【コメ高騰】「JAに放出すべきでなかった」備蓄米が消費者に届かない本当の理由アーカイブ最終更新 2025/05/28 14:381.北あかり ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼近畿大学農学部の増田忠義准教授は、これまでの入札で放出されたほとんどをJA全農が落札したことが“スタック”の一因ではないかと指摘する。「備蓄米の入札は、原則1年以内に同品質・同量のコメを政府が買い戻す条件の下で行われました。いま備蓄米をガンガン出荷して、1年後に政府に新米を返すとなれば大損です。さらに備蓄米を大量に出せば、米価が暴落するリスクもある。ある程度セーブしつつ出荷したいというのが、JAの本音ではないでしょうか」さも価格高騰への“切り札”であるかのように放出された備蓄米だが、かように消費者の手に届きづらい事情がいくつもあるのだから期待外れだ。「大体、入札の条件を緩和して参加する業者の数を増やしても、入札価格に上限がなければ競争で落札価格はつり上がる。実際、JAは玄米60キロあたり約2万1000円と、民間取引価格より高水準で落札しています。いくらそこに“利益を乗せない”とうそぶいても、2万1000円以下の価格で卸に売ることはできないわけです。本来であれば、卸や小売りといった、消費者に近い“川下”に備蓄米を迅速に放出すべきでした」(同)単に出発点を誤っているだけの話だというのだ。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cf8167062420b125ef0a9ea5757301a22ac757a62025/05/23 11:42:0713482すべて|最新の50件433.名無しさんsSu7NコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヤフオク見てると個人っぽい奴が今更5年度収穫の古米を放出してるわそろそろ慌て出したようだぞ2025/05/25 08:32:092434.名無しさん78TTrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼個人からなんて倉庫で低温保存じゃ無いし劣化しているから買えないわ2025/05/25 08:46:55435.名無しさんTR1eiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼というか農林中金の一兆円の損失ってとんでもないように見えるんだけど、農林中金が100兆運用してるならすぐ取り返せるわなまあその規模で一兆損するとか下手くそなんだがw騒いでるほどには影響はない模様2025/05/25 08:48:26436.名無しさんGykMOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼入札で安定高値に一役買ってるとしか思えないもんな一年かかって気付くとか、もはや政権担当能力ないわ。2025/05/25 09:37:021437.名無しさん0oo9zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大量の米を隠せるバカデカい倉庫を所有している奴が好き勝手やっている奴ら。2025/05/25 10:09:46438.名無しさんetXJTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どこのマフィアだよ2025/05/25 10:13:56439.名無しさんddryqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>415集荷業者の中で9割以上というだけで、卸や小売りが農家から直接集めたりする直売ルートが大きいから独禁法には当たらんでしょhttps://i.imgur.com/BQ0b2RP.png2025/05/25 10:35:16440.名無しさん5o1KZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>433転売ヤーは死刑にするべきだな2025/05/25 10:40:02441.名無しさんF6ww7(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>436政治家が悪いのか官僚が悪いのか、微妙なとこだけどな・・・2025/05/25 10:42:34442.名無しさんeogWN(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔は世帯ごとにお米の購入先って決まってて、お米手帳みたいなのがあったよね2025/05/25 11:07:081443.名無しさんF6ww7(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>442米穀通帳のことかー!!2025/05/25 11:08:051444.名無しさんugzfx(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>418純一郎は郵政、進次郎は米かアメリカへ売国2025/05/25 11:51:121445.名無しさんF6ww7(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>444米国に米で売国2025/05/25 11:52:29446.名無しさんugzfx(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4335年って2年前じゃないかそんな古い米置いてたのか?2025/05/25 11:52:321447.名無しさんgyCF1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼買い戻しとか一般じゃ手を出せない使用にしてる時点でね2025/05/25 11:55:24448.名無しさんF6ww7(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>446去年夏にコメが不足したって話が出た時あたりに買ったコメなんだろう。そのときならふつうのコメだ。2025/05/25 11:55:35449.名無しさんJiLexコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼難癖つけてJA経営陣を公安を使って調べて法に触れていれば微罪でも逮捕していけば、黙り込む。2025/05/25 12:49:44450.名無しさんcroT8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卸業者が直接農家からコメの買い付けをするように営業が飛び回ってるすでに90万トン以上が農家から直接買い取りされる契約になって今後も増える見込みだそうだそりゃそうだよな、JAに売ってる価格とスーパーで売ってる価格差を見てJAを信用しろって方が無理だ2025/05/25 13:56:15451.名無しさん7i0JQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国民のために働かないと、ガザ地区に長期出張させるぞ!2025/05/25 16:45:51452.名無しさんtXMzG(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>427別の形でやってるだろうが、コメの価格の引き上げでやってると思ってるのが低知能B層。> 郵政民営化のようにする気か?する気に決まってるだろ。 JAを株式会社化すると堂々と言っている。2025/05/25 22:58:41453.名無しさんe6X3HコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼農林中金は債権を赤字放出したとのことで巨額損失となったが、そういう場合は誰かが巨額の着服をして誤魔化しているということが考えられる。そもそも債権だけで投資するというのはおかしく、さらには株価上昇の折には債権が下がるということも有名な話だ。株価が上がってきたと思ったら債権を手放し株式投資に移るというのは常識である。運用担当がどうしようもないアホだったということだが、そのあおりが米価上昇などとして現れている。2025/05/25 23:27:56454.名無しさんHY6V3(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>443そうそう、そういうこと。水道料金の値上げと同じだよ水槽設備は老朽化し、これから日本中あちこちで補修ないし作り直しが必要。そこに巨額の資金投入が見込まれるわけだが、ここに食い込んで大儲けしようという連中がいる。水道民営化を唱える奴らである。これまでは水道事業は公営(自治体)だった。すなわち自治体が運営していたのである。これを民間企業が運営するようなるという。これが水道民営化である。水道料金の収入の安定、設備投資の効率化、サービスの質向上などを目指すというのだが、水道事業を高コスト体質にして、金儲けの手段にしようというのが本音である。水道というのは、高いから使わないというわけにはいかない。だから、基本的には、水道料金はいくらでも高くできる。これまでは水道事業は公営だったから、これで儲けるという奴はいなかったわけだが、民営にすればやり方次第で儲ける手口はいっぱいある。水同料金の値上げと、高コスト体質への転換とで、いくらでも金もうけの出来る事業になるのだ。ところで、JA株式会社かもこれと同じこと。まずは米の値段を爆上げする。これは水道料金の値上げと同じ。そして米作りの高コスト化。https://www.youtube.com/shorts/gVxldHVEpjA米の検査手数料は一俵あたり(60キロ)650円だという。苗はJAで作って配達するのが普通だから、この値段も上がる。さらに引き取り手数料当。なんだかんだボッタクリで金を取る。農家は食い物にされるわけだが、しかし、米の値段が上がれば文句はいわないはず。つまり、高コスト化したつけは全部消費者に回すわけ電気代も人件費、運送料も上がっているから値段を倍ぐらいにしてくれという要請が倉庫業界から上がっている。みんな一緒でないと一部の業者だけババを引くことになるからね。これが米の価格を引き上げをはじめたきっかけだったと俺は聞いた。今は、公共的サービスのすべてがボッタクリ化している。実は派遣社員の許容なんてものも、労働力のボッタクリなんだろうけどな。これは別のところで。2025/05/26 01:51:271455.名無しさん0LjVdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼JA会長が今の値段を適正価格と言ってるんだから備蓄米放出で米の値段が下がらないように買い占めて安く売らないようにしてるんだろ2025/05/26 09:34:37456.名無しさんu0C7lコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>454どっかが買い占めて、倉庫に溜め込んでいるのか?2025/05/26 13:53:41457.名無しさんMk5Z5(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼やはりこうなってみると、日本の諸悪の根源はJAグループだ!と言う説は正しいのですね。2025/05/26 15:48:28458.名無しさんHY6V3(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼JAはいったい何のために備蓄米を落札したんだ?進次郎が備蓄米を30万トン放出すると言っているが、それを小売に回す前に順番から言って、まずJAが落札した備蓄米を市場に流すべきだろう。このままJAに保管させておくのか?何の意味があるJAは、備蓄米放出分(21万2132トン)のうち、94%にあたる19万9270トンを落札し、7000トンだけ小売に卸した。あとはそのまんまだ。このまま放置していいのか。なんで誰もJAが落札した米のこと言わないんだろ?2025/05/26 16:22:58459.名無しさんC9Wm4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼JAはコメの流通量を制限して高い値段を維持するために落札したとしか思えんなだからこうして批判にさらされてるわけだが2025/05/26 16:32:40460.名無しさんR8Yx5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安全保障って軍事だけでなくエネルギーや食料にも当てはめるべきで今回の件は正に食料安全保証が脅かされていると考えないと政府は緊急事態宣言を出して既存の流通方法で物事を考える事をやめないといけない2025/05/26 18:39:46461.名無しさんDkBVjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼J Aは1年後に備蓄米を国に返すんだろ2025/05/26 18:51:321462.名無しさんMk5Z5(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4615年後でも良くなったんだよね。2025/05/26 18:54:04463.名無しさん36HEDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼江藤が随契をさせなかったということは賄賂もらってんじゃね?2025/05/26 19:43:44464.名無しさん73VVb(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼6000万人が毎日1合150g米を食ったら、1年で60000000*365*150*0.001=3285000000.kg。3285000トン。60万トンは600000トン。全体消費量の1/5.5程度。実際には米を食う国民はもっと多いだろう。2025/05/26 21:44:00465.名無しさん73VVb(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今ある備蓄米って2021年産や2022年産らしいな。古古古米か古古古古米だ。そんな古い米食ったことある?俺は古古米止まりだよ。2025/05/26 21:52:351466.名無しさん9qxVlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼江藤家の幼児。砂場遊びではなく有り余るコメ場遊び2025/05/26 22:06:45467.名無しさんQoEzmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>465今回4年も前の備蓄米が存在する事にビックリしたよ、食べ物で4年前ってwせいぜい一昨年くらいって思ってた2025/05/26 23:13:402468.名無しさんquVhDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼農水大臣が自民党農林族と農水官僚とJAと結託してやらかしたのか2025/05/26 23:15:26469.名無しさん73VVb(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>467玄米で取ってあるんで放出する際に精米で表面を研ぐんだけどな。販売店には今まで出回ったことがない程度に古いと思う。2025/05/26 23:42:301470.名無しさんOvR6iコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>467昔は毎年新米と入れ替えてたんだけどな事故米不正転売事件の後、入れ替えなくなった新しいコメを飼料用として放出したら絶対主食用に転売するコメ流通業者が出てくるからその対策の一環なんだと思う農水省もコメ流通業者なんか信じてないw2025/05/27 00:10:231471.名無しさんxxRHaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>470> 転売するコメ流通業者普通に取り締まればいいだけ。入れ替えない理由としては弱い気がする。2025/05/27 00:50:28472.名無しさんwqZC6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>469戦中戦後。玄米が配給されたそれを一升瓶に入れ、木の棒で懸命につついたもんじゃ表面の糠をとりのぞくためにな・・・大変な仕事じゃった2025/05/27 06:42:11473.名無しさんGooAeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼後からならなんとでも言えますよね私も後出しジャンケン得意です^^だからあれほど言ってやったのにボケがぁー2025/05/27 08:20:42474.名無しさん9wmZYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼461よ、でたらめ書くな備蓄米というのは古くなったものから毎年処分していく。毎年21万トン程度買い入れ、通常は5年持越米となった段階で、飼料用等として売却するんだそうだ。https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/190327/attach/pdf/index-23.pdfそしてその後はすぐに補充しなければならない。これは法律で決まっている。そして緊急放出しても、その後すぐに補充が必要。21万トンってどっかで聞いたよな?そう、第一回の放出分が21万トン。今、そのほとんどがどこかでストックされている米が21万トンなんだそうだ。毎年21万トンの米が飼料として廃棄処分にされ、それは同量がすぐに補充される。さらに、今回のように緊急用に放出されれば、その放出分もすぐに補充されなければならない。その補充は国がやる。補充米を保管している農水省がその責任で行うのだ。ただ、今回は「買戻し特約」をつけた。緊急用の補充米を落札した業者は一年以内に同量の米を用意せよ。農水省がそれを買い戻すというのである。つまり、農水省が自分で補充する手間を省こうというもの。もともとJAは例年の値段で農家から米を仕入れた。これを二倍の高値になった値段で農水省に納入すれば儲かる。この当たり前の利益を狙ったのだ。毎年の21万トンの入れ替え、それと緊急用に放出した分の補充30万トン。米の流通を抑えて米の値段を倍にする。それだけでJAは50万トン分の米の値段を丸儲けできる。こういう利益を収めさせた後で、選挙前だし、ふつうの形に戻すか、というのが今回の進次郎の施策。だが、放出した備蓄米の補充を請け負うのはまたJAだろう。JAはそこでまた儲けることが出来る。高値にしておいて備蓄米の補充分として国に買わせる。高値にするには米の流通を支配する力が必要。JAにその力があったから出来たことだ。官僚たちもそれを応援した。農林中金の赤字補填が全ての配慮を上回ったのだ。農林中金の外国債での失敗というのはよほどの裏事情があるのだろう。おそらく官僚政治家もからんだ疑獄事件になるような裏事情があるはずである。--------------------------------------------Date : 25/02/24 9:15:02Subject: 【中抜き&転売】コメ買い付け、人材派遣会社と中国人が参入URL : https://api.talk-platform.com/v1/classic/newsplus/1739697256/FROM :MAIL : sage2025/05/27 08:29:09475.名無しさん7vihmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼備蓄米を放出すること自体がむしろ逆効果国が備蓄米の放出を決めたからコメ相場が上がっているこれを何度も主張しているんだが誰も信じてくれない2025/05/27 08:40:38476.名無しさんb5CatコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1>本当の原因は別にある戦前の米価格高騰は買い占めだったけどな2025/05/27 09:15:48477.名無しさんodadnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼卸が暴落が怖いので出荷を抑えたんだろ暴落が怖いとか言いながら米の値段をつり上げたんだから質が悪いぞ買い占めて放出をわざと止めてしかも価格をつり上げる事をしたのは調べれば出て来るぞ今回の米騒動は仕掛け人が居たのは間違い無い取材にもドンドン売れたってだから利益が出たって言っている言い訳も悪質性が高く暴落を避ける為にやったと言いながらのやったのは値上げだからな2025/05/27 10:20:36478.名無しさんAPPKBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼備蓄米は放出しない。↓備蓄米は放出するが、JAが買い占めで流通せず。↓備蓄米を随意契約で安く流通させるが、古古古米で消費者にそっぽ向かれる。次どうすんの?まあどのみち自民は崩壊だな。2025/05/27 22:24:49479.名無しさんZTP3LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アイリスが6/2に店頭に出せるって言ってるから米のプロのJAがこれだけ出せないってわざとなのバレちゃったね2025/05/27 22:38:35480.名無しさんk990jコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ザ・JA関税2025/05/27 22:42:19481.名無しさんFmhtwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼JAもあわてて 「もう50パーセント出荷した」 とか言い出してるんだよね目立たないように出した記事だけど。まあ、どんなに嘘ついてもバレルことはない。何故なら備蓄米だと表示しないことになってるから。JAは備蓄米以外のふつうの米を大量に持っていて、それは普通に出荷してるんだから「あれがそうです」とか「今までの出荷のうち三分の一混ぜてます」とか適当なことを言えば済む。嘘つき放題だからな2025/05/28 12:00:20482.名無しさん6EtskコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しかし、JAって酷い組織だな。全く人格者はいないのか?2025/05/28 14:38:46
「備蓄米の入札は、原則1年以内に同品質・同量のコメを政府が買い戻す条件の下で行われました。いま備蓄米をガンガン出荷して、1年後に政府に新米を返すとなれば大損です。さらに備蓄米を大量に出せば、米価が暴落するリスクもある。ある程度セーブしつつ出荷したいというのが、JAの本音ではないでしょうか」
さも価格高騰への“切り札”であるかのように放出された備蓄米だが、かように消費者の手に届きづらい事情がいくつもあるのだから期待外れだ。
「大体、入札の条件を緩和して参加する業者の数を増やしても、入札価格に上限がなければ競争で落札価格はつり上がる。実際、JAは玄米60キロあたり約2万1000円と、民間取引価格より高水準で落札しています。いくらそこに“利益を乗せない”とうそぶいても、2万1000円以下の価格で卸に売ることはできないわけです。本来であれば、卸や小売りといった、消費者に近い“川下”に備蓄米を迅速に放出すべきでした」(同)
単に出発点を誤っているだけの話だというのだ。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8167062420b125ef0a9ea5757301a22ac757a6
そろそろ慌て出したようだぞ
劣化しているから買えないわ
まあその規模で一兆損するとか下手くそなんだがw
騒いでるほどには影響はない模様
一年かかって気付くとか、もはや政権担当能力ないわ。
所有している奴が好き勝手やっている奴ら。
集荷業者の中で9割以上というだけで、卸や小売りが農家から直接集めたりする直売ルートが大きいから独禁法には当たらんでしょ
https://i.imgur.com/BQ0b2RP.png
転売ヤーは死刑にするべきだな
政治家が悪いのか官僚が悪いのか、微妙なとこだけどな・・・
米穀通帳のことかー!!
純一郎は郵政、進次郎は米か
アメリカへ売国
米国に米で売国
5年って2年前じゃないか
そんな古い米置いてたのか?
去年夏にコメが不足したって話が出た時あたりに買ったコメなんだろう。
そのときならふつうのコメだ。
すでに90万トン以上が農家から直接買い取りされる契約になって今後も増える見込みだそうだ
そりゃそうだよな、JAに売ってる価格とスーパーで売ってる価格差を見てJAを信用しろって方が無理だ
別の形でやってるだろうが、
コメの価格の引き上げでやってると思ってるのが低知能B層。
> 郵政民営化のようにする気か?
する気に決まってるだろ。 JAを株式会社化すると堂々と言っている。
そういう場合は誰かが巨額の着服をして誤魔化しているということが考えられる。
そもそも債権だけで投資するというのはおかしく、
さらには株価上昇の折には債権が下がるということも有名な話だ。
株価が上がってきたと思ったら債権を手放し株式投資に移るというのは常識である。
運用担当がどうしようもないアホだったということだが、
そのあおりが米価上昇などとして現れている。
そうそう、そういうこと。
水道料金の値上げと同じだよ
水槽設備は老朽化し、これから日本中あちこちで補修ないし作り直しが必要。
そこに巨額の資金投入が見込まれるわけだが、ここに食い込んで大儲けしようという連中がいる。
水道民営化を唱える奴らである。
これまでは水道事業は公営(自治体)だった。すなわち自治体が運営していたのである。
これを民間企業が運営するようなるという。これが水道民営化である。
水道料金の収入の安定、設備投資の効率化、サービスの質向上などを目指すというのだが、
水道事業を高コスト体質にして、金儲けの手段にしようというのが本音である。
水道というのは、高いから使わないというわけにはいかない。だから、基本的には、水道料金は
いくらでも高くできる。これまでは水道事業は公営だったから、これで儲けるという奴はいなかった
わけだが、民営にすればやり方次第で儲ける手口はいっぱいある。
水同料金の値上げと、高コスト体質への転換とで、いくらでも金もうけの出来る事業になるのだ。
ところで、JA株式会社かもこれと同じこと。
まずは米の値段を爆上げする。これは水道料金の値上げと同じ。
そして米作りの高コスト化。
https://www.youtube.com/shorts/gVxldHVEpjA
米の検査手数料は一俵あたり(60キロ)650円だという。
苗はJAで作って配達するのが普通だから、この値段も上がる。
さらに引き取り手数料当。なんだかんだボッタクリで金を取る。
農家は食い物にされるわけだが、しかし、米の値段が上がれば文句はいわないはず。
つまり、高コスト化したつけは全部消費者に回すわけ
電気代も人件費、運送料も上がっているから値段を倍ぐらいにしてくれという要請が倉庫業界から
上がっている。みんな一緒でないと一部の業者だけババを引くことになるからね。
これが米の価格を引き上げをはじめたきっかけだったと俺は聞いた。
今は、公共的サービスのすべてがボッタクリ化している。
実は派遣社員の許容なんてものも、労働力のボッタクリなんだろうけどな。これは別のところで。
どっかが買い占めて、倉庫に溜め込んでいるのか?
進次郎が備蓄米を30万トン放出すると言っているが、それを小売に回す前に
順番から言って、まずJAが落札した備蓄米を市場に流すべきだろう。
このままJAに保管させておくのか?何の意味がある
JAは、備蓄米放出分(21万2132トン)のうち、94%にあたる19万9270トンを落札し、7000トンだけ
小売に卸した。あとはそのまんまだ。
このまま放置していいのか。
なんで誰もJAが落札した米のこと言わないんだろ?
だからこうして批判にさらされてるわけだが
政府は緊急事態宣言を出して既存の流通方法で物事を考える事をやめないといけない
5年後でも良くなったんだよね。
60000000*365*150*0.001
=3285000000.
kg。3285000トン。
60万トンは600000トン。
全体消費量の1/5.5程度。
実際には米を食う国民はもっと多いだろう。
古古古米か古古古古米だ。
そんな古い米食ったことある?
俺は古古米止まりだよ。
今回4年も前の備蓄米が存在する事にビックリしたよ、食べ物で4年前ってwせいぜい一昨年くらいって思ってた
玄米で取ってあるんで放出する際に精米で表面を研ぐんだけどな。
販売店には今まで出回ったことがない程度に古いと思う。
昔は毎年新米と入れ替えてたんだけどな
事故米不正転売事件の後、入れ替えなくなった
新しいコメを飼料用として放出したら絶対主食用に転売するコメ流通業者が出てくるからその対策の一環なんだと思う
農水省もコメ流通業者なんか信じてないw
> 転売するコメ流通業者
普通に取り締まればいいだけ。
入れ替えない理由としては弱い気がする。
戦中戦後。玄米が配給された
それを一升瓶に入れ、木の棒で懸命につついたもんじゃ
表面の糠をとりのぞくためにな・・・大変な仕事じゃった
私も後出しジャンケン得意です^^
だからあれほど言ってやったのにボケがぁー
備蓄米というのは古くなったものから毎年処分していく。
毎年21万トン程度買い入れ、通常は5年持越米となった段階で、飼料用等として売却
するんだそうだ。
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/190327/attach/pdf/index-23.pdf
そしてその後はすぐに補充しなければならない。
これは法律で決まっている。そして緊急放出しても、その後すぐに補充が必要。
21万トンってどっかで聞いたよな?
そう、第一回の放出分が21万トン。
今、そのほとんどがどこかでストックされている米が21万トンなんだそうだ。
毎年21万トンの米が飼料として廃棄処分にされ、それは同量がすぐに補充される。
さらに、今回のように緊急用に放出されれば、その放出分もすぐに補充されなければならない。
その補充は国がやる。補充米を保管している農水省がその責任で行うのだ。
ただ、今回は「買戻し特約」をつけた。
緊急用の補充米を落札した業者は一年以内に同量の米を用意せよ。農水省がそれを買い戻すと
いうのである。つまり、農水省が自分で補充する手間を省こうというもの。
もともとJAは例年の値段で農家から米を仕入れた。
これを二倍の高値になった値段で農水省に納入すれば儲かる。
この当たり前の利益を狙ったのだ。
毎年の21万トンの入れ替え、それと緊急用に放出した分の補充30万トン。
米の流通を抑えて米の値段を倍にする。それだけで
JAは50万トン分の米の値段を丸儲けできる。
こういう利益を収めさせた後で、選挙前だし、ふつうの形に戻すか、というのが今回の進次郎の施策。
だが、放出した備蓄米の補充を請け負うのはまたJAだろう。
JAはそこでまた儲けることが出来る。
高値にしておいて備蓄米の補充分として国に買わせる。
高値にするには米の流通を支配する力が必要。
JAにその力があったから出来たことだ。
官僚たちもそれを応援した。農林中金の赤字補填が全ての配慮を上回ったのだ。
農林中金の外国債での失敗というのはよほどの裏事情があるのだろう。
おそらく官僚政治家もからんだ疑獄事件になるような裏事情があるはずである。
--------------------------------------------
Date : 25/02/24 9:15:02
Subject: 【中抜き&転売】コメ買い付け、人材派遣会社と中国人が参入
URL : https://api.talk-platform.com/v1/classic/newsplus/1739697256/
FROM :
MAIL : sage
国が備蓄米の放出を決めたからコメ相場が上がっている
これを何度も主張しているんだが誰も信じてくれない
>本当の原因は別にある
戦前の米価格高騰は買い占めだったけどな
暴落が怖いとか言いながら米の値段をつり上げたんだから質が悪いぞ
買い占めて放出をわざと止めてしかも価格をつり上げる事をしたのは調べれば出て来るぞ
今回の米騒動は仕掛け人が居たのは間違い無い
取材にもドンドン売れたってだから利益が出たって言っている言い訳も悪質性が高く
暴落を避ける為にやったと言いながらのやったのは値上げだからな
↓
備蓄米は放出するが、JAが買い占めで流通せず。
↓
備蓄米を随意契約で安く流通させるが、古古古米で消費者にそっぽ向かれる。
次どうすんの?
まあどのみち自民は崩壊だな。
目立たないように出した記事だけど。
まあ、どんなに嘘ついてもバレルことはない。何故なら備蓄米だと表示しないことになってるから。
JAは備蓄米以外のふつうの米を大量に持っていて、それは普通に出荷してるんだから
「あれがそうです」とか「今までの出荷のうち三分の一混ぜてます」とか適当なことを言えば済む。
嘘つき放題だからな
全く人格者はいないのか?