【米国】ソニー・ホンダEV「アフィーラ」受注開始 1400万円からアーカイブ最終更新 2025/01/12 09:141.SnowPig ★???ソニーグループとホンダが設立したソニー・ホンダモビリティは6日(日本時間7日)、開発中の電気自動車(EV)ブランド「アフィーラ」の第1弾の先行受注を米国で6日から始めると発表した。セダンの「アフィーラ 1(ワン)」で、価格は8万9900ドル(約1423万円)から。同社のウェブサイトを通じて販売する。米ラスベガスで7日(日本時間8日)に始まる技術見本市「CES」を前に、同社の水野泰秀会長が記者会見で発表した。26年から出荷し、その後日本でも販売する方針。アフィーラは23年のCESでプロトタイプ(試作車)を初披露。高速道路などでハンドルを握らずに運転をシステムに任せられる「レベル3」の自動運転技術を搭載している。車内でカラオケや高画質、高音質で映画やゲームが楽しめる続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7125c6792528e8d11a4e4c25d69c67d6f87b44272025/01/07 12:37:15151すべて|最新の50件102.名無しさんC65Ui日本での販売価格は2000万円だろ?2025/01/07 19:04:08103.名無しさんSes2j高級カラオケマシーン2025/01/07 19:07:15104.名無しさんBMUtBEVなんて使い捨てで乗るもの白物家電と同じEVにステイタス持たせようというのは失敗するテスラもそう2025/01/07 19:19:37105.名無しさんmEB3B余裕のあるソニーは趣味でやってそうなんだよなホンダのほうは必至そうだけど2025/01/07 19:44:05106.名無しさんnzleO(5/6)充電スタンドを全国津々浦々に設置それも最低800ボルト級Kwh当たり電気代を中国並みの半額以下しろ電気代に加算される再エネ賦課金を廃止しろアフィーラだかアホーラだか知らんがもっといい名称に変えろデザイナー変えてもっと先進的で攻撃的なデザインにやり直し2025/01/07 19:44:24107.名無しさんFGLC1(2/2)移動式ラブホ2025/01/07 19:53:20108.名無しさんvDRw9(8/9)Amazonもアップルも断念したのに市販できたのはすごい2025/01/07 19:58:27109.名無しさんJP2WL(1/2)ベンツとか買うでしょう?1400万のスーパーカブてw2025/01/07 19:59:20110.名無しさんmED1cあーああ2025/01/07 20:03:53111.名無しさんlaQrmアラフィフに見えた2025/01/07 20:06:26112.名無しさんLaidS(3/3)EVもそうだが自動運転も、環境整備が大事だろうしな10年後、エンジン車にもどってるとおもうよ流通分野のロボ化はすごいとおもうし、この延長線的なもの(配達)は可能かとおもうが。EVも排出権も、石油石炭つかったらペナルティ=経済抑制するための方便かとおもうよ排出量トップの中国やアメリカが国あげてEVをごり押ししてるという矛盾 石油供給についても嫌がらせしてたし、原子力も普通の国は好きにはできない、石炭つかわれるとどこの国でも経済成長が可能となって、これをどうにかしたかったんだろう。太陽光パネルもバッテリーも、環境破壊国家、中国がでかいツラしてるしな。再生エネルギー、EVは、エコでもなんでもない。政治的な嫌がらせだ。他国への経済制裁だ。たいていの国、企業は、これを推進するとダメージを食らうのはそのせいだ。EV推進して、流通費用や電気代あがったら、経済成長が阻害されるだろうしね。これは太陽光でもおきてること。2025/01/07 20:13:32113.名無しさんCfFGG>>94アメリカ治安悪いなw2025/01/07 20:20:10114.名無しさんJFTA7(3/3)>>101車としての機能を根こそぎとればいいよそれでも特注っぽいし1000万かもな2025/01/07 20:40:34115.名無しさんnzleO(6/6)中国ロボタクシーの現実https://youtu.be/8KwuTMestNo2025/01/07 20:52:25116.sageB4cZG団地の駐車場に止まっているevはどこで充電しているのかが不思議なんだよな2025/01/07 21:07:47117.名無しさんn66m3安いなこれは買いだわ2025/01/07 22:16:37118.名無しさんJP2WL(2/2)造ってるのがホームレスみたいなのばかりなのに高級路線て・・・w2025/01/07 22:17:24119.名無しさんGmCAz見た目は1400万円ムリw2025/01/07 22:46:10120.名無しさんvDRw9(9/9)700万くらいに見える2025/01/07 23:09:59121.名無しさんNgy3f(1/2)>>27LGバッテリーだろ2025/01/08 00:16:50122.名無しさんYuxSOテスラよりカッコ良いw2025/01/08 04:47:41123.名無しさんH9tcFホンダ、本格的SDVであるバッテリEV「ゼロシリーズ」の搭載OSは「アシモOS」 CES2025で「サルーン」「SUV」プロトタイプ世界初公開https://news.yahoo.co.jp/articles/708e4aa1bbf9da7081290e537ad32629240513d0これと別物じゃんwwww2025/01/08 05:52:17124.名無しさんAW0wp同じ会社のものとはおもえんアフィーラから脱皮した印象こんなのいくらするんだよ。でも高級路線だと赤字にはならないかもなGMとのタクシー共同開発が流れたことで自動運転も見直しかとおもっていたが、認識がかわった2025/01/08 06:31:07125.名無しさん85LsW見た目が高そうに見えないやり直し2025/01/08 07:50:39126.名無しさんayBN0買えん!2025/01/08 07:58:50127.名無しさんiAvCPあのねえ、買えそうも無い価格とか、安過ぎて走れない玩具とか、舐めてんか?2025/01/08 09:05:17128.名無しさんWprutaiboみたいになるかな2025/01/08 09:08:36129.名無しさんCzS9eソニー 映画でおおこけして潰れそうになったの忘れたのか?どう考えてもダメだろwこれ2025/01/08 09:14:33130.名無しさんcoLeK>>75道交法遵守の自動運転だと車間距離保持を優先して合流出来ずに停止しちゃうよ2025/01/08 09:43:34131.名無しさんxj2igアフォーや2025/01/08 10:40:06132.名無しさんPV5nN>>62アメリカでは無人タクシーを暴徒がぶち壊すwhttps://youtu.be/MT8glMNh4cg.2025/01/08 12:37:16133.名無しさんguRDi(1/2)日本はただでさえ電気代が高い。中国の2倍から3倍高く、更に再エネ賦課金が追い撃ち。最低限、家で深夜電力利用してEVの充電ができなければコスパ悪くて使えないと思う2025/01/08 14:44:33134.名無しさんguRDi(2/2)アフィーラ受注開始⇒納車2026年~2027年。それも一世代古い400ボルト充電システム。寝惚けた話しだな。今は800ボルト充電になろうとしてるのに。2025/01/08 14:50:31135.名無しさんTefqPこーゆーのじゃなくて近距離用の安いの出してよ2025/01/08 18:45:27136.名無しさんr6Uitビンボー人はスマチャリで十分だってこったよ言わせんな2025/01/08 18:59:25137.名無しさん8LYRB高級イメージとかないっていうねw きたねぇ池沼知恵おくれみたいなのが造ってるんだろうw2025/01/08 21:37:09138.名無しさんH97Du(1/2)BYDが700万円くらいで売りそうな車に見えてしまう2025/01/08 22:49:54139.名無しさんNgy3f(2/2)>>135100万円のmibot買えばいいだろ>>138顔パスで乗れるEVなんてまだないだろ>>136航続距離、航続距離うるさいから長く走れるように空気抵抗係数を抑えた車作りしてるんだよ2025/01/08 22:56:36140.名無しさんdd9nlレベル4のタクシーが走ってるのにレベル3の高額EVが売れるのかい2025/01/08 22:59:39141.名無しさんH97Du(2/2)EQSより高い値段で売るのは無理だろ2025/01/08 23:01:22142.名無しさんQpgKuバイクレース黎明期に死んでも揉めないような外国人レーサーと契約して安全性より性能だけのバイクを走らせてたホンダさんらしくないね。どうせ海外しか売れないんだからもっと過激に無茶な自動運転とかやればいいのに。2025/01/08 23:04:20143.名無しさん47wZf>>105ソニーって儲からない事業遠慮なく捨てるやんこの事業は拾う奴もいないだろうけどさ2025/01/08 23:24:34144.名無しさんQaz0X忠国バッテリーは爆発する2025/01/09 00:22:24145.名無しさんlgYiWホンダ ゼロ サルーンのほう、こっちは成功するだろうな台数はでないだろうけど。レクサス枠というか、ムリして台数うる必要がないEVかHVかガソリンエンジンかみたいな論争が不毛なだけでいい車だったらうれるとおもう。2025/01/09 07:31:53146.名無しさんibZnA>>116週一回ショッピングモールとかで充電するだけでもなんとかなるのではあとエアコンのコンセント外して、そこから充電もできる2025/01/09 11:58:52147.名無しさんdYXBJ>>133ヨーロッパの電気代は日本の2,3倍するけど?2025/01/09 12:00:48148.名無しさんjdH0d昨日ニュースで観たけど、動作がもっさりし過ぎてて、毎日使うには忍耐力が必要。2025/01/09 12:41:12149.名無しさん34NXQ高っか待って失敗した2025/01/09 21:34:30150.名無しさんny9SwまあそもそもEV自体がエコ目的じゃなく、メーカーが政府から巨額の支援貰う為のものだったからねー。エコ目的なら長距離大量輸送の社会前提のオツムがその時点で既におかしいし。EV関連にこれまでと今後つぎ込むリソース考えたら、電動スケートボードの方がマシだったかもね。2025/01/10 22:26:16151.名無しさんyhNu8日本は災害大国なんだから超小型原子力エンジン搭載で移動発電所になる車出せよ2025/01/12 09:14:21
セダンの「アフィーラ 1(ワン)」で、価格は8万9900ドル(約1423万円)から。
同社のウェブサイトを通じて販売する。
米ラスベガスで7日(日本時間8日)に始まる技術見本市「CES」を前に、同社の水野泰秀会長が記者会見で発表した。26年から出荷し、その後日本でも販売する方針。
アフィーラは23年のCESでプロトタイプ(試作車)を初披露。
高速道路などでハンドルを握らずに運転をシステムに任せられる「レベル3」の自動運転技術を搭載している。
車内でカラオケや高画質、高音質で映画やゲームが楽しめる
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7125c6792528e8d11a4e4c25d69c67d6f87b4427
白物家電と同じ
EVにステイタス持たせようというのは失敗する
テスラもそう
ホンダのほうは必至そうだけど
それも最低800ボルト級
Kwh当たり電気代を中国並みの半額以下しろ
電気代に加算される再エネ賦課金を廃止しろ
アフィーラだかアホーラだか知らんが
もっといい名称に変えろ
デザイナー変えてもっと先進的で攻撃的なデザインにやり直し
市販できたのはすごい
10年後、エンジン車にもどってるとおもうよ
流通分野のロボ化はすごいとおもうし、この延長線的なもの(配達)は可能かとおもうが。
EVも排出権も、石油石炭つかったらペナルティ=経済抑制するための方便かとおもうよ
排出量トップの中国やアメリカが国あげてEVをごり押ししてるという矛盾
石油供給についても嫌がらせしてたし、原子力も普通の国は好きにはできない、
石炭つかわれるとどこの国でも経済成長が可能となって、これをどうにかしたかったんだろう。
太陽光パネルもバッテリーも、環境破壊国家、中国がでかいツラしてるしな。
再生エネルギー、EVは、エコでもなんでもない。政治的な嫌がらせだ。他国への経済制裁だ。
たいていの国、企業は、これを推進するとダメージを食らうのはそのせいだ。
EV推進して、流通費用や電気代あがったら、経済成長が阻害されるだろうしね。
これは太陽光でもおきてること。
アメリカ治安悪いなw
車としての機能を根こそぎとればいいよ
それでも特注っぽいし1000万かもな
https://youtu.be/8KwuTMestNo
LGバッテリーだろ
「アシモOS」 CES2025で「サルーン」「SUV」プロトタイプ世界初公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/708e4aa1bbf9da7081290e537ad32629240513d0
これと別物じゃんwwww
アフィーラから脱皮した印象
こんなのいくらするんだよ。でも高級路線だと赤字にはならないかもな
GMとのタクシー共同開発が流れたことで自動運転も見直しかとおもっていたが、認識がかわった
やり直し
どう考えてもダメだろwこれ
道交法遵守の自動運転だと車間距離保持を優先して合流出来ずに停止しちゃうよ
アメリカでは無人タクシーを暴徒がぶち壊すw
https://youtu.be/MT8glMNh4cg
.
中国の2倍から3倍高く、更に再エネ賦課金が追い撃ち。
最低限、家で深夜電力利用してEVの充電ができなければコスパ悪くて使えないと思う
今は800ボルト充電になろうとしてるのに。
近距離用の安いの出してよ
100万円のmibot買えばいいだろ
>>138
顔パスで乗れるEVなんてまだないだろ
>>136
航続距離、航続距離うるさいから長く走れるように空気抵抗係数を抑えた車作りしてるんだよ
どうせ海外しか売れないんだからもっと過激に無茶な自動運転とかやればいいのに。
ソニーって儲からない事業遠慮なく捨てるやん
この事業は拾う奴もいないだろうけどさ
台数はでないだろうけど。
レクサス枠というか、ムリして台数うる必要がない
EVかHVかガソリンエンジンかみたいな論争が不毛なだけで
いい車だったらうれるとおもう。
週一回ショッピングモールとかで充電するだけでもなんとかなるのでは
あとエアコンのコンセント外して、そこから充電もできる
ヨーロッパの電気代は日本の2,3倍するけど?
待って失敗した
エコ目的なら長距離大量輸送の社会前提のオツムがその時点で既におかしいし。
EV関連にこれまでと今後つぎ込むリソース考えたら、電動スケートボードの方がマシだったかもね。