【低所得給付金にマイナカード活用】住民は書類添付などが省略でき、利便性が向上 市区町村の事務負担軽減にもつながるアーカイブ最終更新 2024/12/31 19:381.影のたけし軍団 ★???デジタル庁は17日、マイナンバーカードを使い、給付金の申請から振り込みまでをオンラインで完結できるシステムを開発し、希望する市区町村に提供すると発表した。2024年度補正予算に盛り込まれた、住民税非課税世帯向け給付金での活用を想定している。住民は書類添付などが省略でき、利便性が向上。市区町村の事務負担軽減にもつながるとしている。市区町村は、対象世帯を事前に特定してシステムに登録。住民がマイナカード保有者向けの「マイナポータル」から申請すると、オンライン上で照合され登録済みの口座に給付金が支払われる。振込先の指定や本人確認書類が要らず、住民の大半は10分以内に申請が終わる。https://www.47news.jp/11914514.html2024/12/17 19:21:4464すべて|最新の50件15.名無しさんocfdFばら撒きやめろ。2024/12/18 08:45:1616.名無しさんWtG3Y給付金なんてしょっちゅうあるわけではないその手続きがチョット楽になるだけのシステムに巨額を投じる意味が分からん2024/12/18 08:50:4517.名無しさんDIsauまあDX化されて事務処理が減る(効率化)イコール人員削減だからなあ。そりゃあ自治労等公務員労組は反対するわなwで、直接反対すると国民から反発が大きいから高齢者(障がい者)を言い訳にカード反対。2024/12/18 09:17:1518.名無しさん2PxxQ>>14今までは3ヶ月2024/12/18 10:08:1319.名無しさんMOE7Vマイナカードに反対する国賊に給付する金などないって本音をはっきり言えないもんだからw2024/12/18 10:15:5620.名無しさんn39gJ>>17多くの天下り団体の仕事が減るからね各種保険組合 保健証の発行・更新業務交通安全協会 免許証の発行・更新業務各種国家資格団体 資格証明書の発行・更新毎年数千万枚規模の仕事が減るから人員。印刷業務、郵送業務ってかなりの効率化なんだけどねこれだけでもメリットがでかい2024/12/18 10:50:0321.名無しさんJNtYJ>>20支援制度が決定すると申請無しで自動で該当者に適用される国が既にあるしね給付金だと手続き無しで口座に振り込まれる2024/12/18 11:02:1722.名無しさんuMpQU免許証の更新時期はバラバラだけどマイナンバーカードの更新時期はある期間に集中してるから大混雑だろな2024/12/19 07:05:2623.名無しさんMmuWv誕生日の集中する期間ていつだ?ww2024/12/19 07:59:0624.名無しさんcxglb>>23馬鹿なのか?発行した年が集中してるから次回の更新時期の数年は集中するでしょ何十年かしないとうまくばらけない2024/12/19 08:06:0225.名無しさんPHX54>>23可哀想な子2024/12/19 19:48:2126.名無しさんm0GM1>>20なるほどその辺が反対してるのはあり得るよね2024/12/23 07:21:2827.名無しさんVzMRV>>2312月24日 に仕込んで十月十日で10月の最初頃?(´・ω・`)2024/12/23 07:23:2028.名無しさん61Fx8マイナ連携口座にしか振り込みません、で良いだろ。2024/12/23 21:42:1729.名無しさんfJ8dn(1/2)>>23がんばれ2024/12/24 10:25:2930.名無しさんfJ8dn(2/2)貧困ビジネスで中抜きしてる人は大変だね2024/12/24 19:56:5531.名無しさんsQeCj>>19反対するのは当然だろ悪用しかされないんだから2024/12/24 20:09:3532.名無しさんvk9RN(1/2)何でもかんでもマイナンバーカード議員バッジも止めてマイナンバーカードにすれば?2024/12/26 04:39:5233.名無しさんAMXHt(1/2)>>32いいアイデアだ。そうするべきだと思う。議員IDカードとしても使えるね。2024/12/26 06:11:1334.名無しさんAMXHt(2/2)>>20銀行証券会社、クレジットカード会社のカード発行事務処理も軽減できる。統合さえすればな。2024/12/26 06:12:4435.名無しさん3edEKマイナカードの最初の手続きが煩雑な上に人間何かを申請する時記入するくらいの手間があった方が安心できるからメリット無し2024/12/26 06:12:5336.名無しさんs2wfIちゃんとオンライン申請前提でシステム組めば事務負担軽減になるけど、紙申請前提のフローの中にオンライン組を割り込ませるだけだと、単純に手間が増えるだけだからな。2024/12/26 06:14:0337.名無しさんDmrqLまあDX化は公務員を減らすからな自治労など労働組合やその支持政党は大反対だわなww2024/12/26 07:46:2338.名無しさんbZQ8y(1/2)>>35懐古的な手間を求めるだけ意味がないって・・・典型的な老害の思考2024/12/26 10:33:0139.名無しさんbZQ8y(2/2)>>37天下り団体も減って老後も大変になるしな資格発行する団体って無茶苦茶多いよね年金機構、各種保険団体、交通安全協会、士業の資格管理団体2024/12/26 10:35:2940.名無しさんwar22もともとやれ、と言われていた政策だろうよ無駄に保険証や運転免許とくっつける前に2024/12/26 11:06:0241.名無しさんPCBp6わずか3万円で自慢話か。。。2024/12/26 11:10:0942.名無しさん06I0Rカードの色を赤にしとけよ2024/12/26 11:16:4443.名無しさん45N8n>>38年寄りも求めてないと思うけど(苦笑)2024/12/26 12:19:5744.名無しさんvk9RN(2/2)>>43金融機関は本人自筆求めるよ氏名は当然だが出来れば住所も住所・氏名が書けるってのはボケてない証拠になるww2024/12/26 12:29:2745.名無しさん0PPiC>>44ATM・・・2024/12/26 13:36:5046.名無しさんIUs3S>>45預金の出し入れとかじゃなく、口座開設や国債の購入とかの時だよ預金の引き出しだけだったら、通帳と印鑑あれば本人じゃなくても可能2024/12/28 10:33:1447.名無しさんh9WAp>>46原則は本人のみだから性別違ったり年齢が違いすぎたら本人確認される2024/12/28 15:33:0148.名無しさん0Ap5H>>9ほんそれ利権でしかない2024/12/28 15:44:0949.名無しさんCWSXm>>9それだとなりすましが出るよね?2024/12/28 18:08:4450.名無しさんZPRNZ(1/3)>>48今の利権を守りたい人かマイナカード反対してるよね?2024/12/31 08:13:4051.名無しさんpiyQJ市区町村の事務負担軽減って言うけどあれだけの人数とオンライン化で事務負担は減ってる筈なのに何が仕事を増やしてるんだ?パソコンのキーは100回以上叩いたらアカンとかか?2024/12/31 08:20:2752.名無しさんSp74F(1/3)>>51>何が仕事を増やしてるんだ?そりゃあ、マイナカード交付・更新等だろう2024/12/31 08:57:5653.名無しさん6Rroj(1/2)>>49カード(&暗証番号)でもなりすましが出来るがな2024/12/31 09:11:3354.名無しさんmDvao(1/2)おことぁりします2024/12/31 09:12:3655.名無しさん6Rroj(2/2)>>52だって、住所変わったらマイナンバーカードにいちいち新住所書き込んでるの、あれって全部手作業だからなw 自動で印字じゃないのよ。酷い時には記入する文字そのものが「手書き」って場合もある2024/12/31 09:15:1556.名無しさんZPRNZ(2/3)>>53カードまで貸して暗証番号教えるリスクは高いから少なくなるだろ2024/12/31 11:56:5157.名無しさんcI3xt寄生虫ゴキブリ公務員2024/12/31 11:57:1058.名無しさんY84ll(1/2)マイナカードが免許証になるというけど、どの免許持ってるのか表記されないと運送会社就職時に確認できないと思うのだが。2024/12/31 18:18:3459.名無しさんmDvao(2/2)カードリーダーで読み取るんでしょ2024/12/31 18:24:1260.名無しさんSp74F(2/3)>>58警察に電話して、警察官立会いで確認すれば良いんじゃね?2024/12/31 18:25:3561.名無しさんSp74F(3/3)>>58一応、マジに答えると「マイナ免許証読み取りアプリ」ってのを警察庁が03/24までにリリースする予定2024/12/31 18:31:4962.名無しさん80aZ7公務員のAI化でもっと経費削減出来ますよね2024/12/31 18:40:5663.名無しさんZPRNZ(3/3)>>61本人確認アプリの延長だから簡単だよね2024/12/31 18:58:5464.名無しさんY84ll(2/2)>>61そうなのか。2024/12/31 19:38:31
【女性アイドルグループ モーニング娘。’25 北川莉央、“同僚批判” の裏アカ流出】「今日も挨拶しない生田先輩、まじで生田早く辞めてくんねえかな」 「牧野このツインテールで電車乗ってきた怖」ニュース速報+651303.92025/04/17 20:51:04
【毎日新聞】財務省解体・消費減税デモの勢いが止まらない、全国へ拡大 「日本は財政危機国だというのは財務省のウソ、失った30年を返せ! 貧困自死を選ぶしかなかった人たちの命を返せ! 罪務省解体!」ニュース速報+8511832025/04/17 20:52:58
【東洋経済】「女性が若さでチヤホヤされるのは日本だけ」なぜ日本の人は若い女性が好きなのか、なぜヨーロッパの人は年齢を重ねた女性が好きなのかニュース速報+378988.32025/04/17 20:49:43
【太陽系外に生命が存在する可能性を示す、これまでで最も強い証拠だ】英ケンブリッジ大などのチーム、地球から約120光年離れた太陽系外惑星の大気中で、地球上では生物によって作られる化学物質を検出したと発表ニュース速報+66799.42025/04/17 20:54:10
2024年度補正予算に盛り込まれた、住民税非課税世帯向け給付金での活用を想定している。住民は書類添付などが省略でき、利便性が向上。市区町村の事務負担軽減にもつながるとしている。
市区町村は、対象世帯を事前に特定してシステムに登録。住民がマイナカード保有者向けの「マイナポータル」から申請すると、オンライン上で照合され登録済みの口座に給付金が支払われる。
振込先の指定や本人確認書類が要らず、住民の大半は10分以内に申請が終わる。
https://www.47news.jp/11914514.html
その手続きがチョット楽になるだけのシステムに巨額を投じる意味が分からん
そりゃあ自治労等公務員労組は反対するわなw
で、直接反対すると国民から反発が大きいから高齢者(障がい者)を言い訳にカード反対。
今までは3ヶ月
って本音をはっきり言えないもんだからw
多くの天下り団体の仕事が減るからね
各種保険組合 保健証の発行・更新業務
交通安全協会 免許証の発行・更新業務
各種国家資格団体 資格証明書の発行・更新
毎年数千万枚規模の仕事が減るから人員。印刷業務、郵送業務ってかなりの効率化なんだけどね
これだけでもメリットがでかい
支援制度が決定すると申請無しで自動で該当者に適用される国が既にあるしね
給付金だと手続き無しで口座に振り込まれる
マイナンバーカードの更新時期はある期間に集中してるから大混雑だろな
馬鹿なのか?
発行した年が集中してるから次回の更新時期の数年は集中するでしょ
何十年かしないとうまくばらけない
可哀想な子
なるほど
その辺が反対してるのはあり得るよね
12月24日 に仕込んで十月十日で
10月の最初頃?(´・ω・`)
がんばれ
反対するのは当然だろ悪用しかされないんだから
議員バッジも止めてマイナンバーカードにすれば?
いいアイデアだ。そうするべきだと思う。議員IDカードとしても使えるね。
銀行証券会社、クレジットカード会社のカード発行事務処理も軽減できる。統合さえすればな。
自治労など労働組合やその支持政党は大反対だわなww
懐古的な手間を求めるだけ意味がないって・・・
典型的な老害の思考
天下り団体も減って老後も大変になるしな
資格発行する団体って無茶苦茶多いよね
年金機構、各種保険団体、交通安全協会、士業の資格管理団体
無駄に保険証や運転免許とくっつける前に
年寄りも求めてないと思うけど(苦笑)
金融機関は本人自筆求めるよ
氏名は当然だが出来れば住所も
住所・氏名が書けるってのはボケてない証拠になるww
ATM・・・
預金の出し入れとかじゃなく、口座開設や国債の購入とかの時だよ
預金の引き出しだけだったら、通帳と印鑑あれば本人じゃなくても可能
原則は本人のみ
だから性別違ったり年齢が違いすぎたら本人確認される
ほんそれ
利権でしかない
それだとなりすましが出るよね?
今の利権を守りたい人かマイナカード反対してるよね?
あれだけの人数とオンライン化で事務負担は減ってる筈なのに
何が仕事を増やしてるんだ?パソコンのキーは100回以上叩いたらアカンとかか?
>何が仕事を増やしてるんだ?
そりゃあ、マイナカード交付・更新等だろう
カード(&暗証番号)でもなりすましが出来るがな
だって、住所変わったらマイナンバーカードにいちいち新住所書き込んでるの、あれって全部手作業だからなw 自動で印字じゃないのよ。
酷い時には記入する文字そのものが「手書き」って場合もある
カードまで貸して暗証番号教えるリスクは高いから少なくなるだろ
警察に電話して、警察官立会いで確認すれば良いんじゃね?
一応、マジに答えると
「マイナ免許証読み取りアプリ」ってのを警察庁が03/24までに
リリースする予定
本人確認アプリの延長だから簡単だよね
そうなのか。