【電気自動車】ロサンゼルス火災で見えたEVの難点…リチウム電池は鎮火も処理も難しいアーカイブ最終更新 2025/01/25 12:321.Ackerman ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼カリフォルニア州ロサンゼルスの大火災で甚大な被害が出ています。住む場所だけでなく、大切な思い出まで失ってしまったといった報道を見聞きするたびに胸が痛くなりますよね。大規模火災の原因は1つではないようですが、消火に手こずる要素はいくつもあり、その中にEV(電気自動車)の存在があるのだとか。環境にやさしいと言われているEVですが、何があったのでしょうか…?EVとは、エンジンの代わりにバッテリーと電動モーターで駆動する車のこと。環境にやさしいといわれているのは、ガソリンやディーゼル燃料を使わないからです。でも、リチウムイオンバッテリーを使っているのが、今回は裏目に出てしまったみたい。というのも、リチウムイオンバッテリーは燃焼中に酸素を生成してしまうため、消火には大量の水が必要です。ソース元https://news.yahoo.co.jp/articles/5e2deb01d6f2e60a1df0874c2a9db8879a5a1f162025/01/22 13:15:48106すべて|最新の50件57.名無しさんEYdan(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>54電気工事屋さんが家に来て、電気工事してたら200ボルトコンセントに変えるのもちょっと前までだったら1万円台でやってくれたくらい簡単工事だよ2025/01/22 20:56:26158.名無しさんEYdan(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国でもEVシフトが進んでて原油輸入量が減っててEVはエコであり大事なエネルギーを他国に頼らず経済安全保障上有効だし外国にお金が出て行かなくて済んでエネルギーを他国に頼ってるための円安によって物価高騰に苦しんでる日本国民にとって物価が安定できて恩恵あるよ2025/01/22 21:05:04159.名無しさんQbzs4(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21化石燃料車での環境性能で勝てないからEVで日本メーカー排除しようとしたらシナ製のEVに負け初めて後戻りできないでござる2025/01/22 22:06:4360.名無しさんQbzs4(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>58シナは原油からガソリンしか精製できないの?2025/01/22 22:08:1961.名無しさんLa28m(6/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>57うん三相で引き込み来てるなら簡単だからね交流だから実際は違うんだけど赤はマイナス100v白は0v黒はプラス100vみたいな感じでイメージしてくれ白と赤か黒を繋ぐと100v赤黒で繋ぐと200vって感じね2025/01/22 22:35:4662.名無しさんLa28m(7/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>56俺はハイブリッドはEVの遥か先を行ってると思うんよね今更EVみたいなゴミを押し付けられても馬鹿かとしか思えんEV車の屋根に発電機乗っけたメリケン人の皮肉画像も当然と思える2025/01/22 22:44:55263.名無しさんhjP2NコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼わかりきってたこと2025/01/22 23:06:2664.名無しさん63BN3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼化学爆弾言われているぐらいだし2025/01/22 23:07:5265.名無しさんAqVAfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼重金属をまくためにEV車を推奨したのか?2025/01/22 23:08:49166.名無しさんLa28m(8/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>65環境にいいらしいですよwww2025/01/22 23:25:3667.名無しさんzNqeJ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>62ハイブリッドは良いと思うけど、走る場所にもよるというか、、ガソリン車でも発進時とか上り道以外はそんなにアクセル踏まなくて済む、スピードに乗ってからって話だけど高速とかね?逆にそう言った場面で無い時はバッテリーやらなんやらの重さも含めてガソリンを使う事になる。燃料も色々あるし水素ステーションなんてのもあるけど身近なのは電気でもあるんだよな2025/01/22 23:43:25268.名無しさんwKgSRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼混在して炎上してると対応ムリだもんな2025/01/22 23:43:5269.名無しさんzNqeJ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日付を跨がずにIDが変わってるけどw2025/01/22 23:46:2770.名無しさんLa28m(9/9)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>67電気ってどうやって作ってる?そこから思い出して行こうかそうすればハハイブリッド車の良さが理解出来ると思うそれからEV車のゴミさも理解出来るんじゃ無いかな2025/01/22 23:53:39171.名無しさんXOAwz(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>70その辺はよく引き合いの出されるけど、少なくとも個人で所有できるようなものよりかは効率的だとは思うけどね、環境への影響とかも電気と既存の車もそうだと思うけどね2025/01/23 00:05:28272.名無しさんXOAwz(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どう電気を作るのか?っていうのも今やっている最中だろうけど仮に供給されるものだとしても?その辺は利権もあるからなんとも言えないけど重油が無限なら必要ない話でもある、それよりかカーボンの影響の方か2025/01/23 00:10:15173.名無しさん53AuR(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>71環境がうんたら言うならインド中国アメリカがクソだぞ日本だけが我慢する必要はない2025/01/23 00:14:50174.名無しさんQ78cPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>71電気ってのは作っても貯めておけないだから常に余裕をもって作り続けなきゃならない効率は電力需要の予測精度次第で大きく変わる個人が大電力使うようになるといつ使うか全く予測が出来なくなる2025/01/23 00:16:47175.名無しさん53AuR(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>72重油で言うなら今ぶっ壊れてるベネズエラを押さえて置くべきだと思うがなあこの国の政治家はそこらの中学生より頭悪いガイジレベルだから無策のままだろうなあ2025/01/23 00:20:56176.名無しさんXOAwz(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>73それなら中国もな>>74その為の蓄電池な訳だけど、結構な電力である事は確かだろうけど個人使用でしか無いのも確か、ガソリン程の爆発力は絶対に必要なのかは疑問、面白いだろうけどw2025/01/23 00:22:25177.名無しさんXOAwz(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>75日本でも取れるようになったとかって違ったっけ?天然資源が出たならラッキーだろうけど買い占めも厳しいかと、、それよりか薄めるかとか代替の方だろうけど2025/01/23 00:25:33178.名無しさんGyMgqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼忠国バッテリーは爆発する2025/01/23 00:27:3479.名無しさん53AuR(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>76中国書いたつもりだが見落としたか?2025/01/23 00:28:54180.名無しさんI5EkKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5頭悪いんだよ知ってたくせに2025/01/23 00:29:0981.名無しさんVYXoCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼とはいえガソリンとかもうリッター190円だよどうするん?2025/01/23 00:32:4582.名無しさんXOAwz(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>79本当だわ、中国アメリカって書いてあったすまん2025/01/23 00:36:44183.名無しさん53AuR(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>77軽油が湧く地域は東北に有るとは聞いたつーても産油国みてえにそれで食える程の量じゃねえみたいよ海に有る資源もコストクソ高くて無理っぽい2025/01/23 00:38:24184.名無しさんXOAwz(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>83原産国には及ばなくとも足しになれば、ハイブリッドってそういう事だし輸入するよりも高いなら今は良く無いけど無くなっていくっていうのが一般的かと2025/01/23 00:40:5985.名無しさん53AuR(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>82構わん構わんこの時間なら酔っぱらってるの多いしな俺も酔っ払いだしw俺会社じゃアル中キャラで通ってるよ土曜日には代表(社長)が酒代つーて1万くれるアル中悪化するねえ2025/01/23 00:52:09186.名無しさんbrJRGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>67道具の使い方(目的に)で最適な道具が決まるんだから何でもかんでもEVは間違いだしHVが絶対でもないって話でしかないな日本での平均的な使い方だとガソリン車が一番エコ2025/01/23 07:22:48187.名無しさんWW1qB(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>62個人的にはマツダのエンジン可視化しての燃焼効率UPを突き進めて欲しい2025/01/23 08:38:2088.名無しさんblMXLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>85カンマでもあってくれた方がありがたいわw外で飲んだら足りなそうだけどいいねww>>86枯渇しない、炭素は気候変動とは関係無いなら転換する必要も無い、30年ぐらい前から言われていたけど現実味が帯びて来たというかね、アメリカは(また?)パリ協定から離脱らしいけどヨーロッパなんかは結構進んでいるような気がする2025/01/23 10:11:2089.名無しさんUXAugコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんなん言い出したらガソリンもダメくね2025/01/23 10:51:3590.名無しさんl8oLpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼その辺はそこまで知らないけど1930年ぐらいから大衆のものとして出て来たぐらいなら、まだ100年も経ってない訳で大気汚染とか叫ばれてから排ガスの規制なんかも変わり…まぁそもそも温暖化がメディアのフェイクだとかって話もあるし枯渇しないって話まであるから何とも言えなくもなって来ている2025/01/23 14:31:24291.名無しさんE5zBIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼永久にガソリン車乗っとけ馬鹿2025/01/23 14:49:4092.名無しさんrLUiBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リチウム使っているのには変わりないからハイブリ車も根本的な危険性には大差ないだろ…2025/01/23 16:29:46193.名無しさんWW1qB(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>92日本のHVはニッケル水素電池な方が多いんじゃね?2025/01/23 16:38:34194.名無しさんpljnuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の電池の安全基準は半端ないけどな2025/01/23 17:25:0795.名無しさんURhQaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>93一番売れてるトヨタHVはほとんどがニッケル水素だな。多少性能面で不利でも信頼性と耐久性が最優先。日本では。2025/01/23 17:37:1496.名無しさんsC8ukコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼EUやアメリカはニッケルも有るけど、日本仕様はリチウム多いっすそもそも爆発原因って、製造上の問題か回路設計の未熟さなので日本製で燃える時って、タンクローリーやコンクリ運搬に高速で突っ込んで破損した時位ドライバー即死レベルで海外でニッケルはメーカーが製造工場信用していないから、関税等で現地生産使わざるを得ない事多々容器の保護性、電圧電流安定してio出来る基板、問題ある場合即時にシャットダウン出来る安全装置そもそも、回路設計ちゃんとやるの日本と独メーカー位で、コストケチって保険の為に必要な抵抗一つすら削って安全マージン落とすのが外人2025/01/23 17:57:0897.名無しさんLV0mWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今後日本で想定される南海トラフ・首都直下大震災では、リチウム電池に起因する大火災が発生する危険性が極めて高そうだなそして「日本壊滅」が現実のものに2025/01/23 18:05:3398.名無しさん53AuR(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>90石油はマントルと地殻の間に原油の層があって無尽蔵に湧くって言ってる学者も居るね枯れてしまった油田も数十年放置してたらまた原油湧いてたって話も有るようだ超深度掘削をすればどこでも原油が取れるとかいう話がある2025/01/23 18:45:57199.名無しさん0f0jDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ていうか、あの状況で内燃だろうとEVだろうと、消火できた自動車があったのかwEVに難癖付けられればなんでもいいんだな2025/01/23 18:55:45100.名無しさんDu3q1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼熊本の震災ではソーラーパネル炎上の鎮火にメチャクチャとまどって無駄に莫大なコストが発生してたんだけど、大手のマスコミはほとんど報道しないね中国や北朝鮮かよ2025/01/23 20:06:31101.名無しさんMdqyKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも電池で数百キロ走るんだから、それだけの電気エネルギーが蓄えられていてその開放に酸素は必要としない。その上で酸素発生に有機溶剤だから一旦燃え出したら消化などできない。2025/01/24 08:05:01102.名無しさんBuV31コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼強欲な欧米が儲けるためにトヨタ潰しのevゴリ押ししたんだからこの手の災害は凝り込み済みだっただろ2025/01/25 10:29:08103.名無しさんVMdCuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>90温暖化(気候変動)自体は観測結果からわかるだろうけどね今のところ正確な原因が何かわからないだけで化石燃料の性にしようとしているだけじゃね?地球に本気出されたら人類の力なんて及ばないだろうからな~2025/01/25 11:38:431104.名無しさんEtNJqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>103俺も温暖化しているとは思うけど氷河期入りするって話まであって異常気象とか気候変動って言葉に変わった、何十年か前とかは大気汚染とかも酷かったんだろうけど最近はクリーンになって来てるんだろうけどカーボンが出ているのには変わらないとか?カーボンのせいじゃ無いっていう主張もわかるしかなり少ない比率だった気がするけど、それでこんなに」なのか、違うのか」でそれなら脱カーボンは意味が無いし世界的にも2050年に実現なんていう取り組み2025/01/25 12:23:06105.名無しさんkiFNz(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>98茨城、千葉沖は油田の有力候補やな。第七鉱区もあるし。2025/01/25 12:27:01106.名無しさんkiFNz(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼耐火の家は、焼け野原の中で無事やったらしいやん。アメリカのセレブタは、三匹の子豚の藁小屋に住んどったんか?2025/01/25 12:32:02
住む場所だけでなく、大切な思い出まで失ってしまったといった報道を見聞きするたびに胸が痛くなりますよね。
大規模火災の原因は1つではないようですが、消火に手こずる要素はいくつもあり、その中にEV(電気自動車)の存在があるのだとか。
環境にやさしいと言われているEVですが、何があったのでしょうか…?
EVとは、エンジンの代わりにバッテリーと電動モーターで駆動する車のこと。環境にやさしいといわれているのは、ガソリンやディーゼル燃料を使わないからです。
でも、リチウムイオンバッテリーを使っているのが、今回は裏目に出てしまったみたい。というのも、リチウムイオンバッテリーは燃焼中に酸素を生成してしまうため、消火には大量の水が必要です。
ソース元
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e2deb01d6f2e60a1df0874c2a9db8879a5a1f16
電気工事屋さんが家に来て、電気工事してたら200ボルトコンセントに変えるのも
ちょっと前までだったら1万円台でやってくれたくらい簡単工事だよ
が進んでて原油輸入量が減っててEVはエコであり
大事なエネルギーを他国に頼らず経済安全保障上有効だし
外国にお金が出て行かなくて済んで
エネルギーを他国に頼ってるための円安によって物価高騰に苦しんでる日本国民にとって
物価が安定できて恩恵あるよ
化石燃料車での環境性能で勝てないからEVで日本メーカー排除しようとしたら
シナ製のEVに負け初めて後戻りできないでござる
シナは原油からガソリンしか精製できないの?
うん
三相で引き込み来てるなら簡単だからね
交流だから実際は違うんだけど赤はマイナス100v白は0v黒はプラス100vみたいな感じでイメージしてくれ
白と赤か黒を繋ぐと100v
赤黒で繋ぐと200vって感じね
俺はハイブリッドはEVの遥か先を行ってると思うんよね
今更EVみたいなゴミを押し付けられても馬鹿かとしか思えん
EV車の屋根に発電機乗っけたメリケン人の皮肉画像も当然と思える
環境にいいらしいですよwww
ハイブリッドは良いと思うけど、走る場所にもよるというか、、ガソリン車でも発進時とか上り道以外はそんなにアクセル踏まなくて済む、スピードに乗ってからって話だけど高速とかね?逆にそう言った場面で無い時はバッテリーやらなんやらの重さも含めてガソリンを使う事になる。燃料も色々あるし水素ステーションなんてのもあるけど身近なのは電気でもあるんだよな
電気ってどうやって作ってる?
そこから思い出して行こうか
そうすればハハイブリッド車の良さが理解出来ると思う
それからEV車のゴミさも理解出来るんじゃ無いかな
その辺はよく引き合いの出されるけど、少なくとも個人で所有できるようなものよりかは効率的だとは思うけどね、環境への影響とかも電気と既存の車もそうだと思うけどね
環境がうんたら言うならインド中国アメリカがクソだぞ
日本だけが我慢する必要はない
電気ってのは作っても貯めておけない
だから常に余裕をもって作り続けなきゃならない
効率は電力需要の予測精度次第で大きく変わる
個人が大電力使うようになるといつ使うか全く予測が出来なくなる
重油で言うなら今ぶっ壊れてるベネズエラを押さえて置くべきだと思うがなあ
この国の政治家はそこらの中学生より頭悪いガイジレベルだから無策のままだろうなあ
それなら中国もな
>>74
その為の蓄電池な訳だけど、
結構な電力である事は確かだろうけど個人使用でしか無いのも確か、ガソリン程の爆発力は絶対に必要なのかは疑問、面白いだろうけどw
日本でも取れるようになったとかって違ったっけ?天然資源が出たならラッキーだろうけど買い占めも厳しいかと、、それよりか薄めるかとか代替の方だろうけど
中国書いたつもりだが見落としたか?
頭悪いんだよ
知ってたくせに
どうするん?
本当だわ、中国アメリカって書いてあったすまん
軽油が湧く地域は東北に有るとは聞いた
つーても産油国みてえにそれで食える程の量じゃねえみたいよ
海に有る資源もコストクソ高くて無理っぽい
原産国には及ばなくとも足しになれば、ハイブリッドってそういう事だし
輸入するよりも高いなら今は良く無いけど無くなっていくっていうのが一般的かと
構わん構わん
この時間なら酔っぱらってるの多いしな
俺も酔っ払いだしw
俺会社じゃアル中キャラで通ってるよ
土曜日には代表(社長)が酒代つーて1万くれる
アル中悪化するねえ
道具の使い方(目的に)で最適な道具が決まるんだから
何でもかんでもEVは間違いだしHVが絶対でもないって話でしかないな
日本での平均的な使い方だとガソリン車が一番エコ
個人的にはマツダのエンジン可視化しての
燃焼効率UPを突き進めて欲しい
カンマでもあってくれた方がありがたいわw
外で飲んだら足りなそうだけどいいねww
>>86
枯渇しない、炭素は気候変動とは関係無いなら転換する必要も無い、30年ぐらい前から言われていたけど現実味が帯びて来たというかね、アメリカは(また?)パリ協定から離脱らしいけどヨーロッパなんかは結構進んでいるような気がする
日本のHVはニッケル水素電池な方が多いんじゃね?
一番売れてるトヨタHVはほとんどがニッケル水素だな。
多少性能面で不利でも信頼性と耐久性が最優先。日本では。
そもそも爆発原因って、製造上の問題か回路設計の未熟さなので日本製で燃える時って、タンクローリーやコンクリ運搬に高速で突っ込んで破損した時位
ドライバー即死レベルで
海外でニッケルはメーカーが製造工場信用していないから、関税等で現地生産使わざるを得ない事多々
容器の保護性、電圧電流安定してio出来る基板、問題ある場合即時にシャットダウン出来る安全装置
そもそも、回路設計ちゃんとやるの日本と独メーカー位で、コストケチって保険の為に必要な抵抗一つすら削って安全マージン落とすのが外人
そして「日本壊滅」が現実のものに
石油はマントルと地殻の間に原油の層があって無尽蔵に湧くって言ってる学者も居るね
枯れてしまった油田も数十年放置してたらまた原油湧いてたって話も有るようだ
超深度掘削をすればどこでも原油が取れるとかいう話がある
EVに難癖付けられればなんでもいいんだな
中国や北朝鮮かよ
その上で酸素発生に有機溶剤だから一旦燃え出したら消化などできない。
温暖化(気候変動)自体は観測結果からわかるだろうけどね
今のところ正確な原因が何かわからないだけで化石燃料の性にしようとしているだけじゃね?
地球に本気出されたら人類の力なんて及ばないだろうからな~
俺も温暖化しているとは思うけど氷河期入りするって話まであって異常気象とか気候変動って言葉に変わった、何十年か前とかは大気汚染とかも酷かったんだろうけど最近はクリーンになって来てるんだろうけどカーボンが出ているのには変わらないとか?カーボンのせいじゃ無いっていう主張もわかるしかなり少ない比率だった気がするけど、それでこんなに」なのか、違うのか」でそれなら脱カーボンは意味が無いし世界的にも2050年に実現なんていう取り組み
茨城、千葉沖は油田の有力候補やな。第七鉱区もあるし。
耐火の家は、焼け野原の中で無事やったらしいやん。
アメリカのセレブタは、三匹の子豚の藁小屋に住んどったんか?