【IT】コンクラーベから万博トイレまで…生成AIの答え信じて大丈夫?アーカイブ最終更新 2025/05/21 16:291.SnowPig ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼日本語の「根比べ」の語源は「コンクラーベ」?知らないうちに事件の犯人にされてしまった人まで…生成AIを調べものに使う人が増えています。最近では、通常のネット検索でもAIが出す答えが上のほうに表示されるように。ただ、しれっと“ウソ”をついてしまうケースも。なぜそんなことが?気付かないうちに身近なところに入ってきている生成AI、どう使っていけばいいのでしょうか?「根比べ」は「コンクラーベ」から?5月に行われたローマ・カトリック教会で次の教皇を選ぶ選挙「コンクラーベ」。誰かが投票総数の少なくとも3分の2を獲得するまで投票を繰り返すことから、日本語の「根比べ」に例えられることもあります。言葉が似ているのはたまたまですが、グーグルで「根比べ 語源」と入れて検索すると、誤った情報が表示されました(5月16日時点)。「根比べの語源は、中世ヨーロッパにおける教皇選出方法であるコンクラーベに由来するとされています」Xでは、同様の回答を引用して「語源だったのびっくり」などと、誤情報を信じたような投稿が見られました。実はこの答え、グーグルの生成AIがまとめたもの。最近では検索結果の上のほうに、AIがまとめた答えが表示されるようになっていますが、こうして誤った回答をすることがあるのです。さらに、飲食店や交通機関、試験の日程といった必要な情報の検索でも誤情報が出てきたとするXの投稿がありました。つづきはこちらhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250517/k10014807051000.html2025/05/17 15:42:167226すべて|最新の50件177.名無しさんjIxOQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>79着実にAIが嘘吐きだらけの人間に近づいていることに脅威を感じるのは俺だけか?2025/05/18 08:52:091178.名無しさんjqFMtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東北電力は東京電力の傘下だしな笑うわ2025/05/18 08:54:52179.名無しさんoFcKQ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>177こういった人っているよねさも当たり前のように嘘を知ったかするわかりません、しりませんって言わないAIで遊ぶと面白いが、信じる奴がいるかもと思うと怖いなぁと思う2025/05/18 08:56:211180.名無しさんrEKBW(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>179Z世代は分かりません知りませんと言うどころか黙り込む(無視する)ぞ@職場思考停止してんのか?頭大丈夫か?と心配になるAIもそのうちそうなるかもな(笑)AI盲信する人に聞きたいこととしてAIにバグはないのかね?ってのはあるな誰が作ったから分からない真偽不明の結果を信じるのは勇気がいるわな2025/05/18 09:07:111181.名無しさんoFcKQ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>180黙ってくれたら、まだ2次被害は防げるけどね(笑)僅かな嘘情報を繋ぎ合わせて、あたかも真実かの如く上から目線で説明してくる文章構成力や検索能力には感心するけどな(笑)イキった賢ぶるアホを構ってるみたいで、遊ぶには面白い真実への精度が上がれば凄いとは思うけど、まだまだかな?2025/05/18 09:19:261182.名無しさん5QG7LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>168根拠も自信もなくても人前で言い切ることが社会人のスキルのひとつでもあるからねAIなんか海外には授業を公開してる大学まであるのに誰も真面目に学ばない日本を代表するIT企業に勤務する人でもまともに説明できる人なんていないよ2025/05/18 09:47:57183.名無しさんrEKBW(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>181>文章構成力や検索能力には感心するけどな(笑)それすらできないうちの職場のZより優秀じゃねーか(笑)まあ何言ってきても聞く価値ないから二次被害はない…と思いたい遊べる段階はとっくに過ぎててこれどうすんだって段階だよ…AIもZ世代とかカンベンな2025/05/18 11:23:17184.名無しさんCbNQ4(15/24)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>169間違った答えを出してるのは学習してるときに間違ったものを学習してるのは正しいが、間違ったものを学習したら当然答えも間違ったものになるは間違い。論理弱いバカだから違いも理解できないんだな。2025/05/18 13:31:181185.名無しさんCbNQ4(16/24)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>174完全論破されて、何も反論できてないのはお前。バカだから現状すら認識できてない。2025/05/18 13:32:201186.名無しさんCbNQ4(17/24)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>175>>154で優しく解説してやって、完全論破してんだが、馬鹿には理解すらできない。2025/05/18 13:33:191187.名無しさんCbNQ4(18/24)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>169>今間違う時点でそうなってないってのもアホで、>>22が間違ったことを学習しても間違いだと判断できることの実例。実際にはちゃんとしたデータも学習していれば、間違った情報を学習してもほとんどのケースでは間違いだと判定できる。すべてのケースで正しい判断ができないからと言って、「間違ったものを学習したら当然答えも間違ったものになる」にはならない。論理弱いバカには理解できないだろうが。2025/05/18 13:37:572188.名無しさんC7okB(9/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>184>>185>>186>>187全く理解できてないバカww間違いを間違いと学習してるのは正しい学習で間違ってないんだよアホw間違いを正しいと学習してるのが間違った学習と言ってるんだよちょっとは理解してからレスしろアホ2025/05/18 14:01:232189.名無しさんCbNQ4(19/24)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>188AIでいう学習はそういうことではない。まーた無知さらしてる。>>154で優しく解説してやったのに理解できないバカアスペ。2025/05/18 14:03:491190.名無しさんCbNQ4(20/24)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>188バカアスペのためにさらに優しく解説してやると、データを読み込んで解析するのが学習。そのデータが正しいかどうかは関係なく学習。2025/05/18 14:05:501191.名無しさんC7okB(10/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>189>>ローマ教皇を選出する会議「コンクラーベ」と音が似ているため、語源が同じではないかという説もありますが、これは偶然の一致であり、関連性はありません。これは間違いを間違いだと学習してるから出てくる答えだろそしてそれは語源が同じではないという正しい学習をさせてる事無知なのはお前2025/05/18 14:38:551192.名無しさんXdNqv(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>169そだねー(棒これまでなら発信する側もネタ・オヤジギャグのつもりで書いて、受け手も自分の知識を前提にネタとして受け取るという前提があったけど機械的に取り込んでデマを吐くわ、そのデマを真に受けるやつがいるわというおかしなことになっているw2025/05/18 14:46:42193.名無しさんCbNQ4(21/24)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>191ほんとバカだなあ。「根比べの語源は、中世ヨーロッパにおける教皇選出方法であるコンクラーベに由来するとされています」と説明されてるページも学習してるんだわ。そういう間違った情報を学習しても、正しい回答ができる。2025/05/18 15:21:561194.名無しさんOwOcVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼民明書房に書いてあるだろ2025/05/18 15:36:27195.名無しさんC7okB(11/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>193本当アホだな語源が同じではないという正しい学習をしてるからそうなるんだよアホ2025/05/18 15:44:551196.名無しさんCbNQ4(22/24)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>195既に俺が説明してやったことをどや顔で喚くアホ。>>187ちゃんとしたデータも学習していれば、間違った情報を学習してもほとんどのケースでは間違いだと判定できる。で、>>147間違ったものを学習したら当然答えも間違ったものになるが間違いだと、自分でも言い出してて、やっと自分の愚かさに気づけたな。2025/05/18 15:55:361197.名無しさんa5j3MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6スマホ依存(民明書房刊『携帯秘録大全』より)古代インド奥地、アーユル王朝時代に「手鏡占術(てきょうせんじゅつ)」なる風習が存在した。これは、僧侶たちが掌ほどの鏡を持ち歩き、常に己の姿や空の写りを確認することで、運勢や“他人の気”を読むという修行法である。やがて一部の僧侶たちは、鏡を通じてしか他者と関われなくなり、自らの存在価値を鏡の中にしか見出せなくなった。当時の文献ではこれを「鏡囚(きょうしゅう)」と記し、手放せぬ鏡を“魔の小箱”として戒めている。現代における「スマートフォン依存」は、この「鏡囚」の現代的転生ともいえる現象であり、特に“無意識スワイプ”、“通知幻聴”、“寝ながら充電儀式”などが症状として知られる。民明書房刊『携帯秘録大全』第六章では、これに対抗するための伝統的対処法として、“画面断ち”、“通知遮断法”、“置き去り修行”(スマホを家に置いて外出)の三法が伝えられている。2025/05/18 16:22:36198.名無しさんC7okB(12/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>196AIの学習をわかってないのはお前だな1個間違ったデータ100個正しいデータを学習させましたみたいなのは間違った学習とは言わない2025/05/18 16:38:221199.名無しさんCbNQ4(23/24)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>198>>190バカアスペのためにさらに優しく解説してやると、データを読み込んで解析するのが学習。そのデータが正しいかどうかは関係なく学習。2025/05/18 16:52:521200.名無しさんC7okB(13/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>199>>AIに「忘れさせる」ことで間違いを正せ、マシンアンラーニングが重要な課題にhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/070600110/学習したデータに間違いが多いと当然間違うわけだからこうやって間違ったデータは取り除いて精度を上げたりもしてるわけだが?2025/05/18 17:12:012201.名無しさんCbNQ4(24/24)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>200このバカアスペは脳みそ腐ってるわ。これ以上、バカの相手すんのは無理だからブロック。2025/05/18 17:27:251202.名無しさんkizGlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンクラーベってのはハッテン場で使ってた言葉なんだ根比べがもともとの意味だぜ2025/05/18 17:30:33203.名無しさんG89fIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分の住んでる県のことを聞いて、嘘つかれると、さすがに萎える。2025/05/18 17:35:47204.名無しさんC7okB(14/14)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>201反論できなくて逃げてて草勝手にブロックしてろよ2025/05/18 17:41:36205.名無しさんrEKBW(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>200間違いを間違いと学習できていなくてワロタ2025/05/18 20:39:41206.名無しさんbsX9fコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあここの連中よりは信用してるけどな2025/05/19 02:01:28207.名無しさんK7OFOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼AIって確率が一番高いことをそれらしく繕って返すマシーンだからな10000件中9000件が当てはまるものを答えとして出すなら信憑性高いけど、3件中2件とか下手すりゃ1件しかヒットしないことでもこれが答えです!って自信満々に返して来るこのあたりの仕様はユーザーとして知ってないといけないよ2025/05/19 02:33:03208.名無しさんiU73C(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全然大丈夫じゃない2025/05/19 02:35:50209.名無しさんiU73C(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼chatGPTに、二酸化炭素が増加することが温暖化の原因か?と質問したらはいそうですと答えてきた馬鹿AIwwwwwww間違った答えを入力し続けたら、それを鵜呑みにして間違った回答をさも当然のように返してくるAIなんぞ必要ない2025/05/19 02:39:44210.名無しさんiU73C(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼経済学なんかは常に他者と自らがそれぞれの最大利益のために動いて、どこかで安定して予測が立つと何の根拠もなく思ってるよなAIも似た感じがするんだよ世にあふれている回答の中で、最大多数に支持されているものを選択し続ければいずれは正解に近づいていくはずだって感じでもね間違った回答を意図的に氾濫させればどうなる色んな分析や解析に意図的に間違ったデータが混入されていることを見抜けずに全ての情報の重みを平等にしたら常に間違い続ける回答を出してくることになる2025/05/19 02:46:361211.名無しさんiU73C(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼科学の年表見ていたら分かると思うけれどアリストテレスからは、相当に長い年月が経たないと功績を出す大人物が出てこないそれまでずっと、アリストテレスの説やキリスト教の宇宙観を信じ続けていた人類が大多数だったからだろよく言われるフレーズに 「~~は▽▽だって皆が言ってるよ?」 というもの皆って誰だよと、皆の語義の適用範囲を聞くと、大抵は黙る発言者の常識の範囲が 「みんながそう言ってるよ」 だったわけだ「皆が言ってるよ」 が = 「それが真実であり大多数に支持されている」 という等式になっているわけではないAIがやってるのはそういう間違いなんだろ2025/05/19 03:02:54212.名無しさんAjzwCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼AIさんは普通に嘘つくからなぁ2025/05/19 06:19:33213.名無しさんdGm9xコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>210だな使う側は、AIってのはこういう仕組みだってことを頭の中に常に置いとかなきゃならんよね2025/05/19 06:42:01214.名無しさんneWK7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人間関係悪くしてるのは「感情」だってことがよくわかったAIは「ワタシってサバサバしてるから」の究極で、どんな嘘つかれても許せちゃうし、対話にストレスがない、2025/05/19 09:00:26215.名無しさんMbQorコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Aiの回答も政府が手を突っ込んでるって話題になってたからな。2025/05/19 11:25:06216.名無しさんtY0GmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ソース出るやつはそこ確認するかな2025/05/19 11:27:00217.名無しさん8vFyLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼さらっともっともらしいウソをつくよね。問い詰めるとすぐ反省するけど。2025/05/19 14:02:00218.名無しさんC8LM3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼雷電AI2025/05/19 14:07:181219.名無しさん84TdVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生成AIがやってるのは、既にネット上で書かれている物を要約してるだけなので、その元になるサイトの内容が正しければ正しい答えになってるし、間違ってたら嘘の答えになってるだけ。検索してAI回答が出てきたから、それが正しい、とは限らんよ。と言うか、そんなの判りきってる話だろ?何を今更……2025/05/19 21:17:401220.名無しさんS6W1oコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お前らが根比べって書き込むせいか。2025/05/19 22:06:53221.名無しさんEM5EpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>218知っているのか2025/05/19 22:25:37222.名無しさん48HNzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>219AIについては、情報の重み付けのアルゴリズムを分かってる人もいるかもしれないけれど実際には新型コロナで煽られたら、恐怖に駆られて8割以上が打ったじゃんwこれはこうですよと言われたら、自分の頭で考えるのが苦しい、そのまま受け入れた方が楽だから2025/05/20 02:56:141223.名無しさん84csZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2228割が、って言っても、業務上打たざるを得ない立場の人も相当数いたからな。通常時と違って、しっかり治験出来てないって点はあっても、接種者の殆どは何も問題なかったわけだし、接種してて感染したけど症状軽く済んだ人も大勢いるわけだし。そもそも接種した人の多くはリスク理解したうえで天秤にかけて接種してるんだし。コンクラーベとか、ちょっと調べたら嘘だって判るようなものに引っかかるやつなんて極少数だろ。2025/05/20 11:56:50224.名無しさん1wf2uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼AIも学習を続ければ断言しない日本の政治家型AIになる2025/05/20 12:16:32225.名無しさんODYENコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ずっと気になってんだがAI生成されたものを学習素材に使ったらまずいことにならんのか近親相姦的なヤバさを感じる2025/05/21 13:13:361226.名無しさん2WwrrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>225その懸念は正しいAI1→AI2→(AI3→・・→)AI1 と正帰還が掛かかるので、ノイズがキッカケになって発振する可能性はある尤も、これはAIに限った話じゃないちょっとしたデマ(冗談)が拡散して大事に・・なんてのは間々ある話だから学習するにしても学習範囲を設定する(期間を設定し古い情報は排除)とか、出典を確認する(出典が不明な情報は排除)とかやらんと拙い2025/05/21 16:29:35
【舛添要一氏】「ヒトラー研究を50年以上続けている立場から言うと、日本の大衆は、ナチスのプロパガンダを信じてヒトラーに政権をとらせたドイツ人と同じだ、第三次世界大戦前夜のような嫌な空気が漂っている」ニュース速報+9021164.42025/07/15 07:37:57
知らないうちに事件の犯人にされてしまった人まで…
生成AIを調べものに使う人が増えています。最近では、通常のネット検索でもAIが出す答えが上のほうに表示されるように。
ただ、しれっと“ウソ”をついてしまうケースも。
なぜそんなことが?気付かないうちに身近なところに入ってきている生成AI、どう使っていけばいいのでしょうか?
「根比べ」は「コンクラーベ」から?
5月に行われたローマ・カトリック教会で次の教皇を選ぶ選挙「コンクラーベ」。
誰かが投票総数の少なくとも3分の2を獲得するまで投票を繰り返すことから、日本語の「根比べ」に例えられることもあります。
言葉が似ているのはたまたまですが、グーグルで「根比べ 語源」と入れて検索すると、誤った情報が表示されました(5月16日時点)。
「根比べの語源は、中世ヨーロッパにおける教皇選出方法であるコンクラーベに由来するとされています」
Xでは、同様の回答を引用して「語源だったのびっくり」などと、誤情報を信じたような投稿が見られました。
実はこの答え、グーグルの生成AIがまとめたもの。
最近では検索結果の上のほうに、AIがまとめた答えが表示されるようになっていますが、こうして誤った回答をすることがあるのです。
さらに、飲食店や交通機関、試験の日程といった必要な情報の検索でも誤情報が出てきたとするXの投稿がありました。
つづきはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250517/k10014807051000.html
着実にAIが嘘吐きだらけの人間に近づいていることに脅威を感じるのは俺だけか?
笑うわ
こういった人っているよね
さも当たり前のように嘘を知ったかする
わかりません、しりませんって言わない
AIで遊ぶと面白いが、信じる奴がいるかもと思うと怖いなぁと思う
Z世代は分かりません知りませんと言うどころか黙り込む(無視する)ぞ@職場
思考停止してんのか?頭大丈夫か?と心配になる
AIもそのうちそうなるかもな(笑)
AI盲信する人に聞きたいこととしてAIにバグはないのかね?ってのはあるな
誰が作ったから分からない真偽不明の結果を信じるのは勇気がいるわな
黙ってくれたら、まだ2次被害は防げるけどね(笑)
僅かな嘘情報を繋ぎ合わせて、あたかも真実かの如く上から目線で説明してくる
文章構成力や検索能力には感心するけどな(笑)
イキった賢ぶるアホを構ってるみたいで、遊ぶには面白い
真実への精度が上がれば凄いとは思うけど、まだまだかな?
根拠も自信もなくても人前で言い切ることが社会人のスキルのひとつでもあるからね
AIなんか海外には授業を公開してる大学まであるのに誰も真面目に学ばない
日本を代表するIT企業に勤務する人でもまともに説明できる人なんていないよ
>文章構成力や検索能力には感心するけどな(笑)
それすらできないうちの職場のZより優秀じゃねーか(笑)
まあ何言ってきても聞く価値ないから二次被害はない…と思いたい
遊べる段階はとっくに過ぎててこれどうすんだって段階だよ…
AIもZ世代とかカンベンな
間違った答えを出してるのは学習してるときに間違ったものを学習してるのは正しいが、
間違ったものを学習したら当然答えも間違ったものになるは間違い。
論理弱いバカだから違いも理解できないんだな。
完全論破されて、何も反論できてないのはお前。
バカだから現状すら認識できてない。
>>154で優しく解説してやって、完全論破してんだが、馬鹿には理解すらできない。
>今間違う時点でそうなってない
ってのもアホで、>>22が間違ったことを学習しても間違いだと判断できることの実例。実際にはちゃんとしたデータも学習していれば、間違った情報を学習してもほとんどのケースでは間違いだと判定できる。
すべてのケースで正しい判断ができないからと言って、
「間違ったものを学習したら当然答えも間違ったものになる」
にはならない。
論理弱いバカには理解できないだろうが。
>>185
>>186
>>187
全く理解できてないバカww
間違いを間違いと学習してるのは正しい学習で間違ってないんだよアホw
間違いを正しいと学習してるのが間違った学習と言ってるんだよ
ちょっとは理解してからレスしろアホ
AIでいう学習はそういうことではない。まーた無知さらしてる。
>>154で優しく解説してやったのに理解できないバカアスペ。
バカアスペのためにさらに優しく解説してやると、データを読み込んで解析するのが学習。
そのデータが正しいかどうかは関係なく学習。
>>ローマ教皇を選出する会議「コンクラーベ」と音が似ているため、語源が同じではないかという説もありますが、これは偶然の一致であり、関連性はありません。
これは間違いを間違いだと学習してるから出てくる答えだろ
そしてそれは語源が同じではないという正しい学習をさせてる事
無知なのはお前
そだねー(棒
これまでなら発信する側もネタ・オヤジギャグのつもりで書いて、
受け手も自分の知識を前提にネタとして受け取るという前提があったけど
機械的に取り込んでデマを吐くわ、そのデマを真に受けるやつがいるわという
おかしなことになっているw
ほんとバカだなあ。
「根比べの語源は、中世ヨーロッパにおける教皇選出方法であるコンクラーベに由来するとされています」と説明されてるページも学習してるんだわ。
そういう間違った情報を学習しても、正しい回答ができる。
本当アホだな
語源が同じではないという正しい学習をしてるからそうなるんだよアホ
既に俺が説明してやったことをどや顔で喚くアホ。
>>187
ちゃんとしたデータも学習していれば、間違った情報を学習してもほとんどのケースでは間違いだと判定できる。
で、
>>147
間違ったものを学習したら当然答えも間違ったものになる
が間違いだと、自分でも言い出してて、やっと自分の愚かさに気づけたな。
スマホ依存(民明書房刊『携帯秘録大全』より)
古代インド奥地、アーユル王朝時代に「手鏡占術(てきょうせんじゅつ)」なる風習が存在した。
これは、僧侶たちが掌ほどの鏡を持ち歩き、常に己の姿や空の写りを確認することで、運勢や“他人の気”を読むという修行法である。
やがて一部の僧侶たちは、鏡を通じてしか他者と関われなくなり、自らの存在価値を鏡の中にしか見出せなくなった。
当時の文献ではこれを「鏡囚(きょうしゅう)」と記し、手放せぬ鏡を“魔の小箱”として戒めている。
現代における「スマートフォン依存」は、
この「鏡囚」の現代的転生ともいえる現象であり、特に“無意識スワイプ”、“通知幻聴”、“寝ながら充電儀式”などが症状として知られる。
民明書房刊『携帯秘録大全』第六章では、これに対抗するための伝統的対処法として、
“画面断ち”、
“通知遮断法”、
“置き去り修行”(スマホを家に置いて外出)
の三法が伝えられている。
AIの学習をわかってないのはお前だな
1個間違ったデータ100個正しいデータを学習させましたみたいなのは間違った学習とは言わない
>>190
バカアスペのためにさらに優しく解説してやると、データを読み込んで解析するのが学習。
そのデータが正しいかどうかは関係なく学習。
>>AIに「忘れさせる」ことで間違いを正せ、マシンアンラーニングが重要な課題に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/070600110/
学習したデータに間違いが多いと当然間違うわけ
だからこうやって間違ったデータは取り除いて精度を上げたりもしてるわけだが?
このバカアスペは脳みそ腐ってるわ。
これ以上、バカの相手すんのは無理だからブロック。
根比べがもともとの意味だぜ
反論できなくて逃げてて草
勝手にブロックしてろよ
間違いを間違いと学習できていなくてワロタ
10000件中9000件が当てはまるものを答えとして出すなら信憑性高いけど、3件中2件とか下手すりゃ1件しかヒットしないことでもこれが答えです!って自信満々に返して来る
このあたりの仕様はユーザーとして知ってないといけないよ
はいそうですと答えてきた
馬鹿AIwwwwwww
間違った答えを入力し続けたら、それを鵜呑みにして間違った回答をさも当然のように返してくるAIなんぞ必要ない
常に他者と自らがそれぞれの最大利益のために動いて、どこかで安定して予測が立つと
何の根拠もなく思ってるよな
AIも似た感じがするんだよ
世にあふれている回答の中で、最大多数に支持されているものを選択し続ければ
いずれは正解に近づいていくはずだって感じ
でもね
間違った回答を意図的に氾濫させればどうなる
色んな分析や解析に意図的に間違ったデータが混入されていることを見抜けずに全ての情報の重みを平等にしたら
常に間違い続ける回答を出してくることになる
アリストテレスからは、相当に長い年月が経たないと功績を出す大人物が出てこない
それまでずっと、アリストテレスの説やキリスト教の宇宙観を信じ続けていた人類が大多数だったからだろ
よく言われるフレーズに 「~~は▽▽だって皆が言ってるよ?」 というもの
皆って誰だよと、皆の語義の適用範囲を聞くと、大抵は黙る
発言者の常識の範囲が 「みんながそう言ってるよ」 だったわけだ
「皆が言ってるよ」 が = 「それが真実であり大多数に支持されている」 という等式になっているわけではない
AIがやってるのはそういう間違いなんだろ
だな
使う側は、AIってのはこういう仕組みだってことを頭の中に常に置いとかなきゃならんよね
AIは「ワタシってサバサバしてるから」の究極で、どんな
嘘つかれても許せちゃうし、対話にストレスがない、
正しい答えになってるし、間違ってたら嘘の答えになってるだけ。
検索してAI回答が出てきたから、それが正しい、とは限らんよ。と言うか、そんなの判りきってる話だろ?何を今更……
知っているのか
AIについては、情報の重み付けのアルゴリズムを分かってる人もいるかもしれないけれど
実際には新型コロナで煽られたら、恐怖に駆られて8割以上が打ったじゃんw
これはこうですよと言われたら、自分の頭で考えるのが苦しい、そのまま受け入れた方が楽だから
8割が、って言っても、業務上打たざるを得ない立場の人も相当数いたからな。
通常時と違って、しっかり治験出来てないって点はあっても、接種者の殆どは何も問題なかったわけだし、
接種してて感染したけど症状軽く済んだ人も大勢いるわけだし。
そもそも接種した人の多くはリスク理解したうえで天秤にかけて接種してるんだし。
コンクラーベとか、ちょっと調べたら嘘だって判るようなものに引っかかるやつなんて極少数だろ。
AI生成されたものを学習素材に使ったらまずいことにならんのか
近親相姦的なヤバさを感じる
その懸念は正しい
AI1→AI2→(AI3→・・→)AI1 と正帰還が掛かかるので、ノイズがキッカケになって
発振する可能性はある
尤も、これはAIに限った話じゃない
ちょっとしたデマ(冗談)が拡散して大事に・・なんてのは間々ある話
だから学習するにしても学習範囲を設定する(期間を設定し古い情報は
排除)とか、出典を確認する(出典が不明な情報は排除)とかやらんと拙い