【上場企業の平均年収ランキング】3744社のうち、1000万円を超える企業は154社・・三菱商事(2090.9万円)、三井物産(1899.9万円)、住友商事(1758.7万円)、伊藤忠商事(1753.6万円)、大手商社4社がトップ10入りアーカイブ最終更新 2025/03/18 07:221.影のたけし軍団 ★???なぜ三菱商事の平均年収は2000万円を超えたのか…平均年収が高い「全国トップ500社」ランキングプレジデントオンラインは、全上場企業の「平均年収ランキング(2024年度版)」を作成した。調査対象会社3744社のうち、平均年収が1000万円を超える企業は154社で、前回から14社増えた。プレジデントオンラインは、全上場企業の「平均年収ランキング(2024年度版)」を作成した。基にしたデータは直近の年次決算期における有価証券報告書(2023年10月期~2024年9月期)。データ抽出では、経済・金融データサービスの株式会社アイ・エヌ情報センターの協力を得た。調査対象会社は、上場企業のうち単体の従業員数が10人以下の企業や、平均賃金の発表がない企業などを除いた3744社。その平均年収は652.2万円で前年より20.6万円増え、賃金水準の底上げが進んでいることが鮮明になった。ランキング500位までの従業員平均年収額は993.5万円で前年から3.5万円の微減となったが、1000万円を超える企業は154社と前年から14社増加した。ランキングの1位は2277.6万円のM&Aキャピタルパートナーズで、6年連続のトップとなった。全体としては商社や金融系企業の躍進が目立つ結果となった。2位には三菱商事(2090.9万円)が入り、前年比151.6万円の大幅増となった。さらに5位に三井物産(1899.9万円)、8位に住友商事(1758.7万円)、9位に伊藤忠商事(1753.6万円)と、大手商社4社がトップ10入りを果たした。三菱商事に増加の要因を聞いたところ、「社員約5500人に対し、平均6.5%の基本給アップ(ベア)を実施した。物価上昇に対応するとともに、市場競争力のある報酬水準を実現するために引き上げたもの」と積極的な賃上げ策を挙げた。また「会社の業績に応じて支払う報酬の金額が増加したため。業績(純利益)が9375億円(21年度)から1兆1807億円(22年度)に伸長したことに伴う報酬増」と好業績に基づく還元も理由としている。今後については「自社業績を従業員への報酬という形で還元し、社員の頑張りに報いていきたい」との意向を示した。業種別に見ると商社、金融、IT・通信業界の企業が上位を占める傾向が続いている。金融では、SOMPOホールディングス(1455.0万円)や東京海上ホールディングス(1390.2万円)など、保険業界が堅調だった。野村ホールディングス(1408.9万円)を筆頭に証券系企業も上位にランクインしている。https://president.jp/articles/-/92955https://president.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/1340wm/img_da3983a782935913d33a94df8a45ddef685079.jpghttps://president.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/1420wm/img_63eabd1c13e768351e7ef2edcc3487ae923466.jpghttps://president.ismcdn.jp/mwimgs/5/2/1420wm/img_52c987afd4472f826a5e80f5002be23e1574439.jpghttps://president.ismcdn.jp/mwimgs/2/0/1420wm/img_20775b338234bba69e9489accbf3dbf1915861.jpghttps://president.ismcdn.jp/mwimgs/a/3/1420wm/img_a386733a0fae817880aa5f801ff33a9f905740.jpghttps://president.ismcdn.jp/mwimgs/f/c/1420wm/img_fc784b3d66906c0606ab86e891edf99f892966.jpghttps://president.ismcdn.jp/mwimgs/e/d/1420wm/img_edd00057a67eeaa392a46d0fc135a3cf888294.jpghttps://president.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/1420wm/img_9e4b660d22f22016e81815f5ff21e29f885080.jpghttps://president.ismcdn.jp/mwimgs/7/1/1420wm/img_71342e6bc9209ed2e9685e9f82461621883985.jpg2025/03/17 11:10:4724すべて|最新の50件2.名無しさんeAm87給料高いからと羨む前に、おまえら海外赴任出来るの?商社は、ただ楽して高給なわけじゃないんだぞ?2025/03/17 11:31:583.名無しさんZz5pn今は実質投資会社だよな商社は2025/03/17 11:36:584.名無しさん3psjp>>1ひとつ教えておくよ〇〇が値上げ、ではないんだ。実を言うとアベノミクスと日銀の黒田で円を刷りまくったから円の量が増えた分、円の価値が約1.5倍下がってる訳よ例えば20年前の100万円は今だと70万円も価値がないだろう1000万円貯金してただけの人は、数字は1000万円に見えても20年で300万円ネコババされたのと同じだよ。2025/03/17 11:48:005.名無しさんy1VFo>>41.5倍下がるって言い方が最高に頭悪くて草w2025/03/17 11:50:546.名無しさんmEn0oホールディングスの数字は実体とかけ離れてる2025/03/17 11:54:157.名無しさんqf4Irこの手の記事、数字に騙されてはいけないたとえば、第6位のマクニカこの数字は、従業員数35人のマクニカホールディングスの給与マクニカグループ従業員4700人の給与じゃない4700人の頂点に立つ35人の給与。下々から見上げる別世界の人々の給与持株会社のエリートだけの給与なのか、事業会社の従業員の平均なのか、で全然違う2025/03/17 12:01:388.名無しさん1Ya4H結構安いな2025/03/17 12:14:199.名無しさんVR9LS>>1平均で2000万円オーバーとかすごいね大卒総合職に限定したらもっと上がるの?2025/03/17 12:38:2210.名無しさんjRSJu>>2海外赴任でも資源開発なら電気も水道も無いような僻地に飛ばされるしな2025/03/17 12:38:3111.名無しさんHFamm>>10大使館はないが商社の事務所はあるとかあるしなイライラ戦争の避難だって商社が動いた2025/03/17 12:40:0812.名無しさんK3kNA>>9大卒総合職しかいなくて、そのなかでも関連会社に飛ばされたりせずに生き残ったトップエリート集団の平均2025/03/17 12:50:2613.名無しさんoXlwJ中抜きだけしてるのが一番儲かる見本。2025/03/17 13:20:5814.名無しさんQsGOX還付金で儲かってる会社ばっかだな2025/03/17 16:55:5715.名無しさんsJedFメルカリ100以内に入ってんのね2025/03/17 17:05:3716.名無しさんNh3Sz野村って人殺したり自殺させて作ったお金だろ2025/03/17 17:56:4217.名無しさんVhbdy製造業は一般職とか工員もひっくるめてでしょ。製造は別会社にしてる会社も、本体が直にやってるとこもあるし、総合職ランキングで見ないと、あんまり意味ないだろこれ。2025/03/17 18:05:0818.名無しさんSrQF4(1/2)>>2現地妻付くらしい2025/03/17 18:30:3919.名無しさんSrQF4(2/2)>>4別に増やしてはいないですね。2025/03/17 18:36:2120.名無しさんwNcKo>>2俺は駐在してたよ。また行くと思う。プライムのメーカーだけど。2025/03/17 20:18:2021.名無しさんusNDV今どきゴリゴリの一般職女がいるの逆に総合商社くらいじゃね?2025/03/17 20:52:0222.名無しさんGziP1これも円安が原因庶民のカネが流れてるだけ2025/03/17 20:54:5323.名無しさんsa6PF【衝撃】日本版DOGE、爆誕!税金の行方がヤバすぎる【石破内閣 自民党】https://www.youtube.com/watch?v=yPR-Fzdnp9g国民民主党の榛葉賀津也が車検の闇をぶった斬る!(ショート動画)https://www.youtube.com/shorts/RbXs2k0XV-w農協、不正金バレまくるhttps://www.youtube.com/watch?v=waOXJZYFWUk警察、NHKにフ?チキ?レてカーナヒ?を排除してしまうwwhttps://www.youtube.com/watch?v=k-XIVvDE8wkビートたけし「日本詰んでる」https://www.youtube.com/watch?v=ONxZmCheqZU2025/03/18 00:35:0724.名無しさんwfnp3値上げに文句言う日本より海外で稼いでるからね2025/03/18 07:22:02
プレジデントオンラインは、全上場企業の「平均年収ランキング(2024年度版)」を作成した。調査対象会社3744社のうち、平均年収が1000万円を超える企業は154社で、前回から14社増えた。
プレジデントオンラインは、全上場企業の「平均年収ランキング(2024年度版)」を作成した。基にしたデータは直近の年次決算期における有価証券報告書(2023年10月期~2024年9月期)。
データ抽出では、経済・金融データサービスの株式会社アイ・エヌ情報センターの協力を得た。
調査対象会社は、上場企業のうち単体の従業員数が10人以下の企業や、平均賃金の発表がない企業などを除いた3744社。
その平均年収は652.2万円で前年より20.6万円増え、賃金水準の底上げが進んでいることが鮮明になった。
ランキング500位までの従業員平均年収額は993.5万円で前年から3.5万円の微減となったが、1000万円を超える企業は154社と前年から14社増加した。
ランキングの1位は2277.6万円のM&Aキャピタルパートナーズで、6年連続のトップとなった。全体としては商社や金融系企業の躍進が目立つ結果となった。
2位には三菱商事(2090.9万円)が入り、前年比151.6万円の大幅増となった。さらに5位に三井物産(1899.9万円)、8位に住友商事(1758.7万円)、9位に伊藤忠商事(1753.6万円)と、大手商社4社がトップ10入りを果たした。
三菱商事に増加の要因を聞いたところ、「社員約5500人に対し、平均6.5%の基本給アップ(ベア)を実施した。物価上昇に対応するとともに、市場競争力のある報酬水準を実現するために引き上げたもの」と積極的な賃上げ策を挙げた。
また「会社の業績に応じて支払う報酬の金額が増加したため。業績(純利益)が9375億円(21年度)から1兆1807億円(22年度)に伸長したことに伴う報酬増」と好業績に基づく還元も理由としている。
今後については「自社業績を従業員への報酬という形で還元し、社員の頑張りに報いていきたい」との意向を示した。
業種別に見ると商社、金融、IT・通信業界の企業が上位を占める傾向が続いている。
金融では、SOMPOホールディングス(1455.0万円)や東京海上ホールディングス(1390.2万円)など、保険業界が堅調だった。
野村ホールディングス(1408.9万円)を筆頭に証券系企業も上位にランクインしている。
https://president.jp/articles/-/92955
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/1340wm/img_da3983a782935913d33a94df8a45ddef685079.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/1420wm/img_63eabd1c13e768351e7ef2edcc3487ae923466.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/5/2/1420wm/img_52c987afd4472f826a5e80f5002be23e1574439.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/2/0/1420wm/img_20775b338234bba69e9489accbf3dbf1915861.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/a/3/1420wm/img_a386733a0fae817880aa5f801ff33a9f905740.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/f/c/1420wm/img_fc784b3d66906c0606ab86e891edf99f892966.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/e/d/1420wm/img_edd00057a67eeaa392a46d0fc135a3cf888294.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/1420wm/img_9e4b660d22f22016e81815f5ff21e29f885080.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/7/1/1420wm/img_71342e6bc9209ed2e9685e9f82461621883985.jpg
おまえら海外赴任出来るの?
商社は、ただ楽して高給なわけじゃないんだぞ?
ひとつ教えておくよ
〇〇が値上げ、ではないんだ。
実を言うとアベノミクスと日銀の黒田で円を刷りまくったから
円の量が増えた分、円の価値が約1.5倍下がってる訳よ
例えば20年前の100万円は今だと70万円も価値がないだろう
1000万円貯金してただけの人は、数字は1000万円に見えても20年で300万円ネコババされたのと同じだよ。
1.5倍下がるって言い方が最高に頭悪くて草w
たとえば、第6位のマクニカ
この数字は、従業員数35人のマクニカホールディングスの給与
マクニカグループ従業員4700人の給与じゃない
4700人の頂点に立つ35人の給与。下々から見上げる別世界の人々の給与
持株会社のエリートだけの給与なのか、事業会社の従業員の平均なのか、で全然違う
平均で2000万円オーバーとかすごいね
大卒総合職に限定したらもっと上がるの?
海外赴任でも資源開発なら電気も水道も無いような僻地に飛ばされるしな
大使館はないが商社の事務所はあるとかあるしな
イライラ戦争の避難だって商社が動いた
大卒総合職しかいなくて、そのなかでも関連会社に飛ばされたりせずに生き残ったトップエリート集団の平均
製造は別会社にしてる会社も、本体が直にやってるとこもあるし、総合職ランキングで見ないと、あんまり意味ないだろこれ。
現地妻付くらしい
別に増やしてはいないですね。
俺は駐在してたよ。
また行くと思う。
プライムのメーカーだけど。
庶民のカネが流れてるだけ
https://www.youtube.com/watch?v=yPR-Fzdnp9g
国民民主党の榛葉賀津也が車検の闇をぶった斬る!(ショート動画)
https://www.youtube.com/shorts/RbXs2k0XV-w
農協、不正金バレまくる
https://www.youtube.com/watch?v=waOXJZYFWUk
警察、NHKにフ?チキ?レてカーナヒ?を排除してしまうww
https://www.youtube.com/watch?v=k-XIVvDE8wk
ビートたけし「日本詰んでる」
https://www.youtube.com/watch?v=ONxZmCheqZU