【デジタル教科書】日本人はバカになる?脳科学が証明、タブレット&キーボードで「分かった気になる」子どもが増えるアーカイブ最終更新 2025/02/24 16:561.侑 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼文科省の諮問機関である中央教育審議会の作業部会が「デジタル教科書」を正式な教科書として認める方針を示した。デジタル教科書は現在、紙の教科書の「代替教材」という位置付けだが、次期学習指導要領が実施される2030年度をめどに正式な教科書として導入される見込みだ。この文科省の方針を「拙速」として真っ向から反対するのが東京大学大学院教授で言語脳科学者の酒井邦嘉氏だ。酒井氏によるとタブレットなどでの学習は記憶に定着しづらく、学力が落ちる危険性があるという。2回に分けてインタビューを掲載する。(湯浅大輝:フリージャーナリスト)■ 「ペンはキーボードより強し」──文科省はデジタル教育を紙の教科書と同等の地位に引き上げる方針を示しています。すでに24年度時点で小学校5年生から中学校3年生まで導入が進み、英語はすべて、算数・数学は6割ほどの学校にデジタル教科書を提供しており、現場では活用が進んでいます。酒井さんは「ペンはキーボードよりも強し」という観点から、デジタル教科書の導入に反対の立場です。なぜでしょうか。酒井邦嘉・東京大学大学院総合文化研究科教授(以下、敬称略):「紙とペン」の方が「タブレットとキーボード」よりも、記憶の定着率が高い、というエビデンスが確認できるからです。私はNTTデータ経営研究所と日本能率協会と共同で、「紙の手帳にペンで予定を記入するのと、タブレットにタッチペン(紙とペンと同サイズ)、スマホと指のフリックで記入するのでは、どれがより記憶や脳活動を高めるか」という研究*1を2021年に報告しました。18〜29歳を3つのグループ(各16人)に分け「2月13日(火)10:30からドイツ語の授業、20日(火)までにレポートの提出」「2月19日(月)10時に図書館で参考書受け取り」「2月23日(金)までに統計学レポートの締め切り」などの予定をそれぞれのメディアに記入してもらいました。その1時間後、「レポートの締め切りが早い課題は何?」といった質問を3グループに投げかけたところ、平均正答率は群間の差がなかったものの、やさしい問題については「紙とペン群」がもっとも正確に解答しました。さらにメモを取る時間を比べると、「紙とペン群」がもっとも速いという結果が明らかになったのです。なぜ紙とペンで書いた方が速く、正確に予定を思い出すことができたのか。脳活動の仕組みにその答えがあります。この実験では予定を思い出す際に3グループの参加者すべてに磁気共鳴画像装置(MRI)の中で解答してもらったのですが、言語処理に関連した左前頭葉の一部、記憶処理に関係する海馬、視覚を司る後頭葉などの領域でどのグループよりも活動量が多かったのは「紙とペン群」なのです。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bed315fdc6150e37c2b66b745923d534c69a37002025/02/22 12:51:37211000すべて|最新の50件953.名無しさん2zKSt(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>947詰め込み教育ってイメージは悪いが標準的な能力で幼少をすごし、その年齢での標準的な知力知識解力をもっている大多数にとっては一番いい方法だからなあ天才向けの教育と、馬鹿向けの教育を一緒にして、標準を下げているのがマジで今の日本w2025/02/24 08:14:361954.名無しさんrhWCEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やはり勉強は紙とエンピツに限るということか2025/02/24 08:18:36955.名無しさんJ6r7w(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>953日本人に天才が少ない1つの要因やろね極端な犯罪者も少ないからいいんやけどさ全体の知識や倫理観が高い2025/02/24 08:19:351956.名無しさんfAK3mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いや。そもそも馬鹿ですよ2025/02/24 08:53:501957.名無しさんO7t5N(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>955>日本人に天才が少ない1つの要因やろね>極端な犯罪者も少ないからいいんやけどさなんとかとなんとかは紙一重、みたいな並びで笑える2025/02/24 08:55:30958.名無しさんJ6r7w(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>956いや。世界一優秀な民族ですよ2025/02/24 08:56:16959.名無しさんDJDT5(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ネットを見ればバカしかいないのは分かるそのネットを真に受けるバカまでいる始末2025/02/24 08:56:541960.名無しさんDJDT5(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バカしかいないけど協力し合ってたから何とかなった今はバラバラの個人だから馬鹿のまま2025/02/24 08:58:14961.名無しさんJ6r7w(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>959ちゃんと、ネットはバカ!ってしてるやん、アンタネット上もバカばっかりやないんやて2025/02/24 09:00:57962.名無しさんdUJlX(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>926いやマジで驚くほど馬鹿ゆとりとZな2025/02/24 09:02:461963.名無しさんHqbzWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヨーロッパのどっかの国でタブレット化したら学力が落ちて神に戻した国なかったかな。2025/02/24 09:09:28964.名無しさんJ6r7w(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>962ゆとり教育を取り入れた世代が、真のバカなんやでゆとり、ゆとりと馬鹿にする奴って、自分ラのして来た愚考を棚に上げてね(笑)今の若者って、倹約家やし優しいし真面目やで俺らの若い頃は遊ぶことしか考えてない馬鹿やったが(笑)息子たち見てたらよくわかるよ2025/02/24 09:11:29965.名無しさんdQ6U5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>951いわゆる、DQNって人なんですか?2025/02/24 09:15:42966.名無しさんkSgqLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼伸びてるねー世界一頭が悪くて世界一無能で世界一陰湿な自殺が国益になるキチガイクソ乞食民族ジャップの成長と相反するねーw今日は何匹の乞食民族ジャップが自殺してくれるんだろ!2025/02/24 09:33:19967.名無しさんbQaTwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ、バカになるのは間違いないね一部の例外だけが支配層になり、その他はものを考えられない奴隷になる今だってその構図はあるけど、それがもっと極端になる2025/02/24 09:47:58968.名無しさんfebJL(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>915確かに 昼間はな夜は ライトが必要だよ 電気は使うんだよ2025/02/24 10:04:11969.名無しさんfebJL(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昼間でも教室にいる時は曇りの時は電気つけてんだろ2025/02/24 10:04:56970.名無しさん3n5bJ(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼考えることは書くことである、書かなきゃ思考できないというのは昔から変わってないと思うが、紙にペンで書くのと、モニターを見ながら例えばプログラミングのコードを打ちこむのとどれくらい明確な差があるのか疑問だ。また記憶については、自分の場合の記憶の手がかりは何なのかを知ったほうがいい。単語の場合、個人的には書かれていたページの視覚記憶と、頭のなかでやっている発音の記憶だ。外国の単語などは音が分からないと思い出しにくい。音を聞けるというのはタブレット教科書のメリットではないか。他方ページの視覚記憶が、モニター映像と活版印刷とオフセット印刷でどう違うのか、そして綴じの態様、つまり現在一般的な裁断した紙を綴じた本と、その前に一般的だった巻物や竹簡木簡巻き(戻って見るのが大変)、紐でつながってるが一枚一枚別々のインドの貝葉、そもそも綴じられないメソポタミアの粘土板、などなどの違いが記憶や人類文化にどう影響してきたも気になるところだ。聖書や論語やシャカの時代より現代のほうが優れていると言えるだろうか。2025/02/24 10:05:28971.名無しさんv0j1o(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼脳は楽を出来るなら楽をする性質を持ってるからね楽をで来る余地があると楽をしてしまうのは避けられない脳が楽を出来ないような仕組みを入れて置くのが良いんじゃないの?そういう仕組みはもう出来てる筈だけの何で導入しないのかね?既にできてるものを活用も出来ないようだからダメなんだよ何でこうダメな国なんだろう?2025/02/24 10:05:432972.名無しさんKuvtUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼DXで馬鹿になるのは世界中おなじたろ。なんで日本限定なん?2025/02/24 10:07:10973.名無しさんSOtzI(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>574私も8086やMASMを齧った40代、言いたいことはよく分かる原理を知ることは大事なことだとな2025/02/24 10:28:092974.名無しさんSOtzI(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>971楽を捨て苦労を選んでの成功体験を味わえば一撃その役割を担うのが受験勉強や義務教育というもの2025/02/24 10:31:09975.名無しさんv0j1o(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットは人間の脳を堕落させる程優秀な機材なんだよね放っておけばタブレットに使われる人間が出来上がるそれをタブレットを使いこなす人間にするのが教育なんじゃないのかね?教育って大切だよね、教育できない学校じゃ存在意義を疑わないといけなくなるね2025/02/24 10:34:34976.名無しさんJ6r7w(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>973RAMボードが高くてね(笑)Windowsはいいがメモリ少ない、どうしたらパフォーマンス上がるか考えたりねハードディスクに仮想メモリ割り当ててみたりねそうしながら仕組みを理解していった贅沢すぎて、そんな苦労しないから、かわいそうやな、今の時代は2025/02/24 10:38:06977.名無しさんhvCtVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットやスマホで身につけたと思っている知識はタブレットやスマホがないと使えない。マスターした気分になってるのかも知れないが、覚えているのは手の中の端末であって本人は先人の努力を搾取して情報を右から左にコピーしてるだけ。2025/02/24 10:38:56978.名無しさんfebJL(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>971文明の発達は楽をすること 簡単にできること効率を上げること わかりやすくすること どこでも自由に移動できること楽をすること というのはかなり重要で文明の発達にも大きな領域を占めている人類は苦労して今まで生活してきたからね 楽をすることが悪いとは言い切れない2025/02/24 10:41:52979.名無しさんuZh4XコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近のアニメって主人公が最初から異常なレベルで圧倒的に最強なんだよね。最弱から強くなっていったのもいるけど強くなる過程は省略。2025/02/24 10:47:48980.名無しさんJz1cZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もういっそのこと試験の時もタブレットにしてやれよ2025/02/24 10:52:541981.名無しさんDJDT5(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ネットを使えば細かいことまで暗記しなくても大まかなこと覚えておく知識も広がる2025/02/24 10:55:05982.名無しさんJ6r7w(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>980AIアプリ仕込んどけば、カンニング仕放だいやな(笑)2025/02/24 10:57:28983.名無しさんDIqYkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼書いて覚えた方が頭に入るよね2025/02/24 11:07:18984.名無しさんTnHmWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でも結局のところデバイスの完成度が低いからだと思うよ究極的には紙の教科書に極めて近いタブレットが完成すればいいわけでデジタルだからというのは本質ではないだろう紙というインタフェースがそれほど優れているというだけだ紙には紙の欠点もあって、図5を参照、というところで図5がページをめくった先にあると駄目だもう一度図2を見てください、という時に図2を探しに行くようなレイアウトも駄目図2を再喝してほしい2025/02/24 11:08:231985.名無しさんnbluP(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼賢い人よりもズル賢い奴が得をする世界だからな苦手なものや嫌いなもの、通知表がずっと1と2だった人は学校ではノルマの関係上ずっとスルーされて来たのはみんなも良くわかってるだろw2025/02/24 11:08:32986.名無しさん3n5bJ(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼教科書とか参考書って、あるいみ経典みたいなもので、一字一句揺るがせにしてはいけないとか暗記しなければならないという位置づけのものだ。欧米で経典の最たるものといえば聖書だが、英語でbookに定冠詞をつけると聖書という意味になるように、裁断されたページを本として綴じたもののイメージが圧倒的だ。ページを開いて段落に飛ぶのに適してる。しかし発掘された死海文書をみると、古代の聖書は巻物である。スクロールして読んでいくという点ではPDF文書に似てる。あちこちのページに飛ぶのには適してない。歴史的にみると、経典の閲覧性にも変遷はありそうで、そんなにこだわることはないかもしれない。2025/02/24 11:18:15987.名無しさんCgdsj(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電子制御のオートマ車乗って運転してる気になってる奴と何が違うのか?2025/02/24 11:19:26988.名無しさんQ8Fw5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おまけに薄給の校長と放火するほど貧乏人の教師2025/02/24 12:08:20989.名無しさんL9hyp(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>936紙と鉛筆よりも口で復唱することがいちばん2025/02/24 12:24:31990.名無しさんL9hyp(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>933デジタル庁が用意しなくても、アメリカや中国のデジタル教材をコピーするだけ。時間も費用もゼロ、結果は約束されている2025/02/24 12:27:06991.名無しさんKZLmFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼メモして見返すだけでいいなら学校はいらない体験を通して頭で考え、知識や経験を身体に覚えさせるのが学校の役目だ2025/02/24 12:35:07992.名無しさんlBURE(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>97340代でMASMは珍しい。2025/02/24 12:35:57993.名無しさんlBURE(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>984でも違うんよ、やっぱ。2025/02/24 12:37:27994.名無しさんnbluP(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼風邪で休んでもプリントしか渡されないから、どんな授業だったかかもノートだけだとわからないんだよね・・あと、宿題を忘れると廊下に立たせる先生もいて、結局どんな授業だったかもわからずに終わった時もあったから、後で補習授業もしてくれなくて悲しかったな2025/02/24 12:42:111995.名無しさんlSdvRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>994教科書を読めば済む話し。2025/02/24 12:50:061996.名無しさんnbluP(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>995先生「はいここテストに出まーす」って黒板で言われたことない?2025/02/24 12:53:20997.名無しさん3n5bJ(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼紙とペンで書いてないと漢字を忘れてしまうという欠点が大きく、ハンデを負ってる日本人と比べて、アルファベットを使ってる欧米人が手書き教育の必要性について考えてるのは、キーボードのタイピングに比べて、手指を細かく複雑に使うから脳が活性化されより深い理解になるというどちらかというと神秘的な部分。日本の研究もこうしたものに影響されている。Why writing by hand beats typing for thinking and learning, 2024.05.11https://www.npr.org/sections/health-shots/2024/05/11/1250529661/handwriting-cursive-typing-schools-learning-brain2025/02/24 13:10:001998.名無しさんaw01cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コロナによるブレインフォグの方が深刻2025/02/24 15:48:44999.名無しさんVcixEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ボケ防止に手書き週間でももうけるか…コロナ前頃に筆記体を教えるか教えないかで筆記体のが綴りを覚えるみたいな議論が米国の教師の間であるみたいな話しを日本語で見かけたことあるがその発展系が>>997のだろか筆記体とかいうか字が崩れているとあとで見ると穴埋め問題と化していたりするものなw解読で脳を使うわw発音を意識して書くときは筆記体のが雰囲気はあうような気がするか…あとで見る実用は別2025/02/24 15:59:271000.名無しさんfebJL(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タブレットで分かった気になるやつもいれば筆記 ペンで書いただけで分かったような気になるやつもいる どちらも似たり寄ったりだどんぐりの背比べAI を使って学習する新しい人間に比べれば愚かな人たちだよ2025/02/24 16:56:381001.Talk ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2025/02/24 16:56:381002.Talk ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2025/9/30まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2025/02/24 16:56:38
デジタル教科書は現在、紙の教科書の「代替教材」という位置付けだが、次期学習指導要領が実施される2030年度をめどに正式な教科書として導入される見込みだ。
この文科省の方針を「拙速」として真っ向から反対するのが東京大学大学院教授で言語脳科学者の酒井邦嘉氏だ。
酒井氏によるとタブレットなどでの学習は記憶に定着しづらく、学力が落ちる危険性があるという。
2回に分けてインタビューを掲載する。
(湯浅大輝:フリージャーナリスト)
■ 「ペンはキーボードより強し」
──文科省はデジタル教育を紙の教科書と同等の地位に引き上げる方針を示しています。すでに24年度時点で小学校5年生から中学校3年生まで導入が進み、英語はすべて、算数・数学は6割ほどの学校にデジタル教科書を提供しており、現場では活用が進んでいます。酒井さんは「ペンはキーボードよりも強し」という観点から、デジタル教科書の導入に反対の立場です。なぜでしょうか。
酒井邦嘉・東京大学大学院総合文化研究科教授(以下、敬称略):「紙とペン」の方が「タブレットとキーボード」よりも、記憶の定着率が高い、というエビデンスが確認できるからです。
私はNTTデータ経営研究所と日本能率協会と共同で、「紙の手帳にペンで予定を記入するのと、タブレットにタッチペン(紙とペンと同サイズ)、スマホと指のフリックで記入するのでは、どれがより記憶や脳活動を高めるか」という研究*1を2021年に報告しました。
18〜29歳を3つのグループ(各16人)に分け「2月13日(火)10:30からドイツ語の授業、20日(火)までにレポートの提出」「2月19日(月)10時に図書館で参考書受け取り」「2月23日(金)までに統計学レポートの締め切り」などの予定をそれぞれのメディアに記入してもらいました。
その1時間後、「レポートの締め切りが早い課題は何?」といった質問を3グループに投げかけたところ、平均正答率は群間の差がなかったものの、やさしい問題については「紙とペン群」がもっとも正確に解答しました。
さらにメモを取る時間を比べると、「紙とペン群」がもっとも速いという結果が明らかになったのです。
なぜ紙とペンで書いた方が速く、正確に予定を思い出すことができたのか。
脳活動の仕組みにその答えがあります。
この実験では予定を思い出す際に3グループの参加者すべてに磁気共鳴画像装置(MRI)の中で解答してもらったのですが、言語処理に関連した左前頭葉の一部、記憶処理に関係する海馬、視覚を司る後頭葉などの領域でどのグループよりも活動量が多かったのは「紙とペン群」なのです。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bed315fdc6150e37c2b66b745923d534c69a3700
詰め込み教育ってイメージは悪いが標準的な能力で幼少をすごし、その年齢での標準的な知力知識解力をもっている大多数にとっては一番いい方法だからなあ
天才向けの教育と、馬鹿向けの教育を一緒にして、標準を下げているのがマジで今の日本w
日本人に天才が少ない1つの要因やろね
極端な犯罪者も少ないからいいんやけどさ
全体の知識や倫理観が高い
>日本人に天才が少ない1つの要因やろね
>極端な犯罪者も少ないからいいんやけどさ
なんとかとなんとかは紙一重、みたいな並びで笑える
いや。世界一優秀な民族ですよ
そのネットを真に受けるバカまでいる始末
今はバラバラの個人だから馬鹿のまま
ちゃんと、ネットはバカ!ってしてるやん、アンタ
ネット上もバカばっかりやないんやて
いやマジで驚くほど馬鹿
ゆとりとZな
ゆとり教育を取り入れた世代が、真のバカなんやで
ゆとり、ゆとりと馬鹿にする奴って、自分ラのして来た愚考を棚に上げてね(笑)
今の若者って、倹約家やし優しいし真面目やで
俺らの若い頃は遊ぶことしか考えてない馬鹿やったが(笑)
息子たち見てたらよくわかるよ
いわゆる、DQNって人なんですか?
世界一頭が悪くて世界一無能で世界一陰湿な自殺が国益になるキチガイクソ乞食民族ジャップの成長と相反するねーw
今日は何匹の乞食民族ジャップが自殺してくれるんだろ!
一部の例外だけが支配層になり、その他はものを考えられない奴隷になる
今だってその構図はあるけど、それがもっと極端になる
確かに 昼間はな
夜は ライトが必要だよ 電気は使うんだよ
紙にペンで書くのと、モニターを見ながら例えばプログラミングのコードを打ちこむのと
どれくらい明確な差があるのか疑問だ。
また記憶については、自分の場合の記憶の手がかりは何なのかを知ったほうがいい。
単語の場合、個人的には書かれていたページの視覚記憶と、頭のなかでやっている発音の記憶だ。
外国の単語などは音が分からないと思い出しにくい。
音を聞けるというのはタブレット教科書のメリットではないか。
他方ページの視覚記憶が、モニター映像と活版印刷とオフセット印刷でどう違うのか、
そして綴じの態様、つまり現在一般的な裁断した紙を綴じた本と、その前に一般的だった巻物
や竹簡木簡巻き(戻って見るのが大変)、紐でつながってるが一枚一枚別々のインドの貝葉、
そもそも綴じられないメソポタミアの粘土板、などなどの違いが記憶や人類文化にどう影響
してきたも気になるところだ。
聖書や論語やシャカの時代より現代のほうが優れていると言えるだろうか。
楽をで来る余地があると楽をしてしまうのは避けられない
脳が楽を出来ないような仕組みを入れて置くのが良いんじゃないの?
そういう仕組みはもう出来てる筈だけの何で導入しないのかね?
既にできてるものを活用も出来ないようだからダメなんだよ
何でこうダメな国なんだろう?
私も8086やMASMを齧った40代、言いたいことはよく分かる
原理を知ることは大事なことだとな
楽を捨て苦労を選んでの成功体験を味わえば一撃
その役割を担うのが受験勉強や義務教育というもの
放っておけばタブレットに使われる人間が出来上がる
それをタブレットを使いこなす人間にするのが教育なんじゃないのかね?
教育って大切だよね、教育できない学校じゃ存在意義を疑わないといけなくなるね
RAMボードが高くてね(笑)
Windowsはいいがメモリ少ない、どうしたらパフォーマンス上がるか考えたりね
ハードディスクに仮想メモリ割り当ててみたりね
そうしながら仕組みを理解していった
贅沢すぎて、そんな苦労しないから、かわいそうやな、今の時代は
文明の発達は楽をすること 簡単にできること効率を上げること わかりやすくすること どこでも自由に移動できること
楽をすること というのはかなり重要で文明の発達にも大きな領域を占めている
人類は苦労して今まで生活してきたからね 楽をすることが悪いとは言い切れない
最弱から強くなっていったのもいるけど強くなる過程は省略。
AIアプリ仕込んどけば、カンニング仕放だいやな(笑)
究極的には紙の教科書に極めて近いタブレットが完成すればいいわけで
デジタルだからというのは本質ではないだろう
紙というインタフェースがそれほど優れているというだけだ
紙には紙の欠点もあって、図5を参照、というところで図5がページをめくった先にあると駄目だ
もう一度図2を見てください、という時に図2を探しに行くようなレイアウトも駄目
図2を再喝してほしい
苦手なものや嫌いなもの、通知表がずっと1と2だった人は学校では
ノルマの関係上ずっとスルーされて来たのはみんなも良くわかってるだろw
暗記しなければならないという位置づけのものだ。
欧米で経典の最たるものといえば聖書だが、英語でbookに定冠詞をつけると聖書という意味になるように、
裁断されたページを本として綴じたもののイメージが圧倒的だ。ページを開いて段落に飛ぶのに適してる。
しかし発掘された死海文書をみると、古代の聖書は巻物である。スクロールして読んでいくという点では
PDF文書に似てる。あちこちのページに飛ぶのには適してない。
歴史的にみると、経典の閲覧性にも変遷はありそうで、そんなにこだわることはないかもしれない。
紙と鉛筆よりも口で復唱することがいちばん
デジタル庁が用意しなくても、アメリカや中国のデジタル教材をコピーするだけ。
時間も費用もゼロ、結果は約束されている
体験を通して頭で考え、知識や経験を身体に覚えさせるのが学校の役目だ
40代でMASMは珍しい。
でも違うんよ、やっぱ。
ノートだけだとわからないんだよね・・
あと、宿題を忘れると廊下に立たせる先生もいて、結局どんな授業だったかも
わからずに終わった時もあったから、後で補習授業もしてくれなくて悲しかったな
教科書を読めば済む話し。
先生「はいここテストに出まーす」
って黒板で言われたことない?
アルファベットを使ってる欧米人が手書き教育の必要性について考えてるのは、
キーボードのタイピングに比べて、手指を細かく複雑に使うから脳が活性化されより深い理解になるという
どちらかというと神秘的な部分。日本の研究もこうしたものに影響されている。
Why writing by hand beats typing for thinking and learning, 2024.05.11
https://www.npr.org/sections/health-shots/2024/05/11/1250529661/handwriting-cursive-typing-schools-learning-brain
コロナ前頃に筆記体を教えるか教えないかで
筆記体のが綴りを覚えるみたいな議論が米国の教師の間であるみたいな話しを日本語で見かけたことあるがその発展系が>>997のだろか
筆記体とかいうか字が崩れているとあとで見ると穴埋め問題と化していたりするものなw解読で脳を使うわw
発音を意識して書くときは筆記体のが雰囲気はあうような気がするか…あとで見る実用は別
筆記 ペンで書いただけで分かったような気になるやつもいる どちらも似たり寄ったりだ
どんぐりの背比べ
AI を使って学習する新しい人間に比べれば愚かな人たちだよ
プレミアムの無料期間を2025/9/30まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium