【自動車整備士専門学校入学者47%減の衝撃】なぜ自動車整備士は「3K」イメージを払拭できないのか・・・自動車整備士不足は深刻アーカイブ最終更新 2025/06/11 06:561.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼「人が足りない」――。今や業界を問わず、人材不足の声が上がっている。自動車業界も例外ではない。なかでも自動車整備士の不足は、深刻な局面に入りつつある。単なる採用難にとどまらず、日常生活にも影響を及ぼしかねない静かな危機が進行している。自動車整備士は国家資格を必要とする専門職だが、その数は年々減少している。日本自動車整備振興会連合会の統計によると、2011(平成23)年に34.7万人いた整備士は、2022年には33.1万人となった(4.6%減)。一見すると微減に見えるが、より深刻なのはこれからの人材が減っている点だ。整備士を養成する専門学校の入学者は、長期的に見て大きく落ち込んでいる。2003年度には1万2394人だったが、10年後には半数近くに減少。その後も回復の兆しはなく、減少傾向が続いている。背景には少子化もあるが、それ以上に整備士になりたいという若者が減っていることがうかがえる。2003年からの18年間で、高校卒業者は約21%減ったのに対し、整備学校の入学者は47%も減少した。一方で、自動車の保有台数は年々微増している。特に公共交通が乏しい地域では、自家用車は生活の必需品だ。その車を安全に保つ役割を担う整備士の減少は、地域住民の暮らしにも直結する問題である。人手不足がこのまま進めば、整備の予約が取りづらくなる。修理や車検にも長い時間を要するようになるだろう。「車が直せない時代」が、すぐそこまで来ている。企業の課題ではなく、社会全体が直面する危機と捉えるべき段階に来ている。自動車整備士は、人々の暮らしを支える重要な職業である。それにもかかわらず、なぜ若者からの支持を失ってしまったのか。かつて自動車は、若者にとって一種のステータスだった。しかし時代が進むにつれ、所有の必要性が薄れてきている。とりわけ都市部ではその傾向が顕著だ。公共交通の発達に加え、レンタカーやカーシェアといった「使う」ための手段が充実したことで、クルマなしでも不自由なく生活できるという価値観が広がっている。若者の興味の変化も大きな要因だ。スマートフォンの普及により、SNSやゲームといった娯楽が日常的に楽しめるようになった。その結果、休日にクルマをいじるといった趣味は廃れつつある。かつてのような車への憧れは薄れ、経済的負担の大きさも影響している。物価の上昇、税負担や社会保険料の増加により、クルマの優先順位は下がっている。職業としての自動車整備士にも課題がある。今なお「3K(キツい・汚い・危険)」の印象が根強く残っている。敬遠される要因となっているのは、そうした労働環境のイメージだ。実際には、近年になって設備の改善や作業環境の清潔化が進んでいる。作業管理システムの導入によって業務の効率化も図られている。だが、依然として過去のイメージが払拭されていないのが現状だ。さらに、給与水準の低さも深刻な課題となっている。整備士になるには、専門学校に通って国家資格を取得する必要がある。専門性と肉体労働が求められる職業にもかかわらず、賃金水準は他業種と比べて見劣りする。安定収入や高水準の給与を求める若者にとっては、選択肢になりにくい職業である。また、体力に依存する仕事であるため、長期的なキャリア形成が難しいと感じる人も多い。職業選択の幅が広がるなかで、こうした負の印象が定着したままなのが実情だ。労働環境や待遇の改善が進みにくい構造が、整備士志望者の減少に拍車をかけている。この深刻な人材の空洞化は、整備学校の志願者を増やしたり、就職率を高めたりする表面的な対策では、もはや対応できない段階に達している。https://news.yahoo.co.jp/articles/641e60150e8d8440ccbd5e705e40146429b4345d【愛知】 いよいよ心配…自動車整備士が足りない 志願者減、転職する仲間「息子には継がせたくない」https://talk.jp/boards/newsplus/17397922542025/06/06 15:49:154217すべて|最新の50件168.名無しさんrBrIN(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>138データサイエンティスト2025/06/07 13:25:171169.名無しさんrBrIN(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>153受験頑張って名大入ろうって気も無い人が、どうやって期間工の中から正社員に登用されるだけの凄さを身につけられるのか名大の受験なんて、教科書参考書問題集赤本でやる事やれば確実に入れるが、期間工からなんて、その時トヨタ側で正社員枠が無いと無条件で切られるんだよ。何が難しいかを履き違えてる2025/06/07 13:30:43170.名無しさんfrhyHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼給料が安すぎるからな2025/06/07 13:33:09171.名無しさんrBrIN(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼期間工からって、作業の正確性、ホウレンソウの正確さ、品質検査の適正、リーダーシップつまり、頭から身体からセンスまで全部を求められる受験勉強だけやれば入れるコースより難しい2025/06/07 13:36:40172.名無しさんf0ASH(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼工業高校からトヨタ入ればいいのに・・・だいたい、一校に一人のせまきもんだけど2025/06/07 13:47:11173.名無しさんS8Zve(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼息子には継がせたく無い→これが全てを物語っている2025/06/07 13:57:141174.名無しさんslqsIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼EVやFCVになったらどうすんの2025/06/07 13:59:57175.名無しさんS8Zve(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼EVも微妙な感じだけど基本は交換だろうから車体系なら街の車屋出来ない部分はディーラーで交換になるんじゃない?変わらずだなw2025/06/07 14:05:541176.名無しさんFBfbtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3Kは介護現場だよ2025/06/07 16:18:021177.名無しさんq9mLFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>173親の後を継ぐのは政治家と上場企業の経営陣ばかり2025/06/07 17:09:211178.名無しさんS8Zve(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>177一族?w自動車屋って結構あるし板金ていうより交換だしなユーザー車検も出来るように2025/06/07 17:30:101179.名無しさんI0m94コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パネル交換するのはいいけど取り付けた部分はキャリブレーションしないと今の車は安全に走れなくなるぞ2025/06/07 18:00:12180.名無しさんBCMvOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今どきのクルマはソフトがメインもう時代錯誤逆にそっちの分野に移った方がまだマシ2025/06/07 18:57:01181.名無しさん1Ci11コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金で解決したらええやん2025/06/07 19:08:44182.名無しさんj2UXLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼介護の方が身入りは少ないしキツいかな。整備屋さんは地方まだ入り込める余地がある。実際重宝しているし ただ結局は自動車販売してカネを回さなければいけないので 吊るのが多いも整備屋さんか。2025/06/07 19:09:33183.名無しさんzQtNN(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>175逆だと思うただ昔のやり方ではもう通じないから特化した専門的な整備作業やるんなら民間整備工場は必要なんだミッション交換やエンジンオーバーホールよりもガラス交換等による先進安全自動車の調整作業はこれからたくさん出てくる自動運転のレベル5の段階まできたらカメラやセンサがボディにたくさんつくからな2025/06/08 03:00:021184.名無しさんvqXO9(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼整備士になるやつは居なくなるよ資格取らないといけないのに給料安いからな2025/06/08 03:30:551185.名無しさんNf5OD(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電子ソフトな黒箱化で昔程面白みも無くなってきたからだろうな整備したいのでは無くただ単にあれこれいじりたいだけだから命乗っける他人の車弄ることで調子悪くさせたら面倒だし下手するとユーザーの命関わるし2025/06/08 04:25:08186.名無しさんNf5OD(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>176気苦労のKだよね2025/06/08 04:27:311187.名無しさんNf5OD(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>168実はみんな産まれた時からデータをだなおっと誰か背後に来たようqあwせdrftgytaすけteeemineふじこlp2025/06/08 04:31:05188.名無しさんNf5OD(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>162とあるテレビ局の職業系テレビドラマタイトルみたいタイヤが取れる前に神説教2025/06/08 04:33:221189.名無しさんNf5OD(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>151資格取るまでの専門通学やらの費用と時間と労力の事考えたら元を取らなきゃみたいな気分になりさらなる滅道へ入門するとこはギャンブルメンタルとそう変わらんと思うんだ2025/06/08 04:39:231190.名無しさんNf5OD(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>151就労ブローカーやらに借金負わされて来る後には引けない感じの出稼ぎ労働者ともあんまメンタル変わらんかもしれんね2025/06/08 04:44:38191.名無しさんvqXO9(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ディーラーに何ヵ月も前に予約してっていうようになるよ2025/06/08 05:08:18192.名無しさんCinXF(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>183専門的な店はあるだろうけど全部の車屋がそうでは無いしかなり少ない気がするけどな今までの車にプラスで色々と便利機能が付いたぐらいの印象完全自動運転とかになって来ると違うだろうけど2025/06/08 07:02:251193.名無しさんzQtNN(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>192ヘッドライトバルブも経年でズレが発生するから結局はライト調整する今はディーラーで車検があるから調整するけどたぶん整備と車の販売は何れ別れると思う一緒の事業体でやっているから整備士のインセンティブはいつまでもつかないからな実際自動運転やってみないと分からないけど少なくても今のディーラー工場じゃ車検や定期点検ですら人が足りないからな2025/06/08 08:49:351194.名無しさんSyWgT(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>188タイヤでなくて「ダイヤ」だったらなぁw2025/06/08 08:55:32195.名無しさんSyWgT(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>186色々な意味で「壊れる」のKだとも思う2025/06/08 08:56:331196.名無しさんh5CS0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>193高さだけじゃ無い気がするし機械ないと出来ないだろうしな自動車整備プラス販売で買った人には整備にもオマケみたいな気はするけど、客も安全性が重要だから丸投げしたいっていうのも一般的、整備と販売で部署みたいなのも別れている大きな店もあるだろうけど新車を扱っているような場所だけ?ディーラーがメーカー最近で、大きな自動車やが大手家電店、だとするなら修理&整備車検で偶に良い中古車があったら販売もしてくれるぐらいなら地元の電気屋的な?セールスは分からないけど整備資格あってやってるなら自動車エンジニアだけど、そういう場所は成り手も少なそうなのは察する2025/06/08 10:20:12197.名無しさんT3Ut5(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>184>資格取らないといけないのに給料安いからなバスの運転手でも図書館の司書でもなんでもそうだけど、結局これよねー2025/06/08 10:22:43198.名無しさんT3Ut5(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>189それはF欄私文に行く奴にも言ってやってくれw2025/06/08 10:23:54199.名無しさんdtFYF(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今時、整備士養成科のみの専門学校で経営なんか成り立たないだろ2025/06/08 10:24:171200.名無しさんT3Ut5(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>195あとはもちろん「臭い」のKだな・・・2025/06/08 10:24:57201.名無しさんT3Ut5(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>199ああ、名前だけで判断しちゃいけないのかなんたら自動車整備専門学校なんて名称のところが他になにやってるのか、今度見てみよう自動車航空鉄道専門学校なら、他になにやってそうかわかるが・・・2025/06/08 10:27:111202.名無しさんdtFYF(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼TOYOTAやHONDA等のメーカーには、企業が設立したメーカー社員専用の整備士養成学校みたいなのは無いのかね?鉄鋼メーカーとかにある社員専用の学校2025/06/08 10:29:211203.名無しさんzLRgsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼車だけじゃなく全ての整備士の資格ならなりたいだろ車だけの整備士とか廃業するしか未来が見えん2025/06/08 10:29:39204.名無しさんdtFYF(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>201自動車科のあるような旧工業高校の工科学校みたいな2025/06/08 10:32:11205.名無しさんT3Ut5(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>202あるよあのマツダにすらある2025/06/08 10:34:231206.名無しさんdtFYF(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>205じゃあ、大手メーカー勤務狙いであれば、あえて外の専門学校には行かないな2025/06/08 10:36:25207.名無しさんfxrkyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼整備士はマジでやめた方がいい友達、知り合い、人づてに聞いたお前誰やねんからちょっとみてぇや(タダで)されるからめんどくさくなって縁切りしなきゃいけなくなるお前らなんなん?コンビニのおにぎりですらちょっとくれぇやとか言わんくせに数時間くらい掛かりそうな作業ならお前が動くだけやしタダやろ?の精神2025/06/08 10:38:40208.名無しさんOvHSOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人は何の生産性も無い公務員やってればいい2025/06/08 10:40:201209.名無しさんdtFYF(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔は、専門学校に通って整備士の資格をぶら下げて就活するのが当たり前だったが、今は入社してからでも取得出来るから、他のアピールをぶら下げて就活したほうが利口だもんな2025/06/08 10:41:121210.名無しさんqlneVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>208若い世代は謎に意識だけは高いからな公務員は成長できないと感じているよ2025/06/08 10:51:37211.名無しさんq2hanコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>209新卒のゴミは職歴がないからアピールできるものは資格ぐらいだ学歴はアピール材料にはならない最近の学生には経験者にも負けないアピール材料があるのか2025/06/08 11:37:08212.名無しさんCinXF(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高校→専門学校→就職が流れだし新卒が欲しいのも企業だろうしな家が自動車屋とかで何年かとかもありそう?資格と勉強で調理学校行けば包丁買って、自動車学校行けば工具?リフトで車上げられればそんなに汚れる仕事でもなさそうだけどなエリートエンジニアコースを設けるべきだな2025/06/08 12:09:23213.名無しさんCinXF(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼整備士数は年率0.37%減少中2011年(ピーク):34万7,276人2023年(最新) : 33万1,255過去10年の年平均成長率(2014-2023)全体 : 年率0.03%減少専業整備工場 : 年率0.08%減少兼業整備工場 : 年率0.08%減少ディーラー整備工場 : 変化なし自家整備工場 : 年率0.70%減少ディーラー・カー用品販売の整備業への進出車の販売が主軸の「ディーラー」及び、オートバックス等カー用品店などの「兼業整備工場」に分類される整備工場は、その数を増やしていることが分かります。引用 https://seibii.co.jp/blog/contents/car_maintenance_industry_overviewそんなに減ってなさそうなのとそれなりの街なら企業の店舗があるっていうのも現代っぽいけどな2025/06/08 12:47:58214.名無しさんuJVf7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼手取り14とかだよね2025/06/08 22:46:55215.名無しさんPzTdaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この国で1番報われない職業クレクレ君にも目をつけられる2025/06/09 12:33:57216.名無しさんvsmO6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼給与酷過ぎだろ。2025/06/10 17:30:43217.名無しさんwlPq5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>178自動車屋(販売店)と板金屋は別の存在2025/06/11 06:56:43
【政治】「参政党なんか支持する人は頭が悪い」と批判する人もいるが…非常に短絡的な考えだ! 「参政党人気」の深層にある深刻な孤独の「正体」 ★2ニュース速報+986983.22025/07/13 10:02:33
「人が足りない」――。
今や業界を問わず、人材不足の声が上がっている。自動車業界も例外ではない。なかでも自動車整備士の不足は、深刻な局面に入りつつある。
単なる採用難にとどまらず、日常生活にも影響を及ぼしかねない静かな危機が進行している。
自動車整備士は国家資格を必要とする専門職だが、その数は年々減少している。日本自動車整備振興会連合会の統計によると、2011(平成23)年に34.7万人いた整備士は、2022年には33.1万人となった(4.6%減)。
一見すると微減に見えるが、より深刻なのはこれからの人材が減っている点だ。
整備士を養成する専門学校の入学者は、長期的に見て大きく落ち込んでいる。2003年度には1万2394人だったが、10年後には半数近くに減少。その後も回復の兆しはなく、減少傾向が続いている。
背景には少子化もあるが、それ以上に整備士になりたいという若者が減っていることがうかがえる。
2003年からの18年間で、高校卒業者は約21%減ったのに対し、整備学校の入学者は47%も減少した。
一方で、自動車の保有台数は年々微増している。特に公共交通が乏しい地域では、自家用車は生活の必需品だ。
その車を安全に保つ役割を担う整備士の減少は、地域住民の暮らしにも直結する問題である。
人手不足がこのまま進めば、整備の予約が取りづらくなる。修理や車検にも長い時間を要するようになるだろう。
「車が直せない時代」が、すぐそこまで来ている。企業の課題ではなく、社会全体が直面する危機と捉えるべき段階に来ている。
自動車整備士は、人々の暮らしを支える重要な職業である。それにもかかわらず、なぜ若者からの支持を失ってしまったのか。
かつて自動車は、若者にとって一種のステータスだった。しかし時代が進むにつれ、所有の必要性が薄れてきている。とりわけ都市部ではその傾向が顕著だ。
公共交通の発達に加え、レンタカーやカーシェアといった「使う」ための手段が充実したことで、クルマなしでも不自由なく生活できるという価値観が広がっている。
若者の興味の変化も大きな要因だ。スマートフォンの普及により、SNSやゲームといった娯楽が日常的に楽しめるようになった。
その結果、休日にクルマをいじるといった趣味は廃れつつある。かつてのような車への憧れは薄れ、経済的負担の大きさも影響している。
物価の上昇、税負担や社会保険料の増加により、クルマの優先順位は下がっている。
職業としての自動車整備士にも課題がある。今なお「3K(キツい・汚い・危険)」の印象が根強く残っている。敬遠される要因となっているのは、そうした労働環境のイメージだ。実際には、近年になって設備の改善や作業環境の清潔化が進んでいる。
作業管理システムの導入によって業務の効率化も図られている。だが、依然として過去のイメージが払拭されていないのが現状だ。
さらに、給与水準の低さも深刻な課題となっている。整備士になるには、専門学校に通って国家資格を取得する必要がある。専門性と肉体労働が求められる職業にもかかわらず、賃金水準は他業種と比べて見劣りする。
安定収入や高水準の給与を求める若者にとっては、選択肢になりにくい職業である。
また、体力に依存する仕事であるため、長期的なキャリア形成が難しいと感じる人も多い。職業選択の幅が広がるなかで、こうした負の印象が定着したままなのが実情だ。労働環境や待遇の改善が進みにくい構造が、整備士志望者の減少に拍車をかけている。
この深刻な人材の空洞化は、整備学校の志願者を増やしたり、就職率を高めたりする表面的な対策では、もはや対応できない段階に達している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/641e60150e8d8440ccbd5e705e40146429b4345d
【愛知】 いよいよ心配…自動車整備士が足りない 志願者減、転職する仲間「息子には継がせたくない」
https://talk.jp/boards/newsplus/1739792254
データサイエンティスト
受験頑張って名大入ろうって気も無い人が、どうやって期間工の中から正社員に登用されるだけの凄さを身につけられるのか
名大の受験なんて、教科書参考書問題集赤本でやる事やれば確実に入れるが、期間工からなんて、その時トヨタ側で正社員枠が無いと無条件で切られるんだよ。
何が難しいかを履き違えてる
受験勉強だけやれば入れるコースより難しい
→これが全てを物語っている
親の後を継ぐのは政治家と上場企業の経営陣ばかり
一族?w
自動車屋って結構あるし
板金ていうより交換だしな
ユーザー車検も出来るように
キャリブレーションしないと今の車は安全に走れなくなるぞ
もう時代錯誤
逆にそっちの分野に移った方がまだマシ
逆だと思う
ただ昔のやり方ではもう通じないから特化した専門的な整備作業やるんなら民間整備工場は必要なんだ
ミッション交換やエンジンオーバーホールよりもガラス交換等による先進安全自動車の調整作業はこれからたくさん出てくる
自動運転のレベル5の段階まできたらカメラやセンサがボディにたくさんつくからな
資格取らないといけないのに給料安いからな
整備したいのでは無くただ単にあれこれいじりたいだけだから
命乗っける他人の車弄ることで調子悪くさせたら面倒だし下手するとユーザーの命関わるし
気苦労のKだよね
実はみんな産まれた時からデータをだな
おっと誰か背後に来たようqあwせdrftgytaすけteeemine
ふじこlp
とあるテレビ局の職業系テレビドラマタイトルみたい
タイヤが取れる前に神説教
資格取るまでの専門通学やらの費用と時間と労力の事考えたら
元を取らなきゃみたいな気分になりさらなる滅道へ入門するとこはギャンブルメンタルとそう変わらんと思うんだ
就労ブローカーやらに借金負わされて来る後には引けない感じの出稼ぎ労働者ともあんまメンタル変わらんかもしれんね
専門的な店はあるだろうけど全部の車屋がそうでは無いしかなり少ない気がするけどな
今までの車にプラスで色々と便利機能が付いたぐらいの印象
完全自動運転とかになって来ると違うだろうけど
ヘッドライトバルブも経年でズレが発生するから結局はライト調整する
今はディーラーで車検があるから調整するけどたぶん整備と車の販売は何れ別れると思う
一緒の事業体でやっているから整備士のインセンティブはいつまでもつかないからな
実際自動運転やってみないと分からないけど
少なくても今のディーラー工場じゃ車検や定期点検ですら人が足りないからな
タイヤでなくて「ダイヤ」だったらなぁw
色々な意味で「壊れる」のKだとも思う
高さだけじゃ無い気がするし機械ないと出来ないだろうしな
自動車整備プラス販売で買った人には整備にもオマケみたいな気はするけど、客も安全性が重要だから丸投げしたいっていうのも一般的、整備と販売で部署みたいなのも別れている大きな店もあるだろうけど新車を扱っているような場所だけ?ディーラーがメーカー最近で、大きな自動車やが大手家電店、だとするなら修理&整備車検で偶に良い中古車があったら販売もしてくれるぐらいなら地元の電気屋的な?セールスは分からないけど整備資格あってやってるなら自動車エンジニアだけど、そういう場所は成り手も少なそうなのは察する
>資格取らないといけないのに給料安いからな
バスの運転手でも図書館の司書でもなんでもそうだけど、結局これよねー
それはF欄私文に行く奴にも言ってやってくれw
あとはもちろん「臭い」のKだな・・・
ああ、名前だけで判断しちゃいけないのか
なんたら自動車整備専門学校なんて名称のところが他になにやってるのか、今度見てみよう
自動車航空鉄道専門学校なら、他になにやってそうかわかるが・・・
鉄鋼メーカーとかにある社員専用の学校
車だけの整備士とか廃業するしか未来が見えん
自動車科のあるような旧工業高校の工科学校みたいな
あるよ
あのマツダにすらある
じゃあ、大手メーカー勤務狙いであれば、あえて外の専門学校には行かないな
友達、知り合い、人づてに聞いたお前誰やねんからちょっとみてぇや(タダで)されるからめんどくさくなって縁切りしなきゃいけなくなる
お前らなんなん?
コンビニのおにぎりですらちょっとくれぇやとか言わんくせに数時間くらい掛かりそうな作業ならお前が動くだけやしタダやろ?の精神
若い世代は謎に意識だけは高いからな
公務員は成長できないと感じているよ
新卒のゴミは職歴がないからアピールできるものは資格ぐらいだ
学歴はアピール材料にはならない
最近の学生には経験者にも負けないアピール材料があるのか
家が自動車屋とかで何年かとかもありそう?資格と勉強で調理学校行けば包丁買って、自動車学校行けば工具?リフトで車上げられればそんなに汚れる仕事でもなさそうだけどなエリートエンジニアコースを設けるべきだな
2011年(ピーク):34万7,276人
2023年(最新) : 33万1,255
過去10年の年平均成長率(2014-2023)
全体 : 年率0.03%減少
専業整備工場 : 年率0.08%減少
兼業整備工場 : 年率0.08%減少
ディーラー整備工場 : 変化なし
自家整備工場 : 年率0.70%減少
ディーラー・カー用品販売の整備業への進出
車の販売が主軸の「ディーラー」及び、オートバックス等カー用品店などの「兼業整備工場」に分類される整備工場は、その数を増やしていることが分かります。
引用 https://seibii.co.jp/blog/contents/car_maintenance_industry_overview
そんなに減ってなさそうなのとそれなりの街なら企業の店舗があるっていうのも現代っぽいけどな
クレクレ君にも目をつけられる
自動車屋(販売店)と板金屋は別の存在