【視聴率】NHK大河ドラマ 「べらぼう」 9・8%で初の1ケタ台アーカイブ最終更新 2025/03/04 11:121.影のたけし軍団 ★???俳優の横浜流星が主演するNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(日曜・午後8時)の第8話が23日に放送され、世帯平均視聴率が9・8%を記録したことが25日、分かった。初回は12・6%でスタート。第2話は12・0%。第3話は11・7%。第4話は10・5%。第5話は10・6%。第6話は10・2%。第7話は10・0%。今回は前回から0・2ポイント微減で初の1ケタ台。個人視聴率は5・9%だった。https://hochi.news/articles/20250225-OHT1T51028.html?page=12025/02/25 11:32:13101すべて|最新の50件2.名無しさん7IPYG日本の歴史は戦国モノと幕末しかネタないもん。Koeiのラインナップ見りゃわかるだろ。2025/02/25 11:35:073.名無しさんdB4cn面白いけど2025/02/25 11:39:514.名無しさんpSbDE12月まで長いなあ2025/02/25 11:42:565.名無しさん4978l>>3うん、だんだん面白くなってきてるよね。2025/02/25 11:43:226.名無しさんY2X3qすごい面白いただ女郎とか女の股で飯食うとか梅毒の症状とかヒヤッとする所は多い小芝風花の花魁が粋で素晴らしい2025/02/25 11:49:277.名無しさんOBlud戦国とか幕末はエピソードが渋滞してるけど蔦屋に渋滞するほどエピソードあるのかね2025/02/25 11:53:138.名無しさんtZsRi主人公が神社の階段転げ落ちてタイムスリップ気がついたら関ヶ原の戦いに巻き込まてる新時代の大河ドラマにするんだ2025/02/25 11:53:479.名無しさんZCRtI>>6その今じゃ危険な表現が魅力的2025/02/25 11:54:0610.saget25r7視聴率関係なく面白いわ2025/02/25 11:54:5811.sagedYRXbこれRPGみたいで面白いんだけど大河ファンは今ひとつ食いつかないみたいだねやはり暴れたり斬るシーンが無いとイマイチか田舎の侍たちはバカで滑稽で人間味あるからね2025/02/25 11:55:1012.名無しさん4punP光る君へも序盤イマイチだったからこんなもんかと思って我慢して見てる2025/02/25 11:59:2713.名無しさん0rV2T(1/2)おばちゃん向けなのに初回で観なくなったんだろ。2025/02/25 11:59:3414.名無しさんeRtJS面白いん?このスレ見てみたくなった2025/02/25 12:00:5415.名無しさんJu8MRもう10切ったの?早いね2025/02/25 12:01:1116.名無しさん0rV2T(2/2)9割以上がつまらなくて観てないのに、面白い連発はお前ららしくていい。2025/02/25 12:02:0617.名無しさん6dmnn股で稼いだ金主役の台詞見たいと思いません。1月に離脱したのは、オリンピックの大河依頼変わりにMXの映画見てる2025/02/25 12:04:0018.名無しさんEquPB普段の大河ドラマは見ないような人向けな感じかもね一回見たら面白い思って見る人結構いそうだけどそういう人は大河ドラマって難しそうみたいな事言って見ない普段のを見るような人は自分が知ってる時代の事柄や人物が見たくて見てる人も多いらしいからそういう層は自分が知らない人や時代のやつは見ないのかも2025/02/25 12:09:5819.名無しさんHhqGN大河ドラマというよりは長編時代劇な気がする2025/02/25 12:13:2120.名無しさんmIEs2(1/2)今回のは面白いファンタジーではあるけど近年の大河にありがちな現代的な時代劇でなくて本格派だし2025/02/25 12:14:2121.名無しさんb1EFQ主演もなんでこの人が抜擢されたの?って感じだしなぁ観たら面白いのかも知れんけど観てみようかなという気にならんわ2025/02/25 12:17:1822.名無しさんpYIZS(1/3)女郎に客を選ばせてやりたいじゃねーですかい、胸を張らせてやりたいでしょそれが忘八と呼ばれる人でなしの、たったひとつの心意気ってもんじゃねーんですかこれにはジーンと来た2025/02/25 12:19:2123.sageneX62横浜の演技いいぞてやんでい!2025/02/25 12:24:5624.名無しさんYkWPU独眼竜再放送の足元にも及ばない2025/02/25 12:26:0325.名無しさんu5SGs金曜時代劇ならアリだろうけど、大河でやるのはどうかと思う。2025/02/25 12:28:1326.名無しさんmIEs2(2/2)>>24評判いいから見たけどこれは何話くらいから面白くなる?3話まで見たけど知らん俳優ばかりでなかなか見る気にならん2025/02/25 12:41:1027.名無しさんPXXHvいだてんの歴代最低視聴率3.7%にはまだまだだな2025/02/25 12:43:5628.名無しさんftqOsおい、俺の地元 台東区の観音裏辺りは今 大河恩恵に授かっているぞw吉原辺り ツアー来て散策してるwソープ街と吉原神社しかないけど2025/02/25 12:45:1829.名無しさんR9Mom瀬川って言ってわかんない無教養な奴には難しいドラマだからな2025/02/25 13:02:1830.名無しさんQUNLa浜っ子の横浜流星さんが、コテコテの江戸言葉をみごとにこなす、素晴らしい2025/02/25 13:08:2531.名無しさんTNpiw版元の権利がとうとかは大金かけて作るのは違うと思うからまる見捨てたりさ ネタ切れにもなってる2025/02/25 13:08:4132.名無しさんjsBQl出版プロデューサーのサクセスストーリーが大河でいいのかと2025/02/25 13:12:0733.名無しさんravwP(1/4)無教養なので瀬川瑛子の瀬川が何でいけないのかと思った2025/02/25 13:12:3634.名無しさんravwP(2/4)出版というか、風俗店のお兄さんがガイドブックを出したという話だな。今のところ2025/02/25 13:13:5535.名無しさんravwP(3/4)「金々先生栄華の夢」は中学校の文学史で習ったので、大河ドラマの数話前から「きんきん」のエピソードで前ふりし始めたときに気づいた。2025/02/25 13:18:5036.名無しさんravwP(4/4)ドラマ中で陰謀の中心として描かれる「株仲間」といういわばギルドの歴史について、ちょっと考えさせられた。フランスでは、革命とナポレオンによってギルドの力は弱められ、ジュネーブの資本家たちの新興勢力が特権で守られていたいろんな業界に参入してきた。それが革命がめざした自由の一つでもあった。ドイツでは、遅ればせながらフランスに影響されて自由を掲げたが、職人のギルドと徒弟制度はある程度残って、いまでも子どものうちからそういう道に入る仕組みがある。日本では、公正取引とか独占禁止とか自由競争とかいいつつも、企業が談合したり受注調整したりする慣行があり、歴史的にアメリカから何度も糾弾されてきた。「株仲間」の名残りだろうか。2025/02/25 13:47:3637.名無しさんvqUQk大河ってゆうより、別枠時代劇やもんなぁ。寧ろ民放10時でやる時代劇ドラマ。2025/02/25 13:52:2938.名無しさんUYrVKどれだけおもしろかろうが何だろうが、NHKとは契約していないので何も言えない立場のおれ。2025/02/25 13:53:5939.名無しさんpus0yやってる事が日曜劇場でもって今回日曜劇場は毛色が違っていい感じ2025/02/25 13:54:5040.名無しさんNlNWkもっとセクシー女優出せや2025/02/25 13:57:5741.名無しさんmkZsz>>31んなもん謎の絵師で復活に決まってま2025/02/25 13:59:5742.名無しさんZaanS助六寿司が食べたい2025/02/25 14:00:4043.名無しさんzBSPm途中から、鬼滅の刃遊廓編になって炭子ちゃんが2025/02/25 14:57:0144.名無しさん4y2Kaなんや タイガの話か、朝ドラかと思った2025/02/25 15:31:3445.名無しさんSrhHn(1/4)悪くないけど、動く範囲が吉原だけで狭すぎるかなやっぱ化政文化時代だから、もっとCGを使って再現してほしいよな2025/02/25 15:37:0246.名無しさんSrhHn(2/4)東海道中膝栗毛とかと同じ時代だからね2025/02/25 15:37:5947.名無しさんSrhHn(3/4)目が肥えているからすぐ飽きてしまう2025/02/25 15:39:1248.名無しさんSrhHn(4/4)後でそのCGを再利用できるように元禄や江戸時代の大河を造れば、巨額でも予算が回収できるんじゃないかな2025/02/25 15:43:4149.名無しさん6hSrQいだてんもそうだったけど知的好奇心というか前提の知識がないと理解できないし楽しめないんだからそりゃ大多数の視聴者は見なくなるだろうに2025/02/25 15:44:2150.名無しさん58TVK日曜日よる11時から再放送してる「坂の上の雲」こそ大河ドラマって感じ2025/02/25 15:49:0551.名無しさんlldtZNHKの視聴者は避ける内容2025/02/25 16:16:4952.名無しさんF2NNh>>28ソープはよく行くの?2025/02/25 16:29:5353.名無しさん8bbSD大河は西と東が交互だけど東は毎回つまらないいだてんとか妾50人とか2025/02/25 16:33:2354.名無しさんSXfEp縄文時代のが視聴率取れると思うわ2025/02/25 17:10:4555.名無しさんpYIZS(2/3)オレは好きだし見ているが、蔦屋重三郎の知名度が足りないとは思う葛飾北斎の生涯の方が視聴率は取れたかもな2025/02/25 17:25:2456.名無しさんpYIZS(3/3)>>53君にはおむすびをあげよう2025/02/25 17:26:0657.名無しさんm2iKE今年は一度も見てない。見る気すらしない。受信料も払うのいい加減止めようかと思っている。2025/02/25 17:51:5858.名無しさんxMQBD>>57クソ面白いのに2025/02/25 18:03:2159.名無しさんRudTG>>55本人は歴史教科書載るほどの人物ではないが周りが有名人だらけのパターンだな坂本龍馬みたいなかんじ2025/02/25 18:58:1760.名無しさんDz5Im性病がまん延していく様が見どころ2025/02/25 19:22:5561.名無しさんwwLS712月に総集編で見る2025/02/25 19:26:1962.名無しさん5B5HQ大河枠でなければ佳作2025/02/25 20:00:1963.名無しさんsINRvこれは某会社が懇願したやつしょ?ストーリーからして面白くない2025/02/25 20:39:2664.名無しさんgxP11>>53いだてんってこれまでの大河で黄金の日日の次に好きだわ。あんなおもしろかった大河はない。今の時代にもマッチしてたし2025/02/25 20:41:3365.名無しさんpoNm9女性に対する人類史上最も最悪な奴隷制度を賛美している最悪の大河ドラマ2025/02/26 02:10:4266.名無しさんZmEKV大河というより別枠時代劇昔杉様がやってたような2025/02/26 02:43:3867.名無しさん6eg6O怒鳴っている場面 おお杉で第3話で離脱2025/02/26 04:38:4168.名無しさんDkZLzぶっちゃけ田沼の話で良かった気がする2025/02/26 08:58:1069.名無しさんwN5Jl同じような話が繰り返されてるだけ本屋になりたいけど追い出されるを何回繰り返すのか?2025/02/26 09:35:0970.名無しさんkkchn(1/2)>>69まあそれを言っては戦国ものも同じだなわーって合戦するのを何回繰り返すのかってね2025/02/26 10:08:1471.名無しさんzH5cK起死回生のお色気シーンしかない2025/02/26 10:43:0372.名無しさんkkchn(2/2)>>71この間は小芝風花のお色気シーンがあったよ2025/02/26 11:04:2173.名無しさんtp5Sf吉原ものだっけ?エロに需要なしってこと?2025/02/26 11:50:0474.名無しさんA0AHv(1/3)下記論文によると、当初はたんに連続時代劇と呼ばれていたNHKの歴史ドラマが、そのときどきの時代の要請にこたえるような国民的な歴史観の形成とともに、1970年前後に「大河ドラマ」という呼称で定着したという話だ。典型的には、いくさと立身出世が好まれてきたという。「大河ドラマ」ジャンルの登場とその社会的意味の形成過程、東京大学大学院情報学環紀要https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/manage/wp-content/uploads/2016/03/70_07_lee.pdf今回、黄表紙の出版を軸に物語をつくってるのは、それが現代の漫画文化と関係あると言ってることからして、明らかにクールジャパン戦略を盛り立てる意図があるし、??原遊郭をとりあげるのは、観光客のためのナイトクラブを増やさないといけないと言われてきたからではないか。2025/02/26 12:00:1175.名無しさんA0AHv(2/3)吉原の吉が"つちよし"になってて、「??原」に文字化けした2025/02/26 12:01:5476.名無しさんA0AHv(3/3)いくさと立身出世のストーリーは、たぶん中高年とか高齢者の男性に好まれそうだし、女性の登場人物にスポットがあたる場合でも、むかしの大河ドラマでは内助の功みたいな角度が多かったと思う。歴史劇とみせかけて実はプロパガンダで、国民をひとつの物語の下にまとめるという役割をもっているという大河ドラマの特殊性を考えると、まあ、そういうのでは国民をまとめ切れなくなったんだろう。2025/02/26 12:31:5577.名無しさんxxUxQ来週はヒロインが麻薬組織に潜入捜査する。あと少しで証拠を掴めるときに敵に捕まり大ピンチ!ご期待ください。2025/02/26 15:19:3578.名無しさんt2v7y時代的には視聴率は想定内なんじゃないのか2025/02/26 18:18:3179.名無しさんoD2rdてぇした話じゃねーかぁ!2025/02/26 18:20:3380.名無しさんtWTzN江戸トンキンにいい印象ない地方の百姓が餓えに苦しみながら納めた年貢で遊び呆けてばかみたい2025/02/26 18:47:2781.名無しさんdvkkG(1/2)江戸の町民はもとは上方から移ってきた人々でしょ2025/02/27 10:27:0582.名無しさんYafWE江戸の普請で三河人が東北から土方をかき集めたんでしょ?2025/02/27 14:27:3283.名無しさんdvkkG(2/2)江戸市中の町人はちゃきちゃきの江戸言葉、江戸から出たら関東東北は「べえ」言葉で田舎者って分かれるんだよね。人種違うから2025/02/27 15:31:2184.名無しさんdwt8vオモロない2025/02/27 19:24:4385.名無しさんALZjuNHKほんといらんよなアマプラやネトフリより高いとか異常2025/02/27 19:29:1286.名無しさんKZlJ3>>31からまるはアイツだよ2025/02/27 19:30:0587.名無しさん8D8MM大河ドラマは、日本の文化をぶち壊している、日本人にとってはとんでもない番組NHKとはプロパガンダが過ぎる、社会に悪影響しかない日本にとって問題ある会社である2025/02/28 00:33:3088.名無しさんejidwつまらんから固定客が離れて、ついには1桁台なのに、面白いと必死な関係者がいるなwww2025/02/28 00:37:0389.名無しさんiC9ED>>24動いてるいかりや長介を見るだけで感動2025/02/28 05:15:2790.名無しさんxfIwO(1/3)CATVや動画配信で中国の歴史ドラマは観ていたけど、いままで放送中のNHK大河ドラマを観てなかった俺が今回観始めてるんだから、既存の視聴者層を切り捨ててる可能性ある。NHK大河ドラマは、動画配信で観たなかでは、平将門を描いた1976年の「風と雲と虹と」や足利尊氏の時代の1991年の「太平記」がよかった。2000年以降に名作がないというわけではないが、チェックしてないので分からない。2025/02/28 10:33:2391.名無しさんxfIwO(2/3)ルソン助左衛門が主人公の1978年の「黄金の日日」は、今回と同じく珍しく町人にスポットあててるが、これも観てないので分からない。フィリピン史でマニラの歴史を調べてたらこの大河ドラマのことを知った。当時マニラにはイントラムロスというスペインの要塞都市があって、"倭寇"が襲来したりしてたが、1940年代にはふたたび日本軍が占領し、奪還をめざす米軍との間で激戦地となった。2025/02/28 10:47:4792.名無しさんGo7aH>>91それは残念なことをしたね。宝石のような名作なんだ。ちょうど日本のの映画界が会社と俳優の折衝でごたついてて、綺羅星のような映画スターが贅沢に共演していた。話も最高2025/02/28 10:59:3493.名無しさんxfIwO(3/3)>>92まあ機会があってyoutubeなどで拾えれば2025/02/28 11:06:5194.名無しさんOTCAT江が一番面白かったなワイプがすごく邪魔だったけど2025/03/01 10:03:3595.名無しさんcxUHiお子様には見せられない管理売春の世界だからなあ2025/03/02 12:47:3396.名無しさん8CeGS(1/2)>>95それ2025/03/02 12:50:5797.名無しさん8CeGS(2/2)国民を投資に向かせたいなら江戸時代大坂の堂島米会所やればいい幕府と大坂商人のせめぎあいが面白いナレーションで経済の解説いれればよい2025/03/02 12:58:1298.名無しさん4VKLc(1/3)>>3おれもわりとおもしろいと思う1話目なければなw2025/03/02 15:50:1099.名無しさん4VKLc(2/3)>>17オリンピックのもおもしろかったw2025/03/02 15:51:46100.名無しさん4VKLc(3/3)>>91なるほど沖縄のときは視聴率低かったのかな2025/03/02 16:06:00101.名無しさんQGzwthttps://youtu.be/ZzHP6peS8c8?si=_nXG2eVV0K2igPls2025/03/04 11:12:56
【アメリカ産コメ輸入拡大案に農家から反対の声が噴出】令和の百姓一揆実行委員会事務局長 「日本の農家も日本の国民も、誰もメリットがない」ニュース速報+611194.32025/04/23 15:18:47
【未公開写真】永野芽郁による連夜の“二股不倫”ヒロインを務めるドラマで共演中の若手韓国人俳優を何度も自宅マンションに招いたかと思えば、同じ部屋で妻子ある人気俳優・田中圭とも逢瀬を重ねていたニュース速報+1371085.82025/04/23 15:19:29
【政治】本名を偽って不倫の一回生議員が謝罪した日に「山尾志桜里氏」の出馬報道…日本国民は「不倫まみれ」の「国民民主党」をどこまで許容するのかニュース速報+3611065.52025/04/23 15:09:29
初回は12・6%でスタート。第2話は12・0%。第3話は11・7%。第4話は10・5%。第5話は10・6%。第6話は10・2%。第7話は10・0%。
今回は前回から0・2ポイント微減で初の1ケタ台。
個人視聴率は5・9%だった。
https://hochi.news/articles/20250225-OHT1T51028.html?page=1
Koeiのラインナップ見りゃわかるだろ。
うん、だんだん面白くなってきてるよね。
ただ女郎とか女の股で飯食うとか梅毒の症状とかヒヤッとする所は多い
小芝風花の花魁が粋で素晴らしい
蔦屋に渋滞するほどエピソードあるのかね
主人公が神社の階段転げ落ちて
タイムスリップ気がついたら
関ヶ原の戦いに巻き込まてる
新時代の大河ドラマにするんだ
その今じゃ危険な表現が魅力的
大河ファンは今ひとつ食いつかないみたいだね
やはり暴れたり斬るシーンが無いとイマイチか
田舎の侍たちはバカで滑稽で人間味あるからね
こんなもんかと思って我慢して見てる
このスレ見てみたくなった
早いね
主役の台詞
見たいと思いません。
1月に離脱したのは、オリンピックの大河依頼
変わりにMXの映画見てる
一回見たら面白い思って見る人結構いそうだけど
そういう人は大河ドラマって難しそうみたいな事言って見ない
普段のを見るような人は自分が知ってる時代の事柄や人物が見たくて見てる人も多いらしいから
そういう層は自分が知らない人や時代のやつは見ないのかも
ファンタジーではあるけど近年の大河にありがちな現代的な時代劇でなくて本格派だし
観たら面白いのかも知れんけど観てみようかなという気にならんわ
それが忘八と呼ばれる人でなしの、たったひとつの心意気ってもんじゃねーんですか
これにはジーンと来た
てやんでい!
評判いいから見たけどこれは何話くらいから面白くなる?
3話まで見たけど知らん俳優ばかりでなかなか見る気にならん
吉原辺り ツアー来て散策してるw
ソープ街と吉原神社しかないけど
からまる見捨てたりさ ネタ切れにもなってる
前ふりし始めたときに気づいた。
フランスでは、革命とナポレオンによってギルドの力は弱められ、ジュネーブの資本家たちの新興勢力が
特権で守られていたいろんな業界に参入してきた。それが革命がめざした自由の一つでもあった。
ドイツでは、遅ればせながらフランスに影響されて自由を掲げたが、職人のギルドと徒弟制度はある程度残って、
いまでも子どものうちからそういう道に入る仕組みがある。
日本では、公正取引とか独占禁止とか自由競争とかいいつつも、企業が談合したり受注調整したりする慣行があり、
歴史的にアメリカから何度も糾弾されてきた。「株仲間」の名残りだろうか。
寧ろ民放10時でやる時代劇ドラマ。
何も言えない立場のおれ。
でもって今回日曜劇場は毛色が違っていい感じ
んなもん謎の絵師で復活に決まってま
炭子ちゃんが
やっぱ化政文化時代だから、もっとCGを使って再現してほしいよな
ソープはよく行くの?
東は毎回つまらない
いだてんとか妾50人とか
葛飾北斎の生涯の方が視聴率は取れたかもな
君にはおむすびをあげよう
クソ面白いのに
本人は歴史教科書載るほどの人物ではないが周りが有名人だらけのパターンだな
坂本龍馬みたいなかんじ
ストーリーからして面白くない
いだてんってこれまでの大河で黄金の日日の次に好きだわ。
あんなおもしろかった大河はない。
今の時代にもマッチしてたし
昔杉様がやってたような
第3話で離脱
本屋になりたいけど追い出されるを何回繰り返すのか?
まあそれを言っては戦国ものも同じだな
わーって合戦するのを何回繰り返すのかってね
この間は小芝風花のお色気シーンがあったよ
当初はたんに連続時代劇と呼ばれていたNHKの歴史ドラマが、そのときどきの時代の要請にこたえるような
国民的な歴史観の形成とともに、1970年前後に「大河ドラマ」という呼称で定着したという話だ。
典型的には、いくさと立身出世が好まれてきたという。
「大河ドラマ」ジャンルの登場とその社会的意味の形成過程、東京大学大学院情報学環紀要
https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/manage/wp-content/uploads/2016/03/70_07_lee.pdf
今回、黄表紙の出版を軸に物語をつくってるのは、それが現代の漫画文化と関係あると言ってる
ことからして、明らかにクールジャパン戦略を盛り立てる意図があるし、
??原遊郭をとりあげるのは、観光客のためのナイトクラブを増やさないといけないと言われてきたからではないか。
があたる場合でも、むかしの大河ドラマでは内助の功みたいな角度が多かったと思う。
歴史劇とみせかけて実はプロパガンダで、国民をひとつの物語の下にまとめるという役割をもっているという
大河ドラマの特殊性を考えると、まあ、そういうのでは国民をまとめ切れなくなったんだろう。
地方の百姓が餓えに苦しみながら納めた年貢で遊び呆けてばかみたい
分かれるんだよね。人種違うから
アマプラやネトフリより高いとか異常
からまるはアイツだよ
日本人にとってはとんでもない番組
NHKとはプロパガンダが過ぎる、
社会に悪影響しかない日本にとって問題ある会社である
動いてるいかりや長介を見るだけで感動
今回観始めてるんだから、既存の視聴者層を切り捨ててる可能性ある。
NHK大河ドラマは、動画配信で観たなかでは、平将門を描いた1976年の「風と雲と虹と」や足利尊氏の時代の
1991年の「太平記」がよかった。2000年以降に名作がないというわけではないが、チェックしてないので
分からない。
これも観てないので分からない。フィリピン史でマニラの歴史を調べてたらこの大河ドラマのことを知った。
当時マニラにはイントラムロスというスペインの要塞都市があって、"倭寇"が襲来したりしてたが、
1940年代にはふたたび日本軍が占領し、奪還をめざす米軍との間で激戦地となった。
それは残念なことをしたね。
宝石のような名作なんだ。
ちょうど日本のの映画界が会社と俳優の折衝でごたついてて、
綺羅星のような映画スターが贅沢に共演していた。
話も最高
まあ機会があってyoutubeなどで拾えれば
ワイプがすごく邪魔だったけど
管理売春の世界だからなあ
それ
幕府と大坂商人のせめぎあいが面白い
ナレーションで経済の解説いれればよい
おれもわりとおもしろいと思う
1話目なければなw
オリンピックのもおもしろかったw
なるほど
沖縄のときは視聴率低かったのかな