【非常に深刻】中1の3割以上がクロールで25m泳げない 老朽化や猛暑でプール授業が減少、水難事故から命を守れるかアーカイブ最終更新 2025/07/02 20:151.Saba缶 ★???「非常に深刻な状況」2023年に行った水泳技能の独自調査について、埼玉県保健体育課はこう総括している。泳げない県内の小中学生がともに激増していたためだ。調査では、25メートルをクロールで泳げない中学1年生は男子が33.9%、女子が45.5%に到達した。コロナ禍前の19年に比べ、それぞれ14.7ポイント、22.4ポイント増えた。調査手法が異なるが、小学5、6年生も同じ傾向だった。これらの学年はいずれも、水泳実技の開始前後にコロナ禍を迎え、長期間の授業の中止を余儀なくされていた。海外でも似た傾向が見られる。例えば、競泳の強豪国のオーストラリア。公益団体が今年3月に公表した調査結果では、国の安全基準で推奨されている50メートル完泳と2分間の立ち泳ぎについて、小学6年生の48%、高校1年生の39%が習得できていなかったという。5~14歳の1割は水泳を習ったことが全くなかった。ただし、日本の場合はコロナ禍に限らず、各地の小中学校に共通する構造的な理由もある。「プールが老朽化しており、授業に使えない学校がある。暑さ対策も大きな課題。昔は水温・気温が低く、実施を取りやめる日があったが、現在はその逆。水中で熱中症を発症する子もおり、健康面への配慮が授業数を減らしている」(埼玉県の担当者)続きはこちらhttps://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/101527/2025/06/30 12:02:57407すべて|最新の50件2.名無しさんKQ6DOそんなもん出来んでも犬掻き出来たらええ。2025/06/30 12:03:513.名無しさんaulZe今のガキって劣化が酷いよな2025/06/30 12:04:464.名無しさんFybAn守らなくていいだろバカクレーマーのせいなんだからいざってときは見捨てろ2025/06/30 12:05:445.名無しさんqqv7p変に泳げると逆に川や海で泳いで危険だから安全なプールで浮き輪使って浮いてるくらいがいいんでね2025/06/30 12:06:126.名無しさんAMJ2K溺れないように泳げるようにしておくじゃなくて溺れる可能性があるところに近づくな2025/06/30 12:08:167.名無しさんL9tSA(1/2)生理だから見学とか見られたくないから見学とかだからな2025/06/30 12:09:138.名無しさんRp9K9プールが老朽化してるなら自然の水場で泳げばいいじゃない2025/06/30 12:09:449.名無しさんoYwRU溺れない為の学習に切り替えたほうが良いのかもね息継ぎと潜水進みだけに焦点置くとか2025/06/30 12:11:0910.名無しさん4xGOf泳げない方が水難事故に合いにくい2025/06/30 12:11:1411.名無しさんMzsc2(1/2)先生もエロ行為防止の為水泳は無くなった2025/06/30 12:11:4312.名無しさん8x35b>>3大人の劣化のほうがひどい昔みたいに尊敬できる大人がマジで一人もいないw2025/06/30 12:12:3013.名無しさんMzsc2(2/2)着替え盗撮防止の為水泳は無くなった2025/06/30 12:12:5814.名無しさんk7HVP泳げなきゃ水に近寄らないやろ2025/06/30 12:13:2515.名無しさんnxIfX(1/2)水難事故みたいなレアケースを想定した水泳の授業だったのかね?だったらやめてもいい気もするけど。でも国民の多くが泳げないって、なんかやばいような気もする2025/06/30 12:14:1116.名無しさんpYvZM平泳ぎや古式泳法で泳げれば良くね?クロールとバタフライは疲れるムズい…2025/06/30 12:14:5117.名無しさんVOdck別に泳ぎなんて出来なくても困らない2025/06/30 12:15:1818.名無しさんcx9SW25mなんて、あっという間なのにな。2025/06/30 12:15:5219.名無しさんnxIfX(2/2)昨日も暑いから、安いし市民プールで泳いできたが小さな子供も大勢いたけどなあ2025/06/30 12:16:1720.名無しさんpk9Vq俺は中学生の頃に水泳の授業で25mをクロールで10往復ぐらい泳いだけど2025/06/30 12:17:1121.名無しさんTsBC6にもかかわらす河原や水辺で遊びたがるから始末に負えない水難事故は自業自得だとどんどん軽く見られてしまう2025/06/30 12:17:1722.名無しさんDRuvV水難事故でというより、水は危険という学習がないとアホな事をしちゃう可能性が上がるよねまあ他人を巻き込まなければ、それでもいいんだけどさ2025/06/30 12:17:3323.名無しさんkRigf泳げると余裕ぶるやつが川や海に行く泳げなければ近づかない2025/06/30 12:17:3324.名無しさんmHH5G水泳楽しかったなあ青い空、入道雲、焼けたプールサイドノスタルジーだわ2025/06/30 12:17:4825.名無しさんYpB5q南海トラフの津波で死んだら学校のせい2025/06/30 12:18:0826.名無しさんGSUHe海に潮干狩りしかしなくなって貝が無くなる。2025/06/30 12:18:1827.名無しさんL9tSA(2/2)>>25津波の死因のほとんどは溺死ではなく、モノに当たって激突死2025/06/30 12:19:5028.名無しさんOJHH7(1/3)クロールより平泳ぎを教えるべき。平泳の方が長距離泳げる。ていうか休める。まず立ち泳ぎで浮かび続ける方法を教えるべき。足がつかなくても恐怖を感じないように。2025/06/30 12:21:4229.名無しさん4ZsOn大変だな7/5は被害が拡大するな2025/06/30 12:22:1630.名無しさんZ3eiC下手に泳がずに浮く方が助かるし推奨されてるからまあいいんじゃない海水浴とかプールで遊べないのはどうかと思うが2025/06/30 12:24:0131.名無しさん9dRxHシゲル<この度の水難事故は痛ましかったですが、亡くなったのが国の宝である外国人留学生でなかったことがせめてもの救いです。2025/06/30 12:24:0132.名無しさんh7fsq裸で泳げても、服着てたら思うように泳げない2025/06/30 12:24:0633.名無しさんdzrKbVRで水泳になるんだろ2025/06/30 12:24:2334.名無しさんMzbSr(1/2)現在50歳の俺の世代だと学校のプールで覚えた感じないけどな小さい頃から海水浴やサマーランドみたいなのに良く行ってたから泳ぎを覚えた2025/06/30 12:24:4435.名無しさんdwvLS没落ジャップランドの明日はどっちだ2025/06/30 12:25:2536.名無しさんByKzWエッチな体育教師♂「ほ~ら、泳ぎ切ったら触らせてあげるわよ~♥」大胸筋ピクンッ、大腿四頭筋ガシィッ、腹直筋バキィッ↑これだけで全員泳げるようになるというのに2025/06/30 12:26:0137.名無しさんOJHH7(2/3)>>20俺は高校で20往復させられた。達成するまで毎週ずっとやらされる。平泳なら時間かければ余裕なんだけどクロールはキツかった。2025/06/30 12:26:3238.名無しさんAGfbX夏休みにジムと提携して通わせたら?2025/06/30 12:26:3239.名無しさんGJaX8まず競技種目でものごと判断してる時点でスポーツ脳で狂ってるじゃあ学校の水泳でスイミングスクール並みにフォーム確認したり1時間みっちりコースの往復させたりしてんのかよって話でそれもやってねえのに2025/06/30 12:27:4540.名無しさん239rn(1/3)中学はともかく小学の教員はちゃんと泳げるのか?2025/06/30 12:28:4841.名無しさんEJFDm体育の授業のプールは、勝手に泳げ教師は、何もしない泳ぎ方も教えないだから、泳げない子は、泳げない。だって自分だって、学生のときは、泳げなかった。大人になって泳げるようになった。2025/06/30 12:29:0342.名無しさんsHHH4プールで泳ぎたいけどシェディングあるから泳げない。未接種者しかいない生活圏が欲しいよなあ2025/06/30 12:29:3243.名無しさんOJHH7(3/3)>>34俺も親父が市営、県営プールに連れてってくれたからプールに慣れた。平泳ぎの足の使い方は学校で習ったな。2025/06/30 12:30:0944.名無しさんpl1PU「お前のクロールはバタ足を両手でもやってるだけだ」といわれた。「バタフライは溺れてるようにしか見えないからやめろ」ともいわれた。平泳ぎなら5kmくらいは遠泳出来たのに。2025/06/30 12:30:4445.名無しさんMzbSr(2/2)>>43昔は夏場にやること少なくて海水浴やプール行くのが当たり前だったから泳げるのが多かっただけだよな授業では特に教わった覚えないわ2025/06/30 12:31:5246.名無しさん9OeHn(1/2)むしろ泳げ杉背泳ぎと平泳ぎしかできない2025/06/30 12:32:4947.名無しさん239rn(2/3)クロールの起源はアマゾン2025/06/30 12:33:5548.名無しさんPwhejバサロ泳法とかもできない人が結構います2025/06/30 12:34:3849.名無しさんLMqcB(1/2)バタフリャーってどういう場面で使うの2025/06/30 12:36:4850.名無しさんjylnC朽ち果ててほったらかしにしてるのも見た目悪いよなLOSTみたい2025/06/30 12:38:5351.名無しさんa87X4泳げなくてもおけそんな、危険な遊びしなけれゃいい2025/06/30 12:39:2052.名無しさん239rn(3/3)>>49平泳ぎで速く泳げる方法見つかったわ→別種目として分離2025/06/30 12:39:4853.名無しさんbio9Pスク水がなくなってから教師がつまんないから授業を減らしたんじゃないの2025/06/30 12:42:5054.名無しさんM4RLgクロールなんて出来なくてもいいから「浮かんでいられる」「パニックにならない」訓練だけは受けさせてやりたいスイミングスクールに委託するなり市民プールを使うなり方法はあるだろ2025/06/30 12:43:1655.名無しさんcyrtnこれは小学校でスパルタ水泳を受けた立場からいうと溺れるときは溺れる川や海はプールじゃないからね溺れない為には溺れない訓練しないとダメだよ2025/06/30 12:43:3256.名無しSYSU5最近の夏は暑過ぎて外に出れないからな泳ぎに行く以前の問題2025/06/30 12:50:0857.名無しさん0A1ts学校の水泳の授業は元々サバイバルのためではないだろ学校の英語の授業も実用のためではないいつからかくるっているんだわ2025/06/30 12:52:1258.巫山戯為奴mK3Ee糞雑魚で笑える2025/06/30 12:56:4459.名無しさんonSHOこの授業も無駄だな将来的に恩恵受けるの1%未満だろ2025/06/30 13:12:3160.名無しさん3ZPRxいいじゃんコスパ世代らしくてみんなが水泳するより何人か事故で4ぬ方が安上がりでしょ2025/06/30 13:13:4661.名無しさんf2gXF小学生4年くらいにはできてた気がするな さか飛び込みも出来ねえんじゃねえの ダサっ2025/06/30 13:15:5162.名無しさんeQfzW(1/2)解りきってるのに授業失くすんでしょ?も2025/06/30 13:17:0063.名無しさんJwFk2中途半端な泳げる自信が水難事故に繋がってる、中高生の川に飛び込んで流される、パーべキューで酒飲んで流されるやつ2025/06/30 13:17:2364.名無しさんXfEMF俺は小学校でなくスイミングスクールでクロールを学んだがクロールってそんなに重要か?水難事故対策においてクロールはどうでも良いしクロールより優先して教えるべき事が沢山あると思う2025/06/30 13:18:4665.名無しさんBVVwYうちは小学生のうちからサーフィンやらせたかったから1歳でスイミングスクール入れた。中学くらいで一緒にサーフィン行こうって誘ったら部活が忙しいって言われて中学1年で水泳の代表選手選ばれる選考会みたいなのまで行ってたw長女に至ってはサーフィンの延長線で始めたスノーボードにどっぷり浸かって北海道行ったきり帰って来ない。俺はただ家族でサーフィンしたかっただけなのに2025/06/30 13:18:5166.名無しさんCL4lK(1/2)こういう時は体験格差って言わないのなディズニーに行けるかだけが体験とか2025/06/30 13:19:3467.名無しさん7TP1u水泳やってれば津波にのまれても大丈夫2025/06/30 13:22:1268.名無しさんeQfzW(2/2)>>64水に慣れさせることが一番の目的だと思う2025/06/30 13:23:1269.名無しさんlb4xo着衣水泳の授業を増やすとか変態先生の思う壺じゃん2025/06/30 13:37:2270.名無しさんyccAe中学卒業した後、高校にプールないと、よほど好きでもない限り泳ぐ機会は全く無い俺は小学生の頃スイミング行ってたけど、もう20年以上泳いでないから、何かあれば溺れて死ぬだけだろうな2025/06/30 13:37:4271.名無しさんsZmk3義務教育でクロールなど必要無いだろ古代泳法で有るノシを教えろよ荒波にも急流にも強く、他人を救出するにも最強な泳法、ノシ2025/06/30 13:39:0972.名無しさんzmVjF虚弱体質の軟弱者は非国民だ。プールに沈めて鍛え直すべき。プールから上がろうとする奴は教師が竹刀でぶっ叩いてプールに再び沈めてそれでも生き残った男こそが本物の日本男児であり特攻隊に相応しい侍だ2025/06/30 13:43:2273.名無しさんRhgAS息継ぎしなくていい背泳ぎで泳げるなら問題ないだろ2025/06/30 13:44:5774.名無しさんWBj0C(1/7)水難で助かるのが目的ならクロールじゃなくて平泳ぎなクロールは速いけど持久性はよくない2025/06/30 13:48:0875.名無しさんUMIeHなぜクロール。2025/06/30 13:48:4776.名無しさんYJn4z泳げたらなにか良いことがあるの?津波にさらわれても助かるとか特典があるの?2025/06/30 13:50:4377.名無しさんWBj0C(2/7)>>57元々はサバイバルが目的なんだよいつのまにか速く泳ぐ方に重点が変わってきた2025/06/30 13:50:5478.名無しさんpnwnB中河原海岸の悲劇2025/06/30 13:52:2879.名無しさんBXOky水泳の授業って、昔のなんとか丸とかいう船の事故があってそれで子供が泳げるようにって始まったんやろ25m泳げなくても良いけど、せめて水面に浮かべるようにはしとかないと2025/06/30 13:53:1780.名無しさんlSTeE(1/3)着衣泳の方が大事服を脱ぐべきか否かだが、状況による2025/06/30 13:54:0481.名無しさんat8Wnノアの方舟が来る前に死んじゃうよ2025/06/30 13:54:3082.名無しさん8B7l7どうせ船で旅行なんざ行けないのが大半だろうし死んだ所で大半は後先考えないバカかクソ成金のガキだろざまぁみろってもんだ2025/06/30 13:54:5483.名無しさんV7a69泳げる事で世界が広がる海水浴も楽しめるしナイトプールhも出来るリスクばかり恐れて可能性を狭めてどうする2025/06/30 13:55:0084.名無しさんlSTeE(2/3)靴を脱いで服の中に入れれば簡易浮き袋になる2025/06/30 13:56:2185.名無しさんx9YxY救命胴衣も救命ボート無い船になんか乗らない2025/06/30 14:01:0486.名無しさんdZ29W(1/2)クロールしか出来ないけど、たまたま体の成長が早かったので学校代表で区大会までは行けたな。だけど普段陸上で夏だけ臨時結成の水泳部じゃ水泳教室通って一年中泳いでいる連中にかなうはずないし。陸上スポーツだとフォームがどうとか下半身鍛えろとか色々煩いのに水泳は全く無し。要するに教師がちゃんと教えられないんだよな。2025/06/30 14:02:3987.名無しさん1IosJ前から思っていたけど水泳の授業は水着の上に体操服着て服を着た状態の水泳訓練とかやるべきだと思う2025/06/30 14:04:2288.名無しさん57yHR>>84人間一人を浮かせる浮力があるんだ2025/06/30 14:04:2489.名無しさん9OeHn(2/2)とりあえず今年も川遊びで死んでる学生が既に多いから気を付けて2025/06/30 14:04:4990.名無しさんtcUuy自分の時代は殆どが習い事と言えば水泳だったからな学校で習ってるなんて少数だった今の子は違う習い事が有名だっただけでは?2025/06/30 14:08:3991.名無しさんcaZ83一斉授業で泳ぎ方なんか教えられないだろ。2025/06/30 14:13:0292.名無しさんHu4Qrレジャー産業の一部がシュリンクするという事では?水難事故云々は一面だけの問題。2025/06/30 14:13:5293.名無しさん1sLBlとりあえず水泳教室通えば泳げる病弱で運動音痴だけど3泳法はできる2025/06/30 14:18:2794.名無しさんqbe6W(1/5)オレもクロールじゃ泳げない平泳ぎなら2kmは泳げる2025/06/30 14:18:5095.名無しさんYAX4Q(1/2)>>83ナイトプールの軽微みたいなアルバイトしたことあるけど、5m以上泳いでいる人は、日にひとりかふたりくらい。それも仲間内のノリでってひとばっかり。2025/06/30 14:20:2796.名無しさんlSZnb>>3おじさんの肌の劣化が汚すぎる2025/06/30 14:20:3497.名無しさんnUupN25メートルとか下手すりゃ息継ぎ無しでいけるやろ2025/06/30 14:20:3598.名無しさんDnv5V在来種がどんどん軟弱になっていくな。いずれグエンに駆逐されるんだろうて2025/06/30 14:23:0099.名無しさんecefb海外なんて大人になっても泳げないやつ多数だから日本もそうなってくのかな…2025/06/30 14:25:01100.名無しさんfwfUn情けねー。うんちかよー。とか昭和なら言われてムキになって泳げるようになる。2025/06/30 14:26:32101.名無しさん7UptNクロールじゃなくてもとにかく泳げればいい2025/06/30 14:27:51102.名無しさんTz2og爺だがジムでレッスン代払って憧れのバタフライをマスターできたのが本当に嬉しかったあと平泳ぎね 皆が思ってるのはカエル泳ぎ海も勿論だが、川は流れが速いから侮ってると危ない2025/06/30 14:30:37103.名無しさんfky7O(1/4)大人になった今思うけど泳げる必要ってあるか?ほとんどの人は必要ないだろ世界でも水泳の授業があるのは日本とオランダだけって話だしコスト的にもどうなのかと思う泳ぎたい人や泳ぎが好きな人、泳ぐ必要があると思う人だけスイミングスクールに行くなりした方が合理的だと思うんだが2025/06/30 14:31:42104.名無しさんCL4lK(2/2)潜って女子の股間をアップで見られんだぞ2025/06/30 14:32:28105.名無しさんfky7O(2/4)日本で水難事故が多いのは中途半端に習ったプール授業の中途半端に泳げるという感覚で安易に海や川に入っちゃうからじゃないだろうか2025/06/30 14:33:26106.名無しさんWg6Vl(1/7)>>15中国人が殆ど泳げないんじゃなかったっけ?2025/06/30 14:33:33107.名無しさんVdgLLもう年で漂う様に平泳ぎしか出来なくなったは2025/06/30 14:34:16108.名無しさんugN4I北海道民も学校にプール無いから泳げないよなw2025/06/30 14:35:03109.名無しさんfky7O(3/4)>>99日本でも多くがそうだろ授業で仕方なく無理やりやらされてただけで泳ぐのが好きな人間以外は大人になると泳ぎなんて関わらないよちゃぷちゃぷ水遊び程度だよ2025/06/30 14:35:48110.名無しさんWg6Vl(2/7)https://honkawa2.sakura.ne.jp/3620.htmlデータあったやっぱり中国はアフリカ諸国並み2025/06/30 14:36:02111.名無しさんfky7O(4/4)>>110泳げるって自己申告だけど実際にどうなの?日ごろから泳いでないとすぐ無理になるだろ2025/06/30 14:38:27112.名無しさんcW7z7まぁ、泳げるに越したことは無いけど泳げなくても生きるに当たって大体の場合は問題ないしなw2025/06/30 14:44:00113.名無しさんQ6uAq(1/2)25mなんて中学頃の自分だったら息継ぎ無しでなんとか泳げてた長さだけどな大人になってマリンスポーツをやり始めて息継ぎが出来るようになったわ2025/06/30 14:44:36114.名無しさんQ6uAq(2/2)中学高の自分だったら2025/06/30 14:44:51115.名無しさんco8Yt泳げないと有事の際に日本脱出できないよ?2025/06/30 14:46:55116.名無しさんqbe6W(2/5)>>73背泳ぎは漂流物にぶつかる可能性が一番高いだろ2025/06/30 14:47:58117.名無しさんVVVJmサーファーも海女もシュノーケリングもおぼれ死んでる2025/06/30 14:49:30118.名無しさんqbe6W(3/5)>>106いいことを聞いた2025/06/30 14:50:24119.名無しさんvFCDh夏になるとよく、海で流されたとかキャンプで川で溺れたとか聞くけどやっぱり水泳力低下が原因なのかもね2025/06/30 14:53:50120.名無しさんWg6Vl(3/7)https://www.recordchina.co.jp/b152157-s0-c30-d0063.htmlレコチャイだからほんとかどうか知らんけど「中国では毎年約6万人が溺死」「14歳以下の子供の場合、犠牲者の数は交通事故を上回る」「インドの2倍という深刻さ」とか書いてあるなんか泳げないくせに、川とか平気で遊びに行く中国人が多いのではないかと2025/06/30 14:57:39121.名無しさん3UT4D大抵小学校の習い事でプール行ってる子多いよね。うちも行かせてたわ2025/06/30 14:58:20122.名無しさんAuvMS事故っても身代わりを立てられる一族?2025/06/30 14:59:08123.名無しさんq5G1K>>119ああいうのは泳げる人でも無理なやつが多いんで事例を挙げて学んでもらった方が良いBBQNの川流れとか2025/06/30 14:59:29124.名無しさんZoi8e中一の時、俺も25mなんて泳げなかったぞ中学3年間、高校3年間水泳部に入ってようやく4種目泳げるようになったわ。2025/06/30 15:02:48125.名無しさんWg6Vl(4/7)泳げない人が問題なのは生身で足のつかない水場に放り出された時もがいて沈んでしまうとこ北京の大洪水でもそういう動画見た2025/06/30 15:05:00126.名無しさん0gPCVやっぱり川に近付いてはいけない2025/06/30 15:08:04127.名無しさんWg6Vl(5/7)全く泳ぎの経験のない人は1分も経たずに沈んでしまうが25mでヒーヒーでも経験があれば泳ぎの真似して5分は耐えられると思う2025/06/30 15:09:07128.名無しさんyeSE2>>1275分間苦しみ抜いてしぬかあっけなく死ぬかわしは後者がいい2025/06/30 15:12:08129.sageaIs4q平泳ぎの足の使い方がわからないまま学校を終えた2025/06/30 15:13:27130.名無しさんEhKNb>>127自分を過信しないで浮き輪やライフジャケット付けることが最強だよ水泳習ってたけど、クラゲに刺されて溺れかけた時浮き輪がなかったら多分死んでたから2025/06/30 15:15:42131.名無しさんqbe6W(4/5)>>129カエル飼えよ観察してりゃわかる2025/06/30 15:15:47132.名無しさんWlbjO(1/4)水難事故なんかないわ海に行っても大人は水に入らんしなせいぜい足でパシャパシャするくらいで2025/06/30 15:23:38133.名無しさんXqCEO(1/2)プール初体験の「プールの中を肩まで浸かった状態で補助なしで歩く」がクリアできなかった水に入る感覚が怖くてダメ湯船にも浸かれない2025/06/30 15:24:23134.名無しさんhpTgJ救命具を着用しても泳げないとタダ浮いているだけで移動が出来ないぞ。2025/06/30 15:24:42135.名無しさんiLpk5実際は、クロールより平泳ぎの方クロールより着用時の水泳の負担が少ないんだけどね2025/06/30 15:26:44136.名無しさんPiXhJたっぷり時間もらえて1km泳いだり、こっそり50m潜水して遊んだりしてたが、今はここまで落ちてんのか2025/06/30 15:28:13137.名無しさんKyVHyかれこれ10年くらい前から、子供たちの平均身長は少しずつ下がっている欠食児童が増えているからだとかどんどん劣化していく日本の子供たち2025/06/30 15:28:35138.名無しさんWg6Vl(6/7)>>128すぐ沈むか、少しは泳げるかで生死に分かれ目が出る事もあるのよ2025/06/30 15:30:51139.名無しさんf2tBu>>1385分で助けられるの?2025/06/30 15:32:31140.名無しさんPcxRF全く泳げないのに川や海に入って行くバカの存在2025/06/30 15:34:08141.名無しさんWlbjO(2/4)水難事故にあう確率は僅かだが性犯罪はありえるからな 女子が嫌がるのは当然2025/06/30 15:34:46142.名無しさんWg6Vl(7/7)>>139例えば岸に近ければなんとかそこまで泳げるかとか、浮遊物まで泳げるかとかもがいてすぐ沈んでしまえばどうにもならん2025/06/30 15:35:24143.名無しさんdZ29W(2/2)川で子供が流された時、泳げる子供の場合下流まで流されるけど自力で岸へたどり着く。泳げないとパニック起こして助けに入った大人まで巻き添えにしてしまう事例が有ったな。子供は自力で助かってBBQ中で酒入っていた大人3人が死亡した事故もあったし。これから河原BBQシーズンだから気をつけろよ。2025/06/30 15:36:07144.名無しさんqbe6W(5/5)>>1395分ありゃ川なら対岸着くだろ2025/06/30 15:36:45145.名無しさんXqCEO(2/2)ちなみに「顔を水に浸けた状態で3秒以上」から先はドクターストップがかかっていて検定を受けたことが無い洗面器でもできるからやってみろ、って言われて試しにやってみたら後で酷い鼻血が出たそれ以来自宅でもやってない2025/06/30 15:37:44146.名無しさんNstzu(1/3)経験値を積んでおくのは大切なことなのにホントになんなんだろうこの国の大人って2025/06/30 15:38:15147.名無しさんENTuu学校で何かあったら先生方の責任になっちゃうからな泳げなくて死んだら保護者のせいだろそっちの方がいいよ他人様に迷惑をかけずに家族の責任で死んでくれ2025/06/30 15:40:16148.名無しさんkerLJ(1/2)なんでクロールなんだ。平泳ぎではだめなんか?そういやあ、助けに行くとき平泳ぎのひとはいないなあ。2025/06/30 15:40:51149.名無しさんkerLJ(2/2)助けに行くときバタフライも背泳ぎもいないし。2025/06/30 15:41:20150.名無しさんWlbjO(3/4)泳ぎを覚えたきゃ自分でプール行けばいいし2025/06/30 15:41:22151.名無しさんrrHrn>>144配信者のサダさんはたどり着けていない2025/06/30 15:42:45152.名無しさんVdOnq>>148海とかではクロールより平泳ぎのほうが便利だよなあ 海面から顔出せるし2025/06/30 15:44:20153.名無しさんW64vz小学校にあったのは、横巾が13メートルの25メートルプールだったなまずは13メートル泳げる様になってから13メートル泳げても25メートルは遠く感じた25メートル泳げる様になったら50メートルプールのある市民プールで足が届かないから怖かっただからブイ付けて練習してた50メートル泳げる様になると気付く泳げると言えるのは50メートル泳げる様になった時だなあと2025/06/30 15:44:40154.名無しさんNstzu(2/3)学校では泳ぎ方よりは浮き方を教えるべきだな。力を抜いて浮いて口だけで息をする。あとはTシャツで風船を作り浮き輪にする訓練2025/06/30 15:46:48155.名無しさんUXanr>>154Tシャツで風船を作れるの?シャツの繊維の隙間がないとか?2025/06/30 15:49:22156.名無しさんLUyaNたけし泳法を教えろ2025/06/30 15:54:57157.名無しさんNstzu(3/3)>>155お風呂でブクブク遊ぶだろタオルで。あれと同じ。空気は抜けてもまた作って対応する重要なのは体力の消耗を防ぐことよ2025/06/30 15:55:13158.名無しさんYT3c4>>157風船作れるくらい冷静なら溺れるような所にいかない2025/06/30 15:59:07159.名無しさんPxVErバタフライだけはできなかった2025/06/30 16:02:10160.名無しさんGFSJn水難事故でクロールってどうなん2025/06/30 16:20:32161.名無しさんxWTgq川は危ない、池は危ないと言って指導してきたのだから当たり前だ泳ぎ方から教えずにいきなり「さぁ泳ぎましょう」とやったって泳げるわけないじゃん授業で泳ぎ方を教えてないもん泳ぎ方を教えるレジメって存在したのか?泳げない子だけ集めて教師の自己流で特訓みたいのをしてたじゃん理科の実験の手順みたいに、泳ぎ方を教える手順みたいなものは文科省で規定されているのか?2025/06/30 16:20:53162.名無しさんX2Glz(1/4)>>1カナヅチだけど困ったことない2025/06/30 16:22:08163.名無しさんxeIps(1/3)Z世代は海や川には行くな危なくて仕方ない2025/06/30 16:22:13164.名無しさんm6m9p(1/2)これから戦争なので、出来るまできちんと水泳訓練しますので安心してください別スレの「5分前の精神」といい心配性スレかよw2025/06/30 16:25:01165.名無しさんX2Glz(2/4)そもそも冷たい水嫌い温水プールにして欲しい2025/06/30 16:25:41166.名無しさんm6m9p(2/2)おじさんたちは泳げて当然なので、泳げなければ同じ班の人たちに暴力的に制裁されるだけです2025/06/30 16:27:00167.名無しさんfYH0b泳ぎなんて誰にも習った覚えがないが、水泳選手だった時期がある2025/06/30 16:27:18168.名無しさんzfsD8俺が中学生の頃は飛び込み台から入る方法とターン練習もやったチームを組んで練習をしてタイムを競った最近は飛び込み台がないプールもあるんだろ2025/06/30 16:27:54169.名無しさんX2Glz(3/4)海よりも圧倒的に山派2025/06/30 16:29:21170.名無しさん9YQYXバタフライはダメなんですか!2025/06/30 16:29:46171.名無しさん5hHUi災難事故の場合は泳げる泳げないよりも救命器具があるかどうかやろ2025/06/30 16:30:29172.名無しさんe1OxF(1/3)>>3というか指導者が居ないしな水泳の授業ってスイミングスクール通ってる子らは泳いで泳げない子らは先生見切れないから最低限しか見ない顔を水につけて濡らして上げて目を開けて瞬きして手を使わずにいられたら合格手で水拭ったら不合格学校の体育の授業では泳げない子は泳げないままだよプールにお金出して通って自力で泳げるようにならないとならん昔は川で無料で泳げたけどな最近のガキは劣化が酷いのとは違う2025/06/30 16:30:44173.名無しさんxeIps(2/3)>>169山にも川があるから近づくなよ2025/06/30 16:32:01174.名無しさんe1OxF(2/3)あそこは危ないここも危ない泳ぐな泳ぐなで指導されてきて泳げろよなんてパワハラ教育以外の何物でもあるものかよ2025/06/30 16:33:38175.名無しさんxeIps(3/3)>>174海は泳げる人間でも危ないからな昔は足のつかない場所を悠々と泳いでたが今考えると怖い2025/06/30 16:36:40176.名無しさんtamRM泳ぐより潜ってる方が好きだから子供の頃は海で石抱えて沈んでた。2025/06/30 16:41:12177.名無しさんTVoBm25m泳げたところで、フェリー事故で海に放り出されたらほとんど死ぬだろ2025/06/30 16:42:55178.名無しさんdnS1n>>1これはダメだろ…2025/06/30 16:43:13179.名無しさん2s6Us昔から学校じゃ何も教えてくれなかったぞ泳げること前提の適当指導スイミングスクールで習ったわ2025/06/30 16:43:36180.名無しさんIiPjhまあ、実際に求められるのは「呼吸が出来るように浮いていられること」「体温保持、体力温存」2025/06/30 16:46:11181.名無しさん5P2fiいらん学歴の方が大事だよね2025/06/30 16:47:19182.名無しさん1Tz0z>>104中学ん時の体育授業で好きな子の水着姿は眩しかったなぁ水中に潜った時、意外とモリ◯ンで興奮した2025/06/30 16:49:51183.名無しさんLRS6J水泳は適切な指導の有無だけだが消波ブロックの危険性を知らない子供達は多々いるし消波ブロック無縁の地域だと大人でも知らないパターン結構ある兎に角消波ブロックで遊んではいけない2025/06/30 16:50:33184.名無しさんe1OxF(3/3)>>175マジで老害丸出しになるけどもさ高齢者特有の若い頃は武勇伝語りになるよな思い返すとよく生きてたなってとか怖くなる遊びとかしてる訳だけど、今時の若い子らだって今時なりのそういう体験はしてる筈なんだよなただ内容がジェネレーションギャップありそうだというのと、たまたま生き残ってる人らが懐古主義になる空き地もあったし、川にも立ち入れたしまあ昔そういう所で遊んで死んだ人らによって現在の立入禁止地域がある訳で現代の若者はマジどんまいっすわ2025/06/30 16:51:48185.名無しさんWlbjO(4/4)性犯罪の被害にあうだけでクロールがどうこう以前の問題2025/06/30 16:53:38186.名無しさんLK6Wg水泳の授業やるより、水場に行くときはライフジャケットを着用しろと講義した方が安全絶対確実2025/06/30 17:01:13187.名無しさんTppv9(1/2)小5のとき、遠泳で2km泳いだが船団がたくさん出てて、泳ぐより船の上から応援してるほうが楽だわ思た2025/06/30 17:02:50188.名無しさんLMqcB(2/2)>>169分かってないなあ。海底には陸上よりよっぽど高い山があるのに。2025/06/30 17:06:43189.名無しさんd4hA1俺の経験でいうと25mを足つかないで泳げるようになると、あとは体力が続く限りいくらでも泳げるようになる。これくらい義務教育でクリアしておくと良いんだけど2025/06/30 17:08:35190.名無しさん1alYj>>184今時の子供がしてる危険な遊びネットで知り合った人と会う昔、川で子供だけで泳いでたのより危ない気がする2025/06/30 17:09:04191.名無しさんxuU6Q>>169山津波が来て溺れる2025/06/30 17:10:45192.名無しさんBCA8D>>188ほならね、テキオートーを出してから言ってみろと私は言いたいわけでしてね2025/06/30 17:11:45193.名無しさんQr5cc大人になってからも泳げなくても特に困らないしな水に入れて顔をつけたり溺れない程度に移動出来たら2025/06/30 17:13:19194.名無しさんlSTeE(3/3)>>190幽霊なんかより借金とぶらつきの方が怖いってばっちゃが言ってた本人霊感あるから幽霊見えてたのに2025/06/30 17:14:40195.名無しさん7mIA3>>158重要なのはいざというときに選択肢を持つことまたそれを体得させることよ2025/06/30 17:16:55196.名無しさんY2bNp>>169「お前は海派か山派か?」これは、「海に沈められたいか、それとも山に埋められたいか?」という意味なんだと。2025/06/30 17:17:43197.名無しさんu1Xmjまた産めば良いじゃん気持ち良いんだし2025/06/30 17:18:29198.名無しさんnf5Ky>>195毎日訓練している人が溺れています2025/06/30 17:20:31199.名無しさん5WumK着衣ならクロールより平泳ぎのほうが向いてるんでね?クロール出来る必要なんか全くないよ2025/06/30 17:21:01200.名無しさんsFdYV富裕層の子弟は就学前から室内プールでレッスンを受けてるでしょ2025/06/30 17:23:39201.名無しさんIznoJ先ずはダルマ浮き2025/06/30 17:24:57202.名無しさんWBj0C(3/7)>>84しまった、サンダル履きだ2025/06/30 17:25:24203.名無しさんWBj0C(4/7)>>82食べるものがなくて釣りしてたら海に落ちたとか2025/06/30 17:27:25204.名無しさんfgplP>>203おはようございました2025/06/30 17:29:03205.かじごろ@うんこ中fx2RJ海や川に行かなければ良いだけ。生命の危険を冒して迄何故泳ぎたいのか分からない2025/06/30 17:30:03206.名無しさんESrDB(1/3)泳げない女の子を泳げるようにすると好かれる2025/06/30 17:31:29207.名無しさんorFuP>>205そこに海があるから2025/06/30 17:31:36208.名無しさんlk6q0修繕するための費用はこども家庭庁が根こそぎ中抜き横領壺ジミンしちゃったねw2025/06/30 17:31:49209.名無しさんPZq45家庭でやればいい話2025/06/30 17:33:43210.名無しさん7em20(1/6)>50メートル完泳と2分間の立ち泳ぎについて、小学6年生の48%、高校1年生の39%ガイジンって泳げない人が結構いるからな。日本人なら8割くらい泳げるけれども。クロールより、遠泳向きは平泳ぎ。脳筋世界でタイム争いたい人は、クロールで良いが、一般人は命に関わる泳ぎだから、平泳ぎと着衣水泳推奨の方が良いだろ。水を舐めるとまじで死ぬ。2025/06/30 17:34:31211.名無しさんiEOeP>>14夏の風物死 DQN川流れ 知らないの?2025/06/30 17:35:18212.名無しさんWBj0C(5/7)>>104それは上級者の特権な2025/06/30 17:35:55213.名無しさんdgvDs脳は体を動かす為の臓器やから運動能力の低下は知能の低下に直結するこいつらが成長した時が真の恐怖やね2025/06/30 17:38:49214.名無しさんCkvQcプールの授業で水難事故防がれてるって論調よく聞くけど関係ないよな必要なら水難事故対策を授業でやればいいだけでは2025/06/30 17:39:50215.名無しさんDkTb6肌晒して猛暑の水泳はそのうち虐待とか言い出す未来が見える2025/06/30 17:41:31216.名無しさんQbi6J2分の立ち泳ぎとか。腹と肺に空気入れて横になって浅く呼吸して浮いてりゃ10分でも20分でも浮いていられるが。2025/06/30 17:41:37217.名無しさんgdQYVいや半分以上は泳げるのに驚きだわ2025/06/30 17:44:04218.名無しさんWBj0C(6/7)>>106フランス外人部隊の特集見てたら教官みたいなのが「中国からきた奴は泳げないから水泳の特訓を受けさせる」と言ってた上陸戦の訓練すると後れをとるそうだ2025/06/30 17:45:42219.名無しさんFUmp4(1/2)>>198状況によるだろうがよ糞バカ2025/06/30 17:46:57220.名無しさん7em20(2/6)>>213体育教師って馬鹿しかいない記憶がwww2025/06/30 17:48:12221.名無しさんFUmp4(2/2)>>200そう。結局ダメージあるのは貧困層の子供だけ2025/06/30 17:48:36222.名無しさんWBj0C(7/7)>>216基本、デブになればなにもしなくても浮いてられる筋肉デブじゃなくて脂肪デブね2025/06/30 17:49:33223.名無しさんh7VXMコロナで水泳やらなかったのは大きいだろうね。でも、今時皆が泳げる必要あったっけ?とも思うわ。2025/06/30 17:50:12224.名無しさんKSHpa4泳法タイム全員学年1位の我が家には無関係2025/06/30 17:51:32225.名無しさんkrRTr犬にクロール教えてもできなかったぞ何で犬かきしかしないんだ猫はちっともできないから結局死んだわ溺れるくらいなら泳げよと思ったわ2025/06/30 17:51:50226.名無しさんaa4FX溺れる者は久しからずや、ただ春の夢の如し2025/06/30 18:02:05227.名無しさんTppv9(2/2)これからは服着た状況でプールに入り泳げない現実を教えるべき2025/06/30 18:07:15228.名無しさんzJsoq(1/3)6割近くは泳げるならそんな悪くないのでは?大人で泳げる人どれだけおるか2025/06/30 18:20:27229.名無しさん7em20(3/6)>>228タイム関係ないなら、50mのんびり平泳ぎかのんびり犬かき、立ち泳ぎか仰向け浮き2分は、日本人の大人なら楽勝じゃね?2025/06/30 18:23:58230.名無しさんzJsoq(2/3)川で溺れるのはなまじ泳げるヤツが女子にいいとこみせたくてイキって川に入るパターンだよなかなづちは川に入らないしライフジャケットもちゃんと着る2025/06/30 18:25:32231.名無しさんzJsoq(3/3)>>229そうかな水に慣れてないとちょっと無理だと思うわ太ってるなら勝手に浮くから25mくらいは適当に進むかもしれんけどそれにカエル泳ぎを平泳ぎだと思って泳いでるヤツの多いこと2025/06/30 18:29:49232.名無しさんDwufL(1/2)学校のコストと教科を減らさないとな、体育は民間でやれよってのが多すぎる。親が何もしなくていいとか何も考えなくていいサービスとかおかしすぎるからな。2025/06/30 18:31:55233.名無しさんsImuE親が泳ぎ方を教えてやれ!普通にプール授業があった世代だろ恵まれていたんだからさ2025/06/30 18:35:41234.名無しさんJK1Km(1/3)学校のプールで泳げるようになんてならないよスイミングスクールに行くから泳げるようになるんだ2025/06/30 18:36:17235.名無しさんJK1Km(2/3)またカネクレのこども家庭庁が出てきそう2025/06/30 18:36:44236.名無しさんQVlSO体力知能年収が低い9割の平均日本人と1割の優秀な日本人2025/06/30 18:37:30237.名無しさんpbZvz>>8毎回誰か死ぬぞ2025/06/30 18:38:17238.名無しさんtj67V(1/2)クロールは習わないと泳げない習わわずに泳げると言ってる奴は大体クロールもどき真っ直ぐ浮いてて手を回してるだけ2025/06/30 18:38:19239.名無しさんDwufL(2/2)まずライフジャケットを買えそして釣りを教えろ、教育は意味のあることをやれスポーツとか競技とかほとんど何の意味もない、考える力失う。2025/06/30 18:39:24240.名無しさんtj67V(2/2)ていうか、クロールとかじゃなくてもカエル泳ぎや犬かきで十分なんだわ海や川ではクロールなんて使えない2025/06/30 18:39:33241.名無しさんJK1Km(3/3)ふつうに小学生低学年の頃に田舎の海で立ち泳ぎ教えてもらって出来るようになってたわなんか習いごとみたいな型じゃないと不安な病気かなんかなの2025/06/30 18:41:15242.名無しさん10jSp>>236優秀w与えてもらえてるだけでしょう?優秀ってのは何も教えられず自力で成り上がれる奴のことをいうのよ2025/06/30 18:45:52243.名無しさん7em20(4/6)>>234スイミングスクール通っていた同級生は、水泳の時間、25m潜水でヒーローだったが、通っていない子供も6年生くらいには何のかんのと、25mくらいは泳げるように成っていた気がw大人になると水辺できゃはは、うふふで女の尻を追い掛けて泳がなくは成るけれど、大人になっても何のかんのと「浮く、少しの距離を泳ぐ」くらいは体が覚えている気がするな。算数みたいにw2025/06/30 18:47:20244.名無しさん7suts>>229ワイ30代やが、久々に泳いだら25m泳ぐのがやっとになってて衰えを感じたで・・・ガキの頃は泳げても大人になってから最近泳いでないならも同じ様に泳げるとは思わん方がええで。2025/06/30 18:48:23245.名無しさんiIA7Q(1/4)だから何なのクロールが25m 泳げなかったら必ず遭難する?実際に活躍するのは泳ぎ方ではなく ライフジャケットですただし ライフジャケットを着用した 泳ぎ方というのもあるんです遭難を予防するにはライフジャケットを着用しまず これが基本ですどうしてもこのようなものがなくて 例えば 船から海に放り出されたり着水した場合などは大事なのは 立ち泳ぎ平泳ぎ 横泳ぎなのです海に長時間 浮遊して浮かんで救助を 待ちます近くの船舶の 機材や浮き袋ないし ペットボトルなどがあればこれに手をかけ水面に浮かび 周囲を確認しながら 横に泳ぐ横泳ぎが大事です体育としての競技としては水泳 ならクロールやバタフライや 背泳ぎがあるかもしれませんが 水難事故とかを想定した場合は必要ありませんクロールは覚える必要はありません2025/06/30 18:48:29246.名無しさんp3iwTクロールで泳ぐ必要ないだろ平泳で十分2025/06/30 18:49:56247.名無しさんuBh5G赤線1本ワイ水中で碁石拾いなう2025/06/30 18:50:43248.名無しさんRjyls泳げないとか中国人韓国人みたいって言ったらソッコー泳げるようになる2025/06/30 18:53:15249.名無しさんTQe18海パンで50メートル泳げても、着衣なら10メートルで溺れるよ2025/06/30 18:54:14250.名無しさん7em20(5/6)>>244若い頃のイメージで全力で泳いじゃったんだろ?wのーーーーんびり泳げば何時かは辿り着く25m先。なんとなくだが大型犬参考に、犬かきが楽のような気がする今日この頃w2025/06/30 18:56:13251.名無しさん7em20(6/6)>>247まじかw 俺の頃は偉い順に黒線>赤線>黄色線>黒丸だったな。各ランクに三本あって。スイミングスクール組は、黒二本か、免許皆伝の黒線三本が多かった気がw碁石拾いは黒丸二個レベルw2025/06/30 19:00:47252.名無しさんMxpQS1度でも脱落した敗者は絶対に再チャレンジさせてはいけない日本ルールによりあなたは永遠に敗北者です2025/06/30 19:02:53253.名無しさんkBk8Q川や海に入らなければ問題なし2025/06/30 19:04:42254.名無しさんH9ZHM学校でへたくそな教えをするから泳げるようにならないんや。自分で自由に練習してたら泳げるようになったぞ2025/06/30 19:05:13255.名無しさんOCytb大学の体育は25メートル泳げないと単位もらえなかった。私立の進学校出身とか泳げないやつが結構いて補習受けてたよ。2025/06/30 19:07:08256.名無しさんSaSoMそんな時の為に戸塚ヨットスクールがあるじゃんか。こりゃあ義務教育で入校だな。戸塚校長、どうぞよろしくお願いします。w2025/06/30 19:27:13257.名無しさんcckG4>>1う~わダッセェ2025/06/30 19:30:25258.名無しさんeiPDv25メートルなんか息継ぎなしでがむしゃらに泳いでいけるやろ2025/06/30 19:43:44259.名無しさんv700Hさすがにそれはねえやろ2025/06/30 19:45:37260.名無しさんHaiNU何故深刻なのか理解できないんだが2025/06/30 19:45:52261.名無しさんQVoDY平成のプール授業地獄だったけど最終的には25メートル泳げるようになってたなでもあれが良かったとは1ミリも思わない2025/06/30 19:50:14262.名無しさんCm0wV(1/2)>>260君は日本の歴史を知るべきだな。なぜこんなにがむしゃらに水泳必修化したのか。そこには日本ならではの理由があるのだよ2025/06/30 19:55:52263.名無しさんghZvA平泳ぎとか潜水ならだいじょぶだか・・・2025/06/30 19:58:40264.名無しさんGKeTR泳げるからこそ事故ってる奴ばかりな印象2025/06/30 20:01:23265.名無しさんiMfJ7今のガキはイキるのはできるけど水泳でイキすることはできないw戦場に出てきたら罠にはめてガンガン殺されるよw2025/06/30 20:04:03266.名無しさんQZYvFアメリカンスクールで着衣水泳の講習を受けたが、せいぜい数日のものであって、夏の間ずっと着衣水泳を続けるようなものではない。2025/06/30 20:08:37267.名無しさんYlpFtプールなら5kmは泳げるけど、服着たまま川に入ったら死ぬ自信ある2025/06/30 20:09:00268.名無しさんCm0wV(2/2)>>266人夏やるようなもんちゃうしwアメリカで先生やってたけどww2025/06/30 20:10:04269.名無しさんAmavYいや水泳の授業なんて昔からやり方変わってない泳げない奴が増えたのは家でプール遊びに行ってないからだろ2025/06/30 20:14:36270.名無しさんX2Glz(4/4)海にも川にも行かないから水難事故も関係ない2025/06/30 20:32:01271.名無しさんYAX4Q(2/2)>>270実際それでいいんよ。リスクアセスメントをして、許容できるリスクレベルにすればいいだけなんだから。社会が複雑化していく中ですべてに完璧を求めるのはナンセンスどころか、リスクを高める。2025/06/30 20:47:42272.名無しさんnX9iQ泳げない人は水から遠ざかるから却って事故減るよ泳げないのにわざわざ海や川に入るような人は淘汰されるだけ2025/06/30 21:09:16273.名無しさんWlLxN俺、小6でクロール1キロ泳げてたが、今は25メートル泳げなくなった。腕が上がらないでやがんの。劣化って凄まじいのな2025/06/30 21:23:57274.名無しさんfLDOoまじで氷河期世代以下の馬鹿ガキ共は軟弱だよな2025/06/30 21:24:36275.名無しさんuDCXn水難事故の時は平泳ぎでぷかぷか浮きながら救助を待つからクロールはできなくてもいいだろ2025/06/30 21:42:40276.名無しさんcCq5v(1/2)水に慣れておくことは大事日本人の子供たちが全員海に飛び込んで助かった海難事故あっただろ水に慣れてないと飛び込む事がまず出来ないセウォル号とか海に飛び込むって発想がそもそもなくて悲惨な事になった2025/06/30 21:44:05277.名無しさんcCq5v(2/2)>>274お前みたいな未来がないゴミより軟弱なバカはいない2025/06/30 21:45:07278.名無しさんHuYg625mは難しくね、15mあれば川を渡れるだろ2025/06/30 21:46:33279.名無しさんCf7pO(1/4)最近の子の夏の思い出の一ページにはどうやらプールというのが記憶からぬけるということなんだよな川辺で水遊びするよりスマホいじってるのを想像してしまうのも時代なのかもしれないwwわたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より2025/06/30 22:02:25280.名無しさんBGCD43割近く泳げることに驚きやわ2025/06/30 22:05:08281.名無しさんOg8C7命あっての物種なんだから国語や算数より大切だろうに2025/06/30 22:05:56282.名無しさんCf7pO(2/4)まあ顔を水につけるのが怖いという大人もいるからね大人の時までそのトラウマをもっていくと泳げなくなるよねだからイメトレでもいいからきちんとしておかないとかつては表彰台を独占する時代もあったからね まあ日本泳法からはじめても面白いと思うよwwわたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より2025/06/30 22:06:16283.名無しさんMJYqf(1/2)>>282つまんねーわなにがミカエルだよ2025/06/30 22:09:06284.名無しさんCf7pO(3/4)あとサーフィンとか泳げないとできなくなっちゃうからね海の近くでの生活とか島国だから頻度高いし ストレスにならなきゃいんだけどまあ泳げない分海岸に近づかないかwwわたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より2025/06/30 22:10:17285.名無しさんCf7pO(4/4)あと泳げると結構 海楽しくなるよw開放的な気分味わいたいときとか ナイトプールとか ほんとどうするんだろうっておもうwスマホいじってるしかなくね 多分ゲームだよってwwwおまえらそうなりたくなかったら声上げて生徒会でプールやりたいってみんなで大合唱したほうがいいぞwおまえら がんばれよwwわたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より2025/06/30 22:14:18286.名無しさんMJYqf(2/2)>>240一番役に立たないクソ泳法はバタフライだよなたまにハアハアいいながらバタフライやってる奴がいるがデブ解消のために無駄にカロリー消費しようとしてるとしか思えん2025/06/30 22:14:45287.名無しさんgYFc8水場に近づかなければ水難事故とか関係ないし2025/06/30 22:16:03288.名無しさんcz4Rkこれで25m泳げる俺らは泳げないガキ共にマウント取れるようになったわけだ!やったぜ!2025/06/30 22:20:47289.名無しさんmCuBt>>286海難救助に適している泳ぎと聞いたバタフライは気持ち良い泳ぎから好きな人は好き楽しみで泳ぎやっていには人気2025/06/30 22:21:26290.名無しさんESrDB(2/3)呼吸法は大事だよ、水泳やってた奴はマラソンでも速かったし、何より吸う吐くの作業を出来るだけ抑えられる奴は長生きできるデータだってあるただし、タバコや空気の悪い環境ではいくら呼吸法をちゃんとしてても老化が早いからダメだけどw2025/06/30 22:28:32291.名無しさんSkSvxZは海もプールも行かないから問題なし2025/06/30 22:32:42292.名無しさんiIA7Q(2/4)基本的に海難事故が起きた時 その浮遊物が周りに存在していて これを確認しながらできるだけぶつからずに 長時間できるだけ そこにとどまって救助を待つというのが基本ですバタフライは非常に体力を失い 逆に溺れる要因になります背泳ぎは上空は見えますがバックしながら泳ぐ泳法見えないため 浮遊物に手がぶつかったり頭がぶつかったりして危険ですクロールは基本的には首を半分だけ 水面につけながら息継ぎをするという感覚 なので そうすると溺れやすくなり体力も消耗します変形的に 前方が見える クロールならある程度 分かりますけど立ち泳ぎが一番疲れません横泳ぎは何か浮遊物に肩や片腕を 引っ掛ける要領で横向きに泳ぐのが安全です2025/06/30 22:36:29293.名無しさんESrDB(3/3)豊島園、神宮プール、スポーツセンターの貸しプールとか良く行ってたけどな今はもうハイドロポリスもサウナもなくなって見るハゲもいないけど2025/06/30 22:38:08294.名無しさんiIA7Q(3/4)ライフジャケット 訓練https://youtu.be/lGR0bAlEXXU?feature=shared2025/06/30 22:50:24295.名無しさんiIA7Q(4/4)人間は魚じゃないんだからクロール 25m 泳げないから泳げたからなんて実際の遭難には本当に関係ないどっちも 溺れるよ魚が陸に 上がったら泳げないのと一緒だこんなこと 真剣に考えてるようじゃだめだな もう日本2025/06/30 23:09:48296.名無しさんYfzWT海に彼女と行ったとする。離岸流で彼女が流されたらそのまま見殺しですかおまえら?w2025/06/30 23:53:13297.名無しさんDV2tg>>295流されたら彼女じゃないよ2025/07/01 00:11:01298.名無しさんrlTAIビキニ着たばいんばいんのお姉さんがゴールに立ってたら死ぬ気で泳げる2025/07/01 00:11:38299.名無しさんa7ic8済州島に帰れ白痴2025/07/01 00:16:21300.名無しさんVMYeh小学生の時は夏休みは毎日小学校のプールに行きひと夏過ぎるとギャル以上に真っ黒に日焼けあれは若いからできたんだな2025/07/01 00:23:01301.名無しさんotnrD泳ぎ方より浮く練習はさせた方がいい背泳ぎの体制でじっとできたら生き残れる私服を持ってこさせて私服で泳がせてみて危ないのも体験させるべき2025/07/01 00:23:51302.名無しさん28Imy水難事故に遭ったとして着衣でクロールじゃ生還無理でしょのし泳ぎを教えなきゃ2025/07/01 00:33:25303.名無しさん6kS6P今年の夏は川や海で亡くなる子どもが増えるだろうな2025/07/01 00:43:21304.名無しさんNEB0W水泳の授業よりも下水管の交換のが大事だろ2025/07/01 00:48:28305.名無しさんT2Okbスポーツテスト一級の俺も水泳だけは苦手だったからななんかクロールすると沈んでくんだよね2025/07/01 00:58:24306.名無しさんBvSIg維持費もかかるし隙あらば性犯罪の日本では継続は無理でしょうな2025/07/01 01:00:08307.名無しさんQcPcx水難事故でクロールw2025/07/01 01:05:58308.名無しさんo96vm修学旅行中の小学生が船が沈没して、勇気を出して海に飛び込み、全員救助されたってのがあったけど、今後は、3割は死ぬのか?2025/07/01 01:17:22309.名無しさんUBHYM(1/2)【TBSスパークル】1955年7月28日 三重県津市で女生徒36人水死(昭和30年)https://www.youtube.com/watch?v=3TINLuFwR4Iこの事故が影響して日本全国にプールが作られて水泳授業が行われたらしい。2025/07/01 01:18:36310.名無しさんUBHYM(2/2)これが令和の状況か。全国各地で水泳授業が廃止に…なぜなくなる?背景は? 着衣水泳のポイント【ワイド!スクランブル】(2025年6月29日)https://www.youtube.com/watch?v=bf4Ehrl-eIQ2025/07/01 01:20:31311.名無しさんahgNx>>298平泳ぎのお姉さんが前を泳いでたらぶっ続けで1km泳げるような気がする2025/07/01 01:22:07312.名無しさんQNGGT>>298たどりついたらその場でやらせてあ・げ・る(はぁと って言ってくれないとやる気でないよ2025/07/01 01:25:41313.名無しさんEEsWv水難事故にあったら水泳技術程度じゃ助からないよ2025/07/01 01:38:48315.名無しさん3kryP(1/3)海無し県だからな…荒川で泳げばいいのに2025/07/01 01:42:57316.名無しさん3kryP(2/3)>>309消波ブロックの有無とか、そこら辺の管理が先だよね。沖合いに流されるような海流のとこで泳いでたってことだから2025/07/01 01:47:42317.名無しさんQdSfu(1/2)今の若い人は昔と比べて身体能力が落ちてるのは分かるただ五輪とかで飛びぬけてスゴイのもいるのも確か2025/07/01 02:02:33318.名無しさんuHEJL水着になるとエッチな男子が胸とかお尻とかジロジロ見てくるので水泳の授業は嫌でした。女の子は視線に気がついているからね。エロバカ男子。2025/07/01 02:17:46319.名無しさんh61oS>>1クロールに限定する意味あるか?2025/07/01 02:20:02320.名無しさんb8Y5q>>313ちょっと泳げるだけで助かることはけっこうあると思うよhttps://video.twimg.com/amplify_video/1934512747376758784/vid/avc1/1280x720/8Vp6KHHFf91Cn5Dy.mp4?tag=14そもそも水に入るなってレベルだけど2025/07/01 02:20:04321.名無しさんrAVZ1あ、オレもヒラ50m,クロールギリ25m潜水10 mで2級白線二本帽で満足してたわ小クロール30無理もがいちゃう2025/07/01 02:25:10322.名無しさん3kryP(3/3)クロールなんて役に立たないべ。海で短距離なんて大体無いわ。長期戦ばかり。平泳ぎか浮き輪をゲットするのが一番大事2025/07/01 02:29:12323.名無しさんZmjV7水辺に行かなければいい死んでるのは遊びに行って溺れてるのがほとんどなわけで池に落ちるとかもそう2025/07/01 02:30:17324.名無しさんkNgCI(1/2)体力なさすぎだろ俺の出た高校は50m泳げないと卒業できなかったからな2025/07/01 02:43:13325.名無しさんkNgCI(2/2)慶応生は全員泳げるんだよな2025/07/01 02:44:33326.名無しさんpm9Bt学校で教えてもらえたわけじゃなく習い事で水泳教室行って覚えただけで2025/07/01 03:46:15327.名無しさんcqd1r>>3知的障害精神障害は右肩上がりで爆増してるのに出生数は激減し続けてる障害持ったガキばっかりって事だもの2025/07/01 03:51:20328.名無しさんCQ0KW3割とか気にするな8割から比べたら半分以下や2025/07/01 04:33:04329.名無しさんZNvlV>>324偏差値の低い方の水産高校だろw2025/07/01 05:06:26330.名無しさんfxuK6泳げないやつは大体顔を水につけるのが怖いとかなんだよな。泳げる身からすると不思議でしょうがないが。何が怖いのか分からん。2025/07/01 05:45:11332.名無しさんRzh7i(1/3)>>330まるで全く泳げない人ですというか泳ぐ段階に至らなかった人です水中の身体が宙に浮くような感覚が怖い2025/07/01 07:02:32333.名無しさんA6qRF(1/2)自治体によるよね大阪の吹田市なんかは小学校で遠泳あるから幼稚園からスイミング行かせるの当たり前埼玉がやる気ないんでしょ2025/07/01 07:04:06334.名無しさんZNrHX平泳ぎではダメなんですか2025/07/01 07:07:18335.名無しさんA6qRF(2/2)>>327いいえ大人になってから療育手帳もらう人も増えてるからだよ2025/07/01 07:07:29336.名無しさんlCCVM水泳授業を受けただけで泳ぎができるとは限らない2025/07/01 07:10:32337.名無しさんYmbJB>>329バーカ県立のNo1の進学校だよ2025/07/01 07:16:23338.名無しさん90yb9個人的に好きな泳ぎ方は裏表逆の平泳ぎ2025/07/01 07:20:57339.名無しさんZ3tJKガキ「猛暑にはするわ泳げなくするわ盗撮するわ大人マジあたおか」2025/07/01 07:29:26340.名無しさんKWSiO俺も久々にプールで15年ぶりにクロールしたら死にそうになったあれは効率悪いので平泳ぎでいいだろ疲れ方が他の泳ぎより尋常じゃない2025/07/01 07:34:31341.名無しさんnfbAP練習する機会がないんだよな水泳の授業だけじゃ設備が足りない2025/07/01 07:38:31342.名無しさんoGHqM泳げなくてもいいから溺れないように如何に浮いていられるかを教えるほうがいい2025/07/01 07:52:15343.名無しさんEKP5kとりあえず沖縄かハワイ ハナウマ湾当たりでスキューバダイビングやってほしいな。泳ぎたくなるぞアレは。ちなボートとかから落水すると死亡率70%。でもライフジャケット来てれば30~40%。なので泳げようが泳げまいが着衣だととにかく死ぬからこの夏注意しろよ。2025/07/01 07:53:31345.名無しさんBxiieほんまヒヨワなモヤシを量産しやがって2025/07/01 08:56:35346.名無しさん3WQ1Uマジに練習したら1日に1時間1週間で泳げるよ。2025/07/01 09:38:23347.名無しさんSZSh8小金があれば小学生低学年でスイミング通わせるけどな普通2025/07/01 09:39:22348.名無しさんrJSZO学校じゃ疲れる泳ぎ方しかやらんから面白くないよな大人になっていろんな泳ぎ方があると知って水泳にハマった2025/07/01 09:49:44349.名無しさんhMeax子ども達「25m泳げるけど泳がない、これは水泳が少ない現状への抗議である」2025/07/01 10:06:41350.名無しさんP6MUW(1/3)>>346マジで日本語の勉強をしたほうがよくね?w2025/07/01 10:08:14351.名無しさんFBgxj>332風呂は怖くないの?風呂でぷかぷかやってれば慣れるのでは。2025/07/01 10:08:42352.名無しさん1DmOa>>311実際に見るとなんか残念でがっかり2025/07/01 10:14:21353.名無しさんzxy1X>>318こっちも気づかれてることくらいとっくに気づいてるので問題ない2025/07/01 10:49:44354.名無しさんmdGRd水難事故予防にクロールなんていらないw2025/07/01 10:51:11355.名無しさんDaCU0>>1クロールが泳げなくても大丈夫、Aボタン連打でゲッソーを回避しながら泳げるはず2025/07/01 11:05:35356.名無しさんxhHwU>>354単純に水に慣れてるから慣れてないかで生存率変わるぞ2025/07/01 12:48:24357.名無しさんDDhCd>>356ほんそれ。なんで日本で水泳必修化がすすめられたのかわかってないやつ多いね2025/07/01 12:50:45358.名無しさんnRrwC責任放棄2025/07/01 13:26:11359.名無しさんMXS5Aまじで氷河期世代以下の馬鹿ガキ共が死ねば解決するんだけどなーミカエル(悟った者)より2025/07/01 13:40:23360.名無しさんLsVCC臆病なのも身を守る才能です2025/07/01 13:51:30361.名無しさんzN3lEクロールで25mは無理だったな代わりに潜水で25mは行けたけど2025/07/01 14:31:38362.名無しさんAtfJHコロナで水泳の授業がなく海やプールへ行く機会がなかったのも影響してるんだろう泳げないまでも、浮くだけもできたほうが安心2025/07/01 14:31:52363.名無しさんAti37(1/2)離岸流ですか 非常に危険ですよ 助けに行ったら2人とも 溺れ死る可能性がありますできるだけすぐ救助を呼びましょう それが先2025/07/01 14:36:38364.名無しさんAti37(2/2)海と川はできるだけ 行かないことですねもし行くのなら 携帯用の本当に軽微なやつでもいいので ライフジャケットを用意することですスマートフォンはできれば防水用のパケットに入れて持ち歩くとか首から吊るし とかしておきましょう2025/07/01 14:39:21365.名無しさんkHacH>>1そもそも水に近寄らなければ、基本的には大丈夫だと思うが。おれも技術的に25m泳げない(その気になればノーブレスで25くらいはなんとかだが)けど、水場に行くことはほとんどないから、なんの不安もない。2025/07/01 14:46:31366.名無しさんaeA2U今後、南海トラフで大津波が東海地方を中心に襲ってくるとかね、異常気象の大雨から河川が増水、氾濫した川の水に流されるとか、温暖化で海面が上昇とか。泳がなければ命を失うシーンはたくさんあるに違いないのにね2025/07/01 15:05:02367.名無しさんw4ZPQ韓国のセフォル号の事故を思い出すな。2025/07/01 15:29:54368.名無しさんPRLfs>>367紅の豚を思い出した着水して沈み始める空賊の飛行艇から海に飛び込む子供ら慌てて止めようとする空賊を尻目に「心配しないで!私達スイミングクラブの子だから!」2025/07/01 17:12:49369.名無しさんcwhgBまぁ水泳ができても迫りくる津波の前では何の役にもたたなかったけどな2025/07/01 18:43:48370.名無しさんi93CI面かぶりクロールも最近の中学生はできないのが多い2025/07/01 18:49:19371.名無しさんtssDn川でおぼれた子犬を助けられないじゃないか2025/07/01 18:50:50372.名無しさんGBNJR高校卒業以来泳いでないから、今泳げるかどうかわからない。2025/07/01 19:07:23373.名無しさんRzh7i(2/3)>>351いや湯船に浸かるのも怖いあと水を張った洗面器に顔を突っ込むのもダメどっちもこのスレに書いた気がするけど2025/07/01 19:12:51374.名無しさんRzh7i(3/3)単なる水の事故だけじゃなく豪雨被害で舟出して避難とかスプリンクラーの誤作動とか水道管の破裂で辺り一面水浸しとか何なら稲作ですら自分みたいな恐怖症持ちだとこういうのでも慌てふためく気がする2025/07/01 19:18:50375.名無しさんjr3pE(1/3)実際 海の事故は泳げたから助かるというような場面は少ないと思いますその中で 可能性の高いのは浮遊物に片手をかけて自分も浮かんでゆっくりした動きで そのままの状態を維持していくことですその場合には横泳ぎがと立ち泳ぎが重要です下手に移動すると体力が失われかえって溺れます最も体力を消耗しないのが立ち泳ぎですです普通の人はライフジャケットがない場合最も体力を温存できる 立ち泳ぎでさえ 疲れて4分から5分しか持ちませんさらに体力が奪われた状態でそのまま川や海水に浸かっていると体が冷えて低体温症になって 命の危険にさらされます体が麻痺して泳ぐことなどできません そのうち 意識を失います海上保安庁 消防署の救助隊 自衛隊 などはある程度 自分の命を危険にさらしても災害にあった人を救おうと努力しますそしてその訓練や泳ぎ 助け方それらは完全に プロですこれらの助ける側と一般人が自分の命を守ろうとする考え方とは多少違います2025/07/01 19:36:41376.名無しさんXusJN泳げる人よりライフジャケット着用した泳げない人の勝ち2025/07/01 20:12:44377.名無しさんJvoSQ(1/2)311の時は、泳げたおかげで助かった人の話をずいぶん聞いた一瞬で水底に叩き込まれた女性が、遥か上で輝く水面を見あげて「死ぬ人はここで死ぬんだろうな」と思いつつ何クソ!とガムシャラに平泳ぎで浮上した話が印象的だった意地張ってないで25mだけでも泳げたほうがいいよ、おまえら2025/07/01 20:38:44378.名無しさんpL4bo猛暑はほぼ関係ないだろ2025/07/01 20:44:51379.名無しさんc43vW長時間座ってられない不登校だらけ泳げないもう生物として雑魚すぎる2025/07/01 20:47:57380.名無しさんjr3pE(2/3)津波ですか?浮遊物に乗っかる あるいは浮遊物に抱きつくとかしないとどんどん流されてしまいますよね2025/07/01 21:01:50381.名無しさんQdSfu(2/2)運動どころか今の若者でぞうきんもしぼれない人がいるんでしょ根本的な問題でプールの老朽化とか関係ないような2025/07/01 21:03:06382.名無しさんP6MUW(2/3)>>375>>380海難事故では、そもそも海に使っている=体温を奪われるということに起因した事故も実は多いなので375さんが想定しているよりももっと悪条件なので、25m泳げても375さんの想定以上に意味をなさないよね2025/07/01 21:10:44383.名無しさんzEmlC韓国の船沈没見たらそもそも皆が泳げない前提なら助かる手段自体がないようなwその中での生存率云々ならまだわかるがズレてる論点、そらしたい問題点って感じ2025/07/01 21:15:33384.名無しさんP6MUW(3/3)https://www.jpnsport.go.jp/anzen/Portals/0/anzen/anzen_school/suiei2018/suiei2018_7.pdf水難事故での死亡する要因は(1)初心者の水への恐怖心(2)筋けいれん、(3)飲酒(4)疲労・体調不良・基礎疾患(5)変化する自然環境プールだのは(1)への対応でしかない2025/07/01 21:21:30385.名無しさんJvoSQ(2/2)>>380カナヅチはその浮遊物まで泳ぎつけないんだよ2025/07/01 21:46:35386.名無しさんlKdpL(1)大事でわろたw2025/07/01 22:09:57387.名無しさんXFhvT今のキッズはクラスメート女子の水着を見たあと「〇△いい身体してたな!」「〇〇も思ったより乳でけぇ!」という会話で有意義な放課後を楽しめないんだな2025/07/01 23:36:08388.名無しさん1EUxnガキの頃は同世代の女を性的好奇心で観ることなどないんだよな2025/07/01 23:37:43389.名無しさんjr3pE(3/3)だから 学校の水泳授業はやめて防災のための防災訓練 として 外部から 消防署員や海上保安庁 自衛隊などの訓練授業として時間を短時間で避けばいいんじゃないのスポーツとしての 水泳ということに関して言うとあまり意味がない2025/07/01 23:40:17390.名無しさんRIKvtべつにクロールで泳ぐ必要はないけどな。2025/07/02 00:00:09391.名無しさんGEM7P(1/8)泳ぐために バタ足の訓練っていうのがあるけど あんなものは 災害時にはくたびれるだけで逆に 水に浮いていられる時間を短く 体力を削るだけで逆に溺れる 危険性を増やすので必要ないライフジャケットを着用してもしなくてもとにかく疲れる 体力を削る そういうことはしてはいけない2025/07/02 00:05:34392.名無しさんIpnbF(1/2)スイミングスクールも老朽化・少子化でメッキり減ってしまいましたね2025/07/02 00:32:30393.名無しさんIpnbF(2/2)海難事故なんて浮いてることしか求められないのだから背泳ぎ一択でいい2025/07/02 00:34:21394.名無しさんSexT8中学から泳げるようになるの難しくない?2025/07/02 04:22:14395.名無しさんaEAk2事故ったら教師や学校側がたいへんだからやらないだけ2025/07/02 05:29:08396.名無しさんIF54K学校の授業ごときでちゃんとした自由形できるようになるとはおもえんな貧困でスイミングスクールもいけなくなったのがでかい2025/07/02 05:47:25397.名無しさんD1n2V教育委員会は「なぜ、水泳の授業が始まったか」を調べようともしないからな~まぁ、教育委員会の中の人の大半は日本人に見えてシナチョンらしいから知らなくて当然だし理由を知った所で復活する気も無いだろうけど2025/07/02 10:50:36398.名無しさんGEM7P(2/8)背泳ぎはだめで周りの浮遊物が見えないし接触事故 起こす でしょ背泳ぎは 楽そうに見えて意外と体力消耗するんだよ2025/07/02 17:02:49399.名無しさんGEM7P(3/8)体力を一番消耗しないのは 立ち泳ぎ 一択だよ2025/07/02 17:03:30400.名無しさんGEM7P(4/8)別なレスで プール事故や熱中症のリスクプールでの皮膚病や感染症のリスク学校プール授業で 死亡事故、教師が生徒の盗撮リスクプール管理 の維持費と修繕費用 管理費用が大変で学校からプールの水泳授業をなくそう というレスがかなりあり 、そこから学校のプールでの水泳授業をなくそうという趣旨に発展したレスがあったそこで過去の水難事故の時の教訓から水泳授業が始まったという風に理解しているがではその水難事故から生徒を守る授業がそもそも 水難事故を想定した水泳授業じゃないところが問題なんだよ水泳授業を習えば 水難事故を防げるという安易な考え方がそもそも 問題水難事故を防ごうとプール授業をしてそれで 死亡者が出た例があるつまり プール授業をしなければそのプールで事故は起きなかったということからこれじゃ本末転倒 じゃないかそもそも基本的な考え方がなってないからこんなことになるだと思うけど2025/07/02 17:13:14401.名無しさんCQSTX>>400水泳授業を実施するメリットよりも、それによるデメリットやリスクの方が大きく上回るような時代・状況へと次第に変わってしまったと言うことなんじゃないかなスポーツと言うよりも、勝負に大きく絡む「体育」と非常に強く結び付けられたこともあるんだろうし2025/07/02 17:20:00402.名無しさん8yJhS>>401なぜ日本で水泳が必修化されたか知らないんだなあ、君は2025/07/02 19:08:54403.名無しさんCcDI3日本の子供の体力低下に本腰を入れてきました2025/07/02 19:37:22404.名無しさんGEM7P(5/8)水泳授業が戦後 始まった理由は何ですか児童・生徒を乗せた連絡船「紫雲丸」が沈没し、多くの子どもたちが犠牲になるという痛ましい事故が発生しました。この事故では、泳げないために命を落とした子どもが多かったことが大きな問題となり、「命を守る水泳学習」の重要性が強く認識されるようになりました。この事故をきっかけに、日本政府は学校へのプール建設に補助金を出し、水泳授業の義務化を進めることになります。また、紫雲丸事故以前から、水泳は体育の授業の一環として行われていた地域や学校もありましたが、全国的な普及と義務化は戦後の特に1950年代半ば以降に加速しました。その他、当時の水泳授業の目的としては、以下のようなものも挙げられます。 * 体力の向上と健全な心身の育成:戦後の復興期において、子どもたちの体力向上と健康な発育は重要な課題でした。水泳は全身運動であり、心肺機能や筋力の向上に効果的であると考えられました。 * 競技としての水泳の普及:1964年の東京オリンピック開催に向けて、競技としての水泳への関心も高まり、泳力向上や泳法習得にも重点が置かれるようになりました。このように、戦後の水泳授業は、安全教育としての側面が非常に強く、それに加えて体力向上やスポーツ振興といった目的も加わり、全国の学校にプールが設置され、水泳授業が普及していくことになりました。水泳 事業 25m を泳げたからでは この水難事故で助かったか シュミレーションしてみてくださいはい、ご指摘ありがとうございます。紫雲丸事故(1955年)で25m程度泳げたとしても、全員が助かったとは到底想定できません。25m泳げることは水中で自己を保持する上で非常に重要ですが、実際の海難事故においては、単に泳げること以外にも多くの複合的な要因が生存率に影響します。紫雲丸事故の状況と、25m泳げることの限界紫雲丸事故は、以下のような非常に厳しい状況下で発生しました。 * 夜間の事故: 視界が悪く、救助活動が困難になります。 * 冬の事故: 水温が非常に低く、低体温症のリスクが極めて高まります。どれだけ泳げても、体温の低下はすぐに体力を奪い、意識を朦朧とさせます。 * 急激な沈没: 船が衝突から短時間で沈没したため、混乱の中で適切な避難行動をとる時間がほとんどありませんでした。 * 救命胴衣の不足・不着用: 当時、乗客全員分の救命胴衣が十分に備えられていなかったり、混乱の中で着用できなかったりしたケースが多くありました。泳げる能力があっても、救命胴衣がなければ長時間浮いていることは困難です。 * 荒波・潮流: 海はプールとは異なり、波や潮流の影響を受けます。これらは泳ぐ体力を消耗させ、特定の方向へ流されてしまう可能性を高めます。 * 負傷: 衝突や船体からの脱出時に負傷した可能性もあり、負傷していれば泳ぐことはさらに困難になります。 * パニックと集団心理: 事故という極限状態ではパニックが発生しやすく、冷静な判断や行動がとれなくなることがあります。多くの人が同時に脱出しようとすることで、かえって危険が増すこともあります2025/07/02 19:50:15405.名無しさんGEM7P(6/8)こう考えると究極の対策は危険な場所には行かない海は川へは一生行かない これは一つの対策になりませんかね2025/07/02 19:52:07406.名無しさんGEM7P(7/8)最近学校のプール授業中に亡くなったという例があったと思うのですが 事故に対して詳細を述べてください近年、小学生がプール授業中に溺れて亡くなる事故が複数報告されています。特に大きなニュースとなったのは、2024年7月に高知市で発生した事故です。高知市の小学4年生男子児童溺死事故(2024年7月) * 発生日時・場所: 2024年7月5日午前11時頃、高知市立南海中学校のプール * 亡くなった児童: 高知市立長浜小学校4年の男子児童 * 事故の経緯: * 長浜小学校のプールのろ過装置が故障していたため、同校の4~6年生は近くの南海中学校のプールで水泳授業を行っていました。 * 事故当時、男子児童は泳ぎが苦手なグループに分けられ、プールサイドに捕まってバタ足の練習をしていました。 * 授業は教頭と担任教諭2人の計3人が引率し、プールの中から2人の教諭が10人ずつを監視していましたが、男子児童が溺れていることにすぐに気づけませんでした。 * その後、水の中で沈んでいる男子児童を別の児童2人が見つけ、引き上げました。 * 男子児童は病院に搬送されましたが、その後死亡が確認されました。 * プールの状況: 中学校のプールは小学校のプールよりも水深が深く、最も深いところで132.5cmありました。亡くなった児童は小柄で、水深が身長よりも深い場所で溺れました。 * 学校側の認識: 学校側は、亡くなった児童が泳ぐ力が弱いことを認識していたとされています。事故の前にも、プールでの授業中に教師に抱きかかえられることがあったと報じられています。 * 事故後の対応: * 高知市教育委員会は、この事故を受けて、市立の小中高校や特別支援学校など合わせて60校で2024年度の水泳授業を中止することを決定しました。 * 第三者委員会が設置され、事故の検証が行われています。検証委員会は、直接の原因として、担当教員が児童の位置を把握していなかったことなどを指摘する報告書をまとめました。また、過去にも同様の事態があったにも関わらず、保護者への連絡や適切な対策が取られていなかった点も問題視されています。 * 2025年度からは、安全が確認された学校から順次水泳授業を再開する方針ですが、児童や保護者の中には依然として恐怖感を抱いている声もあります。北海道北広島市での小学6年生女子児童溺水事故(2024年8月) * 発生日時・場所: 2024年8月29日午前9時30分ごろ、北海道北広島市内のプール * 溺れた児童: 北広島市立緑ヶ丘小学校6年生の女子児童 * 事故の経緯: * 小学6年生39人が授業を受けており、25メートルを泳ぐ練習中に、女子児童がゴール付近で沈んでいるのを他の児童が見つけました。 * プールサイドには教職員4人が見守っていましたが、発見が遅れました。 * 女子児童は病院に搬送されましたが、意識不明の重体となっています。 * プールの状況: プールの水深は95cmでした。これらの事故は、学校のプール授業における安全管理の重要性を改めて浮き彫りにしています。特に、児童の泳力や体格に応じた監視体制、適切なプールの選択、そして教職員間の連携などが課題として挙げられています。水難事故を防ぐプールの授業で溺れてなくなってどうすんだ おい2025/07/02 20:00:16407.名無しさんGEM7P(8/8)学校のプール事故ですが過去の他の案件でプール 事故で亡くなった 例があったら調べてみてください学校のプールでの死亡事故は、残念ながら過去にも複数発生しています。日本スポーツ振興センターのデータや裁判例などから、いくつか事例を挙げることができます。日本スポーツ振興センターによるデータ(過去の報告書から) * 平成24年度から平成28年度の5年間で、学校の管理下における水泳中の死亡事故は25件発生しています。このうち**溺死が21件(84%)**を占め、その他は突然死でした。 * 平成18年度から平成27年度の10年間では、学校の管理下における水泳等の死亡事故は62件発生しています。これらの統計からも、学校プールでの死亡事故が継続的に発生していることがわかります。具体的な事例としては、以下のようなものがあります。具体的な死亡事故の事例(一部) * 京都市立養徳小学校の事故(2012年7月30日発生、翌31日死亡) * 概要: 京都市立養徳小学校1年生の女子児童が、夏休みの水泳指導中にプールで溺れ、翌日に亡くなりました。 * 状況: 監視体制の不備が問題視され、裁判では教師3人が監視義務を怠ったとされ、市と府に賠償責任が認められました。当時、プールサイドには複数の教諭がいたにもかかわらず、児童が沈んでいることに気づくのが遅れたとされています。 * 大阪教育大学附属高等学校池田校舎の事故(1996年9月5日発生、1週間後死亡) * 概要: 高校の水泳授業中に生徒が溺水し、1週間後に亡くなりました。 * 状況: この事故を契機に、学校の安全管理や教員の監視体制について、より一層の意識向上と対策が求められるようになりました。 * 新潟県見附市立小学校の事故(2005年2月3日発生、死亡) * 概要: 体育の授業中、雪遊びをしていた小学3年生の男子児童が、姿が見えなくなり、校内のプールで浮いているのが見つかり、死亡が確認されました。 * 状況: 冬期のプール管理体制や、フェンスで囲まれていたにもかかわらず児童がプールに入ってしまった経緯などが問題となりました。 * 小学校5年生女子の溺水事故(詳細時期不明、NAASHの過去事例より) * 概要: 夏季休業時のプール開放時、25メートルをクロールで泳いでいた女子児童が、途中で動きがバタバタし始め、意識喪失状態で溺死しました。 * 状況: プール開放時における監視体制や、体調の変化への対応が課題として示されています。 * 高校での飛び込みによる事故(2016年7月14日発生、死亡) * 概要: 水泳の授業中、高校3年生の男子生徒が飛び込んだ際に首を骨折し、胸から下が麻痺する重傷を負い、その後死亡しました。 * 状況: 飛び込み行為の危険性、事前の指導や監視のあり方が問われました。これらの事例は、いずれも学校の管理下におけるプール事故であり、教員の監視体制、児童生徒の体調管理、施設の安全管理、そして緊急時の対応といった様々な側面で課題が浮き彫りになっています。それぞれの事故が、その後の学校における安全管理体制の見直しや、水泳授業のあり方についての議論につながっています。2025/07/02 20:15:42
2023年に行った水泳技能の独自調査について、埼玉県保健体育課はこう総括している。泳げない県内の小中学生がともに激増していたためだ。
調査では、25メートルをクロールで泳げない中学1年生は男子が33.9%、女子が45.5%に到達した。コロナ禍前の19年に比べ、それぞれ14.7ポイント、22.4ポイント増えた。調査手法が異なるが、小学5、6年生も同じ傾向だった。これらの学年はいずれも、水泳実技の開始前後にコロナ禍を迎え、長期間の授業の中止を余儀なくされていた。
海外でも似た傾向が見られる。例えば、競泳の強豪国のオーストラリア。公益団体が今年3月に公表した調査結果では、国の安全基準で推奨されている50メートル完泳と2分間の立ち泳ぎについて、小学6年生の48%、高校1年生の39%が習得できていなかったという。5~14歳の1割は水泳を習ったことが全くなかった。
ただし、日本の場合はコロナ禍に限らず、各地の小中学校に共通する構造的な理由もある。「プールが老朽化しており、授業に使えない学校がある。暑さ対策も大きな課題。昔は水温・気温が低く、実施を取りやめる日があったが、現在はその逆。水中で熱中症を発症する子もおり、健康面への配慮が授業数を減らしている」(埼玉県の担当者)
続きはこちら
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/101527/
バカクレーマーのせいなんだからいざってときは見捨てろ
安全なプールで浮き輪使って浮いてるくらいがいいんでね
じゃなくて
溺れる可能性があるところに近づくな
息継ぎと潜水進みだけに焦点置くとか
水泳は無くなった
大人の劣化のほうがひどい
昔みたいに尊敬できる大人がマジで一人もいないw
水泳は無くなった
でも国民の多くが泳げないって、なんかやばいような気もする
クロールとバタフライは疲れるムズい…
水難事故は自業自得だとどんどん軽く見られてしまう
まあ他人を巻き込まなければ、それでもいいんだけどさ
泳げなければ近づかない
青い空、入道雲、焼けたプールサイド
ノスタルジーだわ
津波の死因のほとんどは溺死ではなく、モノに当たって激突死
平泳の方が長距離泳げる。
ていうか休める。
まず立ち泳ぎで浮かび続ける方法を
教えるべき。足がつかなくても
恐怖を感じないように。
7/5は被害が拡大するな
海水浴とかプールで遊べないのはどうかと思うが
小さい頃から海水浴やサマーランドみたいなのに良く行ってたから泳ぎを覚えた
大胸筋ピクンッ、大腿四頭筋ガシィッ、腹直筋バキィッ
↑
これだけで全員泳げるようになるというのに
俺は高校で20往復させられた。
達成するまで毎週ずっとやらされる。
平泳なら時間かければ余裕なんだけど
クロールはキツかった。
じゃあ学校の水泳でスイミングスクール並みにフォーム確認したり
1時間みっちりコースの往復させたりしてんのかよって話でそれもやってねえのに
教師は、何もしない泳ぎ方も教えない
だから、泳げない子は、泳げない。
だって自分だって、学生のときは、泳げなかった。大人になって泳げるようになった。
未接種者しかいない生活圏が欲しいよなあ
俺も親父が市営、県営プールに
連れてってくれたからプールに慣れた。
平泳ぎの足の使い方は学校で習ったな。
といわれた。
「バタフライは溺れてるようにしか見えないからやめろ」
ともいわれた。
平泳ぎなら5kmくらいは遠泳出来たのに。
昔は夏場にやること少なくて海水浴やプール行くのが当たり前だったから泳げるのが多かっただけだよな
授業では特に教わった覚えないわ
背泳ぎと平泳ぎしかできない
LOSTみたい
そんな、危険な遊びしなけれゃいい
平泳ぎで速く泳げる方法見つかったわ
→別種目として分離
スイミングスクールに委託するなり市民プールを使うなり方法はあるだろ
溺れるときは溺れる
川や海はプールじゃないからね
溺れない為には溺れない訓練しないとダメだよ
泳ぎに行く以前の問題
学校の英語の授業も実用のためではない
いつからかくるっているんだわ
将来的に恩恵受けるの1%未満だろ
みんなが水泳するより何人か事故で4ぬ方が安上がりでしょ
も
クロールってそんなに重要か?
水難事故対策においてクロールはどうでも良いし
クロールより優先して教えるべき事が沢山あると思う
中学くらいで一緒にサーフィン行こうって誘ったら部活が忙しいって言われて中学1年で水泳の代表選手選ばれる選考会みたいなのまで行ってたw
長女に至ってはサーフィンの延長線で始めたスノーボードにどっぷり浸かって北海道行ったきり帰って来ない。
俺はただ家族でサーフィンしたかっただけなのに
ディズニーに行けるかだけが体験とか
水に慣れさせることが一番の目的だと思う
変態先生の思う壺じゃん
俺は小学生の頃スイミング行ってたけど、もう20年以上泳いでないから、何かあれば溺れて死ぬだけだろうな
古代泳法で有るノシを教えろよ
荒波にも急流にも強く、他人を救出するにも最強な泳法、ノシ
クロールは速いけど持久性はよくない
津波にさらわれても助かるとか特典があるの?
元々はサバイバルが目的なんだよ
いつのまにか速く泳ぐ方に重点が変わってきた
それで子供が泳げるようにって始まったんやろ
25m泳げなくても良いけど、せめて水面に浮かべるようにはしとかないと
服を脱ぐべきか否かだが、状況による
死んだ所で大半は後先考えないバカかクソ成金のガキだろ
ざまぁみろってもんだ
海水浴も楽しめるしナイトプールhも出来る
リスクばかり恐れて可能性を狭めてどうする
行けたな。だけど普段陸上で夏だけ臨時結成の水泳部じゃ水泳教室通って一年中泳いで
いる連中にかなうはずないし。陸上スポーツだとフォームがどうとか下半身鍛えろとか
色々煩いのに水泳は全く無し。要するに教師がちゃんと教えられないんだよな。
人間一人を浮かせる浮力があるんだ
学校で習ってるなんて少数だった
今の子は違う習い事が有名だっただけでは?
水難事故云々は一面だけの問題。
病弱で運動音痴だけど3泳法はできる
平泳ぎなら2kmは泳げる
ナイトプールの軽微みたいなアルバイトしたことあるけど、5m以上泳いでいる人は、日にひとりかふたりくらい。それも仲間内のノリでってひとばっかり。
おじさんの肌の劣化が汚すぎる
日本もそうなってくのかな…
とか昭和なら言われてムキになって泳げるようになる。
憧れのバタフライをマスターできたのが
本当に嬉しかった
あと平泳ぎね 皆が思ってるのはカエル泳ぎ
海も勿論だが、川は流れが速いから
侮ってると危ない
ほとんどの人は必要ないだろ
世界でも水泳の授業があるのは日本とオランダだけって話だし
コスト的にもどうなのかと思う
泳ぎたい人や泳ぎが好きな人、泳ぐ必要があると思う人だけ
スイミングスクールに行くなりした方が合理的だと思うんだが
中途半端に習ったプール授業の中途半端に泳げるという感覚で
安易に海や川に入っちゃうからじゃないだろうか
中国人が殆ど泳げないんじゃなかったっけ?
日本でも多くがそうだろ
授業で仕方なく無理やりやらされてただけで
泳ぐのが好きな人間以外は大人になると泳ぎなんて関わらないよ
ちゃぷちゃぷ水遊び程度だよ
データあった
やっぱり中国はアフリカ諸国並み
泳げるって自己申告だけど実際にどうなの?
日ごろから泳いでないとすぐ無理になるだろ
泳げなくても生きるに当たって大体の場合は問題ないしなw
大人になってマリンスポーツをやり始めて息継ぎが出来るようになったわ
背泳ぎは漂流物にぶつかる可能性が一番高いだろ
海女も
シュノーケリングも
おぼれ死んでる
いいことを聞いた
レコチャイだからほんとかどうか知らんけど
「中国では毎年約6万人が溺死」
「14歳以下の子供の場合、犠牲者の数は交通事故を上回る」
「インドの2倍という深刻さ」
とか書いてある
なんか泳げないくせに、川とか平気で遊びに行く中国人が多いのではないかと
ああいうのは泳げる人でも無理なやつが多いんで事例を挙げて学んでもらった方が良い
BBQNの川流れとか
中学3年間、高校3年間水泳部に入ってようやく4種目泳げるようになったわ。
生身で足のつかない水場に放り出された時
もがいて沈んでしまうとこ
北京の大洪水でもそういう動画見た
25mでヒーヒーでも経験があれば泳ぎの真似して5分は耐えられると思う
5分間苦しみ抜いてしぬかあっけなく死ぬかわしは後者がいい
自分を過信しないで浮き輪やライフジャケット付けることが最強だよ
水泳習ってたけど、クラゲに刺されて溺れかけた時
浮き輪がなかったら多分死んでたから
カエル飼えよ
観察してりゃわかる
海に行っても大人は水に入らんしな
せいぜい足でパシャパシャするくらいで
水に入る感覚が怖くてダメ
湯船にも浸かれない
欠食児童が増えているからだとか
どんどん劣化していく日本の子供たち
すぐ沈むか、少しは泳げるかで生死に分かれ目が出る事もあるのよ
5分で助けられるの?
性犯罪はありえるからな 女子が嫌がるのは当然
例えば岸に近ければなんとかそこまで泳げるかとか、浮遊物まで泳げるかとか
もがいてすぐ沈んでしまえばどうにもならん
泳げないとパニック起こして助けに入った大人まで巻き添えにしてしまう事例が有ったな。
子供は自力で助かってBBQ中で酒入っていた大人3人が死亡した事故もあったし。
これから河原BBQシーズンだから気をつけろよ。
5分ありゃ川なら対岸着くだろ
「顔を水に浸けた状態で3秒以上」
から先はドクターストップがかかっていて検定を受けたことが無い
洗面器でもできるからやってみろ、って言われて試しにやってみたら
後で酷い鼻血が出た
それ以来自宅でもやってない
ホントになんなんだろうこの国の大人って
泳げなくて死んだら保護者のせいだろ
そっちの方がいいよ
他人様に迷惑をかけずに家族の責任で死んでくれ
バタフライも背泳ぎもいないし。
配信者のサダさんはたどり着けていない
海とかではクロールより平泳ぎのほうが便利だよなあ 海面から顔出せるし
まずは13メートル泳げる様になってから
13メートル泳げても25メートルは遠く感じた
25メートル泳げる様になったら50メートルプールのある市民プールで
足が届かないから怖かった
だからブイ付けて練習してた
50メートル泳げる様になると気付く
泳げると言えるのは50メートル泳げる様になった時だなあと
力を抜いて浮いて口だけで息をする。
あとはTシャツで風船を作り浮き輪にする訓練
Tシャツで風船を作れるの?
シャツの繊維の隙間がないとか?
お風呂でブクブク遊ぶだろタオルで。
あれと同じ。
空気は抜けてもまた作って対応する
重要なのは体力の消耗を防ぐことよ
風船作れるくらい冷静なら溺れるような所にいかない
泳ぎ方から教えずにいきなり「さぁ泳ぎましょう」とやったって泳げるわけないじゃん
授業で泳ぎ方を教えてないもん
泳ぎ方を教えるレジメって存在したのか?
泳げない子だけ集めて教師の自己流で特訓みたいのをしてたじゃん
理科の実験の手順みたいに、泳ぎ方を教える手順みたいなものは文科省で規定されているのか?
カナヅチだけど困ったことない
危なくて仕方ない
別スレの「5分前の精神」といい心配性スレかよw
温水プールにして欲しい
チームを組んで練習をしてタイムを競った
最近は飛び込み台がないプールもあるんだろ
というか指導者が居ないしな
水泳の授業ってスイミングスクール通ってる子らは泳いで
泳げない子らは先生見切れないから最低限しか見ない
顔を水につけて濡らして上げて目を開けて瞬きして手を使わずにいられたら合格
手で水拭ったら不合格
学校の体育の授業では泳げない子は泳げないままだよ
プールにお金出して通って自力で泳げるようにならないとならん
昔は川で無料で泳げたけどな
最近のガキは劣化が酷いのとは違う
山にも川があるから近づくなよ
ここも危ない
泳ぐな泳ぐなで指導されてきて泳げろよなんてパワハラ教育以外の何物でもあるものかよ
海は泳げる人間でも危ないからな
昔は足のつかない場所を悠々と泳いでたが
今考えると怖い
これはダメだろ…
泳げること前提の適当指導
スイミングスクールで習ったわ
「呼吸が出来るように浮いていられること」
「体温保持、体力温存」
学歴の方が大事だよね
中学ん時の体育授業で好きな子の水着姿は眩しかったなぁ
水中に潜った時、意外とモリ◯ンで興奮した
兎に角消波ブロックで遊んではいけない
マジで老害丸出しになるけどもさ
高齢者特有の若い頃は武勇伝語りになるよな
思い返すとよく生きてたなってとか怖くなる遊びとかしてる訳だけど、今時の若い子らだって今時なりのそういう体験はしてる筈なんだよな
ただ内容がジェネレーションギャップありそうだというのと、たまたま生き残ってる人らが懐古主義になる
空き地もあったし、
川にも立ち入れたし
まあ昔そういう所で遊んで死んだ人らによって現在の立入禁止地域がある訳で現代の若者はマジどんまいっすわ
船団がたくさん出てて、泳ぐより
船の上から応援してるほうが楽だわ
思た
分かってないなあ。海底には陸上よりよっぽど高い山があるのに。
これくらい義務教育でクリアしておくと良いんだけど
今時の子供がしてる危険な遊び
ネットで知り合った人と会う
昔、川で子供だけで泳いでたのより危ない気がする
山津波が来て溺れる
ほならね、テキオートーを出してから言ってみろと
私は言いたいわけでしてね
水に入れて顔をつけたり溺れない程度に移動出来たら
幽霊なんかより借金とぶらつきの方が怖いってばっちゃが言ってた
本人霊感あるから幽霊見えてたのに
重要なのはいざというときに
選択肢を持つこと
またそれを体得させることよ
「お前は海派か山派か?」
これは、「海に沈められたいか、それとも山に埋められたいか?」という意味なんだと。
気持ち良いんだし
毎日訓練している人が溺れています
クロール出来る必要なんか全くないよ
就学前から室内プールでレッスンを受けてるでしょ
しまった、サンダル履きだ
食べるものがなくて釣りしてたら海に落ちたとか
おはようございました
生命の危険を冒して迄何故泳ぎたいのか分からない
好かれる
そこに海があるから
こども家庭庁が
根こそぎ中抜き横領壺ジミン
しちゃったねw
ガイジンって泳げない人が結構いるからな。
日本人なら8割くらい泳げるけれども。
クロールより、遠泳向きは平泳ぎ。
脳筋世界でタイム争いたい人は、クロールで良いが、
一般人は命に関わる泳ぎだから、平泳ぎと着衣水泳推奨の方が良いだろ。
水を舐めるとまじで死ぬ。
夏の風物死 DQN川流れ 知らないの?
それは上級者の特権な
運動能力の低下は知能の低下に直結する
こいつらが成長した時が真の恐怖やね
必要なら水難事故対策を授業でやればいいだけでは
フランス外人部隊の特集見てたら教官みたいなのが「中国からきた奴は泳げないから水泳の特訓を受けさせる」と言ってた
上陸戦の訓練すると後れをとるそうだ
状況によるだろうがよ糞バカ
体育教師って馬鹿しかいない記憶がwww
そう。結局ダメージあるのは貧困層の子供だけ
基本、デブになればなにもしなくても浮いてられる
筋肉デブじゃなくて脂肪デブね
でも、今時皆が泳げる必要あったっけ?とも思うわ。
何で犬かきしかしないんだ
猫はちっともできないから結局死んだわ
溺れるくらいなら泳げよと思ったわ
服着た状況でプールに
入り泳げない現実を
教えるべき
タイム関係ないなら、50mのんびり平泳ぎかのんびり犬かき、
立ち泳ぎか仰向け浮き2分は、日本人の大人なら楽勝じゃね?
かなづちは川に入らないしライフジャケットもちゃんと着る
そうかな水に慣れてないとちょっと無理だと思うわ
太ってるなら勝手に浮くから25mくらいは適当に進むかもしれんけど
それにカエル泳ぎを平泳ぎだと思って泳いでるヤツの多いこと
親が何もしなくていいとか何も考えなくていいサービスとかおかしすぎるからな。
普通にプール授業があった世代だろ
恵まれていたんだからさ
スイミングスクールに行くから泳げるようになるんだ
毎回誰か死ぬぞ
習わわずに泳げると言ってる奴は大体クロールもどき
真っ直ぐ浮いてて手を回してるだけ
そして釣りを教えろ、教育は意味のあることをやれ
スポーツとか競技とかほとんど何の意味もない、考える力失う。
海や川ではクロールなんて使えない
田舎の海で立ち泳ぎ教えてもらって出来るようになってたわ
なんか習いごとみたいな型じゃないと不安な病気かなんかなの
優秀w
与えてもらえてるだけでしょう?
優秀ってのは何も教えられず
自力で成り上がれる奴のことをいうのよ
スイミングスクール通っていた同級生は、
水泳の時間、25m潜水でヒーローだったが、
通っていない子供も6年生くらいには何のかんのと、
25mくらいは泳げるように成っていた気がw
大人になると水辺できゃはは、うふふで女の尻を追い掛けて泳がなくは成るけれど、
大人になっても何のかんのと「浮く、少しの距離を泳ぐ」くらいは体が覚えている気がするな。
算数みたいにw
ワイ30代やが、久々に泳いだら25m泳ぐのがやっとになってて衰えを感じたで・・・
ガキの頃は泳げても大人になってから最近泳いでないならも同じ様に泳げるとは思わん方がええで。
クロールが25m 泳げなかったら必ず遭難する?
実際に活躍するのは泳ぎ方ではなく ライフジャケットです
ただし ライフジャケットを着用した 泳ぎ方というのもあるんです
遭難を予防するにはライフジャケットを着用しまず これが基本です
どうしてもこのようなものがなくて 例えば 船から海に放り出されたり着水した場合などは大事なのは 立ち泳ぎ
平泳ぎ 横泳ぎなのです
海に長時間 浮遊して浮かんで救助を 待ちます
近くの船舶の 機材や浮き袋ないし ペットボトルなどがあればこれに手をかけ水面に浮かび 周囲を確認しながら 横に泳ぐ横泳ぎが大事です
体育としての競技としては水泳 ならクロールやバタフライや 背泳ぎがあるかもしれませんが 水難事故とかを想定した場合は必要ありません
クロールは覚える必要はありません
平泳で十分
若い頃のイメージで全力で泳いじゃったんだろ?w
のーーーーんびり泳げば何時かは辿り着く25m先。
なんとなくだが大型犬参考に、犬かきが楽のような気がする今日この頃w
まじかw 俺の頃は偉い順に黒線>赤線>黄色線>黒丸だったな。各ランクに三本あって。
スイミングスクール組は、黒二本か、免許皆伝の黒線三本が多かった気がw
碁石拾いは黒丸二個レベルw
自分で自由に練習してたら泳げるようになったぞ
私立の進学校出身とか泳げないやつが結構いて補習受けてたよ。
う~わダッセェ
でもあれが良かったとは1ミリも思わない
君は日本の歴史を知るべきだな。
なぜこんなにがむしゃらに水泳必修化したのか。
そこには日本ならではの理由があるのだよ
水泳でイキすることはできないw
戦場に出てきたら罠にはめてガンガン殺されるよw
人夏やるようなもんちゃうしw
アメリカで先生やってたけどww
泳げない奴が増えたのは家でプール遊びに行ってないからだろ
実際それでいいんよ。リスクアセスメントをして、許容できるリスクレベルにすればいいだけなんだから。
社会が複雑化していく中ですべてに完璧を求めるのはナンセンスどころか、リスクを高める。
泳げないのにわざわざ海や川に入るような人は淘汰されるだけ
腕が上がらないでやがんの。
劣化って凄まじいのな
日本人の子供たちが全員海に飛び込んで助かった海難事故あっただろ
水に慣れてないと飛び込む事がまず出来ない
セウォル号とか海に飛び込むって発想がそもそもなくて悲惨な事になった
お前みたいな未来がないゴミより軟弱なバカはいない
ぬけるということなんだよな
川辺で水遊びするよりスマホいじってるのを想像してしまうのも時代なのかもしれないww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
大人の時までそのトラウマをもっていくと泳げなくなるよね
だからイメトレでもいいからきちんとしておかないと
かつては表彰台を独占する時代もあったからね まあ日本泳法からはじめても
面白いと思うよww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
つまんねーわ
なにがミカエルだよ
海の近くでの生活とか島国だから頻度高いし ストレスにならなきゃいんだけど
まあ泳げない分海岸に近づかないかww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
開放的な気分味わいたいときとか ナイトプールとか ほんとどうするんだろうっておもうw
スマホいじってるしかなくね 多分ゲームだよってwww
おまえらそうなりたくなかったら声上げて生徒会でプールやりたいってみんなで
大合唱したほうがいいぞw
おまえら がんばれよww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
一番役に立たないクソ泳法はバタフライだよな
たまにハアハアいいながらバタフライやってる奴がいるが
デブ解消のために無駄にカロリー消費しようとしてるとしか思えん
海難救助に適している泳ぎと聞いた
バタフライは気持ち良い泳ぎから好きな人は好き
楽しみで泳ぎやっていには人気
マラソンでも速かったし、何より
吸う吐くの作業を出来るだけ抑えられる
奴は長生きできるデータだってある
ただし、タバコや空気の悪い環境では
いくら呼吸法をちゃんとしてても老化が
早いからダメだけどw
バタフライは非常に体力を失い 逆に溺れる要因になります
背泳ぎは上空は見えますがバックしながら泳ぐ泳法見えないため 浮遊物に手がぶつかったり頭がぶつかったりして危険です
クロールは基本的には首を半分だけ 水面につけながら息継ぎをするという感覚 なので そうすると溺れやすくなり体力も消耗します変形的に 前方が見える クロール
ならある程度 分かりますけど
立ち泳ぎが一番疲れません
横泳ぎは何か浮遊物に肩や片腕を 引っ掛ける要領で横向きに泳ぐのが安全です
貸しプールとか良く行ってたけどな
今はもうハイドロポリスもサウナもなくな
って見るハゲもいないけど
https://youtu.be/lGR0bAlEXXU?feature=shared
クロール 25m 泳げないから泳げたからな
んて実際の遭難には本当に関係ない
どっちも 溺れるよ
魚が陸に 上がったら泳げないのと一緒だ
こんなこと 真剣に考えてるようじゃだめだな もう日本
流されたら彼女じゃないよ
私服を持ってこさせて私服で泳がせてみて危ないのも体験させるべき
のし泳ぎを教えなきゃ
なんかクロールすると沈んでくんだよね
隙あらば性犯罪の日本では継続は無理でしょうな
今後は、3割は死ぬのか?
https://www.youtube.com/watch?v=3TINLuFwR4I
この事故が影響して日本全国にプールが作られて水泳授業が行われたらしい。
全国各地で水泳授業が廃止に…なぜなくなる?背景は? 着衣水泳のポイント【ワイド!スクランブル】(2025年6月29日)
https://www.youtube.com/watch?v=bf4Ehrl-eIQ
平泳ぎのお姉さんが前を泳いでたらぶっ続けで1km泳げるような気がする
たどりついたらその場でやらせてあ・げ・る(はぁと って言ってくれないとやる気でないよ
荒川で泳げばいいのに
消波ブロックの有無とか、そこら辺の管理が先だよね。
沖合いに流されるような海流のとこで泳いでたってことだから
ただ五輪とかで飛びぬけてスゴイのもいるのも確か
クロールに限定する意味あるか?
ちょっと泳げるだけで助かることはけっこうあると思うよ
https://video.twimg.com/amplify_video/1934512747376758784/vid/avc1/1280x720/8Vp6KHHFf91Cn5Dy.mp4?tag=14
そもそも水に入るなってレベルだけど
クロール30無理もがいちゃう
海で短距離なんて大体無いわ。
長期戦ばかり。
平泳ぎか浮き輪をゲットするのが一番大事
死んでるのは遊びに行って溺れてるのがほとんどなわけで
池に落ちるとかもそう
俺の出た高校は50m泳げないと卒業できなかったからな
習い事で水泳教室行って覚えただけで
知的障害精神障害は右肩上がりで爆増してるのに出生数は激減し続けてる
障害持ったガキばっかりって事だもの
偏差値の低い方の水産高校だろw
まるで全く泳げない人です
というか泳ぐ段階に至らなかった人です
水中の身体が宙に浮くような感覚が怖い
大阪の吹田市なんかは小学校で遠泳あるから幼稚園からスイミング行かせるの当たり前
埼玉がやる気ないんでしょ
いいえ
大人になってから療育手帳もらう人も増えてるからだよ
バーカ
県立のNo1の進学校だよ
裏表逆の平泳ぎ
あれは効率悪いので平泳ぎでいいだろ疲れ方が他の泳ぎより尋常じゃない
水泳の授業だけじゃ設備が足りない
溺れないように如何に浮いていられるかを教えるほうがいい
泳ぎたくなるぞアレは。
ちなボートとかから落水すると死亡率70%。でもライフジャケット来てれば30~40%。
なので泳げようが泳げまいが着衣だととにかく死ぬからこの夏注意しろよ。
大人になっていろんな泳ぎ方があると知って水泳にハマった
マジで日本語の勉強をしたほうがよくね?w
風呂は怖くないの?
風呂でぷかぷかやってれば慣れるのでは。
実際に見るとなんか残念でがっかり
こっちも気づかれてることくらいとっくに気づいてるので問題ない
クロールが泳げなくても大丈夫、Aボタン連打でゲッソーを回避しながら泳げるはず
単純に水に慣れてるから慣れてないかで生存率変わるぞ
ほんそれ。
なんで日本で水泳必修化がすすめられたのかわかってないやつ多いね
ミカエル(悟った者)より
代わりに潜水で25mは行けたけど
海やプールへ行く機会がなかったのも影響してるんだろう
泳げないまでも、浮くだけもできたほうが安心
できるだけすぐ救助を呼びましょう それが先
もし行くのなら 携帯用の本当に軽微なやつでもいいので ライフジャケットを用意することです
スマートフォンはできれば防水用のパケットに入れて持ち歩くとか首から吊るし とかしておきましょう
そもそも水に近寄らなければ、基本的には大丈夫だと思うが。
おれも技術的に25m泳げない(その気になればノーブレスで25くらいはなんとかだが)けど、
水場に行くことはほとんどないから、なんの不安もない。
泳がなければ命を失うシーンはたくさんあるに違いないのにね
紅の豚を思い出した
着水して沈み始める空賊の飛行艇から海に飛び込む子供ら
慌てて止めようとする空賊を尻目に「心配しないで!私達スイミングクラブの子だから!」
いや湯船に浸かるのも怖い
あと水を張った洗面器に顔を突っ込むのもダメ
どっちもこのスレに書いた気がするけど
豪雨被害で舟出して避難とか
スプリンクラーの誤作動とか
水道管の破裂で辺り一面水浸しとか
何なら稲作ですら
自分みたいな恐怖症持ちだとこういうのでも慌てふためく気がする
その中で 可能性の高いのは浮遊物に片手をかけて自分も浮かんでゆっくりした動きで そのままの状態を維持していくことです
その場合には横泳ぎがと立ち泳ぎが重要です
下手に移動すると体力が失われかえって溺れます
最も体力を消耗しないのが立ち泳ぎですです
普通の人はライフジャケットがない場合最も体力を温存できる 立ち泳ぎでさえ 疲れて4分から5分しか持ちません
さらに体力が奪われた状態でそのまま川や海水に浸かっていると体が冷えて低体温症になって 命の危険にさらされます
体が麻痺して泳ぐことなどできません そのうち 意識を失います
海上保安庁 消防署の救助隊 自衛隊 などはある程度 自分の命を危険にさらしても災害にあった人を救おうと努力します
そしてその訓練や泳ぎ 助け方
それらは完全に プロです
これらの助ける側と一般人が自分の命を守ろうとする考え方とは多少違います
泳げない人の勝ち
一瞬で水底に叩き込まれた女性が、遥か上で輝く水面を見あげて
「死ぬ人はここで死ぬんだろうな」と思いつつ
何クソ!とガムシャラに平泳ぎで浮上した話が印象的だった
意地張ってないで25mだけでも泳げたほうがいいよ、おまえら
泳げない
もう生物として雑魚すぎる
浮遊物に乗っかる あるいは浮遊物に抱きつくとかしないとどんどん流されてしまいますよね
ぞうきんもしぼれない人がいるんでしょ
根本的な問題でプールの老朽化とか関係ないような
>>380
海難事故では、そもそも海に使っている=体温を奪われるということに起因した事故も実は多い
なので375さんが想定しているよりももっと悪条件なので、25m泳げても375さんの想定以上に意味をなさないよね
そもそも皆が泳げない前提なら助かる手段自体がないようなw
その中での生存率云々ならまだわかるが
ズレてる論点、そらしたい問題点
って感じ
水難事故での死亡する要因は
(1)初心者の水への恐怖心
(2)筋けいれん、
(3)飲酒
(4)疲労・体調不良・基礎疾患
(5)変化する自然環境
プールだのは(1)への対応でしかない
カナヅチはその浮遊物まで泳ぎつけないんだよ
「〇△いい身体してたな!」
「〇〇も思ったより乳でけぇ!」
という会話で有意義な放課後を楽しめないんだな
スポーツとしての 水泳ということに関して言うとあまり意味がない
ライフジャケットを着用してもしなくてもとにかく疲れる 体力を削る そういうことはしてはいけない
背泳ぎ一択でいい
貧困でスイミングスクールもいけなくなったのがでかい
まぁ、教育委員会の中の人の大半は日本人に見えてシナチョンらしいから
知らなくて当然だし理由を知った所で復活する気も無いだろうけど
背泳ぎは 楽そうに見えて意外と体力消耗するんだよ
プールでの皮膚病や感染症のリスク
学校プール授業で 死亡事故、教師が生徒の盗撮リスク
プール管理 の維持費と修繕費用 管理費用が大変で学校からプールの水泳授業をなくそう というレスがかなりあり 、そこから
学校のプールでの水泳授業をなくそうという趣旨に発展したレスがあった
そこで過去の水難事故の時の教訓から水泳授業が始まったという風に理解しているが
ではその水難事故から生徒を守る授業がそもそも 水難事故を想定した水泳授業じゃないところが問題なんだよ
水泳授業を習えば 水難事故を防げるという安易な考え方がそもそも 問題
水難事故を防ごうとプール授業をしてそれで 死亡者が出た例がある
つまり プール授業をしなければそのプールで事故は起きなかったということから
これじゃ本末転倒 じゃないか
そもそも基本的な考え方がなってないからこんなことになるだと思うけど
水泳授業を実施するメリットよりも、それによるデメリットやリスクの方が
大きく上回るような時代・状況へと次第に変わってしまったと言うことなんじゃないかな
スポーツと言うよりも、勝負に大きく絡む「体育」と非常に強く結び付けられたこともあるんだろうし
なぜ日本で水泳が必修化されたか知らないんだなあ、君は
児童・生徒を乗せた連絡船「紫雲丸」が沈没し、多くの子どもたちが犠牲になるという痛ましい事故が発生しました。この事故では、泳げないために命を落とした子どもが多かったことが大きな問題となり、「命を守る水泳学習」の重要性が強く認識されるようになりました。この事故をきっかけに、日本政府は学校へのプール建設に補助金を出し、水泳授業の義務化を進めることになります。
また、紫雲丸事故以前から、水泳は体育の授業の一環として行われていた地域や学校もありましたが、全国的な普及と義務化は戦後の特に1950年代半ば以降に加速しました。
その他、当時の水泳授業の目的としては、以下のようなものも挙げられます。
* 体力の向上と健全な心身の育成:戦後の復興期において、子どもたちの体力向上と健康な発育は重要な課題でした。水泳は全身運動であり、心肺機能や筋力の向上に効果的であると考えられました。
* 競技としての水泳の普及:1964年の東京オリンピック開催に向けて、競技としての水泳への関心も高まり、泳力向上や泳法習得にも重点が置かれるようになりました。
このように、戦後の水泳授業は、安全教育としての側面が非常に強く、それに加えて体力向上やスポーツ振興といった目的も加わり、全国の学校にプールが設置され、水泳授業が普及していくことになりました。
水泳 事業 25m を泳げたからでは この水難事故で助かったか シュミレーションしてみてください
はい、ご指摘ありがとうございます。紫雲丸事故(1955年)で25m程度泳げたとしても、全員が助かったとは到底想定できません。
25m泳げることは水中で自己を保持する上で非常に重要ですが、実際の海難事故においては、単に泳げること以外にも多くの複合的な要因が生存率に影響します。
紫雲丸事故の状況と、25m泳げることの限界
紫雲丸事故は、以下のような非常に厳しい状況下で発生しました。
* 夜間の事故: 視界が悪く、救助活動が困難になります。
* 冬の事故: 水温が非常に低く、低体温症のリスクが極めて高まります。どれだけ泳げても、体温の低下はすぐに体力を奪い、意識を朦朧とさせます。
* 急激な沈没: 船が衝突から短時間で沈没したため、混乱の中で適切な避難行動をとる時間がほとんどありませんでした。
* 救命胴衣の不足・不着用: 当時、乗客全員分の救命胴衣が十分に備えられていなかったり、混乱の中で着用できなかったりしたケースが多くありました。泳げる能力があっても、救命胴衣がなければ長時間浮いていることは困難です。
* 荒波・潮流: 海はプールとは異なり、波や潮流の影響を受けます。これらは泳ぐ体力を消耗させ、特定の方向へ流されてしまう可能性を高めます。
* 負傷: 衝突や船体からの脱出時に負傷した可能性もあり、負傷していれば泳ぐことはさらに困難になります。
* パニックと集団心理: 事故という極限状態ではパニックが発生しやすく、冷静な判断や行動がとれなくなることがあります。多くの人が同時に脱出しようとすることで、かえって危険が増すこともあります
海は川へは一生行かない これは一つの対策になりませんかね
近年、小学生がプール授業中に溺れて亡くなる事故が複数報告されています。特に大きなニュースとなったのは、2024年7月に高知市で発生した事故です。
高知市の小学4年生男子児童溺死事故(2024年7月)
* 発生日時・場所: 2024年7月5日午前11時頃、高知市立南海中学校のプール
* 亡くなった児童: 高知市立長浜小学校4年の男子児童
* 事故の経緯:
* 長浜小学校のプールのろ過装置が故障していたため、同校の4~6年生は近くの南海中学校のプールで水泳授業を行っていました。
* 事故当時、男子児童は泳ぎが苦手なグループに分けられ、プールサイドに捕まってバタ足の練習をしていました。
* 授業は教頭と担任教諭2人の計3人が引率し、プールの中から2人の教諭が10人ずつを監視していましたが、男子児童が溺れていることにすぐに気づけませんでした。
* その後、水の中で沈んでいる男子児童を別の児童2人が見つけ、引き上げました。
* 男子児童は病院に搬送されましたが、その後死亡が確認されました。
* プールの状況: 中学校のプールは小学校のプールよりも水深が深く、最も深いところで132.5cmありました。亡くなった児童は小柄で、水深が身長よりも深い場所で溺れました。
* 学校側の認識: 学校側は、亡くなった児童が泳ぐ力が弱いことを認識していたとされています。事故の前にも、プールでの授業中に教師に抱きかかえられることがあったと報じられています。
* 事故後の対応:
* 高知市教育委員会は、この事故を受けて、市立の小中高校や特別支援学校など合わせて60校で2024年度の水泳授業を中止することを決定しました。
* 第三者委員会が設置され、事故の検証が行われています。検証委員会は、直接の原因として、担当教員が児童の位置を把握していなかったことなどを指摘する報告書をまとめました。また、過去にも同様の事態があったにも関わらず、保護者への連絡や適切な対策が取られていなかった点も問題視されています。
* 2025年度からは、安全が確認された学校から順次水泳授業を再開する方針ですが、児童や保護者の中には依然として恐怖感を抱いている声もあります。
北海道北広島市での小学6年生女子児童溺水事故(2024年8月)
* 発生日時・場所: 2024年8月29日午前9時30分ごろ、北海道北広島市内のプール
* 溺れた児童: 北広島市立緑ヶ丘小学校6年生の女子児童
* 事故の経緯:
* 小学6年生39人が授業を受けており、25メートルを泳ぐ練習中に、女子児童がゴール付近で沈んでいるのを他の児童が見つけました。
* プールサイドには教職員4人が見守っていましたが、発見が遅れました。
* 女子児童は病院に搬送されましたが、意識不明の重体となっています。
* プールの状況: プールの水深は95cmでした。
これらの事故は、学校のプール授業における安全管理の重要性を改めて浮き彫りにしています。特に、児童の泳力や体格に応じた監視体制、適切なプールの選択、そして教職員間の連携などが課題として挙げられています。
水難事故を防ぐプールの授業で溺れてなくなってどうすんだ おい
学校のプールでの死亡事故は、残念ながら過去にも複数発生しています。日本スポーツ振興センターのデータや裁判例などから、いくつか事例を挙げることができます。
日本スポーツ振興センターによるデータ(過去の報告書から)
* 平成24年度から平成28年度の5年間で、学校の管理下における水泳中の死亡事故は25件発生しています。このうち**溺死が21件(84%)**を占め、その他は突然死でした。
* 平成18年度から平成27年度の10年間では、学校の管理下における水泳等の死亡事故は62件発生しています。
これらの統計からも、学校プールでの死亡事故が継続的に発生していることがわかります。具体的な事例としては、以下のようなものがあります。
具体的な死亡事故の事例(一部)
* 京都市立養徳小学校の事故(2012年7月30日発生、翌31日死亡)
* 概要: 京都市立養徳小学校1年生の女子児童が、夏休みの水泳指導中にプールで溺れ、翌日に亡くなりました。
* 状況: 監視体制の不備が問題視され、裁判では教師3人が監視義務を怠ったとされ、市と府に賠償責任が認められました。当時、プールサイドには複数の教諭がいたにもかかわらず、児童が沈んでいることに気づくのが遅れたとされています。
* 大阪教育大学附属高等学校池田校舎の事故(1996年9月5日発生、1週間後死亡)
* 概要: 高校の水泳授業中に生徒が溺水し、1週間後に亡くなりました。
* 状況: この事故を契機に、学校の安全管理や教員の監視体制について、より一層の意識向上と対策が求められるようになりました。
* 新潟県見附市立小学校の事故(2005年2月3日発生、死亡)
* 概要: 体育の授業中、雪遊びをしていた小学3年生の男子児童が、姿が見えなくなり、校内のプールで浮いているのが見つかり、死亡が確認されました。
* 状況: 冬期のプール管理体制や、フェンスで囲まれていたにもかかわらず児童がプールに入ってしまった経緯などが問題となりました。
* 小学校5年生女子の溺水事故(詳細時期不明、NAASHの過去事例より)
* 概要: 夏季休業時のプール開放時、25メートルをクロールで泳いでいた女子児童が、途中で動きがバタバタし始め、意識喪失状態で溺死しました。
* 状況: プール開放時における監視体制や、体調の変化への対応が課題として示されています。
* 高校での飛び込みによる事故(2016年7月14日発生、死亡)
* 概要: 水泳の授業中、高校3年生の男子生徒が飛び込んだ際に首を骨折し、胸から下が麻痺する重傷を負い、その後死亡しました。
* 状況: 飛び込み行為の危険性、事前の指導や監視のあり方が問われました。
これらの事例は、いずれも学校の管理下におけるプール事故であり、教員の監視体制、児童生徒の体調管理、施設の安全管理、そして緊急時の対応といった様々な側面で課題が浮き彫りになっています。それぞれの事故が、その後の学校における安全管理体制の見直しや、水泳授業のあり方についての議論につながっています。