【社会】「なんで違法なの?」コンビニで「はがきの切手いくら」と聞いても教えてくれず「郵便法」の規定を総務省に聞いてみたアーカイブ最終更新 2023/11/20 13:381.KOU ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼 11月16日、X(旧Twitter)にこんな投稿がされた。《コンビニでおばあさんが「ハガキ用の切手、いくらやったかな」と聞くも店員さんに「それに答えると違法になるので言えません」と突っぱねられ押し問答に。レジに並んだ人たちが後ろから口々にヒソヒソ声で「63円…」「63…」って呟き、先程ようやく伝わった様子(を最後尾から見守る)》この投稿は、17日16時の時点で959万表示され、4.5万いいねがついている。いったい、《それに答えると違法になる》とはどういうことなのか。「ネット上でも議論になっていますが、どうやら根拠は『郵便法』第4条のようです。これは『事業の独占』という項目で、条文は《会社以外の者は、何人も、郵便の業務を業とし、また、会社の行う郵便の業務に従事する場合を除いて、郵便の業務に従事してはならない。ただし、会社が、契約により会社のため郵便の業務の一部を委託することを妨げない。》となっています。会社とは『日本郵便株式会社』を指すのは言うまでもありません。この法律によれば、日本郵便の社員以外は《郵便の業務》をできないため、切手代を教えることは法律違反になる、ということのようです」リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0acf5fbad13d8ef37c18bc4ad94fd9dc46493f9c2023/11/17 22:59:504161すべて|最新の50件112.名無しさんO1tXPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンビニバイト君がメガネくいくいさせながら言ってるのを想像した2023/11/18 08:32:43113.名無しさんEhri6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何でも杓子定規でやって外国との競争で遅れる現代日本の悪い点だね。しかもこんな細かい所までこだわるのに、簡単に外国にいろんな権利を奪われたりするのが悲しいね2023/11/18 08:51:30114.名無しさんmtTOYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンビニのバイトが法律に詳しいけど、弁護士で休みにアルバイトしているのか?2023/11/18 09:10:47115.名無しさんACr9l(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パチ屋の景品交換所じゃねーんだからよー2023/11/18 09:15:14116.名無しさんACr9l(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>76売ってる2023/11/18 09:15:44117.名無しさん2LlQCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼違法は事実としても何の罰則もないんだから教えろよ2023/11/18 09:19:49118.名無しさんru84e(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちゃんと変えた方がいい。法があって生活があるんじゃないからな。合うようにした方がいい。2023/11/18 09:48:04119.名無しさんAWW09コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それだと切手の販売も郵便業務だから矛盾しないか?2023/11/18 10:06:10120.名無しさんxKALEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔の陸運みたいな対応だな昔は実は自分で出来るような手続きを尋ねると、こんな感じ利権や士業に気を使って2023/11/18 10:15:26121.名無しさんmRwowコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何万もあるコンビニ。従業者はさらにその何十倍その中の「たまたま見た一礼」をこれほど一般化して扱うことに疑問持たない人たちとそらを宛にしてあおるしとたち2023/11/18 10:21:11122.名無しさんFsOxuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こういう非効率な業務や法規制が日本衰退の原因なんだよな2023/11/18 10:21:511123.名無しさんoXpD3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>122そしてその一事例をネタに日本誹謗に繋げる連中2023/11/18 10:25:59124.名無しさんnhunXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼民営化しといて郵便法もへったくれもねえだろうよ2023/11/18 10:43:34125.名無しさんHs5pMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「63とか聞いたことあるな 知らんけど」これでいいわ2023/11/18 10:47:56126.名無しさんREFHEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハガキ用と言って買えばいいのに2023/11/18 10:53:38127.名無しさんF7vVjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1そーゆーとこを法改正しろよ電動キックボード? んなもん誰が乗るんだよ!?10万人都市に住んでるけど1人も乗ってないわ!10万人もいて1人も使わない物のために法改正するくせに切手の代金は教えれないままかよ!?日本の官僚・政治化ってアホなん?2023/11/18 11:05:43128.名無しさんxrqduコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼郵便法潰したらヤマト「大都市圏だけやります」佐川「大都市圏だけやります」郵便「大都市圏以外廃止します」でめでたく行政書類すら届かない未開の無法地帯が出来上がりするからそこだけは無理だわ沖縄を中国にして北海道をロシアにしたいんだろうけど2023/11/18 11:13:39129.名無しさんUUr7WコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼切手の値段聞かれたら答えてやれよ別に値引き交渉してるわけじゃなし2023/11/18 12:25:51130.名無しさん4LIZ8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1自分でググれよ 店員に訊くな2023/11/18 12:34:34131.名無しさん6ViZwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼曖昧なら答えないけど切手代教えると違法なのかよ2023/11/18 13:21:32132.名無しさんaSVbXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼違法になるの????別に問題なくね?店員もなんでそんなアホみたいなことしてんのw2023/11/18 13:30:27133.名無しさんAmBg7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼じゃあ年賀ハガキとか売るなよアホ2023/11/18 13:30:48134.名無しさんdv6F7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼くだらない法律遊ぶのが仕事の政治家がつくったものだからなw2023/11/18 14:40:38135.名無しさんYbUMnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こういう法律に合わせるための建前だけの馬鹿げたルールにはイライラするよな不便なら法律を変えるなりすればいいのに政治家が無能だからか?2023/11/18 15:04:071136.名無しさんAXVrgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>135おい、そこのお前、増税するぞ!2023/11/18 15:28:11137.名無しさんcHd7hコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ググレカス2023/11/18 17:09:24138.名無しさんvQtTiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼重さを量ってくれないって切れてた客がいたな…2023/11/18 17:26:42139.名無しさんwY8QcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パチンコの景品交換所も店員は「みなさん、あちらの方向に行かれてます」がデフォやで2023/11/18 18:59:54140.名無しさん2sftdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この理論だとハガキの郵送料金記載してるサイトとかも郵便業務を勝手にやってるからアウトなの??2023/11/18 19:15:19141.名無しさんoSqZEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18> ググれば3秒でわかる一般常識を教えるのは業務の独占ではないだろファイナンシャルプランナーの試験で出る倫理規定みたいなやつかFP(ファイナンシャルプランナー)が1.一般論で今の税金の課税率はこれですよと教える→OK2.相談者のケースでは計算すると税金はこの額ですよと教える→NG2は税理士の独占業務になるから税理士以外はだめ税理士資格を持つ神田議員だと滞納した方がいいですよと教えてくれる2023/11/18 19:59:25142.名無しさんO12rDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29切手の料金を教えることが郵便の業務であるならば、そのつぶやいた人は意図して教えたのだから郵便の業務をしたことになる2023/11/19 01:55:23143.名無しさんMMNepコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼葉書見なくなったな。年寄りが開くのに難儀する変な葉書ばかり。2023/11/19 02:30:01144.名無しさんATnrlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼売るのは郵便事業には関係ないの?意味わからん2023/11/19 02:32:11145.名無しさんq5TNLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1今やハガキの切手代よりもミニレターの方が安いのは内緒だぜ ( ´ノД`)ヒソヒソ2023/11/19 02:40:40146.名無しさんRVoyvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも迂闊に答えたらA4サイズの紙に「はがき」って書いて63円切手貼って出すやつでてくるだろ2023/11/19 02:55:06147.名無しさんj6wuqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これって、葉書一枚ください→63円ですでよくて、葉書出すんで切手はいくらですか?→大きさによりますが、官製葉書ぐらいの規格だと63円です→63円くださいのラリーが必要ってこと?2023/11/19 06:51:241148.名無しさんlIxxA(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>42そうそうコロコロ変わって分かりづらいんだよなもうポストにでも書いておいて欲しいわ2023/11/19 11:12:08149.名無しさんlIxxA(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>78ほんそれ2023/11/19 11:13:42150.名無しさんFIU9kコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼切手の由来は「切符手形」で本来の意味は「手形」なんだよね郵送料の必要支払額を尋ねるのは「いくらの手形を振り出すのか?」と同じことだから郵便法がおかしい経理処理上「通信費」で処理する場合も厳密に解釈すると費用化されるのは「消印が押された時点」だから切手を購入した領収書の日付で費用にするのは辻褄が合わないだけどそんな経理処理はやってられないので会社法会計でも税法会計でも「重要性の原則」をもとに購入時点で費用化(損金化)してよいとされている年商十億の企業で二億円分の切手が棚卸資産に残っているのに損金計上なんて極端な例は突っ込まれるだろうけど2023/11/19 11:41:051151.名無しさん5FAFCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼郵便物はコンビニではなく郵便局の方が良いと思います2023/11/19 12:36:30152.名無しさんMrYezコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>147海外へ送ろう2023/11/19 14:30:53153.名無しさんe9KJsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>150> 切手の由来は「切符手形」で本来の意味は「手形」なんだよね裁判所関係者は(予納)郵券とか独特の言い方する2023/11/19 14:43:08154.名無しさんhhjmxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼切手の価格が普遍であるなら一般論で答えられるんで大丈夫だけどいくつも種類があるから答えてしまうと業務を行ったことになるっていうやつだな2023/11/19 14:49:25155.名無しさんWWtDgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こういうくだらん規則なくせば?いい加減w2023/11/19 14:50:31156.名無しさんzMgYv(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼メール使えば?2023/11/19 20:11:28157.名無しさんO8jcGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼じゃあ売るなよ2023/11/19 20:11:33158.名無しさんzMgYv(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼少なくともハガキとかなくせば政治家の中抜き切手代が削減できるメールを使うことで、遠方はリモートで対応することで交通費用をゼロにできるつまり納める税金が減らせる2023/11/19 20:14:13159.名無しさんnNT1LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そのくらいスマホで調べろよくだらん2023/11/19 22:23:04160.名無しさんC7lOF(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結論としては違法じゃないんだろ勘違いしてる奴おおすぎ2023/11/20 02:13:25161.名無しさんC7lOF(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どういう馬鹿な頭をしていれば価格を教えることが業務だと思うんだろう2023/11/20 13:38:50
【東洋経済】「女性が若さでチヤホヤされるのは日本だけ」なぜ日本の人は若い女性が好きなのか、なぜヨーロッパの人は年齢を重ねた女性が好きなのかニュース速報+2711401.22025/04/17 16:20:08
食中毒…客23人が嘔吐下痢 洋菓子店のケーキ、どら焼きプリンを食べて 「朝から体調不良」と通報 食べたのは保育園職員や家族…園児は食べていなかった 店員3人からノロウイルス検出、営業停止にニュース速報+181200.92025/04/17 16:21:42
【ラッパー呂布カルマ、大阪・関西万博をめぐる自身の投稿へのSNS批判に反論】「お前らは高額納税してんだろうな、貧乏根性のクレーマー」ニュース速報+1721181.22025/04/17 16:18:53
《コンビニでおばあさんが「ハガキ用の切手、いくらやったかな」と聞くも店員さんに「それに答えると違法になるので言えません」と突っぱねられ押し問答に。レジに並んだ人たちが後ろから口々にヒソヒソ声で「63円…」「63…」って呟き、先程ようやく伝わった様子(を最後尾から見守る)》
この投稿は、17日16時の時点で959万表示され、4.5万いいねがついている。いったい、《それに答えると違法になる》とはどういうことなのか。
「ネット上でも議論になっていますが、どうやら根拠は『郵便法』第4条のようです。これは『事業の独占』という項目で、条文は
《会社以外の者は、何人も、郵便の業務を業とし、また、会社の行う郵便の業務に従事する場合を除いて、郵便の業務に従事してはならない。ただし、会社が、契約により会社のため郵便の業務の一部を委託することを妨げない。》となっています。会社とは『日本郵便株式会社』を指すのは言うまでもありません。この法律によれば、日本郵便の社員以外は《郵便の業務》をできないため、切手代を教えることは法律違反になる、ということのようです」
リンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/0acf5fbad13d8ef37c18bc4ad94fd9dc46493f9c
メガネくいくいさせながら言ってるのを想像した
しかもこんな細かい所までこだわるのに、簡単に外国にいろんな権利を奪われたりするのが悲しいね
売ってる
昔は実は自分で出来るような手続きを尋ねると、こんな感じ
利権や士業に気を使って
従業者はさらにその何十倍
その中の「たまたま見た一礼」をこれほど一般化して扱うことに疑問持たない人たちと
そらを宛にしてあおるしとたち
そしてその一事例をネタに日本誹謗に繋げる連中
これでいいわ
そーゆーとこを法改正しろよ
電動キックボード? んなもん誰が乗るんだよ!?
10万人都市に住んでるけど1人も乗ってないわ!
10万人もいて1人も使わない物のために法改正するくせに
切手の代金は教えれないままかよ!?
日本の官僚・政治化ってアホなん?
ヤマト「大都市圏だけやります」
佐川「大都市圏だけやります」
郵便「大都市圏以外廃止します」
でめでたく行政書類すら届かない未開の無法地帯が出来上がりするからそこだけは無理だわ
沖縄を中国にして北海道をロシアにしたいんだろうけど
別に値引き交渉してるわけじゃなし
自分でググれよ 店員に訊くな
別に問題なくね?店員もなんでそんなアホみたいなことしてんのw
遊ぶのが仕事の政治家がつくったものだからなw
不便なら法律を変えるなりすればいいのに
政治家が無能だからか?
おい、そこのお前、増税するぞ!
郵便業務を勝手にやってるからアウトなの??
> ググれば3秒でわかる一般常識を教えるのは業務の独占ではないだろ
ファイナンシャルプランナーの試験で出る倫理規定みたいなやつか
FP(ファイナンシャルプランナー)が
1.一般論で今の税金の課税率はこれですよと教える→OK
2.相談者のケースでは計算すると税金はこの額ですよと教える→NG
2は税理士の独占業務になるから税理士以外はだめ
税理士資格を持つ神田議員だと滞納した方がいいですよと教えてくれる
切手の料金を教えることが郵便の業務であるならば、そのつぶやいた人は意図して教えたのだから郵便の業務をしたことになる
見なくなったな。
年寄りが開くのに難儀する変な葉書ばかり。
意味わからん
今やハガキの切手代よりもミニレターの方が安いのは内緒だぜ ( ´ノД`)ヒソヒソ
葉書一枚ください→63円です
でよくて、
葉書出すんで切手はいくらですか?→大きさによりますが、官製葉書ぐらいの規格だと63円です→63円ください
のラリーが必要ってこと?
そうそう
コロコロ変わって分かりづらいんだよな
もうポストにでも書いておいて欲しいわ
ほんそれ
郵送料の必要支払額を尋ねるのは「いくらの手形を振り出すのか?」と同じことだから郵便法がおかしい
経理処理上「通信費」で処理する場合も厳密に解釈すると費用化されるのは「消印が押された時点」だから切手を購入した領収書の日付で費用にするのは辻褄が合わない
だけどそんな経理処理はやってられないので会社法会計でも税法会計でも「重要性の原則」をもとに購入時点で費用化(損金化)してよいとされている
年商十億の企業で二億円分の切手が棚卸資産に残っているのに損金計上なんて極端な例は突っ込まれるだろうけど
海外へ送ろう
>>150
> 切手の由来は「切符手形」で本来の意味は「手形」なんだよね
裁判所関係者は(予納)郵券とか独特の言い方する
いくつも種類があるから答えてしまうと業務を行ったことになるっていうやつだな
メールを使うことで、遠方はリモートで対応することで交通費用をゼロにできる
つまり納める税金が減らせる
くだらん
勘違いしてる奴おおすぎ