【住居】マンション立地【東京都心or郊外】住み心地はどう違う? それぞれの特徴を比較解説アーカイブ最終更新 2024/04/17 23:001.コバーン ★???今、東京首都圏で人気が高まっているのが「郊外エリア」。継続中の人気の背景には、物件価格の高騰やリモートワークの浸透によるライフスタイルの変化、それに伴う価値観の見直しなどが考えられます。まず東京都心部と郊外の大きな違いとなるのが、何より交通利便性でしょう。都心部では、交通インフラの中心は電車です。徒歩圏内で複数駅、複数路線が使える立地もめずらしくありません。最近はLUUPやシェアサイクルなど、次世代型交通サービスも普及しているため、多少駅から遠くても自転車を所有しなくても快適に暮らすことができるようになっています。都心部の方が地価が高いぶん郊外に比べて専有面積や共用部が限られるため、(抜粋)(続きは以下URLから)https://news.mynavi.jp/article/20240417-2928773/2024/04/17 09:54:3128すべて|最新の50件2.名無しさんjKxvO通勤関係ないなら郊外で十分2024/04/17 09:55:293.名無しさん1mLOpインドアはなので郊外で問題なし2024/04/17 09:56:054.名無しさんfpJ2m価値が下がらない場所なのかも重要2024/04/17 09:58:045.名無しさんIapXH(1/4)マンソンは立地を買うようなもの。立地が良くないマンソンを買うやつは馬鹿2024/04/17 09:59:166.名無しさんd4mrjマンション買っても管理費と修繕積立金で毎月金取られるからな2024/04/17 09:59:587.名無しさんkiqaWマンションの一室を何千万円出して買うって意味わからん家としての価値も無いし上下左右の住人に気使わないといかないし2024/04/17 10:02:528.名無しさんItrfU>>7隣人ガチャを考えると賃貸が正解だよな2024/04/17 10:03:369.名無しさんDSLwf駅近だと気軽に出かけられるからな2024/04/17 10:04:1210.名無しさんXs5hW>>7節税対策として現金を高価格マンションに変えておくのは今まではありだったそれが高価格帯マンションの乱立につながったもうあかんけどな2024/04/17 10:06:2511.名無しさんWg5VG(1/2)都内二駅徒歩10分以内勤務先も徒歩10分以内もう郊外の暮らしには戻れない2024/04/17 10:07:0712.名無しさん3uMdx地震が来るのが自信あるし生き残る自信が無いな...勿体無いし2024/04/17 10:08:2713.名無しさんmocS4立地と付加価値が全てだな。俺は5500で買った中古マンションを10年住んで、8000で売り抜けた、希少価値が高い物件だから、価格が下がらないのは想定済みだったけど、不動産バブルも落ち着きそうだから、良い意味で売り抜け出来たと思う2024/04/17 10:11:2714.名無しさんWg5VG(2/2)マンションは買うんじゃなくて借りるものだからね駅近便利セキュリティヨシ24時間ゴミ出しにオートロックに大型宅配ボックス買うなら価値のある戸建て2024/04/17 10:11:3915.名無しさんkE2bTできる限りのんびり暮らしたい2024/04/17 10:13:2716.名無しさんIapXH(2/4)三階建てくらいの低層マンソンならまだマシだけど、基本的に長屋だからな2024/04/17 10:15:0917.名無しさんMwMte>>2> 通勤関係ないなら郊外で十分完全にそれ通勤に縛られるから選択肢が無いだけで、通勤関係無い(テレワーク、定年後)人は資産の余裕があるなら市中の方が雑多で面白いから住めば良いだけ普通以下の人は郊外へ居を求めた方が上手くいく2024/04/17 10:16:5818.名無しさんaO9TU^_^らば2024/04/17 11:16:1419.名無しさんHDXQT固定資産税に火災保険もかかるしね2024/04/17 11:52:4020.名無しさんIapXH(3/4)資産価値の高い高級マンソンは維持費も高い。維持費だけで月10万超えるのもザラにある2024/04/17 11:54:2221.名無しさんY9JQe郊外なら広い一軒家に住めるだろ2024/04/17 11:56:1822.名無しさんQMA13>>20知り合いが修繕積立金や管理費や駐車場代合計したら10万超えてて草だった金あるんだろうけど、それなら戸建て管理した方がいいよなあと2024/04/17 12:04:2823.名無しさんYE91Rホテル住まいが一番コスパいい2024/04/17 12:18:0924.名無しさんXWmVq人口増えてるトコの駅近買っとけば大丈夫子孫ニッコリw2024/04/17 12:18:3225.名無しさん02mhG誰にも会いたくないお前らは郊外一択だろ。2024/04/17 13:41:3126.名無しさんEyBKP歩いて5分以内にスーパーが2軒ない地域は住むに値しないスーパーが遠いと不便これ豆な2024/04/17 13:52:2127.名無しさんIapXH(4/4)起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半2024/04/17 13:54:5928.sageEw7jg貧乏人の僻みが心地良いw2024/04/17 23:00:43
【財務省解体デモ】ひろゆき氏が苦言「デモは賛成派だが、やり方が間違っている。この人たちを応援しちゃまずいという空気は社会を変える上でマイナス」ニュース速報+101097.82025/04/25 08:27:24
【政治ジャーナリストの田崎史郎氏】「食料品の8%をゼロにしますとその分だけで5兆円のお金がなくなるんですよ、その5兆円をどこから持ってきますか」ニュース速報+6831026.62025/04/25 08:28:56
継続中の人気の背景には、物件価格の高騰やリモートワークの浸透によるライフスタイルの変化、それに伴う価値観の見直しなどが考えられます。
まず東京都心部と郊外の大きな違いとなるのが、何より交通利便性でしょう。都心部では、交通インフラの中心は電車です。徒歩圏内で複数駅、複数路線が使える立地もめずらしくありません。
最近はLUUPやシェアサイクルなど、次世代型交通サービスも普及しているため、多少駅から遠くても自転車を所有しなくても快適に暮らすことができるようになっています。都心部の方が地価が高いぶん郊外に比べて専有面積や共用部が限られるため、
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.mynavi.jp/article/20240417-2928773/
家としての価値も無いし上下左右の住人に気使わないといかないし
隣人ガチャを考えると賃貸が正解だよな
節税対策として現金を高価格マンションに変えておくのは今まではありだった
それが高価格帯マンションの乱立につながった
もうあかんけどな
勤務先も徒歩10分以内
もう郊外の暮らしには戻れない
生き残る自信が無いな...
勿体無いし
俺は5500で買った中古マンションを10年住んで、8000で売り抜けた、希少価値が高い物件だから、価格が下がらないのは想定済みだったけど、不動産バブルも落ち着きそうだから、良い意味で売り抜け出来たと思う
駅近便利セキュリティヨシ
24時間ゴミ出しにオートロックに大型宅配ボックス
買うなら価値のある戸建て
> 通勤関係ないなら郊外で十分
完全にそれ
通勤に縛られるから選択肢が無いだけで、通勤関係無い
(テレワーク、定年後)人は資産の余裕があるなら市中
の方が雑多で面白いから住めば良いだけ
普通以下の人は郊外へ居を求めた方が上手くいく
知り合いが修繕積立金や管理費や駐車場代合計したら10万超えてて草だった
金あるんだろうけど、それなら戸建て管理した方がいいよなあと
子孫ニッコリw
スーパーが2軒ない地域は
住むに値しない
スーパーが遠いと不便
これ豆な