【埼玉県八潮市陥没事故】県検討委員会専門家の「復旧まで3年」発言に八潮市住民は不安・・・「120万人に断水をお願いして、排水を完全に遮断するしかない」との声もアーカイブ最終更新 2025/02/12 05:321.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼1月28日に埼玉県八潮市の県道で発生した、下水道管の破損が原因と見られる陥没事故は発生から2週間になる。陥没場所に落ちたトラック運転手の救出が難航するなか、地元消防は2月9日、「陥没穴での捜索活動断念」を発表。事態は転機を迎えている。「下水道管は直径約5メートルです。陥没場所から100~200メートルほど下流でトラックの運転席部分が見つかっていますが、運転手の姿は確認できていません。本来ならワイヤーなどで運転席を引き寄せるのですが、ほとんど砂とも思える脆弱地盤のため重機の安定が期待できません。また硫化水素の発生も止まらず、救助隊の安全確保が難しいことから『断念』に至ったということです」(社会部記者)さらに、救助隊を悩ませているのが『あふれる下水』だ。この下水道管は近隣12市町120万人の生活排水、工場排水が集約される大規模な下水道管のため流れる水量も多く、陥没穴の壁面土砂を崩してしまい、設置したスロープを崩してしまう恐れすらあるという。「下水の流入量を減らすことが急務ですが、2月4日に埼玉県の大野元裕知事が12市町の住民に、午後2時から午後5時まで排水量を減らすように求めたところ明らかな効果は認められませんでした。そのため現在は簡易パイプでバイパスを作り下水道菅への流入を減らしていますが、救助関係者からは『断水をお願いして、排水を完全に遮断するしかない』といった声すら聞こえてきます」(前出・社会部記者)こうしたなか、埼玉県が設置した「復旧工法検討委員会」の森田弘昭委員長(日本大学教授・下水道工学)が、破損した下水道管について「工法次第では『本格的な復旧まで急いでも3年程度かかるだろう』との見解を示した」と共同通信社が報じたことで、住民の不安が高まっている。「日常的に節水は心がけています。隣の草加市では入浴施設やスポーツクラブで客や会員に連日、『節水の呼びかけ』をしています。八潮市内でも飲食店が食器をまとめ洗いするなどしていますが、それが3年も続くと思うと……。本管が復旧するまでは別の場所に仮の下水道管を作るのでしょうが、大型のものをどこに作るのか? 住民にとっては不安しかありません」(八潮市住民) 次々と降り掛かる難題が救助と復旧を阻んでいる。https://smart-flash.jp/sociopolitics/329353/1/1/https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2025/01/29153917/saitama_kanbotu1_1.jpg下水管復旧「最低2~3年」 県道陥没事故で検討委員長―埼玉https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021000686&g=soc#:~:text=%E5%85%AB%E6%BD%AE2025/02/10 18:43:202150すべて|最新の50件101.名無しさんYmc5q(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ていうかどうやってインフラ整備するつもりだったの?2025/02/10 23:27:19102.名無しさんqbIHw(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1きっと未来は科学や技術が進歩して何とかしてくれるwこんなんばっかりだろw未来は働かなくていい ホリエモン何でもAIが何とかしてくれる バカウヨ2025/02/10 23:29:41103.名無しさんUEHTfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>69いつまでも結果論で文句だけ言ってるクズ2025/02/11 00:48:07104.名無しさんzd7cpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼海無し県なのに、八潮長野、山梨、栃木かグンマーで2025/02/11 01:04:02105.名無しさんi6MjvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最初は比較的ちいさな穴だったんだよね。運転手さんもすぐに救出されると思ってたのに・・・もう見なかった事にして埋めるしかないの…(´;ω;`)https://i.imgur.com/mxhiY2e.jpeg2025/02/11 01:16:13106.名無しさん08u06コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼同時期に埋設された配管はやばいでしょ2025/02/11 02:03:49107.名無しさんNyZ6wコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼危険なのはここだけじゃないはず2025/02/11 03:26:221108.名無しさんYVhLJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>69一度目のトラック吊り上げの時、映像では見えなかったが運転席キャビンは一緒に上がってたっけ?ワイヤー切れてトラックを落としたとき陥没地合いを不安定にさせたのは間違いないニ度目の吊り上げで地盤崩落始まったんだし消防救出隊のドジっぷりは厳しく指摘されて当然だろう2025/02/11 04:37:451109.名無しさんfGzFyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3年はお金と人手が足りた場合だろ下手すれば10年はかかる移住したほうが早いぞ2025/02/11 05:18:48110.名無しさんrXghaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>95いくら公共工事の予算を増やしてもオリンピック、万博、ラプダス工場といった「優先度の高い」公共工事に回されるだけだからな2025/02/11 05:21:15111.名無しさんNn7WB(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>107そうなんだけど下水配管の損傷がどこまでか把握できないとここら辺に住んではいけないと思うよ下水の漏れた水がしみだして近くでまた陥没が発生するだろこれ2025/02/11 05:33:51112.名無しさん3p7VgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼下水道の土管全交換するのか それはヤバい 全国規模で発生しそう2025/02/11 07:42:32113.名無しさんThxScコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウンコ水が漏れて地盤が緩々になってんの?やば過ぎ八潮2025/02/11 08:08:28114.名無しさんMNwY2(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32高い税金と言うが自治体に全部丸投げしてるけらやろ田舎は草刈りや設備の交換作業や道路補修を住人がやってるのに、丸投げして全部やってくださいってなりゃ高くなるのは当たり前>>33そいつらなら補修するのは無駄だから移住しろと言うだろうなw減税と引き換えの100万人移住楽しみにしてるわ2025/02/11 08:11:16115.名無しさん9K0xFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼み、みず…2025/02/11 08:13:15116.名無しさんMNwY2(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しかし国民民主やれいわと言うのに入れてるときは全部インフラ壊滅すると思ったほうがいいな減税ありきで人や物が勝手に湧き出てインフラ直してくれると思ってんだからなw早晩ぶっ壊れるの確定だし2025/02/11 08:15:431117.名無しさんp08Em(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>108NHK(だったかな?)の報道ではトラックの前と後ろにワイヤーをかけて持ち上げようとした途中でキャブ側のワイヤーが切れたと書いてあったから、外から見えるレベルまで上がったかどうかわからんけど運転席側も少しは上がってたと考えていいと思われ。2025/02/11 08:15:50118.名無しさんp08Em(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>116れいわは、カネは刷ればいいってスタンスだから、緊縮財政からのインフラ壊滅の線は薄いと思うぞれいわでインフラ壊滅するときは、日本政府が信用失って日本円が紙屑になってハイパーインフレしてからの壊滅だ日本じたい、まだそうなるまでに余力はあるかられいわだから必ず破滅するとは言い切れん2025/02/11 08:20:36119.名無しさんBAUwGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大規模な工事は予定通りにはいかないと思ったほうが無難2025/02/11 09:10:171120.名無しさんp08Em(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>119これな。だから(時間を区切った)断水のお願いをしても、(時間切れで)何も解決しない可能性があるってのは言えることなのよな。2025/02/11 09:13:39121.名無しさん6OIZRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そら三年いわれたらびびるわ原発事故は万年やけど2025/02/11 09:14:59122.名無しさんOk0xQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お引っ越しした方が早そうな家もあるね2025/02/11 09:16:49123.名無しさんGhyFt(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4ここまで大規模な事故というか災害になるようなのは、関東のほかは大阪とか名古屋などの人口密集地域だけだと思うYouTubeで北陸(石川か富山だったと思う)で配管工事などを行っている人がゲスト出演してた番組みたんだけど、直径5m近い土管は、そっちのほうでは見ないって管も小さい、埋まってる場所もそこまで深くないってところは、物理的には修繕工事しやすいだろうから、出来る限り早くやったほうがいいだろうな田舎で道路幅が十分にあるようなところなら、今ある管の隣に、耐震性や耐久性に優れた管を新設するってこともできると思う問題となるのは予算だけど、今回の八潮の惨状・窮状を見れば、予算の割り振り方も考えるんじゃないだろうか物理的に対応できる場所なら、修繕や補修で問題を先送りするよりも、イニシャルコストかけても新設した方が安心できる気がする管が今回のように大きい、埋まってる場所も10m~のようなところは、税収も多いから予算は付けられると思うけども、物理的な修繕工事が難しく、計画だけで数ヶ月~数年がかりになるだろうし、実際に取りかかってからも迂回路対策とか問題山積みだろうねまして今回の現場みたいに地盤が脆弱な上に他の配管やケーブルがあり、ただでさえ難工事なのに土管のHPもヤバイとなると・・・・・・あの下水管に影響がある120万、八潮市だけに限っても9万人チョイ。これをどこか仮設にとか、現実的に不可能だろうし・・・・・・正直、ちゃんとカネがあって使い道までハッキリしていても、物理的な障壁があまりにも多すぎて、使いようがないんだよな「街をまるごと更地にして、区画整理からやり直す」くらいでないと、設計図どころかスケッチ(エスキスっていうの?)やラフすら描けないわ2025/02/11 09:37:031124.名無しさんpWz4x(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なぜ自衛隊に頼まないのか。2025/02/11 10:18:311125.名無しさんpWz4x(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼このままだと100万世帯の住民は大変なことになる。2025/02/11 10:21:25126.名無しさんp08Em(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>123さいたま県が海なし県&もともと広域化による行政の合理化に熱心だったってのも、こうなった遠因ではあるんだろうなとは思うのよなぁ各市町村が海に面していると、自ずと独立して下水網と処理場を構築するようになるから。重力を利用して下水を流す仕組みから言って、むしろ市域を超えて横方向に下水網を伸ばす方が何かと難しくなる。2025/02/11 10:24:041127.名無しさんnEIvzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3年はかからんだろ医師の診断みたいなものありったけ重いと診断して治れば名医軽く診断して悪化したら医師せいだと思われるつまり、たいへんな仕事で3年かかるとしておけば、1年で復旧したら賞賛される2025/02/11 10:29:251128.名無しさんNn7WB(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>127ならば能登も1年で復興できたはずだよな2025/02/11 10:34:00129.名無しさんkzC8XコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全国の寄生虫ゴキブリ公務員の給与及びボーナスは最優先配分されてるから当然アップしたけど、民間サンの為の公益予算は無いんです!従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www2025/02/11 10:35:06130.名無しさんGhyFt(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>126多分「ここなら、この先で飲料用として取水しないから下水をまとめて処理場を作ろう。処理場も1箇所で済む」みたいな考えで整備したんだろうかな東京に隣接していて将来的な人口増加が見込まれる中で、衛生的に上水を確保するには必要な措置だったんだと思うただ、何か起きた場合のサブシステムみたいな考え方や、インフラのメンテナンスやリプレイスといった視点もすっぽ抜けてた「作った・動いた・よくやった」までで、その先のことまで考えてなかったんだな2025/02/11 10:53:261131.名無しさん2M1IYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>94キチガイ乙2025/02/11 11:11:38132.名無しさんjpgErコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まもなく半月経つ爺さん、とっくに初七日終わって冥土で事の経過眺めているよ2025/02/11 11:33:01133.名無しさんp08Em(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>130そうそう、川だとどうしても各自治体で分散して処理場をつくりにくい。まぁ老朽化には補修&手に負えなくなったら新ルートで管引き直しってスタンスだったんだろうけど、今回はクリティカルに不意打ちやられたなぁ。で、もともとコストダウンありきの事業なだけに、処分場の手前まで複数のルートを用意するなんてカネのかかること、ある意味出来なかったろうしな。2025/02/11 11:38:37134.名無しさんlJ53K(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6912ミリってのが本当なら業務上過失致死案件だよ2025/02/11 12:04:03135.名無しさんlJ53K(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>76断水協力時間を何故深夜としないのかがわからん2025/02/11 12:05:26136.名無しさん98TXAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トランプが埼玉知事だったら、今ごろ救出されたおっちゃんが退院して知事室に招いているだろうな救出隊と一緒に記念撮影だ2025/02/11 12:49:14137.名無しさんAPheiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼移民禁止2025/02/11 13:02:09138.名無しさんxWSPu(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京も地盤悪い下町に似たような地域があるらしいあちこちから下水集まるところがつまり下水処理場ある江東区の近く江東区といえばタワマンな2025/02/11 14:00:15139.名無しさんTiZbCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そうは言っても俺は普通にうんこしてるよん2025/02/11 16:03:42140.名無しさんHOWTJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ソロス都遷都2025/02/11 16:04:20141.名無しさんSczVqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんなにかかるの?それまで新たな陥没起こるやろ2025/02/11 16:25:53142.名無しさんNn7WB(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼埼玉県の挑戦~日本でトップレベルの下水道維持管理技術をタイへ~2024.01.05日本国内のトップレベルはこんなもんです恥さらしもいいとこだな2025/02/11 16:43:51143.名無しさんwUsZo(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼去年家買うときTXで探して八潮も内見行ったけど買わなくてまじでよかったわ埼玉南部は地盤やばすぎ地盤しっかり調べて千葉の強い地域に引っ越した2025/02/11 16:57:001144.名無しさんMNwY2(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼都会の連中は田舎の住人に移住しろとか抜かすけど本来は密集してる都市部の方が劣化は早いし他力本願だしで焦るべきなんだがなそれなのに税金下げろだの何だの言ってけつかる公的サービスに全依存してるのはお前ら都市の連中だと気づくのが遅すぎたな2025/02/11 17:31:08145.名無しさんxWSPu(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>143千葉も陥没したやん海に近いから軟弱栃木かぐんまがいい2025/02/11 17:55:111146.名無しさんwuIXvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼八潮市民は簡易トイレをあっちこっちに設置してそこでうんこをし、米の研ぎ水は花壇に撒いて肥料にするしか方法ない。そもそも市役所とか平気で下水道を流してじゃねえの?2025/02/11 18:58:38147.名無しさんe402a(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼当面は汲み取り式便所+バキュームカーで対応するしかないだろ2025/02/11 19:15:49148.名無しさんe402a(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>124自衛隊は軍隊であって災害救助は本来の仕事ではないよ2025/02/11 19:17:31149.名無しさんwUsZo(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>145同じ千葉県でももちろん地盤の違いはあるよ自分が住んでるとこは昔から田んぼとかない強いとこ、幕張あたりはやばい埼玉も大宮まで行けばそこまで悪くないし栃木や群馬ならどこでも大丈夫ってよく調べないで住むのは阿呆2025/02/11 22:00:01150.名無しさんpfRPeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼能登では1年間も水道無し電気ガス自力のとこもあったからな埼玉県民の120万人に同じ事が出来るのか聞いてみたいそれ考えたら都会の奴らほどインフラ整備を焦るべきなのに放置してたのが理解できないわ2025/02/12 05:32:48
【米】「ごはん1杯はコンビニのサンドウィッチより安い」と主張のJA組合長が炎上…「江藤農水相」は「コメの価格は市場が決めるべき」との態度を崩さずニュース速報+89862.12025/05/13 09:48:35
【外国の消費税の基本税率は日本より高い20%程度だ】石破首相 消費税減税について3点あげ否定的な考え示す 「基本税率が他国に比べて低い、財政状況は極めてよろしくない、高齢化がものすごく進んでいる」ニュース速報+769860.92025/05/13 09:51:09
陥没場所に落ちたトラック運転手の救出が難航するなか、地元消防は2月9日、「陥没穴での捜索活動断念」を発表。事態は転機を迎えている。
「下水道管は直径約5メートルです。陥没場所から100~200メートルほど下流でトラックの運転席部分が見つかっていますが、運転手の姿は確認できていません。本来ならワイヤーなどで運転席を引き寄せるのですが、ほとんど砂とも思える脆弱地盤のため重機の安定が期待できません。また硫化水素の発生も止まらず、救助隊の安全確保が難しいことから『断念』に至ったということです」(社会部記者)
さらに、救助隊を悩ませているのが『あふれる下水』だ。この下水道管は近隣12市町120万人の生活排水、工場排水が集約される大規模な下水道管のため流れる水量も多く、陥没穴の壁面土砂を崩してしまい、設置したスロープを崩してしまう恐れすらあるという。
「下水の流入量を減らすことが急務ですが、2月4日に埼玉県の大野元裕知事が12市町の住民に、午後2時から午後5時まで排水量を減らすように求めたところ明らかな効果は認められませんでした。
そのため現在は簡易パイプでバイパスを作り下水道菅への流入を減らしていますが、救助関係者からは『断水をお願いして、排水を完全に遮断するしかない』といった声すら聞こえてきます」(前出・社会部記者)
こうしたなか、埼玉県が設置した「復旧工法検討委員会」の森田弘昭委員長(日本大学教授・下水道工学)が、破損した下水道管について「工法次第では『本格的な復旧まで急いでも3年程度かかるだろう』との見解を示した」と共同通信社が報じたことで、住民の不安が高まっている。
「日常的に節水は心がけています。隣の草加市では入浴施設やスポーツクラブで客や会員に連日、『節水の呼びかけ』をしています。八潮市内でも飲食店が食器をまとめ洗いするなどしていますが、それが3年も続くと思うと……。本管が復旧するまでは別の場所に仮の下水道管を作るのでしょうが、大型のものをどこに作るのか? 住民にとっては不安しかありません」(八潮市住民)
次々と降り掛かる難題が救助と復旧を阻んでいる。
https://smart-flash.jp/sociopolitics/329353/1/1/
https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2025/01/29153917/saitama_kanbotu1_1.jpg
下水管復旧「最低2~3年」 県道陥没事故で検討委員長―埼玉
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021000686&g=soc#:~:text=%E5%85%AB%E6%BD%AE
きっと未来は科学や技術が進歩して何とかしてくれるw
こんなんばっかりだろw
未来は働かなくていい ホリエモン
何でもAIが何とかしてくれる バカウヨ
いつまでも結果論で文句だけ言ってるクズ
長野、山梨、栃木かグンマーで
運転手さんもすぐに救出されると思ってたのに・・・
もう見なかった事にして埋めるしかないの…(´;ω;`)
https://i.imgur.com/mxhiY2e.jpeg
一度目のトラック吊り上げの時、映像では見えなかったが運転席キャビンは一緒に上がってたっけ?
ワイヤー切れてトラックを落としたとき陥没地合いを不安定にさせたのは間違いない
ニ度目の吊り上げで地盤崩落始まったんだし消防救出隊のドジっぷりは厳しく指摘されて当然だろう
移住したほうが早いぞ
いくら公共工事の予算を増やしてもオリンピック、万博、ラプダス工場といった「優先度の高い」公共工事に回されるだけだからな
そうなんだけど下水配管の損傷がどこまでか把握できないと
ここら辺に住んではいけないと思うよ
下水の漏れた水がしみだして近くでまた陥没が発生するだろこれ
やば過ぎ八潮
高い税金と言うが自治体に全部丸投げしてるけらやろ
田舎は草刈りや設備の交換作業や道路補修を住人がやってるのに、丸投げして全部やってくださいってなりゃ高くなるのは当たり前
>>33
そいつらなら補修するのは無駄だから移住しろと言うだろうなw
減税と引き換えの100万人移住楽しみにしてるわ
減税ありきで人や物が勝手に湧き出てインフラ直してくれると思ってんだからなw早晩ぶっ壊れるの確定だし
NHK(だったかな?)の報道ではトラックの前と後ろにワイヤーをかけて持ち上げようとした途中でキャブ側のワイヤーが切れたと書いてあったから、外から見えるレベルまで上がったかどうかわからんけど運転席側も少しは上がってたと考えていいと思われ。
れいわは、カネは刷ればいいってスタンスだから、緊縮財政からのインフラ壊滅の線は薄いと思うぞ
れいわでインフラ壊滅するときは、日本政府が信用失って日本円が紙屑になってハイパーインフレしてからの壊滅だ
日本じたい、まだそうなるまでに余力はあるかられいわだから必ず破滅するとは言い切れん
これな。
だから(時間を区切った)断水のお願いをしても、(時間切れで)何も解決しない可能性があるってのは言えることなのよな。
原発事故は万年やけど
ここまで大規模な事故というか災害になるようなのは、関東のほかは大阪とか名古屋などの人口密集地域だけだと思う
YouTubeで北陸(石川か富山だったと思う)で配管工事などを行っている人がゲスト出演してた番組みたんだけど、
直径5m近い土管は、そっちのほうでは見ないって
管も小さい、埋まってる場所もそこまで深くないってところは、物理的には修繕工事しやすいだろうから、出来る限り早くやったほうがいいだろうな
田舎で道路幅が十分にあるようなところなら、今ある管の隣に、耐震性や耐久性に優れた管を新設するってこともできると思う
問題となるのは予算だけど、今回の八潮の惨状・窮状を見れば、予算の割り振り方も考えるんじゃないだろうか
物理的に対応できる場所なら、修繕や補修で問題を先送りするよりも、イニシャルコストかけても新設した方が安心できる気がする
管が今回のように大きい、埋まってる場所も10m~のようなところは、税収も多いから予算は付けられると思うけども、
物理的な修繕工事が難しく、計画だけで数ヶ月~数年がかりになるだろうし、実際に取りかかってからも迂回路対策とか問題山積みだろうね
まして今回の現場みたいに地盤が脆弱な上に他の配管やケーブルがあり、ただでさえ難工事なのに土管のHPもヤバイとなると・・・・・・
あの下水管に影響がある120万、八潮市だけに限っても9万人チョイ。これをどこか仮設にとか、現実的に不可能だろうし・・・・・・
正直、ちゃんとカネがあって使い道までハッキリしていても、物理的な障壁があまりにも多すぎて、使いようがないんだよな
「街をまるごと更地にして、区画整理からやり直す」くらいでないと、設計図どころかスケッチ(エスキスっていうの?)やラフすら描けないわ
さいたま県が海なし県&もともと広域化による行政の合理化に熱心だったってのも、こうなった遠因ではあるんだろうなとは思うのよなぁ
各市町村が海に面していると、自ずと独立して下水網と処理場を構築するようになるから。重力を利用して下水を流す仕組みから言って、むしろ市域を超えて横方向に下水網を伸ばす方が何かと難しくなる。
医師の診断みたいなもの
ありったけ重いと診断して治れば名医
軽く診断して悪化したら医師せいだと思われる
つまり、たいへんな仕事で3年かかるとしておけば、1年で復旧したら賞賛される
ならば能登も1年で復興できたはずだよな
最優先配分
されてるから当然アップしたけど、
民間サンの為の公益予算は無いんです!
従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www
多分「ここなら、この先で飲料用として取水しないから下水をまとめて処理場を作ろう。処理場も1箇所で済む」みたいな考えで整備したんだろうかな
東京に隣接していて将来的な人口増加が見込まれる中で、衛生的に上水を確保するには必要な措置だったんだと思う
ただ、何か起きた場合のサブシステムみたいな考え方や、インフラのメンテナンスやリプレイスといった視点もすっぽ抜けてた
「作った・動いた・よくやった」までで、その先のことまで考えてなかったんだな
キチガイ乙
爺さん、とっくに初七日終わって冥土で事の経過眺めているよ
そうそう、川だとどうしても各自治体で分散して処理場をつくりにくい。
まぁ老朽化には補修&手に負えなくなったら新ルートで管引き直しってスタンスだったんだろうけど、今回はクリティカルに不意打ちやられたなぁ。
で、もともとコストダウンありきの事業なだけに、処分場の手前まで複数のルートを用意するなんてカネのかかること、ある意味出来なかったろうしな。
12ミリってのが本当なら業務上過失致死案件だよ
断水協力時間を何故深夜としないのかがわからん
救出隊と一緒に記念撮影だ
あちこちから下水集まるところが
つまり下水処理場ある江東区の近く
江東区といえばタワマンな
遷都
それまで新たな陥没起こるやろ
2024.01.05
日本国内のトップレベルはこんなもんです
恥さらしもいいとこだな
埼玉南部は地盤やばすぎ
地盤しっかり調べて千葉の強い地域に引っ越した
それなのに税金下げろだの何だの言ってけつかる
公的サービスに全依存してるのはお前ら都市の連中だと気づくのが遅すぎたな
千葉も陥没したやん
海に近いから軟弱
栃木かぐんまがいい
そもそも市役所とか平気で下水道を流してじゃねえの?
自衛隊は軍隊であって災害救助は本来の仕事ではないよ
同じ千葉県でももちろん地盤の違いはあるよ
自分が住んでるとこは昔から田んぼとかない強いとこ、幕張あたりはやばい
埼玉も大宮まで行けばそこまで悪くないし
栃木や群馬ならどこでも大丈夫ってよく調べないで住むのは阿呆
埼玉県民の120万人に同じ事が出来るのか聞いてみたい
それ考えたら都会の奴らほどインフラ整備を焦るべきなのに放置してたのが理解できないわ