【エコ?】高級フルーツ店で「手提げ有料」どうなのこれ?超一流ホテルのグルメショップでも「スプーン1本20円」 いつからこんなことに…アーカイブ最終更新 2025/03/11 07:341.鯨伯爵 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼うんと奮発して都心の超一流ホテルのグルメショップで3000円のピラフをテイクアウト。お会計で「スプーン1本20円です」と言われ、わくわくした気持ちがなんとなく萎えてしまった。とびきりおいしい高級フルーツ店で手土産のケーキを購入し、お渡し用の手提げ袋をもらおうとしたら、「手提げ袋は1商品につき1枚まで。予備の分は有料になります」と言われた。底が不安定なエコバッグでケーキの箱を持ち運べということなのか。2020年のレジ袋有料化以降、紙の手提げ袋の有料化も増えている。世の中の流れだから仕方がないとしても、せめて超高級店は無料にして欲しいと思ってしまう。もとの商品代金が高いから、数十円高くしても気にならないというか、分からないだろうし。「便乗値上げ」「経営が苦しいのか」と思ってしまう私の方がみみっちいのか…。飲食店専門経営コンサルタントの成田良爾さんに“高級店のホントの事情”を聞いた。飲食店専門経営コンサルタント 成田良爾さん:手提げの紙袋やカトラリーの有料化は、世界的な企業になるためのブランド戦略です。「なぜ超一流ホテルでスプーン1本20円なの?」と思うかもしれませんが、企業としては「地球環境を考えています。エコファースト企業ですよ」というアピール、エコやSDGsの取組みの一環なのです。ですから、有料化した企業は、販売時に「繰り返し使っていただいて大丈夫です。毎回買う必要はありませんよ」という案内をしているところも多いと思います。優良企業としてのイメージを上げるために、プラスチックごみを減らすという世界的な動きに倣っているのです。あくまで資源の節約という観点からの有料化であって、経営状態が悪いとか、便乗値上げではありません。続きはこちらhttps://www.fnn.jp/articles/-/8394672025/03/11 07:31:164すべて|最新の50件2.名無しさんjlmJgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そのホテルは既に三流に堕ちてるんだろうな2025/03/11 07:32:283.名無しさんghxdsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イメージ下げてます2025/03/11 07:33:464.名無しさんGqL0ZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スプーンをサービスして喜ぶお客とスプーンを有料にして満足するエセ環境家前者の方が圧倒的に多そうだけど2025/03/11 07:34:23
【アメリカ産コメ輸入拡大案に農家から反対の声が噴出】令和の百姓一揆実行委員会事務局長 「日本の農家も日本の国民も、誰もメリットがない」ニュース速報+3701665.22025/04/23 19:24:59
【永野芽郁&田中圭 二股不倫スキャンダル】SNS 「オールスター感謝祭で江頭2:50に追いかけられて泣いちゃった時こんなに純粋な子なのに可哀想って思ってたけど裏では田中圭と不倫してたの結構グロい」ニュース速報+34925.82025/04/23 19:25:00
【政治】本名を偽って不倫の一回生議員が謝罪した日に「山尾志桜里氏」の出馬報道…日本国民は「不倫まみれ」の「国民民主党」をどこまで許容するのかニュース速報+449880.52025/04/23 19:24:56
お会計で「スプーン1本20円です」と言われ、わくわくした気持ちがなんとなく萎えてしまった。
とびきりおいしい高級フルーツ店で手土産のケーキを購入し、お渡し用の手提げ袋をもらおうとしたら、「手提げ袋は1商品につき1枚まで。予備の分は有料になります」と言われた。
底が不安定なエコバッグでケーキの箱を持ち運べということなのか。
2020年のレジ袋有料化以降、紙の手提げ袋の有料化も増えている。
世の中の流れだから仕方がないとしても、せめて超高級店は無料にして欲しいと思ってしまう。
もとの商品代金が高いから、数十円高くしても気にならないというか、分からないだろうし。
「便乗値上げ」「経営が苦しいのか」と思ってしまう私の方がみみっちいのか…。
飲食店専門経営コンサルタントの成田良爾さんに“高級店のホントの事情”を聞いた。
飲食店専門経営コンサルタント 成田良爾さん:手提げの紙袋やカトラリーの有料化は、世界的な企業になるためのブランド戦略です。
「なぜ超一流ホテルでスプーン1本20円なの?」と思うかもしれませんが、企業としては「地球環境を考えています。エコファースト企業ですよ」というアピール、エコやSDGsの取組みの一環なのです。
ですから、有料化した企業は、販売時に「繰り返し使っていただいて大丈夫です。毎回買う必要はありませんよ」という案内をしているところも多いと思います。
優良企業としてのイメージを上げるために、プラスチックごみを減らすという世界的な動きに倣っているのです。
あくまで資源の節約という観点からの有料化であって、経営状態が悪いとか、便乗値上げではありません。
続きはこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/839467
スプーンを有料にして満足するエセ環境家
前者の方が圧倒的に多そうだけど