヵ月で4500万円、300日として1日15万円
ローソンの日販は平均55万円くらい
そのうちタバコは25%(13万円)程度
あくまでも「平均」なので店に依り大きく異なる
まあ「タバコの売上げが良い店」くらいには見られていた
可能性はあるが「異常」とまで言えたかは微妙
iPhoneは日本版に無理やりFeliCaを載せて 独立して運用してるし
AndroidはGoogleアカウントとは絡ませる必要あるが、おサイフケータイアプリに載せれば必ずしもGoogle Pay(Wallet)に載せて使う必要ない独特なアプリ。
モバイルSuicaというアプリは、クレジットカードや銀行口座と紐付きリンクしなくても使えるからな。
JREポイントを貯めたら それをSuicaに変換もアプリでできるし、現金チャージもできる。
単純なキャッシュレス決済のツールではなく、特急券の予約購入やモバイルグリーン券を買うツールでもある。
だから本人確認を厳格にやらなくてもアプリ自体は使える。
一方で、これはモバイルSuicaに限らないが、一度 iD パスワードを打ち込み、ログイン後の世界(ログイン ワールド)に入れば、もう
クレジットカードの登録には、カード番号 本人のフルネーム 利用期限 セキュリティコードだけの入力 登録だけで出来てしまう。
こんな情報は、小売店や外食産業のモンが「ちょっとカードをお預かりします」と店の奥へ持って行けば手に入る情報。
大半のクレカは3Dセキュアもくぐらす必要ない。
SMS通信やワンタイムパスワードを経るとしても、スマホ自体を操れ、自由になるメルアドを持っていればクレジットカードの登録は可能。
これは会員として既にログインワールドに入れるんだから、高いセキュリティの壁を設けなくでもいいだろ との理由から。
セキュリティ保護をクレジットカードと、スマホ自身のセキュリティ環境に大きく依存したモバイルSuicaアプリ。
クレジットカードを持つには もちろん審査が必要だが、「クレジットカード情報」は不正な手段でも入手できる。
また今は本人確認のチェックあるモバイルキャリアとのSIM契約は必ずしも不要で、SIMフリー機とWi-Fiルーター(もしくはフリーWi-Fi環境)でクレジットカードからのチャージは可能。
でもモバイルSuicaのクレジットカード登録にSMS通信が必要だったかは記憶にないが、もし必要だとしても 一時的にモバイルキャリアと契約ある誰かのSIMを登録時だけ使い、後で抜いても構わない。
必要ないなら、捨てメルアドでも受けられるし。
しかもプリペイド型電子マネーのSuicaだから、コンビニとかでの利用時にはWi-Fiやモバイル通信環境も、もっと言えば電源が入ってなくてもチャージ残高があれば使える。
更に、スマホのセキュリティ機能は どんどん本人しか知り得ない情報(親の名字やペットの名前)ではなく生体認証になってるから、ナリスマシしたワルな奴がスマホ機に自分の指紋や顔を覚えさせれば今はログインできてしまう。
しかもモバイルSuicaは、機種変更してもクレジットカードとの紐付き関係は維持しながら、違うスマホへアプリ丸ごと移せるから、ワルの新スマホへ移管すれば悪用可能。
お前がこの事件をロクに調べずに言っているのはわかった
但し、悪用すると 先ず捕まる。
Suicaを使える環境というのは、必ず監視カメラがある。
モバイルSuicaといえども JEから始まるSuica ID番号はあるから JR東日本に使用記録は残ってる。
つまり このSuicaで買い物した場所や日時は捜査で判明し、監視カメラと照合できる。
あと今はSuicaのチャージ額の上限額が低いから、悪用しようとすると、何回もクレジットチャージを繰り返すことになる。
これはクレジットカード会社の警戒アラームのシステムにも引っ掛かる。
Suicaをオンラインで、パソリみたいなデバイスを使って悪用することも不可能ではないが
原則 日本のサイトでしか使えないSuicaは たどり易いし、利用できるサイトが未だ限られ、当然 上限額が低い。
クレジットカードみたいな海外を舞台に 闇から闇へ という悪用は殆どできない。
またオンラインだと、物の受取りなど実利を得るまでに時間がかかる。
それまでにバレて足がつく。
悪用し、換金し、限られた時間に逃げるしかないから
今回の国外逃亡した中国人みたいなパターンしか やるウマミはない。
人類の敵過ぎて
入国制限が必要だろw
SNSでやりとりしている奴らがいる
やはりなんとかしないといけません
パチンコで勝っちゃった、友人に安く売ろう・・ってレベルじゃないので
当然、引き受ける組織が後ろに居る
場合に依っちゃ、中国に密輸もアリ
2019年の事件だが
セブンペイ不正、「たばこ爆買い」が指す中国組織の影
>外国人犯罪に詳しい捜査員は「中国の犯罪組織が背後にいる」とみる。
>中国人のグループが電子マネーなどを使い、たばこをだまし取る事件が
>近年目立つという。
>たばこの専売制をとる中国では加熱式たばこなどは公には売られていない。
>若い世代を中心に高い需要があり、別の事件では、詐取したたばこを
>国際スピード郵便(EMS)で中国に送り、日本の定価の6割で販売していた
>組織もあった。
じゃあ減刑
全ての支那人を追い出せや!
以前、Panasonicの子会社かなんかで交通系の暗号システム作ってる会社を中国に売却ってニュースあったような。
ありがとうパヨク検察
被害1000億
コンビニバイトでも出来るあれやこれやでないの?ソース読むと
これもパクる事だから頭が回ってんだよ
コンビニオーナーまで外国人だったとは
https://gentosha-go.com/articles/-/49407
>ところがその一方で、海外では状況がかなり異なっています。
>アメリカとイギリスの場合は2年前から国家安全保障政策のため中国の大学との提携を解消し、
>大学の特定分野での留学生の受け入れを国の安全保障の観点から禁止し始めているのです。
どこのクレカが不正利用されたのかの方が気になる
あSuicaだと結構限られるか
新宿で営業停止になったローソン、詐欺グループと結託し店長が「タバコ4500万円分」を不正購入したうえ、本人はすでに国外逃亡と普通じゃない
https://togetter.com/li/2519483
オーナーが中国人で、店長も中国人のコンビニが
近所にある。同胞同士、助け合っているのかと思いきや
店長はオーナーにいびられて、大変みたい。
店内で説教しているところを見た時、姑が
嫁をネチネチいびる感じだった。自分もコンビニの
経験があるのも手伝って、店長がかわいそうだった。
移民なんか入れちゃいけないよ
日本人のモラルを持たない人間がいかに低俗なのかを考え直すべき