だが、騒動が大きくなり過ぎたことを懸念したのか、筆者のような問い合わせが殺到したのか、コクラン・ライブラリーの編集長(Karla Soares-Weiser)が2023年3月10日、同サイト上に謝罪コメントを出した。 このコメントによれば、当該レビュー(※1)は誤解されて広まったとし、マスクが感染を防いだり感染拡大の遅延のために機能しない、というのは不正確な解釈だと述べている。 そしてレビュー中にある、サージカルマスクやN95マスクが呼吸器疾患のウイルスの拡散を遅らせる(helps to slow the spread of respiratory viruses)かどうかわからない、という言葉が誤解を招いたと謝罪した。 つまり、マスク着用と感染予防の関係について、はっきりした結論を出すのは早計ということだ。 モヤモヤが残る編集長のコメントだが、なぜマスクの効果の研究ははっきりした結論が出せないのだろうか。
>この報告と先のコクランレビューを元に、同号に掲載されたEditorial(Getting to the Truth About the Effectiveness of Masks in Preventing COVIO-19)では、マスク着用とCOVID-19感染の防御効果、あるいは発症抑制効果の判定には、他の交絡因子(ウイルスの変異、自然免疫の獲得、ワクチン接種の有無、ワクチンの種類、感染の判定方法の差異、対人接触の回避(社会的距離の確保)などの他の感染防御措置の有無、N95か布製かなどのマスクの性状の違い、着用時間・着用方法などの差異など)をコントロールし切れていないという根本的な課題を指摘しています。
6月上旬の台北市。30度超えの暑さにもかかわらずマスク姿の人が目立つ。飲食店の30代女性従業員は「同僚や客にも感染者が出た」と5月末からマスク生活に。
人気観光地の夜市で働く男性は、最近3回目のワクチンを接種。客足も減っているといい、「海外からの往来が増え始める時期。流行が最小限にとどまるといいが」と心配する。
台湾の衛生福利部疾病管制署(CDC)によると、感染者は4月から緩やかに増加。8月までに人口の7%に当たる171万人が感染するとの予測もあり、5月26日からの一週間にワクチンを接種した人数は3週前と比べ6.6倍になった。
CDCは今月10日、地下鉄で半数以上の乗客がマスクを着用するなど市民の自主的な対策もあり、感染ペースは鈍化しつつあるとした。
流行するのはオミクロン亜種の「NB.1.8.1」で、免疫を回避しやすく感染力が強いのが特徴だ。世界保健機関(WHO)は、同種による重症化や死亡率が高いとのデータは確認されていないとしている。
WHOによると、世界各国での陽性率は昨年7月以来となる11%に達し、タイや中国、シンガポールなどアジアを中心に増加している。
日本でも感染例が報告されているが拡大傾向にはない。(台北・長美咲)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9675d3850683834e7db110352940df2be34cf13
下の宮城県のは指定されたページは見つかりませんでした。
コクランレビューは編集者が誤解だと謝罪してるがww
>>188
小さいエアロゾルも重力に負けて落下してるけど?w
すぐに落下しますが?
舞い続けてるのは小さいエアロゾルです。
それを出すのはあなたに義務があるのですよ。
>コクランレビューは編集者が誤解だと謝罪してるがww
編集長もマスクにウイルス感染予防効果があるなんて
一度も言ってませんよw
乾燥して飛沫核だけになれば空気中に舞い上がるわけだが?
>>190
https://www.pref.miyagi.jp/documents/18084/kansentaisaku.pdf
最後のfが切れてたみたいね
>小さいエアロゾルも重力に負けて落下してるけど?w
君が大きいエアロゾルも小さいエアロゾルも一緒だと主張するなら
空気感染は起きないねw
小さいエアロゾルは舞い続けてるから空気感染が起きるのだよw
それよく見ろよw
ノロウイルスの話だろw
さらに言うとその宮城県のもエビデンス書いてないなw
まあ、別にノロウイルスについては興味ないからどうでもいいけど。
だから自分の出したソースくらい理解しろよw
>>直径5~100μmの大きなエアロゾル粒子は空中に数分~数十分程度漂い,地表に落下する
>>193
いやお前が根拠として出したソースなんだからお前がそのソースが現実と一致してるという根拠を出さないといかんだろwアホ
>>194
>>コクラン・ライブラリーの編集長(Karla Soares-Weiser)が2023年3月10日、同サイト上に謝罪コメントを出した。
>>このコメントによれば、当該レビュー(※1)は誤解されて広まったとし、マスクが感染を防いだり感染拡大の遅延のために機能しない、というのは不正確な解釈だと述べている。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c4ae298b82b0e7730cde815bccb240ee2c38310a
マスクが機能しないというのは不正確な解釈
>>>直径5~100μmの大きなエアロゾル粒子は空中に数分~数十分程度漂い,地表に落下する
いや、だから大きなエアロゾルの話は君が始めただけなので。
>いやお前が根拠として出したソースなんだから
私が出したのは
向野賢治氏のコロナは空気感染だというソースですけど、
あなたはそれについて何を求めているの?
>マスクが機能しないというのは不正確な解釈
だから
マスクが機能しているエビデンスがあるなんて
誰も言ってないだろw
空気中に漂うものは吸い込むだろアホw
埃や花粉だって落下していくが空気中に漂えば吸い込む事になる
>>197
>>198
お前がよく見ろw
ノロウイルスじゃねーよw
ウイルスが違っても感染の理屈は変わらんぞ
このコメントによれば、当該レビュー(※1)は誤解されて広まったとし、マスクが感染を防いだり感染拡大の遅延のために機能しない、というのは不正確な解釈だと述べている。
そしてレビュー中にある、サージカルマスクやN95マスクが呼吸器疾患のウイルスの拡散を遅らせる(helps to slow the spread of respiratory viruses)かどうかわからない、という言葉が誤解を招いたと謝罪した。
つまり、マスク着用と感染予防の関係について、はっきりした結論を出すのは早計ということだ。
モヤモヤが残る編集長のコメントだが、なぜマスクの効果の研究ははっきりした結論が出せないのだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c4ae298b82b0e7730cde815bccb240ee2c38310a
>空気中に漂うものは吸い込むだろアホw
埃や花粉だって落下していくが
室内で花粉を吸い込むことはありません。
空気中に舞ってる状態だから吸い込むのです。
>ウイルスが違っても感染の理屈は変わらんぞ
はあ?
それもソースないよなw
エボラとインフルエンザが同じ感染パターンだというのか?
だいたいそれならどうして、
ノロウイルスの後にインフルエンザやコロナくっつけてねーんだよ。
いやお前が大きいエアロゾルでは感染しないと言い出したんだろwwアホ
>>201
空気感染だというソースで何が言いたいんだ?
空気感染するというのは別に誰も否定なんてしてないしむしろ空気感染すると言ってるわけだが
>>202
マスクが効果ないとも言ってないから根拠にはならないと言ってるわけだが
>いやお前が大きいエアロゾルでは感染しないと言い出したんだろwwアホ
落下するからなw
人間の肺活力より重力の方が強いw
>空気感染だというソースで何が言いたいんだ?
空気感染するというのは別に誰も否定なんてして
じゃあ、別にオレのソースで現実とマッチしてないという話はお前の見当違い
ということだなw
>マスクが効果ないとも言ってないから根拠にはならないと言ってるわけだが
どうでもいい。
コクランにしろ、編集長にしろ、
マスクに感染予防効果があるなんて、一度もみとめてないんだよ。
だから大きいエアロゾルが空気中に漂ってるなら当然吸い込むだろアホw
>>206
誰もエボラとインフルが同じ感染パターンなんて言ってないが?
空気感染するウイルス同士でウイルスが違っても空気感染する仕組みは基本的には同じだと言ってる
だからそれなら花粉も埃も空気中に漂っても吸い込まない事になるが?w
アホなの?w
>>209
いやエアロゾルが漂う時間とかは現実と一致してない可能性があるわな
そもそも乾燥したら長く漂うし空気の流れがあればもっと長時間漂う事になる可能性が高い
>>210
効果がないとも認めてないのになんで出したの?wアホなの?w
あと言えばコクランレビューも結局研究や実験なわけだがなんでそれは現実と一致する事になるんだ?w
実験や研究は現実と一致しないという意味不明な理由でお前は否定してんのにw
矛盾しまくりw
http://www.theidaten.jp/wp_new/20200918-83/
通念上の飛沫感染と空気感染の話
飛沫感染と空気感染のあいだ
エアロゾルを介した感染に影響する因子
空気感染の細分類
エアロゾル発生手技とは何か
エアロゾルをどう除去するか
マスクの話
>だから大きいエアロゾルが空気中に漂ってるなら当然吸い込むだろアホw
ソースなしw
>ウイルスが違っても
と書いたのはお前だw
コロナとインフルエンザならまだわかるが、
ノロと風邪ウイルスとの共通項なんだよw
>空気感染する仕組みは基本的には同じだと言ってる
ならなんでお前がソースとして出した資料で区別してんだよw
>だからそれなら花粉も埃も空気中に漂っても吸い込まない事になるが?w
アホなの?w
花粉は屋外で何時間も舞い続けてんだよw
そんなことも知らんのかw
>そもそも乾燥したら長く漂うし空気の流れがあればもっと長時間漂う事になる可能性が高い
エビデンスないんだなw
>効果がないとも認めてないのになんで出したの?wアホなの?w
アホ、最初から言ってるだろ
マスクに感染予防効果があるというエビデンスはない
とw
お前、何の話してるかも忘れちゃったのかw
どちらかと言うとこの書き手はマスク賛成派っぽいが、
言ってることはオレに近い。
>この報告と先のコクランレビューを元に、同号に掲載されたEditorial(Getting to the Truth About the Effectiveness of Masks in Preventing COVIO-19)では、マスク着用とCOVID-19感染の防御効果、あるいは発症抑制効果の判定には、他の交絡因子(ウイルスの変異、自然免疫の獲得、ワクチン接種の有無、ワクチンの種類、感染の判定方法の差異、対人接触の回避(社会的距離の確保)などの他の感染防御措置の有無、N95か布製かなどのマスクの性状の違い、着用時間・着用方法などの差異など)をコントロールし切れていないという根本的な課題を指摘しています。
その上で、
1)マスク着用の効果は、ウイルス伝搬の防止なのか、感染の防止なのか、またマスクそのものの有効性なのか、マスクを推奨する政策の有効性なのかを明確にすること、
2)マスクは数多くの感染防御措置のうちの一つであると認識すること、
3)マスク着用の利点だけでなく、有害性も考慮すること、を求めています。マスクが実験室ではなく、リアルワールドで実際に着用された場合の効果を検証すべきであるとも述べていますが、上記のさまざまな因子をコントロールするのは簡単ではありません。
以上、新型コロナに対するマスク着用の効果に関するエビデンスについては、コクランレビューの結果だけから「マスクの着用には効果なし」とは結論できないこと、リアルワールドデータとして実証することも容易ではないことを、ご理解いただけると思います。
https://pres.nuhw.ac.jp/news/136/
ここの部分な。
↓
>実験室ではなく、リアルワールドで実際に着用された場合の効果を検証すべきであるとも述べていますが、上記のさまざまな因子をコントロールするのは簡単ではありません。
余計に困難なだけって話やん
それ
お前自身が出したソースに書いてただろアホw
自分で理解できてないwwww
>>直径5~100μmの大きなエアロゾル粒子は空中に数分~数十分程度漂い,地表に落下する
>>216
ノロウイルスはお前が勝手に勘違いしてるだけと言ってるだろw
そのうえで空気感染するなら仕組みは基本的には同じと言ってるんだよアホ
全く理解できてないw
>>217
意味不明
何をどう区別してるんだよ?
馬鹿かお前はw
大きいエアロゾルも1回出たら数分~数十分漂ってるんだから感染者が出し続けてる間ずっと漂う事になるんだよアホ
>>219
乾燥した大きいエアロゾルは小さいエアロゾルになり飛沫核になれば漂うのは当たり前なんだが
>>220
だからそれはマスクの予防効果がないという証明にはならないわけだが?
何も反論にならない根拠を出されても意味ないんだがw
お前こそ何の話してるのか忘れたの?www
だからそれは実験や研究以外ならさらにマスクの効果を証明するのが難しいという事なんだがww
>>コクランレビューの中で取り上げられた、上記のバングラデシュからの報告も、マスクを無料で配布した村と配布しなかった村における罹患率を、34万人を対象に比較検討したもので、マスク配布群の罹患率が11.6%減少したことを示しています。しかし、配布された村でもマスクの着用率は42%であり、他の交絡因子はコントロールできていません。
配布しても42%の着用率であったという事でマスクの効果を100%測れるものではないという事
マスクの効果をちゃんと測るならマスク禁止とマスク義務化で比べないといけないわけで
ちゃんとマスクの効果が測れてないって事だろww
最初からそう言ってるんですけどね。
理解出来ない人がいるみたいでね。
>大きいエアロゾルも1回出たら数分~数十分
大きいのが数十分なんてお前が勝手に定義するなよw
感染者が出し続けていようが、
重力に負けるようなエアロゾルなど他の人間の体内に入らんわw
>乾燥した大きいエアロゾルは小さいエアロゾルになり飛沫核になれば漂うのは当たり前なんだが
当たり前ならその、エビデンス紹介してくれよ。
>だからそれはマスクの予防効果がないという証明にはならないわけだが?
何度も言ってるが、こちらの主張は
>マスクに感染予防効果があるというエビデンスはない
なのでな。
お前が勝手に人の文章作り変えて誤魔化そうとしても無駄w
だから何度も言っている。
マスクに感染予防効果を示すエビデンスはないと。
つか>100%測れるものではない
ってどっからでてきたw
また勝手に文章作ったのか?
ソーシャルディスタンスや三密に気を遣ってたりと
ほとんどの人間が、
マスク以外の感染回避行動取るから誰も効果を確認出来ないわけ。
強制的にマスクをつけられ、
それまでと変わらない行動を取っていると思われる事例がボストンの34万人調査。
これでようやくマスク有る無しで4.5%の差が生じている。
ただこれすらも、
ただの誤差なのか、
飛沫感染を抑えた差なのか、
エアロゾル感染にも影響を与えたのか、
はたまた単純なプラセボ効果なのかも分からない。
>>224
>だから大きいエアロゾルが空気中に漂ってるなら当然吸い込むだろアホw
>お前自身が出したソースに書いてただろアホw
自分で理解できてないwwww
>>直径5~100μmの大きなエアロゾル粒子は空中に数分~数十分程度漂い,地表に落下する
大きなエアロゾルを吸い込むとどこに書いてあんだよw
>ノロウイルスはお前が勝手に勘違いしてるだけと言ってるだろw
お前の話に根拠ないんだよ。
オレが勘違いしてるというなら根拠出せ。
お前がソースにした資料では、
ノロとコロナは明確に区別されてるぞ。
>何をどう区別してるんだよ?
お前がソースにした資料では、
項目が異なってるよな?
まさか見てないのか?
コロナやインフルエンザでさえ、
飛沫かエアロゾルか、コロコロ説が変わるような今の現状で
ノロウイルスの感染パターンですら言われているものが正しいのか断言できん。
まあ、参考までに
>ヒトからヒトへの感染として、ノロウイルスが飛沫感染、あるいは比較的狭い空間などでの空気感染によって感染拡大したとの報告もある。この場合の空気感染とは、結核、麻疹、肺ペストのような広範な空気感染(飛沫核感染)ではないところから、埃とともに周辺に散らばるような塵埃感染という語の方が正確ではないかと考えている。
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/na/norovirus/010/norovirus-intro.html
飛沫核感染ではないらしいぞ。
そもそもノロは呼吸器で感染するものでないからな。
俺の勝手な定義じゃないんだが?ww
お前が>>161で出したソースに書いてある事だぞwww
結局お前がソースを理解できてないじゃんwww
>>直径5~100μmの大きなエアロゾル粒子は空中に数分~数十分程度漂い,地表に落下する。飛距離は1m以上になる。直径5μm未満のさらに小さな粒子は数時間漂い,飛距離はさらに遠くなる(図1)。この小エアロゾルは従来の飛沫核に相当する。
何回も言ってるが空中に漂えば花粉や埃みたいに吸い込むに決まってんだろアホw
花粉や埃も重力で落下するが吸い込むんだからお前の理屈はおかしい
>>229
乾燥していくたびに小さいエアロゾルになるのは理解できるか?
小さいエアロゾルや飛沫核が空中に漂うのはいちいち説明しなくてもわかるだろアホw
>>231
いやマスクに感染予防効果がないというのがお前の主張だろw
それに対して感染予防効果がないという証明にはならないし、他の効果あるという研究や実験を否定できるものではないのでエビデンスがあるという事になるわけだが?
効果あるという研究や実験を否定できてないんだから
>>231
アホなの?
100%の効果を測ろうと思うなら100%マスク着用群とマスク禁止群で比較しないといけないわけだが?
その人はコクランの結果に疑問を持ってるわけ
マスクの効果を正しく評価できてない=100%測れてないと
ボストンの研究だって解除区と義務区の比較だし、学校内でのマスク義務でしかない
学校外や家庭内の感染を排除してない
それでも4.5%の効果があったという事だよ
>>233
空気中に漂ってんだから吸い込むに決まってんだろドアホw
空気中に数十分漂うっていうのはお前が出したソースに書いてある事
>>234
>>235
俺が出したソースには空気感染のところにノロウイルスとは書いてないからお前が勘違いしてるだけ
ノロウイルスは接触感染のとこに書いてんだよアホ
区別してんのは「接触感染の主な病原体」、「飛沫感染の主な病原体」、「空気感染の主な病原体」な?
空気感染の話で出したソースだからノロウイルスなんて関係ないわけだが?w
結局ソース出しても理解してないし、自分が出したソースも理解してないしww